
昨年7月に導入された近鉄バスの新型ブルーリボンハイブリッド(QSG-HL2ANAP)の0651号車。
稲田営業所に配置されています。
画像のように、塗装が従来の物から変更されています。
昨年の12月の中頃より、八戸ノ里駅発着の金物団地行(中央環状線)系統や、近大シャトルに
入るようになったようです。
今日は近大シャトル運用中における八戸ノ里での休憩中の姿を見ることができました。

撮影:H29.1.14
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/01/14(土) 21:51:58|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

尼崎市交通局では尼崎市市制100周年を記念して平成27(2015)年3月30日から
昭和50年代に活躍した「赤バス」のデザインをラッピングした復刻ラッピングバス
を運行しています。
本日、撮影できましたのでアップしておきます。
車両は20-122号車。三菱ふそうエアロスター・PKG-MP35UK改。
尚、運行情報は尼崎市交通局HPの「あまっこガイド」で検索が可能です。
撮影:H27.8.27
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/08/27(木) 23:31:07|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

19-1425(いすゞエルガ PDG-LV234L2 )
大阪市交通局では大阪市営交通110周年記念の一環として、緑色の車体に白い縞が6本と、
ワンマンカーであることを示す赤い縞が1本入っている「ゼブラバス」と呼ばれた往年の姿を
再現した復刻ラッピングバスを今年1月1日より運転しています。
今年4月までに各営業所に配置し、全7両で大阪市内を運行しているようです。
先日大阪駅前で住吉営業所所属の19-1425号車に遭遇しました。
サイド気味に

バス窓もラッピングで再現。
一般色の日野ブルーリボンⅡとの並び

中津営業所所属の37-0997(日野ブルーリボンⅡPJ-KV234L1)との並び。
同一車体でもイメージが変わりますね。
撮影:H26.7.17 大阪駅前
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/07/23(水) 00:30:00|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の佐野温泉への旅行の際に、福井駅から佐野温泉口までの
往復に京福バスを利用しました。(¥650)
その際に乗車したバスの画像を挙げてみたいと思います。
行き

709号車(福井200か・709)
日野(多分KC-HT2MMCA)車で車体は西工96MC架装のツーステップ車。
元は阪急バスからの譲渡車のようです。
帰り

517号車(福井200か・517)
三菱ふそうのKC-MP617系で車体は西工58MC架装のツーステップ車。
神鉄バスから阪急バスと渡り歩いてきた車らしいです。
行きのバスではかなりデンジャラスな運転を見せつけられ、
帰りのバスでは丁寧なハンドルさばきを披露して頂きました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/03/06(木) 00:24:17|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪の観光名所「新世界」となんばとを結ぶ、観光送迎バスが
来る平成25(2013)年7月28日(日)をもって運行を終了します。
この観光送迎バスは新世界の「通天閣下」から「ビックカメラ・アムザ前」→
「高島屋前」→「ARROW浪速店(浪速区役所西側)」を通り、「通天閣下」までの運行。
運行時刻は10:00~22:00で約20分に1本の割合で運行。
料金は
無料となっており、企画・運営は「新世界串かつ振興会」です。
「通天閣下」で停車中の観光送迎バスNOVUS(ノーブス)号

外観のコテコテ感に圧倒されてしまいます。
この無料観光送迎バスは画像のNOVUS(ノーブス)号ともう1台のMUNDUS(ムンドゥス)号
の2台で運行されており、日本橋散策中の堺筋でも時折見かける存在です。
こちらは観光客ではないので目にしても気にも留めない存在でしたが、無くなるとなると
それなりに寂しいものでしょうかね。??
「永らくのご愛願ありがとうございました」のフラッグを掲出

あと1ヶ月足らずですが、大阪観光の折にはご利用されるのも一興かと。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/29(土) 20:33:12|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2