fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

阪神5001形セリーグ2023優勝記念ヘッドマーク掲出

w2023-0926CIMG0004.jpg

阪神タイガースのJERAセントラル・リーグ2023優勝記念企画の一環として
阪神5001形に優勝記念ヘッドマークが掲出されて運転されています。

ヘッドマークの掲出は5001形のみで、他の阪神車両は副標の掲出となっています。

掲出期間は10月17日(火)までです。




w2023-0926CIMG0003.jpg


撮影:R5.9.26 阪神尼崎駅




スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2023/09/26(火) 23:40:48|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神武庫川線 赤胴車引退

阪神武庫川線で運用されていた最後の赤胴車が6月2日(火)に引退しました。

もともとは5月末の引退がアナウンスされていましたが、昨今のコロナの影響で
正確な引退日が発表されずに引退となりました。

最後まで運用されていたのは7860系3本(7864F,7866F,7868F)と7890系1本の
4編成8両。



昨年、引退間近と思い見に行った時の画像を。

w19_0525-IMGP0217R2.jpg

武庫川~東鳴尾間を行く7864F。(ピンアマ写真………)



w19_0525-IMGP0210.jpg

武庫川駅構内で待機する7890F。

2枚とも撮影:R1.5.25




ワンマン化前の行先標識を付けていた頃

w7861 Z065P-04

東鳴尾を発車する7861F 撮影:H6.10.22



wP-044N-img028.jpg

武庫川駅で折り返し待ちの7890F 撮影:S63.5.8



これから武庫川線では改造された5500系が活躍していきます。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2020/06/05(金) 20:58:46|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神5500系〝リノベーション車両″

w2017-0429CIMG0001.jpg


阪神5500系にリニューアル工事を施した車両が登場しています。
今回のリニューアルではバリアフリー設備の拡充、扉個別開閉機能の設置、外部塗装の変更等が行われ、
阪神のニュースリリースでは
〝リノベーション車両″
と謳われています。

現在、尼崎駅構内に留置されていますが、平成29(2017)年5月2日(火)より運行開始される予定です。

今年度は2編成8両が登場し、その後も順次、リニューアルを行う予定。


画像は尼崎駅構内に7964Fと並んで留置中の5501F〝リノベーション車両″。




H29.4.29 尼崎

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/29(土) 20:42:35|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神5700系ブルーリボン賞受賞特別装飾


w2016-1019CIMG0003.jpg




2016年鉄道友の会選定のブルーリボン賞を受賞した阪神5700系。

現在、先頭部にブルーリボン賞受賞特別装飾を施して運用されています。


本日の帰宅時に、日の暮れた尼崎駅で見かけましたので簡単に撮影。

土休日には、固定ダイヤで走っていますので捕えやすいでしょう。



H28.10.19 阪神電鉄 尼崎駅



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/10/19(水) 22:03:51|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神 3501形


w3501 P018N-05

S57.10.31 阪神本線 福島~野田



阪神3501形は昭和33(1958)年に登場した急行系大型高性能車。
翌年にかけて3501~3520までの20両が製造され、
同時に登場した3301形両運転台車に対し片運転台車とされました。

車体は19m級片開3扉ロングシートで、外部塗装が上半クリーム色、下半バーミリオンの
ツートンカラーとされ「赤胴車」と呼ばれました。

昭和49(1974)年~50年にかけて冷房改造が行われ同時に2両ユニット化。
昭和53(1978)年には方向幕も設置されました。

本線特急・急行から西大阪線ローカルまで幅広く活躍しましたが老朽化のため
平成元(1989)年までに全車廃車となりました。



上写真は本線急行運用で福島駅付近の旧地上線を行く3515号車。
下写真は西大阪線ローカル運用で尼崎駅に到着する3520号車。



wP-045N-img023.jpg

S63.5.28 阪神西大阪線 尼崎



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/19(金) 21:08:18|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神5700系 初撮影


w2015-0831CIMG0001.jpg


本日の帰宅時に阪神電鉄の最新ジェットカー5700系を撮影することが出来ました。

営業運転開始は平成27(2015)年8月24日(月)ですので、約1週間で画像に収めることに。



w2015-0831CIMG0005.jpg

H27.8.31 阪神本線 尼崎



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/08/31(月) 23:05:10|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神 車両前面に「“たいせつ”がギュッと。」マーク

w2015-0302CIMG0002.jpg


阪神電車の前面に、2月26日(木)頃から「“たいせつ”がギュッと。」のシンボルマーク
の貼付けが行われています。

貼付場所は9000系「“たいせつ”がギュッと。」ラッピング車とは異なり運転席側の窓下
となっています。

他サイト様の画像を見ると方向板取り付け金具の直下に貼付した車両も見受けられるようです。



H27.3.2 尼崎 (5021号車)








3月3日(火)追記


w2015-0303CIMG0002.jpg

方向板取り付け金具の直下にマーク(5009号車)



w2015-0303CIMG0004.jpg

1000系前面にも(1251号車)

2枚共 H27.3.3 尼崎



本日(3/3)時点に於いても、未貼付の車両も見受けられました。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/03/02(月) 21:32:33|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神3561・3061形


w3061 P018N-07R

S57.10.31 阪神本線 福島~野田


阪神3561・3061形は昭和39年に3011形を改造・改番した形式。

3011形は昭和29年に阪神初の高性能・大型車としてデビューした車両で
車内はクロスシートを装備し特急車として3連5本が活躍。

昭和39年に前面の貫通化と車内のロングシート化に伴い3561・3061形に改番。
この時Mc-M(3561形-3061形)が6本、Mc-Mc(3561形-3561形)が1本とされたため、
あぶれた3021号車は7801系の7901形7922号車に改造されました。

その後、昭和44~46年に3扉化・通風器のラインデリア化・側窓のユニットサッシ化が行われ
昭和49~50年に冷房改造がされました。

車両の老朽化に伴い、昭和59年~昭和60年にかけて12両が廃車となり、最後に残った
3567-3568も平成元年に廃車となり形式消滅しました。


wP-045N-img024.jpg

S63.5.28 阪神西大阪線 西九条




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/08(日) 20:05:01|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪神7601系


S-023N-img037R.jpg

H2.2.18 阪神本線 野田

須磨浦公園行特急に充当の7708他6連。




阪神7601系(7601-7701形)は、昭和46年~47年にかけて3601-3701形を改造して誕生した形式です。

3601-3701形は昭和36年~37年に2両編成10本の20両が製造されました。
車体外観は3501形と同一でしたが、Mc-Tcの2両固定編成とされ、昭和42年の架線電圧1500V昇圧を
控え複電圧用に設計されました。
昇圧時にはTc-Mc+Mc-Tcの4両編成とされ電動車の3601形は中間に封じ込まれ、その後運転台機器
も撤去されました。

昭和46年~47年に冷房化・制御機器の電機子チョッパ化がなされ7601系と形式変更されました。
その際中間電動車7601形の神戸方と梅田方の入換が行われています。

その後方向幕の取り付けがなされ、特急・急行に活躍しましたが老朽化のため平成3年までに全車廃車されました。

写真は方向幕取り付け後の晩年の姿です。




P-038N-img023.jpg

S62.9.13 阪神本線 西宮

地上駅時代の西宮駅に到着する7701他6連の快速急行梅田行。




S-023N-img032R.jpg

H2.2.18 阪神本線 野田

梅田行特急として野田駅通過しラストスパートする7710他6連。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/02/05(木) 23:18:50|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪神「“たいせつ”がギュッと」ラッピング車に乗った!

w2014-0516CIMG0023.jpg


今日の帰宅時に阪神9000系の「“たいせつ”がギュッと」ラッピング車に乗車しました。

車内は他の阪神9000系と変わりませんが、側面は全面ラッピングされています。

編成は9000系第1編成の9201Fの6連。

先頭車前面は車番下部に「“たいせつ”がギュッと」のロゴマークが入っていますね。


乗車区間は近鉄線内のみでしたが、
取り敢えず地元駅到着時にスナップしてきました。



H26.5.16 近鉄奈良線 モ8617の地元駅


w2014-0516CIMG0026.jpg


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/05/16(金) 22:19:24|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する