fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

フィルムスキャナー更新



フィルムスキャナーを新しいものに更新しました。
従来はCanon製のフィルムスキャナーを使っていたのですが(Canonにはあまり良い印象がないです。)、今回はNikon製を導入しました。
型名はSUPER COOLSCAN 5000 EDで最大解像度4000dpi、最速スキャン速度20秒を誇ります。(なんのこっちゃ?)
写真は、付属のストリップフィルムアダプタを取り付けた状態です。
なお、このフィルムスキャナーを購入したときは店舗に在庫がなく、取り寄せに1ヶ月半かかるといわれたのですが、現実には1週間かからず手に入れることが出来ました。
しかし、フィルムスキャナーの需要が少なくなってきているなと感じたところです。
さて、これからバリバリスキャンしていこうと思うところですが、部屋が狭く使用するときの置き場所にも困る始末。当面は、部屋の片付けが優先事項になりますね…(汗)

↓【PR】Nikon Film Scanner
Nikon フィルムスキャナ SUPER COOLSCAN 5000ED Nikon フィルムスキャナ SUPER COOLSCAN 5000ED
(2003/11/08)
ニコン
この商品の詳細を見る

Nikon フィルムスキャナ COOLSCAN 5ED Nikon フィルムスキャナ COOLSCAN 5ED
(2003/11/08)
ニコン
この商品の詳細を見る
スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/31(木) 19:19:12|
  2. 日記
  3. | トラックバック:4
  4. | コメント:0

阪急2300系

20060831151417.jpg



昭和35年(1960年)神戸線用2000系と共に登場した京都線用車両が2300系です。
この車両はそれまでの阪急電車のスタイルからフルモデルチェンジが行われ、両開き扉、
アルミサッシなどを採用し以後の阪急電車のモデルとなりました。
当時、定速度制御(指令した速度で走る。)ができたところから2000系などとともに
「オートカー」と呼ばれました。(死語ですな。)
2300系は昭和42年までに78両が製造され京都線で急行から普通電車まで運用され、
その後全車の冷房化や一部車両への行き先方向幕の設置などが行われました。

写真は、今はなき快速の標識を掲げたもので2,5,6両目に旧特急車の2800系を組み込んだ編成です。
先頭の2305は汽車会社製のKS-65台車を履いていましたが平成14年に廃車となりました。
現在2300系はすこしづつ廃車が進んでいますが、京都線、嵐山線などで最後の活躍をしています。


H12.8.11 阪急京都線 長岡天神



↓【PR】阪急電車関係の書籍、DVD
阪急電鉄 阪急電鉄
飯島 巌、諸河 久 他 (2002/07)
ネコパブリッシング
この商品の詳細を見る

日本の私鉄 阪急 日本の私鉄 阪急
諸河 久、阪急電鉄 他 (1998/01)
保育社
この商品の詳細を見る

阪神淡路大震災 阪急電車の全記録 ドキュメント1405日 阪神淡路大震災 阪急電車の全記録 ドキュメント1405日
ドキュメンタリー (2004/08/21)
ビデオメーカー
この商品の詳細を見る




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/31(木) 15:48:22|
  2. 阪急
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小阪城


w060830-002.jpg



今日も非鉄ネタです。

モ8617の家から徒歩で15分くらいのところに「小阪城」があります。(↑写真)
見て分かるようにちいさなお城!ですがTVなどでたびたび紹介されているので、
かなり有名?かと思います。

モ8617が小学生のころは「なんで、こんな物(失礼!)があるんやろ?」と不思議に思っていましたが、
今では周りの風景にとけこんだ感があります。(本当か?)城内は外観に劣らず茶室や庭園があり、
かなり凝っているそうです…

そういえば、中学生の頃友達とこの辺りを歩いていたとき、突然その友達が
「ちょっと、散髪に行ってくるわ。(大阪弁)」
と言って「小阪城」の中に消えていったことがあったけ。


テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

  1. 2006/08/30(水) 23:17:44|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ひまひまターイム!

今日(8月29日)は午後から父親の仕事のHelpで出かけることになったので午前中からいろいろ用意をしていました。(買い物etc。)

そして午後からあわただしく出かけたのですが得意先の工場についたのが2時半を少しまわったくらい。場所は高槻なのですが、いったい何をするかと言うと、その得意先の工場はすでに仕事をやめていて機械を引き取ってほしいということで、とりあえず明日3台搬出することになっており、その最終打ち合わせ、その他もろもろです。
モ8617は、何をするかというと機械の配電盤内部の撮影、配線の取り外し、はずした線の番号付け、などなど。の、予定だったのですが、結局撮影のみで終了。
父親と工場の社長さんは事務所にこもって打ち合わせ。(世間話?)

それからずーとモ8617は暇になってしまった訳ですよ!

w060829-013.jpg

で、工場の敷地から正門(?)前の道路を見る。

w060829-010.jpg

工場内のかわいらしい花を撮る。

などなどをして時間をつぶしていたわけです。。。

帰路についたのは6時半ごろでした。ふー。

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

  1. 2006/08/30(水) 00:01:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

グリーンマックスが日本橋に!

大阪の日本橋にグリーンマックスの「Parts Pro Shop 大阪日本橋店」が開店しました!(なんか、GMのまわしものみたい)
昨日(8月26日)ジョーシンに行ったあとに寄ってみました。

w060826-034.jpg

堺筋のひとつ東の筋でビルの2階にあります。(上写真)

店の広さは、まぁこんなものかな?といった具合。秋葉原の店とどちらが広いのでしょうか。今日から開店ということで、たくさんの人が訪れていたようです。グリーンマックスのパーツ類やクロスポイントブランド(Shopのオリジナル品)の商品が手軽に買えるようになったかと思います。
あべの店は8月13日に閉店になったのですがモ8617には行きにくい場所にあったので1度もいかずじまいでした。
価格は定価販売なので他の日本橋の店に比べると割高感がありますが、昨日は「阪急810系2両キット」が半額で、出ていました。(結局、何も買わずに出てきてしまいました…)

テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/28(月) 00:02:44|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:6

ジョーシン 鉄道模型ショー

今日8月26日から9月3日まで大阪は日本橋のジョーシンで鉄道模型ショーが開催されています。早速行ってきました。(笑)
さて会場は物販会場(スーパーキッズランド日本橋店6F)と展示会場(Joshin日本橋1ばん館6F)の2つに分かれており、最初は物販会場に足をはこびました。
物販会場ではNゲージ鉄道模型の車体単体(KATO・TOMIX・GM)の販売や切符、鉄道カード(使用済み品)、DVD、ビデオ、鉄道・バス解体部品の販売、日車夢工房製品の販売などが行われていました。

w060826-002.jpg

そのなかでモ8617にとって懐かしいものが…
上の写真の左の青いのぼり。昭和61年(1986年)11月に竜華機関区で行われた「ブレスレール竜華鉄道フェア」ののぼりです。EF58 66のオレンジカード、買いましたよ… ちなみに、こののぼり790円でした。(買ってはいません。)

次に、展示会場に向かいました。(展示会場のみ入場料100円)

w060826-024.jpg

ここは、企業の新製品の展示やNとHOの大型レイアウトの展示、運転体験コーナー、ジオラマや金属キットの組み立て実演などがありました。
まぁ、企業の新製品に関しては「国際鉄道模型コンベンション大阪大会」で発表済みなのであまり目新しいものはありません。スペースも狭いことですし…

w060826-018.jpg

↑さわらないでね!

それから、物販会場の下の階(スーパーキッズランド日本橋店5F)の鉄道模型売場ではショー協賛として幾つかの特価品が出ていました。
結局モ8617は何も買わずに帰ってきましたが…

テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/26(土) 22:47:56|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豊橋鉄道7300系 なのはな

20060823224330.jpg

豊橋鉄道渥美線に以前走っていた元名鉄車の7300系「なのはな」です。
7300系は昭和46年に旧形車の機器を流用してセミパノラマタイプの車体を新製したもので2両編成9本、4両編成3本が造られました。
豊橋鉄道には平成9年(1997年)に架線電圧1500V昇圧に伴い中間車2両を除く2両編成10本、4両編成2本の28両が導入され、それまでの個性的な車両をすべて置き換えました。
「なのはな」はブルー系塗装の「なぎさ」とともに各1本づつの特別塗装で登場。正面助手席窓の下に愛称名が書かれています。その後、一般色の4両編成も「なのはな」「なぎさ」色に塗装変更されましたが愛称名は書かれませんでした。
全車冷房付き、転換クロスシートでサービスアップにはなりましたが釣り掛け駆動(旧性能車)で2扉ではラッシュ時には嫌われたようで平成13年3月に「なのはな」2両を残し元東急7200系の豊鉄1800系に置き換えられてしまいました。
残った「なのはな」も1年後の平成14年3月31日の高師~大清水間で行われたさよなら運転で引退してしまいました。

H14.3.31 豊鉄渥美線 芦原~植田

↓【広告】豊橋鉄道関連の書籍
豊橋のチンチン電車―夢を乗せて走る市内線の70年 豊橋のチンチン電車―夢を乗せて走る市内線の70年
(1999/04)
郷土出版社
この商品の詳細を見る

ローカル私鉄車輌20年 西日本編 JTBキャンブックス ローカル私鉄車輌20年 西日本編 JTBキャンブックス
寺田 裕一 (2002/01)
JTB
この商品の詳細を見る

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/24(木) 18:34:05|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

大阪外環状線 加美付近



現在、工事中の大阪外環状線の関西本線との合流する付近(加美付近)の状況です。関西本線の内側に外環状線が入ってくる感じで高架線が造られています。写真の103系は関西本線(大和路線)の奈良方面行きです。
大阪外環状線は従来の城東貨物線を複線電化して旅客車を走らせるもので、とりあえず放出~久宝寺間を2008年開業を目指しているようです。もともと地上を走っている部分もこれを期に高架化がおこなわれます。
今現在、工事区間全線にわたって高架建造物が連なってきていますが、城東貨物線運行の貨物列車は地上部分のところはまだ新高架部分が出来上がっていないので、地上を走っています。
(う~ん、説明がわかりにくいな)
H18.8.23 関西本線 加美~久宝寺

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/23(水) 23:13:56|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄コレ 琴電73+81

w060822-002.jpg

鉄コレ第2弾の高松琴平電鉄の73形73号車と80形81号車です。
73のパンタグラフは似たものが無いので、とりあえずグリーンマックスのPT43を載せ、カプラーは両車共KATOカプラーに変えています。
あと、客用扉の窓の形や乗務員室扉の高さ等が異なりますが…(気にしない、気にしない!)
実物は両車共、旧南武鉄道のモハ100形で東濃鉄道を経て昭和51年に琴電に入線しました。東濃鉄道からの譲渡車は放置期間が長かったため状態が悪く73はあまり稼動することなく昭和58年には廃車。ただ81の方は予備車ながら平成10年まで在籍し旧南武鉄道最後の車となりました。
81は元東濃の72と編成を組んでいましたので、この2両で編成を組んでいたことはほとんど無いと思われます。

↓【広告】琴電の書籍
琴電-古典電車の楽園 琴電-古典電車の楽園
後藤 洋志 (2003/06/23)
JTB
この商品の詳細を見る

テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/22(火) 16:56:07|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道ファン10月号

以前、ブログでお話したように我が家ではあさがおやきゅうり、なすを植えているのですが今日そのうちのきゅうり、なすが姿を消しました。と、いうのは、家の前の道で工事があり掘り返すために邪魔になったためです。なお、我が家には庭が無いため(!)これらは鉢植えに植えて育てていました。あさがおのほうは、まだ邪魔にならない位置にあったため、しばらくはそのままです。
収穫のほうは、きゅうり10本、なす2個といったところです。(少ないな~)

さて、今日21日は鉄道雑誌の発売日であります。ちょろちょろ~っと見たところ、とりあえず(お金も無いので)いつも購読している「鉄道ファン」誌だけ買ってきました。
表紙は阪急9000系で(いつものように正面アップ!)、特別付録として大手私鉄車両ファイル2006が付いています。(私鉄ファンにはうれしい!?)
特集は立体交差駅66クロスということです。先月号等の特集の告知ではどんな感じになるのかな(ネタ切れか?)と思っていたのです、案外クロスする上下の車両がうまく収まった写真が多いですね。(鉄道ファンは写真中心の雑誌ですからね)いろいろな角度で捕らえられているので勉強になります。
ただ… ちょこっとしか中身を見ていないのですが、P35の35-1の写真「近鉄鶴橋駅から布施方を見る。…」とキャプションが付いているのですが、これはどう見ても隣の今里駅からの写真ですな。。。

↓【広告】鉄道ファン最新号
鉄道ファン 2006年 10月号 [雑誌] 鉄道ファン 2006年 10月号 [雑誌]
(2006/08/21)
交友社
この商品の詳細を見る

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/21(月) 22:01:58|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄26000系



近鉄南大阪線、吉野線のスター、さくらライナー26000系です。
26000系は桜で有名な吉野へ向かう観光特急用として平成2年(1990)に4両編成が2本造られました。車体デザインはアーバンライナーを手本にしながらも鉄道車両としては初のグラデーション塗装が施されるなど各部に独自性がみられます。特に、さくらの花びらの形を模したシートの形には遊び心が感じられます。
車両性能は抵抗制御で、95kWモーターによる全電動車方式で車体の斬新さに比べてお硬くまとめている感じがします。

写真は朝の通勤特急にフルキャストで活躍する姿です。
そうそう、南大阪、吉野線の特急料金は500円均一なのでお得ですね。

H15.5.1 近鉄南大阪線 河堀口

↓【広告】近鉄特急関連の書籍です。
近鉄特急〈上〉 JTBキャンブックス 近鉄特急〈上〉 JTBキャンブックス
田淵 仁 (2004/03)
JTB
この商品の詳細を見る

近鉄特急〈下〉 JTBキャンブックス 近鉄特急〈下〉 JTBキャンブックス
田淵 仁 (2004/05)
JTB
この商品の詳細を見る

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/18(金) 21:15:02|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車

20060816232451.jpg

昨日(8月15日)、京都の保津川で有名な急流下りの観光船?に落石が直撃し3名の方が重軽傷を負うという事故がありました。現場は保津峡駅の近くということです。
で、ちょうど現場近くと思われるところから嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車を撮った写真がありました。
嵯峨野観光鉄道は山陰本線の嵯峨(当時)~馬堀間が複線電化された時に廃棄された旧線を利用して出来た鉄道で観光用のトロッコ列車を運転しており紅葉のシーズンを中心に沢山のお客さんでにぎわっています。
さらに、トロッコと急流下りとをセットにしたツアーも好評だと聞きます。
急流下りの船を運航する会社は安全が確認されるまでは運行を休止するといっていますが早期の再開を期待するところです。
また、けがをされた方の1日も早いご回復をお祈りします。

なお、このまえの国際鉄道模型コンベンションでJR西日本商事のブースで購入した機関車がここのものです。。。

H13.6.3 トロッコ保津峡~トロッコ亀岡

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/16(水) 23:57:47|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

京阪3000系(Ⅰ)






京阪3000系(Ⅰ)は昭和46年から製造された特急用ロマンスカーで京阪伝統のテレビカー
であり当初から冷房付きで登場し58両つくられました。

登場時から料金不要の特急車ではトップクラスの居住性を誇りました。
その後、後継特急車8000系の増備で廃車が進みましたが大井川鉄道に2両、
富山地方鉄道に16両譲渡され活躍しています。
一方、京阪にも現在8両が残り車体更新およびダブルデッカー車の組み込みが行われ
8000系にまじり第一線で活躍しています。とくにダブルデッカー車は8000系への組み込み
への流布となりました。

一時期(8000系登場後)正面のほろ枠が撤去されてしまい間抜けな印象(失礼!)に
なってしまいましたが、更新時にほろ枠っぽい銀のふちが取り付けられ美しい外観に
よみがえりました。

なお、平成20(2008)年6月に8000系30番台に改番され、3000系(Ⅱ)に形式番号を明け渡しました。



H14.10.12 京阪本線 関目




日本の私鉄 京阪 日本の私鉄 京阪
井上 広和、藤原 進 他 (1999/08)
保育社
この商品の詳細を見る

京阪電気鉄道 京阪電気鉄道
飯島 巌、諸河 久 他 (2002/07)
ネコパブリッシング
この商品の詳細を見る




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/15(火) 12:20:41|
  2. 京阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

海遊館に行ってきました

今日は姉とその子供2人が家に来ていまして(いわゆる帰省てやつ)、朝からその3人+両親とモ8617の6人で海遊館に行ってきました。今は、お盆のシーズンということで大混雑に間違いない!ということで開館時間のAM8:30を目指して出発。現地には8:15ごろに到着しましたが、行列は150人ぐらいいましたかな?
そして、時間になりそそくさと入館。混雑しているとはいえ、それなりに見て回れるくらいの感じでした。姉の子は4才と2才なので、下の子はともかく上の子は水槽に駆け寄って魚たちを眺めていました。



姉とその子供たち。

w060814-007.jpg

上の子のお気に入りのでっかいえい。(端っこきれちゃいました。)

w060814-012.jpg

主のじんべいざめ。

途中、コーヒーラウンジマーメイドでの休息をはさみ約2時間ぐらいで見終わりました。
外は、まだまだ入館待ちの行列が続いていました。朝一で、出てきたのは正解ですね。

↓海遊館のDVDです。
日本の水族館シリーズ 大阪 海遊館 ジンベエザメとその仲間たち 日本の水族館シリーズ 大阪 海遊館 ジンベエザメとその仲間たち
大阪・海遊館・ジンベエザメと (2006/05/24)
ビデオメーカー
この商品の詳細を見る

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/14(月) 15:16:38|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国際鉄道模型コンベンション大阪  その3

さて、今日は戦利品を紹介します。(笑)


w060813-002.jpg

会場で手に入れたカードの数々。左上の4枚組は京阪お得意の?来場記念のプリントKカード。右は真ん中が阪急の9000系登場記念ラガールカードでその上はおまけでもらったメモ帳。(試乗会の記念品だそうな。)左下は山陽5000系のエスコートカードで、右側2枚は神戸電鉄創立80周年記念すずらんカードです。
これらは、すべて1枚1000円のもので京阪以外は各社の駅で手に入るものです。が、こういう機会に買っておかなければ…


w060813-001.jpg

並ぶのは嫌いといっておきながらなぜか手元に…
実は、ちょうどJR西日本商事のブースの目の前にいるときに嵯峨野観光鉄道DE10のキャンセル品の販売が始まったので思わず。一応限定品ではないのですが。


テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/13(日) 21:03:10|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国際鉄道模型コンベンション大阪  その2

昨日に続いて「第7回国際鉄道模型コンベンション大阪大会」の報告です。

w060811-012.jpg

MODEMOではかねてから放送されていた名鉄モ750形の試作品が展示されていました。他には、江ノ電300形「304F 1灯型」なども。

w060812-012.jpg

グリーンマックスでは103系、201系の体質改善車のほか名鉄1000系パノラマスーパーのテストショットなど。

w060811-033.jpg

マイクロエースで目を引いたのは近鉄10000系初代ビスタカーですね。登場時と改造後の2種類も…

KATOはモ8617的にはあまり目を引くものは無かったような気がしました。

で、今日(8月12日)も梅田に出るついでに会場に行ってきました。やはり昨日よりたくさんの来場者があり幾人かの知人にも出会ったりして…

テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/13(日) 00:32:49|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

国際鉄道模型コンベンション大阪

8月11日(金)から8月13日(日)までインテックス大阪にて「第7回国際鉄道模型コンベンション大阪大会」が開催されています。
本日(8月11日)行ってきましたので、ご報告まで。
最寄のニュートラムの中ふ頭駅に着いたのが10時20分頃。早速会場に急行。行列の最後尾に並びましたが、少しづつ入場させているようで、難なく10分くらいで中に入れました。
まず、最初は企業ブースをひとめぐり。今回、会場限定品は、ほぼパスをきめこんでいたので、その他のものを物色。JR西日本商事のブースは終始行列ができていました。(やはり、あれか!?)並ぶのは嫌いなので、他の企業ブースでスルットかんさいカードや模型パーツ類を購入。一息ついたところで展示物をゆっくり?見学。
今日は、TOMIX・トミーテックのブースの写真を揚げておきますね。

w060811-002.jpg

9月発売予定の鉄コレ第3弾。小田急と南海の地方私鉄譲渡車のバリエーション。

w060811-004.jpg

バスコレの展示。ミニバスと第9弾。

w060811-055.jpg

w060811-056.jpg

TOMIXの今後の新製品。モ8617的にはレールバスのキハ02・03が期待大です。

テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/12(土) 00:18:32|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自動車免許取得しました

えー、昨日の日記はかなり情緒不安定になっていたようで、自分でも何を書いているのかわからなくなっていたり…
それはともかく(逃避。。。)今日は、車の運転免許を取得してきました。自動車学校を無事卒業したので(一ヶ月ちょっとで)、今日は試験センターで学科の試験を受け、一応合格だったので免許証がもらえました。(なんか人ごとみたい)
しかし朝10時くらいから夕方4時半くらいまでかかると言うのは…さすがにだれてしまいました。(なんといってもおじさんなのでつかれるのですよ。)
で、帰りに某関西有名量販店に寄って特価品を…(またかいな!?)

下は試験場の最寄の駅です。(駅っていうか駅前ですな。)まぁ、車両の写真を撮るのは慣れて?いるので良いのですが、街中で変哲の無い駅を写すのは周りの目が気になるものです。
w060810-001.jpg

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2006/08/10(木) 22:07:46|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

非鉄な一日

今日は、朝に姉の息子が熱をだしたので下の娘を預かってくれと電話が母親にあったそうな。しかし、10時を過ぎても姉は現れず。母は「まだ、けーへん。これやったら病院行っとくんやった。」と少々おかんむり。
10時半頃に姉は、やっと現れたようで下の娘(モ8617からいうと姪)を預けて息子を病院に連れて行ったようだ。
で、預けられた姪はようやく言葉を話し始めたばかりで、以前来た時はなれなくてずっと泣いていたらしいが今日は、かなりおとなしい。午後に姉が迎えに来たときにはお昼寝をしていた。
子供はすぐに成長するものだとつくづく思う。
で、4時ごろから散髪に行こうとしたのだが、いつも持っている家の鍵が見当たらない。1時間ちかく捜したのだがけっきょく見つからない。しかたがないので、そのまま散髪に行った。

最近は、自分でも何をしていけば良いのか多々悩むことも多くなってきているようで……まぁ、なるようにしかならないのですけどね。

とりとめのない今日の日記でした。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2006/08/09(水) 22:47:46|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄5820系

20060808224745.jpg

近鉄の新しい通勤車両の5820系L/Cカーです。
5820系は近鉄の21世紀のスタンダードの通勤車両の「シリーズ21」の一員として3220系に続いて平成12年に9020系と共に登場しました。
「シリーズ21」はいままでの近鉄通勤車から大きくイメージが変わったものとなり、塗装、正面デザインが斬新なものとなっています。
そのなかでも、5820系は5800系に続いてデュアルシートを装備したL/Cカーになっています。
現在、奈良線に6両編成5本、大阪線に6両編成2本(番号は5850代)所属しており、奈良線の編成は阪神乗り入れ対策工事が進行中で、大阪線の編成には、編成中2ヶ所WCが設けられています。
さて、5820系、9020系登場時に試乗会が企画されていましたが、なぜか直前に中止になったというエピソードが…
しかし、行き先表示がLEDだと、なんともはや…
H14.10.12 近鉄奈良線 富雄~学園前

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/08(火) 23:16:34|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄1481系


20060807230236.jpg



近鉄を語る上で忘れてはならない存在の?名列車のひとつに毎日、伊勢と大阪を結ぶ
「鮮魚列車」があります。
今回は、先代の「鮮魚列車」専用車1481系です。(またまた、あと打ち写真です。)

1481系は平成元年に当時「鮮魚列車」に使用されていた旧600系が老朽化したために、
その置き換え用として大阪線用通勤車1480系のトップナンバー編成を改造して登場しました。
外観の変更点としては塗装の変更と冷房化があげられますが、塗装はともかく、
モ8617の個人的見解としては近鉄らしくないクーラーの配置が目を引きます。

その後2680系の2683Fが新しい「鮮魚列車」専用車に改造され1481系は平成14年に
廃車されてしまいました。


H11.10.2 近鉄大阪線 恩智~法善寺


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/07(月) 23:30:52|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

特価品

w060805-004.jpg

今日、関西の有名量販店のとある店に(ママチャリで50分ほどかけて)行ってきました。目的はいつものごとく鉄道模型やそれらの周辺機器(?)を見に行くためです。この量販店の鉄道模型のコーナーは各店ごとで各々異なった特価品などを設定していることが多く、各店をはしごすることも多々あります。(ママチャ…!?)
で、今日はバンダイのワーキングビークル(Vol.05、Vol.06)を各200円で、グリーンマックスの丸の内線400・500形キット対応車両マークBとエッチングパーツBを各50円で購入しました。
ワーキングビークルはともかく、ほぼ限定品に近い丸の内線400・500形キットの関連パーツなど、使うことがあるのか自分でも疑問符がつきますが一応安かったので…
あっ、丸の内線400・500形キットは6両分確保はしていますので…(ほったらかしですが)

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/05(土) 23:12:37|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暑い! 蜂も暑かった?

w060804-015.jpg

今日はとても暑かったですね。各地でこの夏最高の気温を記録したみたいです。
で、我が家は先日ご紹介したように日除け?のためにあさがおを植えているのですが、その他にもきゅうりやなすも植えております。(きゅうりは今、高くなっていますね。)
今日、出掛けにきゅうりがどうなっているかな~と覗いてみると、ちょうど葉の陰に隠れているきゅうりに蜂がとまっているではありませんか!モ8617が覗いているにもかかわらず、ぜんぜん逃げない。蜂もこの暑さからのがれるために一休みしていたのでしょうか。(写真が、ピンあまになってしまいました。スミマセン)

w060804-002.jpg

w060804-011.jpg

そして、今日のあさがおです。ようやく20位の花が咲くようになりました。しかーし、この暑さで正午ごろには花はしおれてしまいました。
花の命は短し…

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/04(金) 21:38:11|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

熊本電鉄200系

20060803162353.jpg



九州は熊本の熊本電鉄の200系です。
元は南海のズームカー22000系で、廃車後他私鉄に売却されたのはこの2両のみです。
3扉化、ワンマン機器の取り付け、正面デザインの変更、塗装変更などが行われました。

熊本では元都営の6000系が幅をきかせており、200系は予備車的存在になっていると
聞きますがどうなんでしょうか?

モ8617が訪れたこのときも北熊本の側線で昼寝をしていました。



H12.7.31 熊本電鉄 北熊本






熊本電気鉄道 釣掛電車の時代 (RM library (25))熊本電気鉄道 釣掛電車の時代 (RM library (25))
(2001/08)
高井 薫平田尻 弘行

商品詳細を見る


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/03(木) 16:37:11|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄12200系

20060802234530.jpg



またまた古い写真で恐縮です。
今回は、近鉄の特急車で最大の両数が作られた12200系です。
12200系は昭和44年から製造がはじまり、昭和45年の万博輸送、難波線・鳥羽線の開通などもあって、
あれよあれよと言ううちに168両も製造されました。

当初は12000系のようにMc車(モ12200形)の運転室後部にスナックコーナーが設けられ
ニュースナックカーと呼ばれました。しかしスナックコーナーは最初の20両のみで、その後の
増備車はスナックコーナー無しで製造され、初期車のスナックコーナーも後に撤去されてしまいました。
編成は最初2両編成でしたが、増備の過程で4・6両編成も登場しました。
そして車体更新時には正面デザインが変更されややおとなしい感じになったかと思います。
現代は初期車を中心に廃車が発生しており編成両数も2・4両のみとなっています。
なお、平成17年に10両が2代目あおぞらⅡに改造され15200系に形式変更されています。

写真は車体更新前の正面デザイン時のものです。
(後打ち写真ですみません。m(__)m それにしてもここの場所、最近行ってないなぁ~)


H6.5.22 近鉄山田線 松ヶ崎~松阪


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/03(木) 00:22:57|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あさがお 咲いています

w060801-005.jpg

今日は鉄道の話題からそれたものを…

今、うちの家では毎朝5~8個のあさがおの花咲いています。
我が家はちょうど西日がよく射し込む位置に窓があり、それを避けるために1階から2階の窓を覆うようにあさがおのつるをはわせています。
去年も同じようにしていたのですが(モ8617自身ではなく、両親が)そのときは濃い色のピンクや紫の花を10~20ほど咲かせてくれていたのですが
w060801-002.jpg

今年は、違う品種?を植えたためか花の数も少なく、花もふちに白い縁取りがあるものや

w060801-007.jpg

w060801-008.jpg

花の全体や一部に白い模様(メッシュ?)がはいったものが主体です。

まぁ、なにはともあれ毎朝楽しみなことには違いありません。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/01(火) 11:18:30|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄8000系


20060801011031.jpg



近鉄の車両で最大の車両数が製造されたのが近鉄奈良線の通勤車両、8000系です。
総計で208両製造されました。
8000系は小型車しか入線できなかった奈良線の輸送力増強のために新生駒トンネルの
開通にあわせて昭和39年から製造されました。車体は3年前に登場していた900系に準じ、
将来の1500V昇圧への対応もされていました。最初は2両編成で登場。
その後の増備途中で、4両編成化、ラインデリアの装備、台車の空気ばね化、などが行われ
同一形式内でも外観がバラエティーにとんだものになりました。
そして全車の冷房化、一部編成の省エネ化改造や車体更新なども行われました。
しかし、現在は新型車両の増備とひきかえに廃車が進んでいます。

モ8617の自宅は近鉄奈良線の沿線にあり最も親しみのある車両がこの8000系といえるでしょう。


写真は8000系の最終編成。
H14.10.12 近鉄奈良線 富雄~学園前




まるごと近鉄ぶらり沿線の旅 まるごと近鉄ぶらり沿線の旅
徳田 耕一 (2005/11)
河出書房新社
この商品の詳細を見る

近鉄全線の記録 前編 近鉄全線の記録 前編
鉄道 (2003/01/22)
テイチクエンタテインメント
この商品の詳細を見る

近鉄全線の記録 後編 近鉄全線の記録 後編
鉄道 (2003/01/22)
テイチクエンタテインメント
この商品の詳細を見る





テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/08/01(火) 01:49:20|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

07 | 2006/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する