令和5(2023)年3月18日のダイヤ改正により大阪駅(うめきたエリア)地下ホームが開業しました。
本日帰り際に少し寄って、様子を見てきました。
7-8番ホームの

西寄りの連絡通路を通り…
アップダウンを繰り返して地下ホームに到着。

22番線に、おおさか東線の直通快速奈良行が(発車の40分以上前から)待機。
21-22番線ホーム

21番線側はフルスクリーンホームドアを設置。
23-24番線ホーム

折しも23番線からおおさか東線久宝寺行が発車。
今回の地下ホームの開業により新たに西口とうめきた地下口の二つの改札口も新設されました。
在来のホームからの乗り換えは多少時間がかかりますね。
今後、なにわ筋線の開業等のプロジェクトが進めば大いに飛躍する感じはしました。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/03/20(月) 22:44:36|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
特急「ひだ号」のキハ85系による運転も明日3月17日まで。
帰りがけに大阪駅へ。



沢山のカメラやスマホが、到着した「ひだ36号」に向けられていました。
撮影:R5.3.16 大阪駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/03/16(木) 21:44:42|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
竜華機関区には貨物用としてEF15形も配置されていました。
昭和53年の紀勢本線新宮電化時には他区より大量13両も転入。
一躍、竜華区に於けるELでの最大勢力となりました。
EF15 172号機牽引の貨物列車

S57.4 阪和貨物線
EF15 173号機先頭の重連

S57.4 阪和貨物線
竜華操車場で出発待ちのEF15 174号機

S60.5.6 竜華操車場
「ブレスレール竜華鉄道フェア」で展示されるEF15 158号機

S61.11.23 旧竜華操車場 (再掲)
EF15形のなかで唯一JRに継承された釜。
平成23(2011)年10月31日付で車籍抹消となったが、宮原区内に存在するようです。
新幹線公園で静態保存されるEF15 120号機

H19.5.26 新幹線公園 (再掲)
経歴からいうと、この120号機がEF15形のなかで一番最初に竜華区に配置された釜。
昭和59年2月1日のダイヤ改正による貨物削減により竜華区のEF15形はその影響をモロに受け
配置数は約半分に。
しかし、昭和61年春のEF60形転入後も紀勢本線新宮直通貨物用に123・158・184号機の3両が
残り昭和61年11月の竜華区消滅まで活躍しました。
参考文献:関西の鉄道No.18
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/02/21(火) 23:53:15|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
竜華機関区にEF58形が配置されたのが昭和48年。
EF52形を置き換えた後、昭和53年からは電化された紀勢本線にも進出。
主に夜行「はやたま」や紀勢本線定期普通2往復、臨時急行「きのくに」に活躍。
その当時の姿を少し紹介。
紀勢本線の普通列車

EF58 22号機牽引の新宮行普通列車。 S54.5 紀勢本線 湯浅~藤並
客車が12系化後

EF58 170号機牽引の新宮行普通列車。 S59.8.13 紀勢本線 湯浅~藤並
紀勢夜行牽引後の竜華機関区への単機回送

EF58 139号機。予想外に超高速で目の前を通過………
S60.5.6 関西本線 久宝寺~加美
臨時急行「きのくに54」号

藤並駅を通過するEF58 44号機。 S60.8.17 紀勢本線 藤並
「ブレスレール 竜華鉄道フェア」での展示風景。

EF58 66号機。関西では最後まで残った大窓機。 (再掲) S61.11.23
竜華機関区のEF58形は昭和61年3月にEF60形にバトンを渡し全機廃車されました。
最後まで残ってたのは、39・42・44・66・139・147・170号機の7台でした。
(99号機はひと足早く昭和61年1月に廃車)
参考文献:関西の鉄道No.18
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2023/01/16(月) 23:07:14|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国鉄時代の末期、竜華機関区にはEF15形・EF58形・ED60形が配置されていましたが
老朽置き換え用としてEF60形が転入することとなりました。
まずは昭和60(1985)年4月頃に沼津区から84・85・91・92号機の4機が転入。
同年8月頃よりED60形の検査切れを待って順次使用開始。
また90号機が岡山区より転入。そのため91号機は一度も運用に入ることなく
昭和61.2.18付で高崎二区に転出したようです。
EF60 92号機

竜華区のEF60形0番台はすべて4次量産車。
「ブレスレール 竜華鉄道フェア」での展示風景。(再掲) S61.11.23
昭和61年2月~3月にかけて、今度は高崎二区からEF60形500番台が8機(503~508・511・512号機)
転入してきました。
(2.26付:503~505号機、2.28付:508・511・512号機、3.9付:506号機、3.10付:507号機)
これら500番台は阪和線貨物列車の他、紀勢本線客車列車にも活躍。
EF60 503号機

「ゆうゆうサロン岡山」を牽引して阪和貨物線を行く。 S61.7.14 阪和線貨物線
EF60 505号機

臨時急行「きのくに」51号の先頭に立つ。 S61.8.15 紀勢本線 湯浅~藤並
EF60 508号機

新宮行普通列車(126レ) S61.8.15 紀勢本線 湯浅~藤並
EF60 511号機

阪和線貨物線を行く S61.7.14 阪和線貨物線
EF60 503号機とEF60 512号機

512号機は後期型でヘッドライトが当初よりシールドビーム2灯で車体形状が異なります。
「ブレスレール 竜華鉄道フェア」での展示風景。(再掲) S61.11.23
昭和61年11月のダイヤ改正で阪和線の貨物列車と紀勢本線の機関車牽引の客車列車の
廃止で、これらEF60形は引退し竜華機関区もなくなってしまいました。
参考文献:鉄道ファン各号
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/08/17(水) 00:10:51|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
現在、新型コロナウイルスの影響により271・281系使用の特急「はるか」が
昼間時間帯の運行を中止していますが、令和4(2022)年7月1日(金)より
一部列車の運転再開がされるようです。
ただ鳳電車区に現在運用に就いていない271・281系が留置されているようなので
様子を見てきました。
電車区南端に5編成留置

左から271系HA656+HA655、281系HA632+HA631、HA633の各編成。



271系HA655とHA656の連結部。


281系HA632+HA631とHA633。

281系HA633編成。

すべて3両編成で、ハローキティラッピングは「Ougi」(扇)となりますね。
撮影:R4.6.17
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/06/18(土) 23:58:19|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
USJが開業以来その輸送に活況な桜島線(JRゆめ咲線)。
今回はUSJ開業以前の桜島線の様子をつらつらと。

西九条駅に停車中の101系非冷房車6連。
S57.10.31

桜島駅に停車中の103系非冷房車6連。
ひなびた臨港駅の感が漂います。
その後USJ開業の為、安治川口~桜島間は移設され桜島駅も南に移動しています。
S60.3.24

JR化後、片町線から転属してきた101系の冷房車・非冷房車混結の6連。
桜島駅を出発して西九条駅に向かいます。
H3.2.24

北港運河第一橋梁に突入していきます。
この橋梁から桜島駅までは単線区間でした。
H3.2.24

可動橋として有名だった北港運河第一橋梁上の101系。
この場所も現在USJの敷地内に取り込まれています。
H3.2.24
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/04/08(金) 22:24:39|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

JR西日本のおおさか東線の普通電車は201系で運転されてきましたが、
令和4(2022)年3月12日のダイヤ改正により221系に置き換えられます。
昨日、新大阪駅に様子を見に行ってきましたが、そこそこのファンの人出が有りました。
なお、新大阪と奈良をおおさか東線経由で結ぶ直通快速は車両の変更はありません。
上画像は新大阪駅2番線に停車中の201系久宝寺行普通。
撮影 R4.3.8 新大阪駅
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/03/09(水) 22:22:06|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大阪環状線の201系にはUSJラッピングを施した編成も居ました。

H24.10.20 桜島線 安治川口(再掲)
「ユニバーサル・ワンダーランド号」
ハローキティ・スヌーピー・セサミストリートの仲間をラッピング。

H24.10.20 桜島線 安治川口

H29.9.30 桜島線 安治川口
ハリーポッターラッピング車

H29.5.3 大阪環状線 京橋(再掲)
ハリーポッターラッピング車とユニバーサル・ワンダーランド号の並び。
いずれも過去のものとなりました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/08/28(水) 23:21:11|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪環状線の201系は平成17(2005)年12月より運用が開始され、本年6月に定期運用
から撤退、約12年半にわたって活躍しました。
大阪環状線へは体質改善工事30Nを施行後導入されましたが、当初はスカイブルー塗装、
4両+4両の編成等が存在しました。
そんな当時の姿を眺めてみたいと思います。

H19.5.26 桜ノ宮 クハ201-137他8連

H19.5.26 桜ノ宮 クハ201-62他8連
最後までスカイブルー塗装で残った編成

H18.7.15 桜ノ宮 クハ200-139他4連+4連、クハ200-91他8連
スカイブルーとオレンジの並び

H18.7.7 大阪 クハ200-140他8連

H18.6.20 大阪城公園 クハ201-140他8連
桜島行の方向幕も懐かしい

H18.6.20 大阪城公園 クハ201-66他8連、クハ201-123他
ここでもスカイブルーとオレンジの並び

H18.6.20 大阪城公園 クハ200-136他4連+クハ200-64他4連
オレンジの4連+4連

H18.7.15 桜ノ宮 クハ201-67他4連+クハ201-139他4連
スカイブルーの4連+4連
排障器の車番はほとんどの編成で健在でしたが、一部に消された編成もありました。
方向幕、AU75形冷房機もその後取り換えられていくことになります。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/08/19(月) 00:52:28|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ