
H8.11.16 山陽電鉄本線 亀山~手柄
山陽電鉄2300系は昭和51(1976)年から翌年にかけて、2700形3扉車のうちの6両の下回りを
3000系と同様の物に振り替え新性能化して誕生した系列。3連2本が在籍。
2700形は、旧モハ63形の700形の車体を2000系と同様の車体に載せ替えた更新車でした。
2700形が、700形の下回り+2000系の車体=2700形となったように2300系も3000系の下回り+
2700形(2000系と同型)の車体=2300系と付番されたと言われています。
登場後は他の3000系3連車と同様に扱われました。
平成元年から翌年にかけて冷房改造が施行され、その後2300・2301号車は2000系の廃車発生品の
主電動機・駆動装置に換装。
さらに3連車の余剰に伴い平成10(1998)年までに全車が3000系4連化T車3560形に改造・改番され
2300系は形式消滅しました。
その後の3560形は、不況等による乗客減少により4連車の3連車化に伴い余剰となり平成15(2003)年
~平成16(2004)年にかけて廃車となりました。
非冷房 旧塗装時

H1.4.29 山陽電鉄網干線 網干~平松

H1.4.29 山陽電鉄網干線 網干
改造年:昭和51(1976)年
形式消滅:平成10(1998)年
製造数:6両
台車:KW-3/KW-4
主電動機出力:125kW×4/110kW×4
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/26(月) 23:14:23|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日、平成30(2018)年3月4日(日)の午後6時頃に神戸電鉄三木駅隣の民家から出火。
延焼により三木駅舎を含め3棟が全焼しました。
この駅も何度か利用したことがあり、火事で焼け落ちたことは残念です。

駅舎内

しばらくは神戸方面行の駅舎とホームを使っての単線運転となるようです。
撮影 H18.9.3
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/05(月) 21:40:51|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

泉北高速鉄道の5000系ラッピング車両「ハッピーベアル」が10月1日(日)をもって
運行を終了します。
運行開始から18年の愛顧に感謝して、9/20~10/1まで両先頭車の助手席側フロントに
「ありがとう」メッセージステッカーを貼付して運行されています。
運行終了後、「ハッピーベアル」は10/7(土)開催の「せんぼくトレインフェスタ2017」会場で
展示される予定です。
画像は「ありがとう」メッセージステッカーが貼付されて走行する「ハッピーベアル」。
しかし、ステッカーが若干小さくて目立ちませんね。
H29.9.30 南海高野線 我孫子前~浅香山
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/30(土) 22:19:29|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

阪神尼崎駅西側の留置線に山陽電鉄の最新車両6000系(6002F+6003F)の6連が留置されています。
将来の山陽6000系の直通特急運用充当に向けての、阪神側の乗務員訓練の準備のためと想像します。
少し前面側をアップ

山陽6002号車
なお、右側に見えているのは阪神8000系1次車の8102号車の梅田側連結面です。

3枚とも H29.7.8 阪神本線 尼崎駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/07/08(土) 20:50:56|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H29.6.3 南海高野線 我孫子前~浅香山
南海難波駅~泉北高速鉄道和泉中央駅間で運転されている特急「泉北ライナー」。
本年、平成29(2017)年1月27日より、専用車両として製造された泉北高速鉄道12000系
が充当されるようになりました。
ゴールドを主体とした車体が目立つ存在ですね。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/06/03(土) 22:06:20|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H3.6.15 北大阪急行電鉄南北線 桃山台
北大阪急行電鉄2000系は昭和44(1969)年に同鉄道開業時に製造された車両です。
同時に製造された同社7000系、8000系は日本万国博覧会(大阪万博)閉幕後
大阪市交通局に譲渡することを前提として大阪市交30系に準じて製造されたましたが、
2000系は引き続き同鉄道で使用するため、大阪市交30系を基準にしながらも、オリジナル
の形態となりました。
当初8連5本、予備の4連1本が製造され、昭和46年に8連1本が増備され総数52両となりました。
その後、昭和61年より後継車となる2代目8000形が落成し、2000系は平成5年10月までに
廃車となりました。
現在、桃山台車庫に2002号車が保存されています。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/10/14(金) 21:16:14|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H19.6.30 南海高野線 三国ヶ丘
泉北高速鉄道3000系は昭和50(1975)年から平成2(1990)年にかけて60両製造された車両です。
相互直通運転を行う南海高野線の6200系ステンレス車と同じ外観ですが、コスト等の問題で
セミステンレス車とされました。
初期の18両は非冷房車として登場。以後の車両は新製時より冷房装置を搭載。
(非冷房車も登場1年後に冷房改造)
また昭和61(1986)年以後登場の4連3本の12両はオールステンレス車両となりました。
また、平成11(1999)年には中間車2両ユニット3本が先頭車化改造されました。
現在、初期の車両は廃車が進み、4連5本と2連2本の24両が在籍。
また4連3本と2連1本の14両が南海電鉄に譲渡され同社3000系として本線で運用されています。
上写真は初期登場の3503×6連。(冷房改造車)
オールステンレス車

H11.4.17 南海高野線 堺東
7次車の3521×4連他
前面下部にスカートを設置

H26.5.16 南海高野線 三国ヶ丘~百舌鳥八幡
中間車の先頭化改造車

H22.9.17 南海高野線 三国ヶ丘~百舌鳥八幡
3553+3554他の6連
今年の3月には、泉北高速鉄道オリジナルグッズとしてトミーテック製の鉄道コレクション
「泉北高速鉄道3000系後期車2両セット」が発売されます。
プロトタイプはオールステンレス車となります。
ディスプレーモデルとは言え、泉北車のNゲージサイズのプラ製品は初となります。
今から発売が待ち遠しい方も多いのではないでしょうか。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/02/08(月) 21:53:05|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も、平成27年10月24日(土)に、山陽電鉄東二見車両工場にて
山陽 鉄道フェスティバル2015が開催されました。時間は10:00~15:00まで。
会場前には少し早く9:30ごろに到着。
既に、廃部品購入希望者をはじめ多数の方々が詰めかけていました。
予定時間よりも少し早く9:45に開場。
すぐに鉄道社局物販コーナーへ。
今年は山陽電鉄をはじめ、阪神、近鉄、神鉄、神姫バスに加え、江ノ電が初出店。
(神戸市交が来ていない…)
江ノ電のグッズを購入し、山陽電鉄のブース恒例?の「使用済みカードつかみ取り」を1回Try。
これをしなくてはココに来た意味が(略
それでは会場内を散策。
電車展示

今年は3000号車が「復刻版」スタイルになり2012号車、3002号車と共に展示。
特に日本最初のアルミ車2012号車がフェスティバルで正式に展示されるのは
珍しい(初めて?)のではないかと。
なお、3000号車は整備終了後この「復刻」スタイルで営業運転に投入されるそうです。
車両工場見学

台車の梁が居並ぶ建屋内。
5030系の姿が見えます。
山陽バス展示

Taco バスの展示。
明石のアイドルYENA。「YENA☆はTaco バスを応援しています」
ステージイベント(沿線自治体・施設PR)

保線作業車上のステージでのPRイベント。
神戸電鉄親善大使によるPR!
その他、洗車体験・運転士撮影会(以上小学生以下限定)、架線作業車・保線重機展示、
鉄道模型走行会、6000系新型車両&西新町高架化記念パネル展示、ゲームコーナー
等がありました。
PRブースは、明石観光協会、姫路セントラルパーク、姫路市、橿原市、大和郡山市などがPR。
また、台湾PRブースやノーリツコーナーなども設置。
2時間ほど滞在ののち12:00ごろに退散いたしました。
そうそう3000号車の反対側の3600号車は…

整備途中でした。
(2012号車の編成はアントで移動させたようですね。)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/24(土) 21:48:05|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、平成26年10月25日(土)に、山陽電鉄東二見車両工場にて
山陽 鉄道フェスティバル2014が開催されました。時間は10:00~15:00まで。
今年は山陽電鉄の他、南海、能勢電鉄、叡山電鉄、北神急行が同日にイベントを開催。
物販等の出店社局等を考慮して山陽電鉄のイベントにやって来たのでした。

会場には9:50ごろ到着。
門前で抽選番号入りの会場案内図を頂きます。
10:00少し前に開場し、まずはいつものごとく物販のブースへ。
今年も山陽電鉄はもちろん、阪神、近鉄、神鉄、神戸市交、神姫バス等が出店。
ここでは近鉄、神戸市のスルッとKANSAIカードを各1枚と神姫バスのバスコレ第19弾
の自社分のバラ売りを購入。
山陽電鉄のブースでは恒例?の「使用済みカードつかみ取り」を1回。
係員さんより
「なかなかうまいですね!」
と、お褒め?の言葉を頂きました。
まぁ、これをしなくてはココに来た意味が(略
さて工場内の見学に。

いつもながら、明るく開放感の有る建屋内。
年々、来場者数も多くなってきていますね。
トラバーサーによる車両移動の実演

今年新しくなったトラバーサーによる車両移動。
左右にトラバーサーが動き、アントにより車両の建屋への押し込み・引き出しを実演。
実演が始まると、ぐずって泣いていた子供さんもピタリと。。。
鉄道模型運転会

HOゲージ鉄道模型の運転会。
近鉄の「しまかぜ」が快走。
山陽電鉄、阪神電車の現在・過去の車両を中心に解説付きで運転されました。
近くには

この冬発売予定の山陽3050系の試作モデルが展示されていました。
ほか、洗車体験・車掌体験・運転士撮影会(以上小学生以下限定)、架線作業車・保線重機展示、
鉄道部品販売、山陽バス展示、ゲームコーナー等がありました。
PRブースでは、明石観光協会、奈良市観光協会、姫路市、橿原市、大和郡山市などがPR。
飲食販売コーナーも賑わっていました。
今年の展示車両は

5030系ラッピングトレイン『官兵衛号』と阪神9000系「“たいせつ”がギュッと」ラッピング車。
12:00に会場案内図に付いている「抽選番号」の来場者抽選会の当選番号の発表が有り
これを潮に会場をあとにしました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/26(日) 15:24:43|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0

山陽電鉄ではNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送にあわせて、
ラッピングトレイン『官兵衛号』を運行しています。
該当車両は5030系の5632F。
運転時刻は、山陽電鉄のHPにて公開されています。
運行期間は平成26(2014)年1月12日(日)~平成27年1月中旬までの予定。
画像は阪神線内を走る『官兵衛号』ですが、後追い撮影の上もう少し側面が
判るほうが良かったのですが、取り敢えず撮影できたので挙げてみました。
H26.5.2 阪神本線 千船
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/07(水) 22:50:21|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ