平成31(2019)年3月16日(土)にJR西日本のおおさか東線、
新大阪~放出間が新規開業し従来の放出~久宝寺間と合わせ
20.2kmが全線開業しました。
取り敢えず開業当日に新大阪駅より新規開業区間に乗車
だけしました。

新大阪駅2番線のおおさか東線久宝寺行。
上の201系普通を見逃し、乗車したのは………

207系直通快速奈良行
このダイヤ改正からおおさか東線経由の直通快速は新大阪~奈良間の運転となります。
そして

JR河内永和にて下車。
直通快速は新たに、高井田中央駅とJR河内永和駅に停車するようになりました。
そして本日17日(日)にはもう一度、久宝寺から新大阪まで通しで乗車。
新大阪駅に到着した201系

表示は「新大阪」のまま。
また(たまたま?)1番線に207系直通快速「奈良」行きが入線。

今日はこの直通快速は見送り。。。
それでは折り返し、各駅の訪問でもと思っていたのですが………
雨がかなり降りだして来たので、あえなく帰宅することを選択。(軟弱
しかし、少し遠回りになるとはいえ大阪東部から乗り換えなしで新大阪駅に
直通できるのはかなり魅力的ですね。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/03/17(日) 14:27:58|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日、平成30(2018)年3月17日(土)にJR西日本おおさか東線に新駅として
衣摺加美北駅(きずりかみきたえき)が開業しました。
設置場所はJR長瀬駅から約1.3Km、新加美駅より約1.4Kmの地点。

相対式ホーム2面、8両編成に対応。

停車中の201系久宝寺行

夕刻にちょっこと訪問してきました。
撮影:H30,3,17
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/03/17(土) 22:17:32|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昭和61(1986)年11月21日から24日までの4日間に渡って、関西本線の竜華操車場に於いて、
「ブレスレール 竜華鉄道フェア」が開催されました。
昭和61年11月1日の国鉄ダイヤ改正に伴い、阪和線紀勢本線の貨物列車・客車列車の廃止が行われ
竜華操車場の信号所化、竜華区の電気機関車の全廃、客車の無配置化等が断行されました。
これを機に、竜華地区最後のイベントとして開催された模様です。
モ8617は、11月23日に参加しました。
入場券

入場料¥200。
会場内の様子。

架線の無い操車場ですが、原形大窓ツララ切りを備えたEF58 66号機が一番人気。
今回の展示を控え、前照灯がぶた鼻シールドビームから、原形に戻されました。


EF15 158号機

EF60 500番台 503号機、512号機


EF60 92号機

ワフ29500

何故か、クモヤ90も展示されていました。
会場内の様子

わりとたくさんの人が来場していました。
この時は、幹事長さんと共に入場。
プラサボや記念オレカ等を購入しました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/23(木) 23:23:30|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

平成元年11月11日に関西本線平野駅~天王寺駅間に東部市場前駅が開業しました。
写真は、開業日当日の東部市場前駅にて撮影した、東部市場前駅開業記念ヘッドマークを付けた
東部市場前駅11時11分発の普通湊町行。
写真からも鉄道ファンの姿が見て取れますが、現在と比べれば長閑な感じがします。

H1.11.11 関西本線 東部市場前駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/11(土) 00:05:00|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
既報の通り、大阪環状線の103系の最後の1本が明日、営業運転から引退します。
多分、最後となるオレンジ色の103系の撮影を9月30日(土)に駆け足ながら行ってきました。
(本当に何かの序ですが…)
取り敢えず、ファンの群がる安治川口駅へ。
西九条行

なんとか、人と人の頭の隙間より撮影。
折り返しの桜島行

特徴的な行先幕も見納めです。
合間に…

これから活躍
(増殖)する323系。実質的な初撮影の絵。
他にも

積まれたコンテナの向こう側にこんな釜も。
折り返し乗車になるので一旦改札を出ます。

ちょっと遠いですが、ホーム端は黒山の人だかり。
まぁ、あの中で撮影していたわけですが………
帰りは、京橋まで103系の乗車を楽しみ?ました。
また、11月3日(金・祝)~6日(月)まで、京都鉄道博物館で今回引退する先頭車
1両(クハ103-843)を展示し、車内公開行われるそうです。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/10/02(月) 22:59:37|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪環状線の103系が、来る10月3日に引退することが発表されました。
現在、2本の103系が大阪環状線に残存しており、「OSAKA POWER LOOP」号は9月中に引退、
残りのオレンジ色の1編成が最終日まで運転される予定です。
(「OSAKA POWER LOOP」号は9月7日に引退)
今日は、午前中と夕方からの仕業で昼間は運転されていませんでしたが、取り敢えず撮影へ。
森ノ宮区

引退した「OSAKA POWER LOOP」号が入区中。
桜島駅

103系オレンジ色の最後の編成が夕刻の出番までお昼寝中。
あと一ヶ月足らずですが、安全に最後まで運用されるように願います。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/08(金) 23:18:13|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
先日、久しぶりに阪和線の撮影を行ってきました。
103系を主目的に行ったわけでは無いのですが、結果的に103系を追いかけることに。
阪和線の103系もいよいよ、終末期を迎えて来た感があります。
では、当日撮影できた103系をつらつらと………
クハ103-256

鳳駅
クハ103-255

鳳駅
方向幕・運番窓が金属押さえで特徴のある車両。
クハ103-846

鳳駅
クハ103-837

美章園駅
朝、1時間半ほど待ってやってきたのがコレ。
クハ103-116

鳳電車区
パンタを上げた状態で待機中。
クハ103-162

鳳電車区
羽衣支線用のワンマン3連。
クモハ103-2504

鳳駅
羽衣支線5番線に停車中。
クハ103-192

鳳~東羽衣
今日はこちらの3連が羽衣支線を往復。
この日も、鳳駅をはじめ沿線で撮影する方々が多数おられました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/06/12(月) 23:54:10|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先日、所要で大阪環状線 鶴橋→京橋 間を利用した際、乗車した編成が
201系ハリーポッターラッピング車でした。
京橋駅で下車すると、対向の外回り線に201系ユニバーサル・ワンダーランド号が入線。
201系USJラッピング車の並びとなりました。
H29.5.3 大阪環状線 京橋
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/05/09(火) 21:37:49|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H1.8.8 高松
国鉄キハ20形は昭和32(1957)年から製造された一般形気動車です。
昭和62年の国鉄分割民営化時に、JR四国へは20両が継承されました。
JR四国では白地にライトブルーのJR四国色に塗り替えられ、一部の車両は
延命工事により客室窓がユニット窓化されました。
画像は徳島線の普通列車として高松駅にて発車待ちのキハ20形2連。
真夏の開け放たれた窓からエンジ色のシートモケットが見えています。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/06(日) 11:13:47|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

平成27(2015)年10月31日にそれまで使用されていた381系に代わり、特急「くろしお」号に
289系が投入されました。
289系は平成14(2002)年に登場し、特急「しらさぎ」号で活躍していた683系2000番台車を
直流化改造・形式変更した形式で、現在特急「くろしお」号、「こうのとり」号で運用されています。
特急「くろしお」号用の289系は吹田総合車両所京都支所に6連5本、3連3本が配置され、
通常期6連、多客期9連で運用。窓下のオーシャンブルーの帯色が特徴となっています。
特急「くろしお」号としては283系、287系とともに活躍しています。
最近モ8617はかなり出不精になってしまい、ようやく289系「くろしお」号を撮ったので
今回アップしてみました。
2枚とも H28.9.16 阪和線 浅香駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/10/26(水) 23:57:10|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ