
旧堺燈台は明治10年に完成した木製の六角形の灯台で昭和43年まで使用されました。
また、建設当初の場所に現存する日本最古の木造洋式灯台として、昭和47年7月12日に
国の指定史跡になりました。

場所は南海本線堺駅より徒歩15分程の大浜公園傍に位置します。
先日、大浜公園で開催されたイベントの帰りにみやみやさんとI先輩とで訪れました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/10/02(日) 22:29:29|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の産経新聞夕刊を読んでいると、漫才師の笑い飯 哲夫さんの
「あちこち恢々」という連載で“泣きたくなるギャング乗り”という記事が出ていました。
「ギャング乗り」というのは電車内で扉に背を
付けて車内内側に向いて乗ること指すそう。
ここ最近は、携帯電話・スマートフォンの普及で自身の端末をいじるスペースを確保するために、
そういう人々が増えてきたの嘆くような内容でした。
「ギャング乗り」いう言い方は初めて聞きましたが、いや、実際、こういう乗り方を混雑時(ラッシュ時)
にされると、異様に要らん空間が出来てしまいます。
扉側に向いて、つり革を握っているこちらとしては「あんたとお見合いしてるんと違うで(怒 」と思って
しまいます。
扉の両側には「握り棒(手摺り)」が付いているのですから、ちゃんと握り棒を握って外側に向いて
乗車してください。(お外の景色も見えますしね。)
しかし、こういう乗り方をしている人、気が付かないのでしょうかねぇ。
反対側の扉付近が、あなたがスペースを取っているおかげで、さらに混雑していることを………
(内側を向いているので見えるはずなんだけどな。。。)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/18(水) 19:57:10|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(平成27年8月4日)に近鉄八戸ノ里駅にて人身事故が発生した。
時刻は7時2分頃で、奈良発神戸三宮行快速急行(3634列車:阪神1000系10連)が
3番線を通過中に列車側面に衝撃した模様。
他、Web等の情報によると若い女性・20代男性等情報に錯綜あり。
いずれにせよ、ほぼ即死の状態のよう。
(一面血の海の目撃情報有り。)
当日、モ8617は当該快速急行の通過待ちで4番線に停車中の石切発尼崎行普通
(676列車:近鉄車)の車中におり、快速急行通過中に後方より鈍い金属衝撃音を聞きました。
当該快速急行はそのまま通過(運転継続)していくも、退避中の普通車の乗務員が
急いで現場に急行するのが見えました。
(モ8617の乗車位置からは現場は見えませんでした。)
その後、対応は八戸ノ里駅駅員(助役?)に引き継がれたようで、普通車は約3分遅れで
八戸ノ里駅を出発しました。
その時は状況を呑み込めなかったのですが、後になって人身事故と判り少し衝撃。
同普通車に乗車の方々の中には多数、現場をモロに目撃されたようで、なんとも。
その後の報道では、どうも体調不良か何かの原因で通過列車側面に衝撃したようです。
亡くなられたかたのご冥福をお祈りします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/08/05(水) 23:29:15|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は地元ネタですが……
近鉄八戸ノ里駅駅前で長年にわたって営業されてきた
西友八戸ノ里店が本日よる6時をもって閉店しました。

今朝の西友八戸ノ里店(近鉄八戸ノ里駅ホームより)
元々、西日本最大級のボーリング場の建物を改装してもので、
地元の有力スーパーとして、約40年(私の記憶が確かなら)に渡って営業されてきました。
開店当初は、「ゴレンジャーショー」や「アニメソングショー」などのイベント等
も度々開催され、沢山のお客さんで賑わっていました。
(ささきいさおさんや水木一郎さんの歌声を聞いたっけ)
今回の閉店で、八戸ノ里駅前の地盤沈下が懸念されますが、早くも次テナントの
噂が飛び交っているようです。
- 2015/04/30(木) 23:38:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、平成27年4月22日(水)より平成27年度に発行する新幹線鉄道開業50周年記念百円貨幣
(東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線、上越新幹線及び北陸新幹線)の引換が各金融機関で
始まりました。

ちょっと(かなり?)画像が悪いですが……
左から東海道新幹線N700A、山陽新幹線500系、東北新幹線E5系、上越新幹線E4系、
北陸新幹線E7系・W7系。
裏面は

すべて0系新幹線!
金融機関の窓口において、額面価格により引換え。
すなわち¥100ですね。
モ8617は家族に引き換えに行ってもらいました。(感謝!)
ただ1人につき各路線2枚、計10枚以内とされていましたが近所の郵便局では1家族各1枚の
制限とされていました。
(状況により更に制限される場合があるとされていました。)
さらに駅前の銀行まで行ったところ、既に引換は終了していたとのこと(AM9:30ごろ)
しかし1セットは手元に来ましたので良かったです。(再び感謝!)
なお、各貨幣の発行枚数は以下です。
東海道新幹線 232.4万枚
山陽新幹線 229.2万枚
東北新幹線 230.4万枚
上越新幹線 228.8万枚
北陸新幹線 236万枚
(うち30万枚は造幣局での販売枚数)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/04/22(水) 23:47:42|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本年も当ブログにお越しいただきありがとうございました。
弱小ブログですが、来年もどうぞよろしく…
今年の出来事

(再掲)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/12/31(水) 14:52:43|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
レイルウェイ・ライターの種村直樹氏が11月6日に転移性肺がんのため亡くなられました。
享年78歳。
「鉄道旅行術」をはじめ、鉄道の旅を主題とした著作・記事執筆で知られ、また多くの
鉄道旅行愛好者にも親しまれました。
特に初期の頃の汽車旅を主題としたハウツー本は他に類が無く、少年時のモ8617は
何度も同じ本を読み返しました。
文章自体は俗に「種村節」と呼ばれる言い回しも多く、また列車愛称板事件を筆頭に
不祥事にも正直に執筆するスタイルには賛否両論が有ったのは否めません。
晩年は病に倒れ、長い間病床にあったと漏れ聞きます。
しかし、種村氏の新作がこれからは読めないというのは残念で仕方が有りません。
改めてご冥福をお祈りいたします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/11/09(日) 00:16:50|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2