昨日、平成25年10月26日(土)に、山陽電鉄東二見車両工場にて
山陽 鉄道フェスティバル2013が開催されました。時間は10:00~15:00まで。
モ8617は同日開催された
「第9回えいでんまつり」の参加後、東二見までやってきました。
会場到着は13:30ごろ。
山陽 鉄道フェスティバルへの参加は一昨年の
「山陽 鉄道フェスティバル2011」以来となります。
入り口で会場案内を貰い、まずは物販コーナーへ。
今年は山陽をはじめ、阪神、近鉄、神鉄、神戸市交、神姫バスが出店。
ここではエスコートカードを2枚購入。
そして会場内をうろうろと。
電車撮影会は実施していませんが…

山陽3000AL車、阪神8000系、山陽5000系の並びが虎縞ロープ越しに撮影できました。
また遠くには

2000系アルミカーなど留置車の数々が。
工場建屋内

いつもながらに明るく開放的な工場建屋内。
各種操作体験のコーナーも。
トラバーサー

上には3024号車が仮台車を履いて鎮座。
Tacoバス展示

オリジナルグッズ等の販売も実施。
今回は約45分の滞在で会場を後にしました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/27(日) 17:55:01|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、平成25年10月12日(土)に、泉北高速鉄道光明池車庫にて
「せんぼくトレインフェスタ2013」が開催されました。
時間は10:00~15:00。
今年は京阪京橋駅での野暮用の後に赴いたため、会場には10:40ごろ到着。
入口にていつものごとく、会場案合図兼スタンプラリー用紙を頂きました。
主な内容は以下の通り。(HPより)
(1)見学・体験コーナー ①車両自動洗浄機 体験乗車 ②車両撮影会、運転台見学
③電車と綱引き体験 ④鉄道模型展示・走行コーナー
(2)ミニSL乗車コーナー
(3)鉄道グッズ販売コーナー
泉北高速鉄道のグッズ・車両部品等鉄道関係中古品
(4)産直野菜販売(JAいずみの)・授産商品販売(作業所マカリイ)
グッズ販売では、三陸鉄道・南海電鉄・阪堺電気軌道・南海バス・ビッグバンのブースもありました。
では会場内の様子を

年々、来場者が増えている感じです。
ミニSLではなく新幹線300系!が走行中のようです。
ミニ
SLDL

すごく渋い感じの機関車が。
車体にはDD40 1の文字がありました。
ミニSL乗車コーナーは常に人気が高く30~60分待ちだったようです。
保線用車両の展示

何気に黄色い車両が連なって説明書きと共に。
車両撮影会、運転台見学

昨年と同じような並びですが手前の車両が3509に代わっています。
スタンプラリーは会場内5箇所のスタンプを集め、最後に抽選にて粗品の種類が決まります。
今年は「ペン立て」を頂きました。
会場を後にしたのは11:30頃でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/12(土) 21:52:27|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
平成24(2012)年10月13日(土)に泉北高速鉄道光明池車庫にて
「せんぼくトレインフェスタ2012」が開催されました。
時間は10:00~15:00。
今年は最寄りの光明池駅に10:00頃到着。
ぷらぷらと徒歩にて10:12頃、「せんぼくトレインフェスタ2012」会場に到着。
入口にて、会場案合図兼スタンプラリー用紙を頂きました。
主な内容は以下の通り。(HPより)
(1)見学・体験コーナー ①車両自動洗浄機 体験乗車 ②車両撮影会、運転台見学
③電車と綱引き体験 ④鉄道模型展示・走行コーナー
(2)ミニSL乗車コーナー
(3)鉄道グッズ販売コーナー
泉北高速鉄道のグッズ・車両部品等鉄道関係中古品
・三陸鉄道グッズ〔東日本震災復興支援(限定品販売)〕
(4)産直野菜販売(JAいずみの)・その他商品販売
鉄道グッズ販売では南海電鉄も出店していました。
会場内の様子

右奧が工場建家。
左側の白いテントのところはミニSL乗車コーナー。
鉄道模型展示・走行コーナー

南海電車が多数運転されていました。
奧側のエンドレスが走行体験コーナー。
車両撮影会、運転台見学

5000系「ハッピーベアル」、7020系、3000系。
会場内をうろうろ?されていました。

ベアル君は記念撮影の人気物。
今回は車両自動洗浄機体験を楽しみ、1時間程滞在。
最後にスタンプラリーの抽選で「ハッピーべアル フェイスタオル」を頂きました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/10/13(土) 22:17:46|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日(平成23年10月29日:土)、山陽電鉄東二見車両工場にて開催された
「山陽 鉄道フェスティバル2011」に参加してきましたので簡単に紹介したいと思います。
開催時間は10:00~15:00。
今日は会場にはAM11:30頃到着。
まずは鉄道社局グッズ販売のブースへ。
今年は山陽、阪神、近鉄、神鉄、神戸市がブースを構えていました。
ここでは山陽エスコートカードを3枚、神戸市スルっとKANSAIこうべカードを2枚購入。
恒例の「使用済みカードつかみ取り」は1回チャレンジ。これをしなくてはココに来た意味が(略
PRブースでは、明石観光協会、奈良市観光協会、大和郡山市観光協会、須磨海浜水族園、
神戸花鳥園、明石警察署がPR。
神戸花鳥園ではふくろうが来場し人気でした。
また、「山陽 鉄道フェスティバル」は飲食関係の出店が多いのも特色。
おなじみの明石焼きにそばめし、高砂にくてんなどのB級グルメも。
車両工場見学

工場内は規模は大手に比べて小さいですが、明るく見学しやすい雰囲気。
鉄道部品販売

既に、販売開始から2時間ほど経っていましたがこのようなヘッドマークも。
保存の206号車には

「団 急」の標識が掲げられていました。
そのほか山陽バス(Tacoバス)の展示、架線作業車展示、保線重機展示、鉄道模型コーナー
などおなじみの展示が有りました。
昨年と同じく「電車撮影会」は実施されていませんでしたが、トップ画像のようにロープ仕切り
の向こう側に、車両を写しやすように留置。
今年は3000系アルミカー、3000系(普通鋼車)、3050系の3並び。
12:00には会場案内図に付いている「抽選番号」の来場者抽選会の当選番号の発表が有り、
例年通りそのまま無変化。
今年は12:30頃会場をあとにしました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/29(土) 23:55:56|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
泉北高速鉄道が今年の4月1日に開業40周年をむかえました。
これを記念して「開業40周年マーク」の掲出が行われています。
3000系

記念ヘッドマーク付き
7000系(広告ラッピング車)

記念ステッカー貼付(前面)
前面に標識板ステーのある3000系にはヘッドマークが、その他の系列ではステッカーが側面に貼付
されているようです。
また、3000系運転台取り付け改造車とラッピング車編成には前面にステッカーが貼付されています。
画像(2枚とも) H23.4.24 南海高野線 三国ヶ丘~百舌鳥八幡
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/04/24(日) 23:58:15|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日(平成22年10月23日:土)、山陽電鉄東二見車両工場にて開催された
「山陽 鉄道フェスティバル2010」に参加してきましたので簡単に紹介したいと思います。
開催時間は10:00~15:00。
今日は会場には9:30頃到着。
まだ門は開いておらず一般参加者は門前で待ちぼうけ(?)。
鉄道部品購入予定者と運転士撮影会参加者のみ先に会場内で順番待ちの
行列を作っていました。
待ち時間の間に抽選番号入りの会場案内図を頂き、10:00を待ちます。
「今年のバルーンは黄色になったなぁ~」
などと思いながらじっとまって10:00丁度開場。
まずはグッズ販売のブースへ。
今年も山陽電鉄をはじめ、阪神、近鉄、神姫バス、神鉄、神戸新交通、
神戸市交通局が出店。
ここでは山陽のエスコートカードを1枚と、神姫バスのブースで昨年と同じバスコレ第14弾
のシクレと通常品のセットを1つと京商ダイキャストバスの三菱ふそうエアロエースを1台
購入。
恒例の使用済みカードのつかみ取りは、今年はこの山陽のブースで実施。
やはり1回¥100で、2回に分けて参加。これをしなければココに来た意味が(略
また今年は「レールクラフト阿波座」さんが、鉄道模型コーナーとして体験運転を実施。
販売品も多数持ってこられていました。
ここでは鉄コレ動力ユニットTM-06(18m級)を2つと鉄コレ南海22000系用方向幕ステッカー
を購入。鉄コレ動力はえらく安くしていただきました。(ほんまにいいの?
ほか、会場内をうろうろと…
車両工場見学

やはりココの工場は建屋内が明るいですね。
機器類の展示や扉の開閉、パンタグラフの昇降、行先表示機の操作などの体験が出来ます。
運転台見学

入場中の5000系2編成が運転台体験に駆り出されていました。
今年は電車撮影会は実施されていませんでしたが、

ロープで区切って撮りやすい位置に3000系の第1・2編成が展示されていました。
車両には近づけませんが、安全に編成写真が撮影できるので好評のようでした。
その他、クイズラリー(お子様限定)、車両床下見学(小学生限定)、Tacoバス展示、鉄道部品販売
等がありました。
またPRブースでは奈良市観光協会、明石警察署などがブースを構え、なかでも
神戸花鳥園のペンギンさんがチビッ子に人気でした。
そして何気に

ヘッドマーク大集合。
この貴重なヘッドマークや、タイガース関係、イベントヘッドマーク等を高所?に展示。
そして12:00の抽選番号の発表とともに会場をあとにしました。。。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/23(土) 23:33:54|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成22年10月16日(土)に泉北高速鉄道光明池車庫にて
「せんぼくトレインフェスタ2010」が開催されました。
時間は10:00~15:00。
昨年の様子
「せんぼくトレインフェスタ2009」当日は10:00頃に会場前に到着。
入場待ちの行列は約250人くらい。で、丁度先頭から会場内に入場して行くところでした。
ほどなくモ8617も会場内に潜入。
主な内容は以下の通り。(HPより)
(1)見学・体験コーナー ①車両自動洗浄機 体験乗車 ②車両撮影会、運転台見学
③電車と綱引き ④車体クレーン吊上げ実演 ⑤レール釣り
⑥レール曲げ実演 ⑦鉄道模型展示・走行コーナー
(2)ミニSL乗車コーナー
(3)キッズコーラス
(4)鉄道グッズ・鉄道中古品販売コーナー
(5)地元野菜直販コーナー
昨年の内容とほぼ同じですが、若干の変更も。
補充乗車券(使用可)の販売、スタンプラリーは今年もありました。
工場内の様子。

新しくきれいな建屋内。
新型の7020系中間車が車体クレーン吊上げ実演のスタンバイ中。
鉄道中古品販売コーナー

掘り出し物は……
興味の無い人にはガラクタでも、マニアさんにはお宝の山。
ミニSL

ミニ電車とともに子供達を乗せて活躍。
このとき60分の乗車待ちが発生!
車庫に並ぶ3編成。

「ハッピーベアル」は昨年と同じく制服車両撮影会の主役に。
運転台見学の手前2編成は昨年とは異なる車両に。
今年も何も買わずに1時間ほどで退却いたしました。。。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/17(日) 01:49:14|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さる10月3日(日)に神戸電鉄鈴蘭台車庫において
「神鉄トレインフェスティバル2010」
が開催されました。
当日は天候が曇りから雨となり、生憎の空模様となりましたが多くの家族連れ
で賑わいました。
主なイベントスケジュールは以下の通り。
・洗車体験
・トレインフェスティバル特別列車
・見津車庫車両撮影会
・ビンゴゲーム
・電車のおなかを見てみよう
・台車抜き取り実演
・GO!ミニトレイン
・運転シュミレーター
・ドア開閉・踏切装置操作・パンタグラフ昇降操作体験
・車両部品販売
・鉄道グッズ販売
などなど
当日は開門15分前には到着。10:00までにはおよそ300人以上の列に。
開門時にはイベントスケジュールとエコクイズスタンプラリーの用紙を貰い会場内へ。
すぐにトレフェス特別列車(見津車庫車両撮影会)の午前の部乗車整理券配布の列が
出来上がっていました。
モ8617は後からとっとこハムオーナーさんが来られるという情報が有ったので1人で
会場内を散策。
グッズの販売は、神戸電鉄をはじめ大阪空港交通、神戸新交通、神戸市交通局が出店
していましたが、特にめぼしいものは無く…
鉄道部品販売コーナーで古い硬券入場券の2枚セットを2つ購入したのみ。(1セット¥400)
で、とっとこハムオーナーさんは11:45頃登場。
2人で再度会場内を散策。
台車抜き取り実演

この後トラバーサーが下に沈んで台車が抜き取られます。
電気機関車701号

電気機関車内部も公開されていました。
午後のトレフェス特別列車の乗車整理券の配布が始まったのでハムオーナーさんと
ともに乗車整理券を頂き、見津車庫車両撮影会へ。
見津車庫車両撮影会

一番右の最新6000系が乗車したトレフェス特別列車。
時間はかかるものの広々とした車庫での撮影会はいいですね。
なお、このときは見津車庫車両撮影会の時間だけ雨が止みました。
午前の部はず~と雨だったらしい…
車両撮影会後、再びトレフェス特別列車に乗車し鈴蘭台車庫に戻ります。
すると、すぐに神鉄オリジナルビンゴゲームのカードの配布が…
またまたハムオーナーさんと共にカードを頂きビンゴゲームに参加。

ビンゴゲームの様子。
最初にビンゴされた方はデジタルカメラをGet!されました。
そうこうする内にモ8617もビンゴ!
続いてハムオーナーさんもビンゴ!
2人とも景品を頂きました。
ビンゴゲームが終了すると、程なく15:00閉門時間。
今日は1日「神鉄トレインフェスティバル2010」満喫しました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/08(金) 00:43:37|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日神戸電鉄より封書が届きました。
封を開けてみますと…

神鉄すずらんカードが同封されていました。
10月4日(日)に神戸電鉄鈴蘭台工場にて開催された
「神鉄トレインフェスティバル2009」でのecoパネル&クイズの応募で
当選したようです。
すっかり忘れていました。
>また、クイズの回答と一緒に頂戴いたしました神鉄トレインフェスティバル2009への
ご意見・ご感想を参考に、より一層皆さまにお楽しみいただける神鉄トレインフェスティバル
を開催したいと考えております。
どういった意見を記入したかすっかり忘れていました。(笑
頂いたすずらんカードは大切に?使いたいと思います。
これからも神戸電鉄さんを応援していきたいですね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/11/14(土) 19:14:20|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日山陽電鉄東二見車両工場にて開催された
「山陽 鉄道フェスティバル2009」
に参加してきましたので簡単に紹介したいと思います。
最寄の山陽東二見駅には9:51に到着。
急いで東二見車両工場に向かいます。
既に開場しており、入り口で抽選番号の入った会場案内図をいただき入場。
まずは入り口近くの各社局のグッズ販売ブースへ。
今年は山陽電鉄をはじめ、神戸電鉄、阪神電鉄、神姫バス、神戸新交通、神戸市交通局
などのいつものブースに加え、近鉄が(多分)はじめてブースを構えていました。
また、奈良物産展もあり、阪神なんば線により一本につながった奈良をアピールしていました。
ここでは、神姫バスのブースでバスコレ第14弾の三菱エアロバス神姫バス通常品とシークレット品
を2台セットで特別販売。(1セット¥1000)
おもわず2セット購入してしまいましたが、中には1人で20セット以上買ったバイヤーのような人も。
また阪神のブースでは鉄コレ阪神5201形(5203~5220)2両セットも少量販売していました。
こちらはまだ梅田駅でも購入できるようです。
これらバスコレ、鉄コレの会場分は昼までに売り切れました。
次に恒例?の使用済みカードのつかみ取りに…
とりあえず、2回にわけてTry。
1回¥100ですが、これだけでもこのイベントに来た甲斐があるというもの。
そして電車撮影会へ。

今年は山陽5000系の「あかしラッピング列車」と阪神9000系の「神戸PRトレイン」の2編成並び。
また近くには…

日本初のアルミカー2000系の姿が。
車体の汚れが少々気になりますが、このイベントでしか拝めません。
電車撮影会は約15分で交代です。
Tacoバス

山陽バスの展示。
今年もコミュニティバス「Tacoバス」が展示されました。
その他、鉄道部品販売や、車両工場見学(Top画像)、鉄道模型コーナーなどがあり
天気の方は曇り空でしたが、たくさんの家族連れで賑わいました。
12:00になると、入場時に頂いた抽選番号の発表。
今年も何も無く、12時過ぎに会場をあとにしました。
そうそう、入り口ではこの方が出迎えてくれました。。。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/10/24(土) 23:05:50|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
前のページ 次のページ