
札幌市交通局M100形は、昭和36(1961)年に製造された路面電車です。
当時、輸送力増強対策としてM100形+Tc1形の連結車として1編成が試験的に導入されました。
ラッシュ時は2両連結、昼間時はM100形単独運用が想定されました。
「親子電車」と呼ばれましたが、連結・解放の作業が煩雑となり常に2両連結で運用されたようです。
その後は連接車が導入された為増備は行われず、Tc1形は昭和45(1970)年に廃車、
M100形M101号車はワンマン化改造が行われました。
老朽化のために令和3年10月31日に運用が終了しましたが、前日の10月30日に自動車との衝突
事故に遭遇してしまったのは話題となりました。
M101は引退後、令和4(2022)年秋の札幌市交通資料館リニューアルオープン時にTc1と共に
展示される予定だそうです。
画像は急にM101号車が現れ、レンズの選択の出来ず慌てて撮った1枚。
撮影:H7.7.27 電車事業所前
札幌市交通局M100形製造年:昭和36(1961)年
製造数:1両
台車:日車N-104
主電動機出力:40kW×2
製造所:日本車輛
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/11/06(土) 20:18:17|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

名古屋市交通局7000形は上飯田線用の車両。
平成15(2003)年の上飯田線開業時に登場。
名鉄小牧線と相互直通運転をワンマン運転にて行う。
車体はオールステンレスの20m級4扉車で、IGBT素子によるVVVFインバータ制御車。
車内は側扉間ごとに転換クロスシートとロングシートの区画が分けられる配置で、
乗り入れ先の名鉄小牧線用の名鉄300系の座席配置とほぼ同様のものになっている。
窓下にラインカラーの桃色の帯を巻く。
現在4両編成2本の8両が在籍。
上飯田線用の車庫がないため、車両整備と定期検査は名鉄犬山検査場で、
重要部検査および全般検査は名鉄舞木検査場で実施される。
上写真 H15.3.29 名鉄小牧線 楽田~田県神社前
開業記念ヘッドマークを付けて快走する7000形

H18.9.30 名鉄小牧線 小牧原~小牧
試運転で工事中の(新)味鋺駅に姿を見せた7000形

H15.3.2 名鉄小牧線 味鋺
名古屋市交通局7000形製造初年:平成15(2003)年
製造数:8両
台車:SS160/SS060
主電動機出力:170kW×4
製造所:日本車輌製造
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/18(水) 00:11:13|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

S63.4.16 大阪市交通局千日前線 野田阪神
大阪市交通局100形(2代目)は昭和32(1957)年に23両製造された1100形が前身です。
車体は17m級の片開扉3ドアの片運転台車で、登場時は御堂筋線で活躍。
昭和45年頃までに四つ橋線に転属となり、この時余剰となった1115号車は廃車。
昭和50年に100形(2代目)へと形式変更がなされ、同時期に外部塗装も
アッシュグリーン+ラインカラー帯へと変化。
更に昭和54年~55年に千日前線へと転属し、4連5本へと集約。
あぶれた106-107の2両はVVVFインバータ制御試験車へと改造されました。
千日前線の20両は平成元年までに廃車となりましたが、VVVF試験車の106-107は
四つ橋線塗装のままで森ノ宮検車場の屋外に放置され、平成2年に除籍されました。
写真は晩年の姿で千日前線塗装で尾灯(後部標識)も埋め込み形に改造されています。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/13(金) 20:36:30|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H26.5.3 阪急京都線 南茨木~茨木市
大阪市交通局の堺筋線用の66系に昨年より更新工事を受けた車両が登場していますね。
今月初めのチャリ鉄の際に撮影することが出来ました。
堺筋線を利用の際には対向列車として時折見かけてはいたのですが。
乗車は今のところまだ1回のみですねぇ。
なお、同じ66605Fの更新直前の姿が有りましたので貼っておきます。

H24.5.5 阪急京都線 南茨木~茨木市
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/31(土) 22:18:24|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

大阪市交通局では昨年の平成25年9月16日(月・祝)より1年間の予定で
御堂筋線10系の第14編成を使用し、大阪市営交通110周年記念「復刻ラッピング列車」
を運行しています。
車体には市電3001型や旧100型、500型、6000型等の往年の車両の塗装をラッピングで施し、
車内は広告スペースを活用し歴史の足跡をたどる「大阪市交通局ヒストリー」や
「大阪市交通局車両図鑑」などのポスターを掲出した車内ポスターギャラリーとなっています。
H26.5.2 北大阪急行 桃山台駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/05(月) 20:02:20|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日、平成25(2013)年10月13日(日)に神戸市交通局名谷車両基地において
「2013 交通フェスティバルin名谷車両基地~B-FREE~」が開催されました。
時間は10:00~15:00まで。
モ8617は平成22(2010)年以来3年ぶり3回目の参加となります。
会場へは名谷駅より市バス利用で、11:35頃到着。
まずは物販コーナーへ…
今年は神戸市交通局をはじめ、山陽電鉄、神戸電鉄、神姫バス、阪急バス、神戸交通振興、
ヴィッセル神戸がブースを出していました。
ここではカード類を数枚購入。
会場内を散策します。
車両工場内

2000系21番編成が入場中。
他にも2000系の20番編成も入場中で22番編成も留置されていました。
会場奥のステージでは

「あまゆーず」によるミニライブが開催中!
市電庫

「705号」
転換クロス装備のロマンスカー。

「808号」
車両老朽化により運転台部分のみ公開。
やはり保存車両に触れられるのは良いものです。
他、地下鉄運転士模擬体験コーナー・地下鉄運転台見学・模擬駅務体験・軌道検側車乗車体験・
車両洗浄体験・部品販売・Nゲージジオラマ展示・動くミニ電車などがありました。
今年は13:00ごろ退散いたしました。
貴重なレリーフ
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/13(日) 20:25:14|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日の平成25(2013)年10月6日(日)に大阪市営地下鉄30系の
『さよなら 30系』 撮影会・特別運転が行われました。
撮影会は大日検車場で行われ、特別運転は大日検車場(13時32分頃)~谷町四丁目駅【経由】
(13時59分頃)~森ノ宮駅(14時16分頃)で運転。(ここまで事前応募の当選者のみ)
さらに特別運転後に、森ノ宮駅(14時54分頃)~大阪港駅(15時10分頃)~中央線大阪港駅折り返し
(15時14分頃)~中央線森ノ宮駅(15時30分頃)の経路で回送運転が行われました。
当日は「京阪ファミリーレールフェア」参加の後に回送運転見るべく中央線沿線へ。
(もちろん事前応募などする訳もなく…)
中央線九条駅が激パなのは言うまでもなく、弁天町駅、朝潮橋駅もすごい人出でした。
取り敢えず以前見つけた、ポイントより撮影。

後追いですが、なんとなく貫通扉のヘッドマークもわかる程度。
返しは

風景?を、大きく入れて。
こんな場所では誰も来ないだろと思っていたのですが、2~3人の方が来られていました。
H25.10.6 大阪市交通局中央線 大阪港~朝潮橋
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/08(火) 23:27:48|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
平成22(2010)年11月14日(日)に大阪市交通局緑木検車場で
「おおさか市営交通フェスティバル」
が開催されました。
時間は9:30~15:30まで。
当日はとっとこハムオーナーさんと幹事長さんとの3人で午前中は
「きんてつ鉄道まつり2010」(2日目!)に行っていたので、
こちらの「おおさか市営交通フェスティバル」は3人そろって午後
からの参加となりました。
イベント内容は以下の通り。(HPより)
1.市バス車両等、バス関連パネルの展示
2.ミニ地下鉄の走行会【人数限定】
3.検車場見学(見学時間は15時00分まで)
4.扉の開閉体験
5.ニュートラム車両の展示
6.地下鉄旧100形車両の展示
7.オリジナルグッズの発売
8.廃車部品の販売(要整理券)
9.車両型パネルで君も運転手!
10.プラレールコーナー
11.地下鉄30系車両の展示
12.ヘルブランド台車展示
13.鉄道模型走行デモンストレーション
14.ミニレトロ制服記念撮影
15.作業車両展示【10時00分、11時00分、13時30分、14時30分】
16.市電ガイド【10時30分、11時30分、13時00分、14時00分】
では、駆け足ですが見てきたものを…
バスの展示

今年はハイブリットバスとゼブラバスに加え、赤バスも展示。
検車場見学

四つ橋線の23系車両クレーンにより吊り上げられ。。
傍らには

御堂筋線の21系が入場中
懐かしの

旧100形105号車。
側面から撮ってみました。
会場内に人気者?が出現!

ぴたポン!が会場内をうろうろ。
やたらと囲まれています。
物販のブースではおなじみのグッズ類が並んでいるのですが、特に
購入するものも無く…スルー状態でした。。。
今年もさらに会場内の公開スペースが(若干)広くなった感じ。
来場者の数も年々増えている感じがします。
今年は15:16発の無料送迎バスで住之江公園に運ばれたのでした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/11/14(日) 23:59:07|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2010年10月31日(日)に神戸市交通局名谷車両基地において
「交通フェスティバルin名谷車両基地~B-FREE~」が開催されました。
時間は10:00~15:00まで。
当日はとっとこハムオーナーさんと2人で開門5分前に到着。
入場待ちの列が伸びており最後尾へ。目算で250~300人くらいでしょうか。
10:00の開門時間になっても列は動かず、5分遅れくらいでやっと開場した模様。
まずは物販ブースへ。
ここでは神戸市をはじめ山陽電鉄・神戸電鉄・神戸新交通・神姫バス・和歌山電鐵
・神戸交通振興などが出店。
ただ今まで他のイベントに沢山行っているので、今回は購入する品はありませんでした。。。
では会場内を一回り…の前に…

車両洗浄体験へ。
体験編成は3000系の27番でした。
と車両洗浄体験を終えると雨粒が…
とりあえず一回り…
車両工場見学

検査入場中の1000系15・16番編成。
ヘッドマーク勢ぞろい

貴重なものからなんやわからん?ものまで。
バス

バスたんけんツアーなどに供されたノンステップバス。
他、市電庫見学・地下鉄運転台見学・模擬駅務体験・軌道検側車乗車体験・
部品販売・Nゲージジオラマ展示・動くミニ電車などがありました。
雨はほとんど止まず、ず~と降り通しでした。
12:00頃には退散いたしました。。。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/11/02(火) 23:51:19|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

さる、11月15日(日)に姫路市手柄山中央公園内のサンクンガーデンに於いて、
旧姫路市営モノレール車両の一般公開が行われました。
姫路市営モノレールは昭和41(1966)年に姫路大博覧会の開催に合わせて、
姫路駅前~手柄山(1.8km)で開業。
当初は博覧会輸送で賑わいましたが、その後の輸送人員は伸び悩み昭和49年には
運行休止。昭和54年に正式に廃止となりました。
姫路市営モノレールは軌道桁の上に設置された一本のレールを車輪で走行するロッキード式
を採用していました。
当日モ8617は神戸市の名谷車両基地でのイベントの後、山陽手柄駅より徒歩で到着。
公開場所のサンクンガーデンではトップ画像の光景が。
まるで、西洋の宮殿の大庭園のような感じですね???
車両に近づきます。

今回公開されたのは両運転台形の200形、202号車。
運転休止後、初の公開となります。
現在、旧駅舎の改修工事等が行われており完成のあかつきには2階プラットホームにて
モノレール車両2両の一般公開が行われる予定です。
今回は車両2両のサンクンガーデン側への引き出し工事を進めている過程での公開で、
野外での公開の姿は、これが最後かもしれません。
上から…

若干汚れが目立ちますね。
今回は同時に旧駅舎コンコースにおいてモノレールに関する資料を中心とする展示会の
実施も行われました。
少し薄暗い場所でしたが、こちらもたくさんの来場者が貴重な資料に見入ってました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/11/17(火) 22:58:53|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ