
H5.3.21 阪急今津線 仁川~小林
阪急3000系は昭和39年から合計114両が建造された神戸・宝塚線用の車両です。
当時、神戸線系統及び宝塚線系統の架線電圧の600Vから1500Vへの昇圧が計画されており
その昇圧対応車として登場しました。
電動車は2両1組とし、600V時は各々単独で動作し、1500V時には高圧車、低圧車として直列で
接続するおしどり方式を採用。昇圧時に威力を発揮しました。
主電動機は170kw×4で台車はFS-345(M車)、FS-045(T車)を採用。
昇圧後は2000系・2021系をT車として編成内に編入し8連化。
冷房改造は5000系に続いて、昭和49年より始まり昭和59年には全車完了。
同時に1C8M化が実施され3000形のパンタは撤去され3500形がパンタを2台装備。
冷改途中より、行き先表示幕取り付けも開始されました。
現在、9000系の増備により廃車が始まっていますが、8連は神戸線・宝塚線で、T車2両を抜いた6連
が今津(北)線で、編成分割した4連が伊丹線・箕面線で活躍しています。
上写真は今津線での冷改・非方向幕車。
冷改後行き先表示幕取り付け車

H3.5.25 阪急神戸本線 武庫之荘~西宮北口
冷改・行き先表示幕取り付け同時施行車(スイープファン設置)

H11.5.1 阪急神戸本線 十三
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/27(木) 22:57:21|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H22.5.8 阪急京都線 南茨木~茨木市
この春の行楽シーズンにあわせて阪急電鉄では沿線各方面から嵐山への直通臨時列車を
運行しています。
さて梅田~嵐山間の臨時快速特急3往復のうち1往復に中間T車2両を抜いて6連化された
6300系6350Fが使用されています。
特急運用からの撤退時に嵐山臨時への抜擢が噂されましたが、現実になるとは…
画像はいつのも?場所ですが先客が居たため、少し苦しい画角に…
そのため後ろが少し切れてしまいました…(てへっ
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/05/08(土) 23:58:30|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪急京都線の6300系の特急運用も明日2月28日までとなりました。
今日は簡単に梅田駅にて、「ありがとう」ヘッドマーク付きの姿をカメラにおさめてきました。
列車は梅田18:20発の河原町行き特急。6300系使用の本日最終便です。

「ありがとう」のヘッドマーク
このときの6300系をとりまく人々…

この後、淡路まで短距離ながら名残乗車。
明日最終日は、さらにすごい人出が予想されますね。
無事、無事故で走りきることを期待します。。。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/02/27(土) 23:02:42|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

H16.9.25 阪急京都線 南茨木~茨木市
長年阪急京都線でクイーンとして君臨してきた6300系車両が本年2月末をもって
「特急」「通勤特急」運用から引退します。
最後まで運用に入っていた6350Fも、1月8日を最後に桂車庫留置(休車)となっています。
さて、今回2月21日(日)から2月28日(日)までの8日間に「特急」「通勤特急」運用からの
引退記念運行が実施されます。
また2月24日(水)からは引退記念ヘッドマークも掲出されるようです。
使用車両は6350Fの予定。
なお、嵐山線専用の6300系4連3本は引き続き同線で運用されます。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/02/13(土) 20:41:07|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

阪急神戸線・宝塚線の主力車両、7000系です。
阪急7000系は昭和55年(1980年)に登場。車体はそれまでの6000系と同一ながら界磁チョッパ制御を採用。主電動機も6000系の140kw×4から150kw×4に出力がアップされました。
昭和63年(1988年)までに阪急車両としては最大の210両が製造されました。
製造期間が長期に渡るため、各部に改良のあとが見られます。
たとえば、スイーブファンの設置(パンタグラフ位置が台車中心上となる)、アルミ製車体の採用、運転室と次位扉間への小窓の設置など。
運転室と次位扉間への小窓の設置は未設置の初期の車両にも改造で取り付けられた車両もあります。
また、登場時はマルーン一色の塗装でしたが、現在は屋根肩にアイボリーが塗装されています。
現在は2,4,6,8連を組み、これらを適時組み合わせて8,10連で神戸線・宝塚線で、6,8連で今津線で活躍しています。
H14.2.9 阪急神戸線 中津~十三
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】阪急電車関係の書籍、DVD
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/15(木) 23:51:07|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

昭和63年(1988年)から製造された神戸・宝塚線用のVVVFインバータ制御車の8000系です。
車体は2000系以来の阪急スタイルですが前面デザインを変更。額縁付きスタイルとなりました。また、車両全長は19mと従来車と変わりませんが連結器部分を短くして車体をわずかに長くしています。車体肩部は京都線特急車6300系のようにアイボリーに塗装され単調なあずき色の車体にアクセントをつけています。
客室窓もわずかに大きくなり、パワーウィンドーを採用。
客室内の木目プリントは従来のものより色彩が濃くなり一層高級感を醸し出しています。
車内はロングシートが基本ですが8両編成の8002F~8007Fの三宮・宝塚寄り2両は扉間に転換クロスシートが採用されています。
その後増備の8033F(2連)からは前面デザインがくの字形に傾斜したものになり、さらに8040F(2連)からは正面車番が電照式になり窓ガラス下部へ納められました。
現在、8連10本、増結用2連9本の98両が在籍しています。
H7.9.21 阪急宝塚線 川西能勢口~雲雀丘花屋敷
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】阪急電車関係の書籍、DVD
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/11/09(木) 22:04:56|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

阪急京都線は、大阪梅田と京都河原町を結ぶ路線で他の阪急路線と違い特急にはクロスシートの専用車を使用してきました。
2800系は昭和39年(1964年)に誕生した特急車です。ライバルの京阪1900系が前年に登場しておりそれに対抗するように走り始めた2800系ですが正面デザインや阪急伝統のマルーンの塗装など一般車との共通事項も多く一見地味な印象もありますが、片側2箇所の両開き扉や2連1組の窓枠など落ち着いた玄人受けのする車両だともいえます。
性能は2300系と同じで、5両編成でしたが最終的には8両編成にまで成長。冷房改造も他形式に先駆け昭和46・47年(1971・72年)に行われました。
その後、後継車の6300系が昭和50年(1975年)に登場したのに伴い3扉ロングシートに改造され一般車化。改造とはいえ、特徴的な2連窓は残され増設扉もスマートに処理されました。
しかし、制御器が更新されなかったこともあり平成7年8月のさよなら運転を機に2800系の単一編成としての運用にピリオドを打ちました。
廃車後かなり時がたちましたが、近日中に(来年!?)にグリーンマックスとマイクロエースから各種各様の2800系のNゲージ鉄道モデルが発売されるようです。いままではグリーンマックスのプラキット(2扉タイプ)や金属超高級キットなどしかありませんでした。
そのため発売が待ち遠しいオールドファンの方々も多いのでは?(でも、やっぱり値段が問題ですな。この2メーカーは)
阪急京都線 南方~崇禅寺
↓【PR】阪急電車関係の書籍、DVD
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/05(木) 22:49:17|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

昭和35年(1960年)神戸線用2000系と共に登場した京都線用車両が2300系です。
この車両はそれまでの阪急電車のスタイルからフルモデルチェンジが行われ、両開き扉、
アルミサッシなどを採用し以後の阪急電車のモデルとなりました。
当時、定速度制御(指令した速度で走る。)ができたところから2000系などとともに
「オートカー」と呼ばれました。(死語ですな。)
2300系は昭和42年までに78両が製造され京都線で急行から普通電車まで運用され、
その後全車の冷房化や一部車両への行き先方向幕の設置などが行われました。
写真は、今はなき快速の標識を掲げたもので2,5,6両目に旧特急車の2800系を組み込んだ編成です。
先頭の2305は汽車会社製のKS-65台車を履いていましたが平成14年に廃車となりました。
現在2300系はすこしづつ廃車が進んでいますが、京都線、嵐山線などで最後の活躍をしています。
H12.8.11 阪急京都線 長岡天神
↓【PR】阪急電車関係の書籍、DVD
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/08/31(木) 15:48:22|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ