先月1月19日(土)から20日(日)にかけて、仲間たちと福井は
佐野温泉へ行ってきました。
当日は大阪駅より仲間4人+お子2人で、サンダーバード(ヨンダーの方)で出発。
しかし、北陸は大雪の情報を得ていたのでどうなることか…
湖西線の車窓は

快晴ながら雪が地面に。
南今庄付近は積雪も深かったのですが、そのまま遅れることなく福井到着。
駅前は除雪された雪が積まれているものの特に影響はない模様。
福井鉄道の停留所もいつもの風景。

モ880形が発車待ちです。
ココ福井では他の仲間2人が現地合流。
佐野温泉の送迎バスに15:30頃拾われて旅館へ運ばれます。

佐野温泉に到着した送迎バス。
到着後部屋に通され、皆さん落ち着いてくつろぐのかとおもいきやお散歩(お買い物)
に出かけるとのこと。
しかも運悪く雨が降り出し、旅館の傘を借りてみっちゃんさんの旦那さんを先頭に田んぼ
を抜け、畦道を通り獣道のような斜面をぐんぐん進んで行く。
「何処に連れていく気なんじゃ〜」
と思いながらついていくと、旧道に出て地元の酒蔵に到着。
吉田金右衛門商店

皆さん銘々に気に入ったお酒を買われたようです。
そしてまた佐野温泉に戻り、温泉を楽しみ…
夕食の宴へ
蟹料理の数々

セコガニのボイルに、お鍋、お刺身、茶碗蒸し等々。
越前ガニのボイル

お一人様、一杯づつ。
さらに

焼きガニ(これで半分)。
さすがにこれだけの蟹づくしに一同大満腹。
お酒を少々いただいたこともあり、早々に寝床についたのでした。。。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/02/11(月) 00:26:19|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6月17日(日)の小豆島の旅。
土渕海峡で、まったりとした後はAngel Roadへ。
Angel Roadは、小豆島の前島から沖に浮かぶ中余島を経て大余島(総称・余島)へと続く
約500mの細長い砂州の道。「天使の散歩道」とも呼ばれ、潮の干満により道があらわれたり
海に消えたりします(トンボロ現象)。このため1日に2回干潮の時のみ渡ることができます。
Angel Road

前方の島は中余島
見事に道が出来ています。
さらに進んで振り返ると

そびえ立つ小豆島国際ホテル……じゃなくて、続き広がるAngel Road。
右のこんもりしたのが弁天島。
「道の真ん中で手をつないだカップルは結ばれる」という噂も……
とは言うものの、メンバーは海辺の生きものたちに興味深々。
やどかり、カニ、ちいさなエビ等を見つけて童心?に還っていました。
弁天島の上には「恋人の聖地 約束の丘展望台」なるものが有り、その展望台には

立派な鐘。
ここから見るAngel Roadもまた良いものでした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/26(火) 23:20:25|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

6月17日(日)の小豆島の旅。
「素麺箸わけ体験」のあとは、道の駅小豆島オリーブ公園に少し立ち寄り、土渕海峡へ。
この土渕海峡は世界一狭い海峡として知られており、ギネスブックにも認定されています。

全長約2.5km、最大幅は約400m。最狭幅は9.93m。
すぐ傍の土庄町役場では横断証明書を有料で発行しているそうです。

役場前の海峡上は公園のようになっており、真下に海峡を見下ろせます。
しばし佇んでいるとちいさなクラゲが数体プカプカと漂っていきました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/24(日) 20:33:55|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月17日(日)に小豆島に行って参りました。
今回の旅は、とっとこハムオーナーさん、追手気堀さん、優駿パパさん御一家、みやみやさん
といった面々が参加され、その中にモ8617も紛れ込ませて頂きました。
小豆島は初めてのモ8617は、内心ワクワクしながら坂手港に到着。
初めての景色に、少しく興奮を覚えながら最初のイベントである「素麺箸わけ体験」へ。

こちらが「素麺箸わけ体験」をさせていただく「なかぶ庵」さん。
早速、手延べ素麺の製造工程を解説していただきます。
各工程の年季の入った機械を覗き込み、そのわかりやすい説明に耳を傾けました。
箸わけ体験では、50センチの麺を引き伸ばしながら、麺どうしが交差してくっついているの
を2本の箸でさばいて細い1本の麺に仕上げます。最終的に麺は約2メートルまでになります。
各位が一人づつ箸わけ体験に挑戦。
綺麗に箸をさばいて仕上げる人もいれば、途中で数本麺を切ってしまう人も。
モ8617は…… 2、3本の麺を切ってしまったような…
ここまで、工程の解説を聞くのと、箸わけ体験に夢中で写真がほぼ有りません。
ということで、箸わけ体験後のお食事…

珍しい、生そうめんを頂きました。
そうめんなのにぷりぷりとした食感と、腰のある歯ごたえが楽しめました。
そして本日(6月22日)になかぶ庵さんより

はしわけ体験の記念品の「そうめん」が届きました。
アノ、皆ではしわけ体験の時に伸ばしたそうめんだそうです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/22(金) 23:26:59|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は午後よりチャリにて行動開始。
近鉄大阪線、関西本線、近鉄南大阪線、南海高野線を越し南に向かいます。
(途中、いくつかのJな店等に立ち寄りながら…)
泉北高速鉄道の深井駅に立ち寄り、進路を西へと変えます。
で、阪和線の上野芝駅に到着。
駅南側の踏切付近の光線が良い感じでしたのでスタンバイ。
結構人や自動車の往来が多いですね。
駅をバックに、こんな感じ。

225系5000番台「関空快速/紀州路快速」と103系日根野行きの離合。
抑えておくべきは、
もうすぐ世代交代…

381系特急「くろしお」号。
(露出が~)
約1時間ほど撮影し、移動です。
次は撮影目標を変え、三国ヶ丘のいつもの所へ。

到着するなり、1000系「ミナピタ」ラッピング車が。
南海高野線の撮影は約30分ほど。
今の季節は、この場所で17:00でもなんとか撮影できましたね。
時間も時間なので、家路へと急ぎますが途中で

近鉄南大阪線大和川鉄橋。
「さくらライナー」が駆け抜けてゆきます。
今日は、良い天気でしたが気温は上がらず若干着込んで行きましたが帰りは
少し肌寒く感じました。
また、堤防沿いの道には虫が大量に発生していて……
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/12(土) 23:55:14|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここのところ怠けぐせ?が付いたせいか、出不精になっていました。
と、言ったところで久々に午後からチャリ鉄に出かけました。
まぁ、近場をのっそりと。
まず、近鉄高安車庫へ。

3000系は相変わらず休車・留置中。
そのまま、近鉄大阪線のいつもの場所へ。

普通電車が前パンで来ました。
この頃はまだ露出は稼げたのですが。
30分程で、次の場所へ移動。
近鉄南大阪線のいつもの場所へ。

2両編成1本のみの16010系。
希少な存在ながら、よく遭遇しますね。
ここも30分程の滞在でしたが、かなり暗くなり雨粒も落ちてきました。
途中、雨宿りなどをしながら、JRおおさか東線の直通快速が撮れる場所へ。

雨の中を走る321系直通快速奈良行き。
車内はガラガラでした。
しかしかなり暗く、ノイズの多い画像になってしまいました。(ISO3200では…)
撮影:H24.5.3
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/05/03(木) 22:40:59|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成22年6月19日(土)より近鉄南大阪線に新型特急車16600系(Ace)の運転が始まりました。
昨日、その16600系の雄姿を撮影しようといつもの(?)道明寺~古市間のカーブに行ってきました。
特に事前の調べも無く、なんとかなるだろうという行き当たりばったりの行動で。
で、現場到着時には曇り空。日が出ていると阿部野橋行きは完全逆光になるのでいい塩梅…
と、そのうち雲が少なくなり日が出てきてしまいました…
そして…

阿部野橋行きに16600系が登場!
完全逆光。。。
で、30分後の阿部野橋行きも…

16600系。。。
とりあえず1本目の折り返しを待つことに。
で、やって来ました。。。

吉野側に16010系を増結して…
まぁ、これは、これでOKなのですが。
時間的に2本目の折り返しは待たずに、今日のところは退却。
そのうち、いいこともあるさ。(笑
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/07/05(月) 23:26:16|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日8月15日(土)に午後より自転車にてぶらぶら出かけてみました。
空の方は、ほとんど太陽は出ず曇り空。たまに雨粒が落ちてくる程度でした。
さて、最初にいつもの近鉄大阪線の撮影。ですが、20分ほどで退散。
次に、久しぶりに近鉄南大阪線の沿線に移動。
道明寺と古市の間のカーブです。
古市方面行きの下りは銀塩で、阿部野橋行きの上りはコンデジで撮影。
コンデジ撮影の画像を載せます。
阿部野橋行き準急6600系

4編成しか在籍しない6600系。
この後、30分ほどの間に他の3編成も姿を見せました。
阿部野橋行き特急16010系

1編成のみの存在の16010系。
貴重な存在ですが南大阪・吉野線限定なので、意外と出会う確率は高いかも。
阿部野橋行き準急6820系

南大阪線用シリーズ21の6820系。
こちらは2編成4両のみの在籍。
40分ほどの撮影でしたが、他にも6020系・6200系・6400系シリーズ・6620系・16000系
を見ることができました。
毎度ながら下手写真で失礼しました。。。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/08/16(日) 23:55:43|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も日中は気温がぐんぐんあがりましたが、またまたチャリにて撮影に行ってきました。
今回は2時間近くの時間をかけて…
阪急京都線です

南茨木付近を快走する2300系準急河原町行き
今回もコンデジによる(下手)画像を掲載!
画像が傾いていますが…

残り少なくなった6300系。
今日はこの6357Fと6354Fの2編成が日中運用に入っていた模様。
さらに、画像が傾いていますが…

注目の7320Fも特急運用に。
ここでは1時間ほど居座って撮影。
周辺には、他に2~3人の方が撮影にみえられていました。
ぷらすあるふぁ帰りの途中にふらっと寄り道。。。
地下鉄谷町線大日検車場

新型の30000系が休んでいました。
30000系・30系AL・22系・30系SUSの並びです。
初めて30000系を撮影することができました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/07/18(土) 21:40:26|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、阪堺電気軌道のダイヤ改正が行われ上町線天王寺駅前~阪堺線浜寺駅前間
の直通運転がはじまりました。
その様子を見るべく、出動しました。
なお、写真は銀塩主体で撮りましたのでまだ手元には無く、コンデジの下手画像
を載せてまいります。(銀塩でも下手写真ですが)
まず、朝の天王寺駅前の様子です。

まだ、自動車が少ないですね。これからどんどん増えていきます。
周りは再開発中で、見慣れた風景が一変しています。
ここから徒歩で南下。
写真を撮りながら歩いていきます。
(銀塩主体なので画像は割愛)
北畠駅のダイヤ改正後の発車時刻表です。

やはり運転本数が上町線のほうが多いですね。
土日の朝は、日中より本数はすくないですねぇ。
今日は土曜日。感覚的にも若干手ごたえ不足。
この北畠駅のそばの公園では、クマゼミが既に鳴いていました。
さらに南下して、帝塚山四丁目から南海高野線住吉東駅へ。
南海高野線の6100系が明日までの運転なのでカメラを持った人達が駅周辺に…
こちらも住吉東駅の南側でしばし撮影。

またまた8200系。
高野山方面行きは望遠でなんとか撮影できる感じですね。
ここから西に移動。
住吉大社の森を見ながらぐるりと移動。
阪堺線沿線に出ます。

住吉鳥居前付近を行くモ351形、上町線直通天王寺駅前行き。
ここで若干撮影後、恵美須町へ。

昨日とうって変わって晴天の恵美須町駅。
新型のモ601・701形には天王寺駅前~浜寺駅前直通運転開始の横断幕?
が、正面に掲げられていました。
列車の行先は我孫子道行きですが…
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/07/04(土) 22:18:44|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ