
H4.6.13 阪神電鉄本線 大物
阪神5311形は昭和43年から44年にかけて4両が製造された普通電車専用車(ジェットカー)です。
車両外形は先に登場した5261形と同様、前面切妻・車体裾のR無しの経済車ですが前面の雨樋は
内蔵式となり、すっきりとした外観になりました。
当時1両単位での解結運用が有り、それに対応できるように単車での走行が可能でした。
また阪神の車両としては最初にA-A基準による不燃化構造を採用。
昭和55~56年に冷房改造されると共に、制御装置を電力回生ブレーキ付の電機子チョッパ式制御
に変更。5311-5312、5313-5314の2両固定化、パンタグラフの菱形から下枠交差型への変更が
行われました。
廃車は5311-5312が平成11(1999)年3月で、最後の方向板掲示車となった5313-5314は
平成22(2010)年10月でした。
写真は5311~5314まで同形式で4連を組んだ姿です。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/11(火) 23:51:47|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

平成23年7月9日 尼崎
阪神電車のなかで従来の赤胴車のイメージを今に伝える2000系車両。
現在2編成12両が在籍していますが、今年の新車1000系1212F、1213Fの
6両編成2編成が相次いで落成し、営業運転に投入されたため既に編成を解かれ
尼崎駅構内の西側に留置されています。
上画像は高架下より眺めた2211Fの三宮側3両の留置の様子。
これの山側には2207Fの三宮側3両も留置されています。
共に梅田側3両の姿は見られませんでした。
このまま形式消滅してしまうものと思われます。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/07/11(月) 00:02:28|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H23.5.10 阪神本線 尼崎
今日の夕方、阪神尼崎駅にて5550系に遭遇。
運用中の姿を見るのは登場直後に終電間際での尼崎駅での初見以来2度目。
梅田行の普通車は主に両側にホームの有る2番線に入ってしまうので、このような
正面がちの撮りかたになってしまいます。
特徴の一つのシングルアームパンタグラフも見えない写りかたですね。。。
とりあえず今日もコンデジによるお気楽撮りということで。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/10(火) 21:01:58|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H22.4.25 近鉄奈良線若江岩田駅
昨日4月25日(日)に阪神1000系のブツ6をキャッチすることが出来ました。
阪神1000系は阪神なんば線~近鉄奈良線の相互直通用車両で6連11本、付属2連9本の
あわせて84両在籍。
また、山陽電鉄にも乗り入れることができ近鉄奈良・阪神梅田~山陽姫路までの広範囲
に渡って活躍しています。
で、普段運用時は基本6連に付属2連を随時増結して6~10連で運転されますが、基本6連が
運用上一時的に不足した場合に付属2連を3組連結した6連(通称ブツ6)が組まれて運用
されることがあります。
写真のように6両すべてに運転台が装備される編成になります。
現在、付属編成だけでの営業運転はこのブツ6のみであり、阪神1000系の前パン姿を拝めるのも
この時だけとなります。
(もちろん、尼崎駅での増解結時に前パン姿を見ることはできますが)
まぁ、珍しい姿ではあると思います。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/04/26(月) 23:09:24|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日開業した阪神なんば線。
新線区間の各駅を訪問してきたので画像とともに簡単にご紹介。
九条駅
地下鉄中央線との乗換駅。
画像左隅の跨線橋が新たに整備された地下鉄中央線九条駅西口への入り口。

九条駅ホーム。
西九条寄りはカーブしています。

線路に設置された停車位置目標。
手前が阪神車用、奥のグリーンのが近鉄車用。
ちなみに同じ10両編成でも近鉄車のほうが、18m近く長くなります。
ドーム前駅
京セラドーム大阪の最寄り駅。
地下鉄長堀鶴見緑地線のドーム前千代崎駅との乗換駅。

ドーム前駅ホームはかなり深い位置に。
特徴的な吹き抜け構造。

壁面のレンガが印象的。
桜川駅
駅前には南海汐見橋駅が。
地下鉄千日前線とも乗り換え。

桜川駅ホーム。
この駅もカーブしていますね。

桜川駅に停車中の阪神三宮行き快速急行、初列車。
この駅西寄りに折り返し線があり、近鉄奈良線の難波駅折り返し車も姿を見せます。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/03/20(金) 17:45:22|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

本日、3月20に阪神なんば線西九条~大阪難波間が開業し、阪神・近鉄の相互直通運転がはじまりました。
まずは、列車中心に画像で簡単にレポート。
上の画像は尼崎駅にて、近鉄9323他6連の尼崎止普通と阪神1603他10連の回送。

九条駅にて、阪神なんば線開業マーク付の阪神1203。

桜川駅にて、近鉄・阪神直通運転マーク付の近鉄9820系。

桜川駅にて、近鉄1026系奈良行き快速急行。
快速急行の奈良行き初列車。(尼崎始発)

桜川駅にて、阪神9000系普通東生駒行き。
モ8617は、近鉄直通の1番電車で尼崎まで乗車。(難波発では2番手)
その後新線区間各駅を訪問してきました。
朝早くから、大勢の人出があり各駅とも賑わっていました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/03/20(金) 11:33:01|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

H15.4.28 阪神本線 千船
阪神8901-8801-8701形は昭和61(1986)年に3901-3801形を改造・改番して誕生した
急行系赤胴車です。
元となった3901-3801形は昭和49(1974)年に4連2本、昭和52(1977)年に4連1本が製造され、
今年開業する阪神なんば線(西大阪線延伸区間)乗り入れを想定して、抑速制動を装備して
いました。
しかし、第一編成(3901-3801+3802-3902)が原因不明の脱線事故等により昭和61年に
廃車になったのに伴い、残った同形で8901-8801-8701形の6連1本が組まれました。
また、余った先頭車は2両で武庫川線専用車7890-7990形に改造されました。
さて、現在念願の難波乗り入れ直前ですが8901-8801-8701形は経年も重ねており、なんば線
を走ることなく引退することになりそうです。
実車は、理由はわかりませんが山陽電鉄東二見車庫に取り込まれているようです。
願わくは、もう一度本線上を走る姿を見たいものです。
(追記)8901-8801-8701形の6連は、平成21年2月21日付で廃車となりました。
↓【PR】阪神関連の商品
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/06(金) 23:58:58|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来春、開通する阪神なんば線。近鉄線と線路もつながり工事の方も最後の仕上げと言った感じでしょうか。
西九条駅ホーム延伸部

かなり出来上がってきましたね。
西九条駅を出て、先に進むと

高架の線路は安治川をトラス橋で渡ります。
トラス橋の右、正面に見える建物は安治川隧道の此花区側入り口。
エレベーター及び階段で地下に潜り、安治川の下をトンネルで西区側に
抜けることが出来ます。(人、自転車)
安治川を越え、しばらくすると線路は高架から地下に潜ります。

高架線路の両側はシェルターのような壁で覆われているようです。
丁度この付近の会社の窓に

この横断幕が。
阪神高速と地下鉄中央線の高架を過ぎた辺り。

この道路の下に九条駅が設置されます。
このあと、難波駅までず~と地下区間となり地上からは、うかがい知ることは出来ません。
ただ、いまはところどころ道路上に「工事中」と囲まれた地帯が点在しています。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/07(金) 23:34:30|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
11月1日(土)に「鉄道の日 はんしんまつり 2008」が阪神西宮駅で開催されました。
開催時間は10:00~16:00まで。
内容は
阪神なんば線PRコーナー
鉄道模型操作体験
タイガースグッズ販売
制服記念撮影コーナー
ゲームコーナー
阪神電車グッズ・部品販売
阪急電車グッズ販売
阪神バスコーナー
阪神タクシーコーナー
ミニ阪神電車(有料)乗車会
などなど
昨年と大体同じような感じですね。
過去の記事は下から…
「鉄道の日 はんしんまつり 2007」「鉄道の日 はんしんまつり2006」阪神電車・阪急電車のグッズ販売を上から見下ろします。

阪神・阪急とも、今年の限定鉄コレも販売していました。
ここでは阪急の鉄コレを1セット追加購入。
鉄道模型操縦体験

人気コーナーで整理券が配布されていました。
今年のタイガースキャブの展示。

この車の前で記念撮影をする人も多いようでした。
ミニ阪神電車

市役所口に設置。
他社のイベントのミニ電車と違い有料。(小学生以下:1回¥200)
内容的に例年とほぼ変わりはありませんが、大勢の人で賑わったようです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/05(水) 23:55:32|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
来年春の阪神なんば線開業に向けて、延伸区間はもちろん
阪神西大阪線各所で工事が真っ盛りです。
久しぶりに西大阪線に乗車したので西九条駅の現状を。

乗ってきた5131形5135号車。
この日は、この5131形4連と1000系2+2の4連が2本の計3本が西大阪線の日中運用についていました。
で、この写真の反対側は

ホーム延伸工事中。
ちょうど、JR西九条駅の真上になりますね。
近鉄21m車10連対応でしょうか。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/09/29(月) 02:28:19|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ