
京阪電鉄では3000系の営業運転開始と中之島線開業10周年を記念して
10周年記念ヘッドマークを3000系全6編成に掲出して運転されました。
掲出期間は平成30(2018)年9月29日(土)から10月28日(日)まで。


10月14日に開催された「ファミリーレールフェア2018」で展示された3001F(再掲)
H30.10.14 京阪本線 森小路、寝屋川工場
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/11/02(金) 19:35:30|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、平成28(2018)年10月14日(日)に京阪電鉄寝屋川車両基地にて
「京阪 ファミリーレールフェア2018」が開催されました。時間は9:30~16:00まで。
今回も?グッズ類の購入目的が有るため、9:15頃に会場に到着。
会場入口横のグランド(駐輪場として使用)に順番に並びます。
定刻9:30に開場。
グッズ販売列には9:36頃加わり、9:55頃購入完了。
少し、工場内を見学します。
10月28日(日)にラストランイベントを控える「きかんしゃトーマス号」

びわこ号と6000系

3000系洛楽

中之島線開業&3000系誕生10周年記念の副標を掲げます。
京阪バス

今年は日野ブルーリボンⅡノンステ車を展示。
バスグッズは、ここで販売。
途中でグッズ購入のため来場したみやみやさんと合流し、一緒に廻り
11:30頃には会場をあとにしました。
そうそう、こんな車両も………
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/14(日) 23:52:28|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日、平成28(2016)年10月16日(日)に京阪電鉄寝屋川車両基地にて
「京阪 ファミリーレールフェア2016」が開催されました。時間は9:30~16:00まで。
今年はグッズ類の購入目的が有るため、9:00少し前に会場に到着。
会場入口横のグランド(駐輪場として使用)に順番に並びます。
高架線上を行きかう京阪電車を眺めて時間をつぶし、定刻9:30に開場。
早速、京阪電車のグッズ販売の行列に並び、(定評のある販売・レジ対応の為)
購入完了時間は10:20ごろでした。
で、他のグッズ販売のブースも廻り、そこそこ目的完了。
あとは駆け足で、会場内を見学しました。
プレミアムカー試作モデルの展示

京阪が導入する8000系のプレミアムカーのモックアップ。
改造種車捻出のため8000系が一部、8→7両に減車されて運用されていますね。
キキ&ララトレイン

10000系第6編成の「キキ&ララトレイン」の展示。
こちら側の先頭車(10056)は運転室機械操作体験に供されています。
小腹が空いたので…

京阪寝屋川車両基地社員食堂のてんぷらそば。¥300。
最後に京阪グループポイントラリーの景品の

「けいはんでんしゃ」のシールを頂き、11:15頃に退散いたしました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/10/16(日) 21:38:12|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、平成27(2015)年10月18日(日)に京阪電鉄寝屋川車両基地にて
「京阪 ファミリーレールフェア2015」が開催されました。時間は9:30~16:00まで。
今年は開場時刻の9:30ごろに会場前に到着。
既に入場待ちの列が続々と会場内へ動いていましたが、なんせ沢山のお客さんが
詰めかけており、モ8617が潜入できたのは9:45ごろでした。
すぐに京阪グッズ販売コーナーへ。
今日先行販売のアノグッズの購入待ちの行列の先頭付近にみやみやさんを見つけ、
モ8617もその行列の最後部へ。
約30分ほどの待ち時間でブツの購入を完了。
(みやみやさんは2順したような)
あと、ぐっずコーナーには叡山電鉄、京福電鉄等がブースを出店。
特に何も買わず(!)工場内をぶらぶらしました。
鋼索線60周年記念コーナー

男山ケーブル60周年の記念ヘッドマーク。
びわこ

車内の連接部。
バスに乗ろう

今年はスカイバス京都と、奥にちらっと見えるトーマス直Q。
バスグッズはこの横のブースで発売。
京阪京都交通のオリジナルバスコレセットも有りました。
今年もおけいはん。

トーク&クイズ おけいはんと楽しもう!
あと、「京阪沿線イメージ映像DVDプレゼントコーナー」も有りました。
最後に京阪電車ポイントラリーの景品の

「けいはんでんしゃ」のシールを頂き、11:40頃に退散いたしました。
同行いただいた、みやみやさんもお疲れ様でした。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/18(日) 20:43:41|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前
京阪80形という記事を書きましたが、今回は冷房化以前の姿を。

S62.1.7 京阪京津線 三条
三条駅を出発し、東山通に出る80形(89+90)の普通四宮行。
非冷房時の軽快なスタイルで、連結面側のヘッドライト跡がよく判ります。

S63.3.6 京阪京津線 山科~四宮
四宮を出発して三条に向かう80形(90+89)。
上と同じ編成の逆エンド側ですが、標識灯の形状が変更されていますね。
この後、1~2年後に全車冷房化されることとなります。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/20(火) 22:54:19|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京阪8000系が今年、登場25周年を迎えたのを記念して
記念ヘッドマークを掲出して運転されていますね。
8010F

H26.10.19 寝屋川工場
ヘッドマーク

上写真の8010に掲げられた記念ヘッドマーク。
8007F

H26.10.11 京阪本線 森小路
登場時とは塗装が変わり、ダブルデッカー車組み込みの堂々たる8連となりました。
8004F

H26.10.11 京阪本線 牧野~御殿山
掲出期間は平成26年7月19(土)~11月16日(日)。
掲出車両は8004F~8010F(8001F~8003Fは7月19(土)~10月4日(土)まで)
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/11/10(月) 23:19:11|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京阪2200系が今年、登場50周年を迎えたのを記念して
記念ヘッドマークを掲出して運転されています。
2209F

H26.10.11 京阪本線 牧野~御殿山
2211F

H26.10.11 京阪本線 森小路
2225F

H26.10.19 寝屋川車庫
ガイコツ型灯具を付けた2225Fが5000系5551Fと並ぶ。
掲出期間は平成26年7月19(土)~11月16日(日)。
掲出車両は2200系全編成。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/11/01(土) 20:50:33|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京阪7000系が今年、登場25周年を迎えたのを記念して
記念ヘッドマークを掲出して運転されていますね。
7002F

H26.10.11 京阪本線 森小路
7004F

H26.10.11 京阪本線 牧野~御殿山
6000系顔の7004号車も、もちろんヘッドマークが付いています。
掲出期間は平成26年7月19(土)~11月16日(日)。
掲出車両は7000系全編成。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/28(火) 23:21:02|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

平成26年10月19日(日)に京阪電鉄寝屋川車両基地にて
「京阪 ファミリーレールフェア2014」が開催されました。時間は10:00~16:00まで。
今年は後の行程のことも有り会場には9:20ごろに到着。
会場入口横のグランド(駐輪場として使用)に順番に並びます。
9:30頃入場が開始されました。今年も30分早く開場です。
今年も、まずはグッズ・物販コーナーへ。
京阪電車をはじめ、京福電鉄、叡山電鉄等がブースを構えていました。
同じ並びには駅弁コーナー、防犯広報コーナー、寝屋川市コーナー、ひらかたパークコーナー
もあり、各種グッズを販売。
また新しくビオ・マルシェコーナーが設けられ有機野菜や食品が販売されていました。
ここでは京福(嵐電)のブースで記念乗車券を1セットのみ購入。
ほか京福のブースでは鉄コレ第18弾のモハ3001・モハ3002、鉄コレ第17弾ホデハ260形、
MODEMO製Nゲージモデルが販売されていました。
京阪のブースでは鉄コレ600形(鉄娘ラッピング車)京阪限定バージョンも発売。
会場内をうろうろします。

なつかしの「びわこ号」
復活プロジェクトで話題。 ← 会場案内MAPより。
でも、驚いたのはこちら。

元大津線72号車の入換車。
こちらも原型に復活!?
バスに乗ろう

今年は京都定期観光バスの新デザイン「舞妓」を展示。
ここではバスグッズも販売。
バスコレ第19弾の京阪バス限定モデルの三菱ふそうエアロスターKを購入。
またまた今年も「トーク&クイズ おけいはんと楽しもう!」があり
11:30~と14:30~の2回のステージでした。
例年通りの、おなじみのイベント内容であり人出も年々多くなっている模様。
駆け足で見て回りました。
最後に「京阪電車ポイントラリー」のゴールで景品(けいはんでんしゃのシール)
を頂き10:40ごろ退散。次の目的地へと向かいました。
お疲れ様でした。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/19(日) 17:38:26|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京阪電鉄では2200系車両がデビュー50周年、7000系・8000系車両が
デビュー25周年をむかえ記念乗車券(1日乗車券)を発売し、
各記念乗車券(1日乗車券)を購入すると各スタンプラリーに参加できる
専用スタンプラリーシートが配布されます。
各3箇所のラリーポイントのスタンプを集め、ゴールポイントに行くと達成賞として
「記念ヘッドマークコースター」が進呈されます。
スタンプラリーの期間は記念乗車券の発売期間と同じで平成26年7月19(土)
~11月16日(日)の約4ヶ月。
今回、発売当日に購入した記念乗車券を使用しこのスタンプラリーに参加してきました。
(残り約1ヶ月…)
取り敢えず結果報告。
2200系

ラリーポイントは、守口市駅・香里園駅・伏見稲荷駅。
ゴールポイントは京阪百貨店守口店6階玩具売場。
スタンプは淡い黄緑色。
伏見稲荷駅は大阪行ホームにスタンプを設置。
ゴールポイントの玩具売場は企業限定の鉄コレ等を置いてあるものの、
オッサン1人が侵入するのは憚れる感じ。
7000系

ラリーポイントは、中之島駅・萱島駅・淀駅。
ゴールポイントは中之島駅。
スタンプは緑色。
ゴールポイントの中之島駅では「お疲れ様でした。」のお言葉とともに達成賞の
ヘッドマークコースターを頂きました。
8000系

ラリーポイントは、淀屋橋駅・くずはモールSANZEN-HIROBA・三条駅。
ゴールポイントは、くずはモール本館ミドリノモール1階インフォメーション。
スタンプは赤色。
SANZEN-HIROBAではちょうど立ち寄った時間帯にイベントが開催されており
3000系(3505号車)をじっくり見ることが出来ませんでした。
達成賞

現在各形式に掲出されているヘッドマークをデザインしたコースター。
なんとか全部廻ることが出来ました。
当ブログ関連記事
京阪 2200系50周年 7000系・8000系25周年 記念乗車券
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/11(土) 23:12:39|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ