
本日、令和4(2022)年10月29日(土)に南海電鉄千代田工場にて
「南海電車まつり2022」が開催されました。
時間は10:00~16:00まで。
今回2019年以来3年ぶりの現地での開催となりました。
また、河内長野駅・千代田工場間の無料送迎バス運行はありませんでした。
工場建屋内

10000系が車両吊り下げ実演でスタンバイ。
6000系車両の展示

トップナンバー6001編成。車内も開放。
めでたいでんしゃ「かしら」車内見学

たくさんの見学者で賑わっていました。
各種物販ブース

開場直後の物販ブース。
南海電鉄の他、泉北高速、阪堺電軌、総合車両、京浜急行、JR四国、ひたちなか海浜鉄道、
箱根登山、アルピコ交通、京都鉄道博物館、阪神、西鉄等がブースを構えていました。
南海バス

旧塗装を纏ったブルーリボンシティー。
めでたいでんしゃ「かしら」のそばには

3000系と、(アノ)30000系の姿。
何気に注目だったのが

3000系に掲げられた直行の標識でした。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/10/29(土) 23:41:34|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

夕刻、上町線天王寺駅前電停付近にて写した平野線から直通のモ230。
完全逆光で、車体後部も尻切れトンボな写真ですがモ8617が撮影した唯一のモ205形。
平野線廃止後に残ったワンマン・3扉化後の3両も写さずじまいでした。
S53頃 南海上町線 天王寺駅前電停付近
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/25(土) 20:33:23|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
南海7100系のうち加太支線で運用される2連ワンマン車のうち
3編成が観光列車「めでたいでんしゃ」へリニューアルされて活躍しています。
先日、和歌山市駅まで遠征?した時に、チラッと見ることができました。

紀ノ川鉄橋を渡る7187F めでたいでんしゃ「さち」。
ピンク色の電車。

和歌山市駅3番線に到着した「さち」。

当日は和歌山市駅構内(和歌山検車支区)に留置されていた水色の電車7167F
めでたいでんしゃ「かい」と赤い電車の7197F めでたいでんしゃ「なな」。
真ん中はワンマン車7195F。

その反対面。
撮影 R1.12.7
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/16(月) 22:33:17|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

南海電鉄では南海本線の7100系車両の老朽取替用に8300系車両を作製していますが、
当初(平成27年10月)の4連車に続き、平成28(2016)年9月より2連車の運用が始まりました。
編成は(難波側)クハ8700形+モハ8350形(和歌山市側)で、この時は8701F~8706Fまでの
6本12両が落成。
外観では4連車に有った戸袋部の灰色の大型ステッカーが省略されています。
現在、主に4連車+2連車の6連で運用されているようです。
これからも8300系の増備は予定されており、今月(平成29年6月)も4連、2連各1本が落成しています。
上 H29.6.3 萩之茶屋駅 8703F
下 H29.6.10 羽衣駅 8706F
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/06/15(木) 23:34:41|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

昨日、平成28(2016)年10月29日(土)に南海電鉄千代田工場にて
「南海電車まつり2016」が開催されました。
時間は10:00~16:00まで。
「南海電車まつり2013」以来、3年振りの参加です。
当日は、グッズの購入を目的としたため最寄りの千代田駅より徒歩で7:15頃に会場前に到着。
既に80人ほどの人たちが入場待ちのため集まっていました。
その後、少しづつ入場待ちの列は伸びてきましたが、8:45頃に南海スタッフさんの整理で、
鉄道部品整理券配布、作業用軌道自転車試乗整理券配布、鉄道コレクション購入、
一般入場の各列に分けられ、会場内に誘導されました。
そのまま、会場内待機場にて整列したまま時間待ち。
開場は15分前倒しの9:45となりました。
モ8617は鉄コレの列に居たため、そのまま10:20ごろまで待機。
(販売場所設営の為……)
購入完了は、10:40頃となりました。
今回は、鉄コレ購入が主目的となったため会場内の様子は簡単に?一回りしただけとなりました。
グッズ販売は、南海、西鉄、総合車両、京急、阪堺、泉北、ひたちなか海浜、
箱根登山、富士急行等がブースを構えていました。
泉北3000系。

先行販売の鉄コレ「泉北3000系初期車」等の販売会場となりました。
真田・赤備え列車

今年のN○K大河にちなみ赤備えラッピングをまとった2000系。
こちらは休憩車として開放。
バス展示

南海りんかんバスの新型車
バスグッズもこちらで販売。
古レール展示の片隅に

貴重な写真がひっそり展示。
芝生広場

ステージ上では南海フェリーのキャラクター、高野きらら・阿波野まいのお二人が
南海フェリーをPR中!
11:20頃には会場をあとにし、無料送迎バスに揺られ河内長野駅に送られたのでした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/10/30(日) 11:17:47|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H28.3.5 南海本線 鶴原~井原里
長ったらしいタイトルですが、、「関空戦士 ラピートルジャー」のステッカーを張り付けた
南海50000系が運用されていますね。
50000系第4編成の運転室部分側面にステッカーが掲示されています。
運行期間は平成27(2015)年3月26日(木)~平成29(2017)年3月31日(金)までの約2年間。
撮影した画像は、どれも側面部がわかりにくい物ばかり……

H27.6.13 南海本線 鶴原~井原里
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/16(水) 20:36:39|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨年の10月8日より運用を開始した南海本線の新車8300系をようやく
撮影することが出来ました。
久しぶりに近畿車輛が製造を担当し、現在4連5本が在籍します。
上画像は8403他の4連。
下画像は8404他の4連。
H28.3.5 南海本線 鶴原~井原里(2枚共)
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/10(木) 22:06:05|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日(3月5日)、所用?で泉北高速鉄道和泉中央駅まで出かけた際、
昨年12月5日より新設された特急「泉北ライナー」を行に利用してみました。
既報の通り、所定は11000系のところ冬季の高野線特急車の検査のからみで
南海本線特急車12000系(サザン・プレミアム)が代走していました。
難波駅

「泉北ライナー」充当の12002F。
なお、南海本線復帰に備え、幌の装着が済んでいます。
難波駅

和泉中央行、先頭となる12102。
こちらは、貫通扉部に「サザン・プレミアム」のロゴが装着されたまま運用。
車体側面には、

泉北ライナーのステッカーが貼付されています。
和泉中央駅

およそ30分で到着。
堺東駅、深井駅の通過を体験・堪能しました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/03/07(月) 21:39:11|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
南海電鉄では創業130周年と7000系車両が今秋運行を終了することを記念し、
「懐かしの緑色」の旧塗装を施した7000系と10000系に「130周年記念ヘッドマーク」
を掲出して平成27(2015)年6月13日(土)より運転していますが、その記念ヘッドマーク
の掲出が、いよいよ8月末にて終了します。
取り敢えず、本日時間が合ったので南海難波駅にて駅撮りしてきました。
7000系

難波駅にて「サザン47号」
7000系ヘッドマーク

10000系

10000系ヘッドマーク

やはり数名の方々が撮影に来られていました。
9月からは7000系に「さようなら7000系記念ヘッドマーク」が掲出されるようです。
撮影 H27.8.28 南海難波駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/08/28(金) 23:35:06|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

南海電鉄の10000系特急サザンが妖怪ウォッチ号として4/29(水・祝)~6/28(日)まで
期間限定運行されています。
ようやく特急サザン復活旧塗装の撮影のついで?に撮影しました。
今回妖怪ウォッチ号として運用されているのは10009編成。
上は和歌山市寄りの10909号車。(サザン17号)
下は難波寄りの一般車併結の10009号車側。(サザン7号)

H27.6.13 南海本線 鶴原~井原里
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/06/17(水) 23:00:39|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ