
S63.11 近鉄生駒線 生駒
近鉄800系は昭和30(1955)年に奈良線に登場した近鉄初の本格的高性能車。
車体は18.5mで片開き2扉、正面は非貫通の2枚窓スタイル。車内はロングシート。
車体塗装はマルーンレッドで、窓下にステンレスの細帯を巻く。
当時の奈良線の車両限界により車幅は2450mmに抑えられました。
車体・台車等にスイス・シュリーレン社との提携による技術により徹底した軽量化
がされました。
昭和30(1955)年に3連2本、翌年に3連4本が落成。
上本町側からモ800(偶数)+サ700+モ800(奇数)と組み、昭和33(1958)年に
簡易運転台付のク710形が6両新製されモ800(偶数)+サ700の間に挿入されました。
登場時より奈良線のエースとして料金不要の特急として活躍。
昭和39(1964)年の新生駒トンネルの開通に伴い車体限界が拡幅され、奈良線の
大型車の運行が奈良まで拡大されると800系は急行・準急用、もしくは京都・橿原線用
にと転線。
昭和44(1969)年には1500V昇圧がなされ主制御器の交換等が行われる。
昭和50(1975)年4月に発生した京都線新祝園~山田川間での踏切事故により
モ808とサ704が廃車。
その後は生駒線・田原本線の支線運用が主となりました。
ク710形は昭和55(1980)年に簡易運転台を撤去しサ710形と改番。
昭和61(1986)年から昭和63年にかけて4両が伊賀線880系に改造。
残った800系も平成元(1989)年~平成4(1992)年に老朽化のため
廃車となり全車解体されました。
820系と4連を組んで運用される806F2連。片割れは伊賀線880系881Fに改造され転属。

H2.8.25 田原本線 大輪田~佐味田川
旧塗装時代夕刻の王寺駅で発車待ちのモ802。(801F)

S63.5.2 生駒線 王寺
田原本線で運用の最終編成811F。

S63.11 田原本線 新王寺~大輪田
回送看板を掲出して大阪線を行く811F。

S61.11頃 大阪線 高安~恩智
玉川工場で留置中のスカート取り付け前の811F。

S54頃 玉川工場
製造初年:昭和30(1955)年
廃車:平成4(1992)年
製造数:24両
台車:(KD12)/KD12A/KD20/KD20A
主電動機出力:125kW×4(昇圧後)
製造所:近畿車輛
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/04(土) 23:54:03|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

近鉄では海遊館が開業 30 周年を迎えることを記念し、令和2(2020)年 4月 3 日(金)より、
ラッピング列車「海遊館トレイン」を運行しています。
運行期間は1年を予定。
対象編成は5800系5803F。
先日、乗車することができましたので簡単に画像を貼り付けておきます。
阪神尼崎駅、入線前。

車内のドア周りの装飾

イソギンチャクをイメージした車内吊り

撮影 R2.4.22 阪神尼崎
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/08(金) 20:37:48|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近鉄モ409+ク309の2両は昭和32(1957)年に製造された奈良電気鉄道のデハボ1300形。
奈良電デハボ1300形は電動貨車のデトボ351とデワボ501の台車・電気機器を流用し、
日本車輛にてデハボ1301+デハボ1302の固定編成として作られました。
車長は15.5m片開き2扉ノーシル・ノーヘッダーのスマートな車体、正面は2枚窓の
所謂湘南形スタイルで車内はロングシート。
近鉄合併時にモ455+モ456に改番。
その後、モ455の台車・主電動機を交換し出力をアップ。同時にモ456を制御車化しク355に改番。
昭和44(1969)年の1500V昇圧時に他の2両編成で運用する旧型車と共に400系に整理され
モ409+ク309に改番されました。
そして他の400系車両が昭和51年9月までに運用終了となるも、本車は車齢が若かった為
その後も生駒線で活躍。正面にスカートも装備されました。
老朽化による廃車は昭和62(1987)年でした。
製造年:昭和32(1957)年
廃車:昭和62(1987)年
製造数:2両
台車:KS33/KD46(廃車時)
主電動機出力:140kW×4(廃車時)
製造所:日本車輛
S59.2.13 生駒線 一分~南生駒
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/15(水) 22:02:07|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本年3月14日(土)のダイヤ変更時より運転が開始された近鉄の新しい特急
ひのとり。
今日、久しぶりのチャリ鉄により撮影してきました。
名古屋行(15レ)

運転開始から3週間程経ちましたが、沿線の人々からの注目も高く
この撮影時も10人以上のギャラリーが集まっていました。
難波行(64レ)

難波行の後追い。
今日の高安車庫(南)

15200系あおぞらⅡと共に。

2編成の ひのとり が運用開始を前にスタンバイしていました。
撮影 R2.4.4 近鉄大阪線 恩智~法善寺、高安車庫
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/04(土) 20:07:26|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和元(2019)年10月19日(土)と、20日(日)の2日間
近鉄五位堂検修車庫と近鉄高安車庫に於いて、
きんてつ鉄道まつり2019が開催されました。
本日(10月20日)、高安車庫会場にすこしだけ参加してきました。
今回はグッズ目的で、開門前から行列に並び…

そのグッズ等々の案内(小さくて見えない…)
開門は前倒しで9:35頃で、グッズ購入の列は場内に案内され9:40ごろより販売開始。
モ8617は約30分程行列に並び、10:05ごろ購入完了。
少し、会場内をうろうろと

18400系の前頭部。
すぐ横では3000系運転台での撮影会が。
アーバンライナー運転台見学の横の…

15200系あおぞらⅡ。
年々、入場者数が増えてきているようで、他のお客さんを画面に入れずに撮影するのが
難しくなってきていますなぁ。
最後に

仮台車?の列
10:25頃には退散致しました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/10/20(日) 21:27:15|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H1.5.4 伊賀線 丸山~上林
近鉄880系は昭和61(1986)年、伊賀線の近代化の為、奈良線系の800系を2連化の上、
狭軌化し2本が投入されました。
下回りは南大阪線6800系の廃車発生品が流用されました。
モ805+サ713、モ807+サ714 → モ881+ク781、モ882+ク782と改番。
ク780形には平妻非貫通運転台が増設されました。
当時、田原本線曲線緩和工事の遅れの為、860系の種車820系を田原本線に暫く残存させる
為に800系が2連化され伊賀線に投入されるという経緯がありました。
その後田原本線曲線緩和工事が終わり大型車の入線が始まると、820系→860系化工事
が再開され、880系は非冷房のまま平成5(1993)年に廃車されました。
上はツートンカラー化後のモ881+ク781。
下はその後追いの絵。

H1.5.4 伊賀線 丸山~上林
旧塗装(マルーン一色)時のモ881。

S63.5.2 伊賀線 上野市
ク781

S63.5.2 伊賀線 上野市
製造初年:昭和30(1955)年
改造年:昭和61(1986)年
廃車:平成5(1993)年
改造数:4両
台車:KD23A/KD23B
主電動機出力:75kW×4
製造所:近畿車輛
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/09/20(金) 00:07:47|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H29.6.17 近鉄南大阪線 道明寺~古市
先日、久方ぶりに近鉄南大阪線の撮影をしました。
その時に、新塗装となった16000系16009Fを撮影することができました。
この塗装が、この車系に似合っているかはともかく、喫煙ルームの設置もされており
しばらくは活躍する姿が見れそうですね。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/06/19(月) 23:34:00|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

S62.12.26 近鉄高安工場(公道より)
今から29年前の近鉄高安工場。
この時もチャリでぶらぶらと訪問。(今とやってることが変わらない…)
折しも、搬入直後で整備中のアーバンライナーと遭遇。
白い切妻の先頭車のモ21300形(現モ21700形)の姿にしばし驚く。
モ8617のアーバン初撮影は流線形では無く切妻となりました。
しかし、今となってはこのアングルでの撮影は不可能となりましたねぇ。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/04(金) 23:28:21|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H2.5.1 近鉄名古屋線 箕田~伊勢若松
近鉄10400系は昭和36(1961)年に登場した特急専用車です。
ク10500+ク10500+モ10400+モ10400の4連2本が作製されました。
モ10400形同士はユニットとなっておりク10500形は必要に応じて開放可能となっていました。
これにより2~4連の自由度の高い運用が出来、トランプのエースになどらえて「エースカー」と
愛称されました。
登場時は主電動機が125Kw(MB-3020D)のものを搭載していましたが、4連時の大阪線連続
勾配区間での性能低下が問題となり、昭和42年に11400系と同じ145Kw(MB-3064AC)のもの
に取り換えられました。
昭和49年には車体更新が行われ、4連固定化、前面改造、冷房装置の変更等が行われました。
冷房装置は奈良線8000系の冷房改造用に用意されていたものが使用されたと言われています。
以後は2本共名古屋線系統で使用され、平成4(1992)年に廃車されました。

S63.5.3 近鉄志摩線 賢島
近鉄志摩線賢島駅特急ホームに停車中の10401F。
この時、前から2両目のモ10401に宇治山田まで乗車しました。

H1.5.5 近鉄名古屋線 桑名~益生
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/03(木) 22:51:44|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H13.6.16 近鉄京都線 狛田~新祝園
近鉄3000系は昭和54(1979)年に登場した車両です。
当時予定されていた京都市営地下鉄烏丸線への乗り入れ用車として製作されました。
車体はオールステンレスで、制御方式は電機子チョッパ制御を採用。
編成は4両編成ですが3両での使用も考慮し、奈良側のク3502は増解結可能でした。
平成3(1991)年に中間のモ3002の運転台が撤去され4両固定化。
ブレーキシステムも在来車と同様に改造され、他車と連結可能となりました。
主に京都線・橿原線で使用され、まれに難波まで運用されたことも有りました。
なお、京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ用には3200系が製作され(のちに3220系の加わる)
3000系は乗り入れには使われませんでした。
平成22(2010)年以降は制御機器が不調となり、平成24(2012)年に廃車されました。
改造前の姿

H2.6.23 近鉄京都線 富野荘~新田辺
高安車庫にて休車の姿

H24.3.3 高安車庫(再掲)
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/10/29(土) 00:25:14|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ