fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

ピーチライナー 最終日

w0609303.jpg


H18.9.30 桃花台新交通 桃花台西


本日9月30日の営業を持って愛知県の桃花台新交通(ピーチライナー)が廃止となりました。

モ8617は朝一番の近鉄アーバンライナーで名古屋入り。ピーチライナーの起点の小牧に着いたのがAM9:00ごろ。


w0609301.jpg


この時間で小牧駅の窓口には上のような張り紙が…
最終日しか使えないフリー切符とはいえ、廃止記念乗車券みたいなものだと思います。
そうすると、限定700枚は少ないのではないかと…

一本列車を遅らせて、次の列車に乗り込みました。

w0609302.jpg


車内にはこのようなメッセージが。(16年間ありがとうございました)


いよいよ出発です。車内はちらほら空席が有る程度の乗車ぐあいです。

これで、終点の桃花台東まで乗り、車庫のまわりをぶらぶら、そして桃花台センター付近で撮影、
桃花台西から再び乗車し小牧原で下車。名鉄小牧線ともども撮影。

ここからは徒歩と乗車を組み合わせて再び桃花台センター付近で撮影。
3時ごろからさよならヘッドマークの付いた編成が1本だけ走り始めました。

w0609304.jpg


↑スンマセン。ちょっとピンボケ。(16年間ありがとう)の文字が。


この後、桃花台東まで乗車し、また、車庫までふらふらと…
このとき写しやすい場所に1本停車していました。(このあと、奥のほうに転線してしまいました。)
そして小牧まで最後の乗り心地を味わいました。


昼前後から、地元の人たちのお別れ乗車目立つようになり、どの列車も満員となっていました。



スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/30(土) 23:06:59|
  2. 都市近郊私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ふみカード




明日、9月30日でふみカードの利用が停止となります。
ふみカードというのは郵便局が発売していたプリペイドカードで、窓口または自動販売機で切手や
はがきに引き換えることができます。
ふみカードの発売はすでに終了しており、平成18年4月3日よりふみカードの残高全額の払い戻しが
始まっており、利用停止(明日)後も引き続き払い戻しに応じてくれるそうです。

写真のふみカードは、平成6年(1994年)に廃線になった野上電鉄のさよなら記念カードで、野鉄さよならタトウに入っていたものです。(下写真)

w060929-062.jpg


この記念カードはホワイト版ではありますが表面に紀州手漉き和紙があしらわれており、
珍しいものだと思います。

最近、郵便局の壁に貼っていた利用停止のポスターを見て、たまたま知ったので、今日このカードで切手を買ってきました。。。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/29(金) 21:43:15|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラピート 50000系

20060928220250.jpg



いままで紹介してきた中で地元関西の大手私鉄で紹介していなかった、
南海電鉄の車両を(やっと)紹介しましょう。
写真を見れば解る様に関空特急の「ラピート」こと50000系です。
関西空港開港とともに運転を開始した「ラピート」の専用車両で6両編成6本が製造され
1995年度の鉄道友の会「ブルーリボン賞」を受賞。独特の先頭形状や側面にずらりと並んだ楕円窓
、深く青い塗装とインパクトも強烈。
6両編成中難波寄り2両がスーパーシート(JRのグリーン車に相当)。
運転は難波~関西空港間で30分間隔。当初はノンストップの「ラピートα」と主要駅停車タイプの
「ラピートβ」が交互に運転されていましたが現在はほぼ「ラピートβ」での運転になっています。
この「ラピート」はJR西日本の特急「はるか」と競合関係にありますが新幹線と京都、新大阪
で接続する「はるか」に対し難波をターミナルとする「ラピート」は苦戦を強いられています。
しかし、乗って、見て、楽しいのは「ラピート」だと思うのでこれからの健闘を期待したいですね。
(モ8617はラピートも、はるかも乗ったことないですが…汗)

H12.4.8 南海本線 鶴原~井原里





南海電気鉄道 南海電気鉄道
飯島 巌、井上 広和 他 (2002/07)
ネコパブリッシング
この商品の詳細を見る




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/28(木) 22:50:48|
  2. 南海
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

近鉄8000系(8035F)

20060927215500.jpg

近鉄8000系は大量に造られ、その後の改造などにより数々のバリエーションがありました。
写真の前2両の8035Fは、非冷房(扇風機付き)で製造され後に冷房化されました。近鉄の場合、扇風機付きを冷房改造したとき、屋根に従来のベンチレーター(その形からカマボコ形ベンチレーターと呼ばれます)を一部残します。
8035Fの特徴はその冷房改造時に正面の方向幕取り付けに加え、側面に電照式の種別表示機が取り付けられたことです。
8000系で側面に電照式の種別表示機が取り付けられたのは他に8031F、8033F、8034Fだけで他形式でも改造で取り付けられたのは1600系などの一部のみでした。

写真では分かりにくいですが後ろ2両は900系です。
撮影時はまだ車体裾に赤色の帯がまわっています。
これら4両はすでに廃車になっています。
今日はちょっとマニアックでしたね。(笑)

H7.4.15 近鉄生駒線 竜田川~勢野北口

ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


↓【PR】近鉄関連の商品
まるごと近鉄ぶらり沿線の旅 まるごと近鉄ぶらり沿線の旅
徳田 耕一 (2005/11)
河出書房新社
この商品の詳細を見る


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/27(水) 22:35:46|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

尼崎港線

w060926-001.jpg


今日も尼崎で所用があり、ついでに上のような写真を撮ってきました。
尼崎港線の廃線跡の現況です。
尼崎港線というのは福知山線の名無しの枝線で区間は塚口~尼崎港間。地元では尼崎港線と呼ばれていました。廃止は昭和59年(1984年)です。
写真の場所は尼崎駅から約700mほど南へいったところ。天神橋緑地になっていておよそ50m位の長さですかな。そこから先は100~150m位細長い空き地になっています。

w060926-003.jpg


空き地の反対側。ゼブラの鉄柵が踏み切りがあったことをうかがわせます。
さらに南下し国道2号線を越し、しばらくすると阪神電鉄の高架線が見えてきました。今日はここまでにしましょう。(笑)
以前、歩いたときと比べさらに宅地化が進んでいます。線路用地の幅にずらりと並ぶ新しい住宅群……



w060926-006.jpg


廃線跡そばの阪神大物駅から帰途につきました。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/26(火) 22:04:04|
  2. 廃線跡・保存車両等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

琴電760

20060925212210.jpg

またまた追手気堀さんから新聞の切抜きをいただきました。

9月24日(日)の朝日新聞で「転勤人生、終着駅へ」というタイトルで琴電760号車が55歳で引退、岡山県玉野市で保存されるというもので琴電仏生山駅でトレーラーに乗せられた760号車の写真が掲載されています。
35年にわたり760号の整備を担当した琴電のOBの方は「スターになれず、不幸もあったが240万㌔走り続けた760号に尊敬と愛着を感じます」

琴電760号車は同型の750,770号車と共に昭和26年(1951年)に日立製作所で製作され昭和28年(1953年)に開業した備南電気鉄道モハ100形となりました。しかし、もともとは蔵王高速電鉄が発注し資金難のため発注流れとなったものだといわれています。(現車は約2年間、宇野駅構内で雨ざらしになっていたらしい)
その備南電気鉄道も経営難で昭和31年(1956年)に玉野市へ営業譲渡。さらに昭和39年(1964年)にはコスト削減のための気動車導入により失職。昭和40年(1965年)に琴電に3両揃って入線しました。
その後770号車はダンプカーと衝突し廃車、750号車も冷房車の入線に伴い廃車となり、最後まで残った760号車は去る8月25日の運転で現役を退きました。
今後760号車は玉野市(土地を提供)で保存されますが専用の屋根や観覧用のホームも作られる予定で費用約700万円は地元企業や市民、全国の鉄道ファンからの寄付でまかなわれます。

H13.3.24 琴電長尾線 元山~水田

↓【PR】琴電のお勧め書籍(管理人のお勧め!)
ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史 ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史
大島 一朗 (2006/06)
JTBパブリッシング
この商品の詳細を見る

琴電-古典電車の楽園 琴電-古典電車の楽園
後藤 洋志 (2003/06/23)
JTB
この商品の詳細を見る

琴電のある風景―高松琴平電鉄志度線・長尾線写真集 琴電のある風景―高松琴平電鉄志度線・長尾線写真集
吉田 明宣 (2002/08)
光書房
この商品の詳細を見る

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/25(月) 22:26:54|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

はかるくん

w060924-006.jpg

近鉄に来年3月から新しい電気計測車「はかるくん」が登場します。
鉄道雑誌などでも紹介されているのでご存知の方も多いと思いますが、車両のほうは既に出来上がっており、運転開始までに各種調整や試運転が行われると思います。
この車両は新車ではなく2410系のモ2411+ク2511を種車とした改造車と思われます。
特徴は、最高速度110Km/hで昼間時に計測ができ、より精密なデータが収集できるそうです。そのため、我々が目にする機会も多くなってきます。
車両番号はモワ24+クワ25でクワ25の運転台寄りに計測用パンタグラフが有り、狭軌の南大阪線にはクワ25のみ台車を振り替えた上、他車と連結して運用されるようです。(試運転済み)
しかし、伊賀線、養老線でも同じような運用になるかは不明です。
なお、製造費用は約4億4千万円だそうです。

H18.9.24 高安(公道より撮影)

↓【PR】近鉄関連の商品
まるごと近鉄ぶらり沿線の旅 まるごと近鉄ぶらり沿線の旅
徳田 耕一 (2005/11)
河出書房新社
この商品の詳細を見る

近鉄全線の記録 前編 近鉄全線の記録 前編
鉄道 (2003/01/22)
テイチクエンタテインメント
この商品の詳細を見る

近鉄全線の記録 後編 近鉄全線の記録 後編
鉄道 (2003/01/22)
テイチクエンタテインメント
この商品の詳細を見る

↓↓【PR】A8.net エーハチネットに参加してお小遣いをゲットしちゃいましょう


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/24(日) 21:58:55|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

321系

w060923-009.jpg


H18.9.23 東海道本線 尼崎


今日は、尼崎に所用があったので行きがてら上のようなひどい写真を撮ってきました。(笑)
モ8617が321系を写真に収めたのは(おそらく)これが初めてで、乗車したことはまだありません。(汗
321系は平成17年12月(2005年)から運用を開始したJR西日本の新しい通勤用電車であの、207系の後継車です。
特徴はなんと言っても車内の19インチカラー液晶画面による案内表示器でしょう。
ほかにも、扉間の腰掛が6人掛けになったり、腰掛自体や袖仕切りが安っぽかったりと変化があります。
現在、順次東海道、山陽、福知山線の201系を置き換えていっています。
尚、福知山線の脱線事故の影響で、この321系は塗装(っていうか色テープ)の変更、
先頭車の全電動車化などの設計変更がありました。

写真は新三田行きですので発車後、約1分あまりで現場を通過します…
安全な運行を願うばかりです。




その後、所用を済ませて今度は阪神尼崎駅へと抜けました。
ホームの端より西大阪線の立体交差の工事の具合を眺めました。
なんか、それらしくなってきていますな。

w060923-012.jpg




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/23(土) 22:51:11|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

旅の贈りもの 0:00発

w060922-002.jpg

先日、追手気掘さんから手紙がきました。中身は9月初旬の(追手気掘さん主催)撮影会の集合写真と映画のパンフレットが入っていました。

映画のタイトルは「旅の贈りもの 0:00発」でパンフにはJR西日本のEF58 150号機(通称ゴハチ)がデカデカと出ています。ストーリーは…
~ 真夜中を告げる0時00分大阪発の列車。その列車に乗り込んだ5人の男女が辿り着いた先は、「風町」という小さな港町。降り注ぐ眩しい太陽とともに、彼らがそこで出会ったものとは…? ~

なんか、期待を持たせますね?
出演は、櫻井淳子、多岐川華子、徳永英明、太平シロー、大滝秀治

それに「いい日旅立ち」「時代」「駅」などの懐かしい名曲が使われているそうな。

また、前売り券にも硬券型と通常型(ゴハチストラップ付き)の2種類があったり、この映画に出てくる編成のBトレショーティーが10月上旬に発売されたり、「旅の贈りもの」弁当が大丸で発売されたりとイベントも盛り沢山です。

ロケ地は大崎下島、真鍋島などの瀬戸内の島、「風町」の駅として山陰本線の飯浦駅(ゴハチが出ているのになぜか非電化)など。

「旅の贈りもの 0:00発」は10月7日(土)よりテアトル梅田ほか全国ロードショー!!

そうそう、追手気掘さんは「予告編を見る限りはたいした映…略」と書いておられました。
モ8617は3両編成で展望車(マイテ49)付きというのがなんとも…

↓↓【PR】「旅の贈りもの 0:00発」関連の商品
「旅の贈りもの 0:00発」オリジナルサウンドトラック 「旅の贈りもの 0:00発」オリジナルサウンドトラック
サントラ (2006/10/04)
ユニバーサル・シグマ
この商品の詳細を見る

↓↓ネットショッピングなら楽天市場!!


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/22(金) 23:27:05|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鉄道ファン11月号

今日は所用の帰りに買い物を頼まれたので、豆腐、ブロッコリーetcを買わないかんな~と思いながら、そうや!今日は鉄道雑誌の発売日だなとフッと思い出したので、まず先に書店に向かいました。

買ったのは例によって「鉄道ファン11月号」

今月の特集は「湘南新宿ライン」。表紙からしてJR東のE231系。
関西者にとって、こういった関東圏の特集はあまり事情に明るくないので、一見とっつきにくいのですが読み進めると順序だててまとめてあるので非常に重宝ですね。撮影ポイントのヒントにもなるかと思います。

それから、私鉄ファンにはうれしいシリーズ企画の「新・大手私鉄のOBたち」。今回は、近鉄、南海、阪急の譲渡車の紹介と、このシリーズ企画の全体の資料(年度別しゅん工車一覧)。

ほか、目に付いた記事としては「JR貨物 機関区巡り」や「PHOTO IS ajourney ~岩泉線 四季のたび~」、「春よ恋、飯山線紀行」などなど。
やっぱり、フォトギャラリーなどの写真主体のものに目が行ってしまいますな。

で、書店を出てからスーパーに向かい頼まれていた買い物をし、他に何かないかな… きゅうり1本69円! …ほかは特価のジュースを4本買って帰りましたとさ。(笑)

鉄道ファン 2006年 11月号 [雑誌] 鉄道ファン 2006年 11月号 [雑誌]
(2006/09/21)
交友社
この商品の詳細を見る

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/21(木) 22:11:03|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

またまた、あさがお

w060920-008.jpg

ここのところ、朝夕と過ごし易くなってきましたね。そろそろ、秋の気配でしょうか。

ところが、我が家ではここに来てあさがおが連日大量の花を咲かせるようになりました。1日40~50くらいの花を咲かせ我々?の目を楽しませてくれます。写真の鉄の柵は2階の窓の柵です。
なんか、うっそうとしていますね。(←ひとごと?)

w060920-001.jpg

むらさきのしましま…

w060920-010.jpg

w060920-016.jpg

この品種の花びらは薄いようで、すぐにさけてしまいます。

色のうすい、白っぽい花は昼過ぎにはしおれてきましたが、他のは夕方ぐらいまで咲いていました。
それだけ、涼しくなってきたのかな~。


↓↓【PR】A8.net エーハチネットに参加してお小遣いをゲットしちゃいましょう


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/20(水) 23:52:33|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

保津川下り再開

さる8月16日より落石事故の発生によって運行が取りやめとなっていた保津川下りが本日9月19日より再開されました。
ただ、落石事故現場は抜本的な対策がされていないため、事故現場付近の約170mは迂回路(遊歩道)を徒歩で連絡という形だそうです。
TVのインタビューで乗客のおっちゃんは、「こういうのも、気分転換になって、ええんちゃう」と肯定的な意見を言っていました。
運休期間中の損失は約1億円だそうで、その間船頭さんたちも無収入だったわけで、大変だったとおもいます。
これから、秋が深まるにつれて、一風変わった保津川下りが盛況になることと思います。

↓↓【PR】保津川下り関係の書籍
保津川下り船頭夜話 保津川下り船頭夜話
小谷 正治 (1984/12)
文理閣
この商品の詳細を見る

↓↓【PR】楽天市場


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/19(火) 20:02:56|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

電車&バスまつり その2

w060917-040.jpg


昨日の続きです。


あとは上の写真のパネルの展示コーナーや緊急車両展示、飲食コーナーなど。
今年は、昨年ほど暑くはなかったのですが会場を歩き回ると体力の消耗も激しい。飲み物も決まったところでしか販売していませんでした。(昨年は会場内に自販機があった。)
メイン会場はこのくらいにしてWTC1階のサブ会場に行きましょう。


w060917-050.jpg


サブ会場は鉄道模型走行コーナー(スルッとKANSAI Bトレなど)、車両模型展示、ヘッドマーク展示などなど。
で、会場内は、人、人、人、……
こりゃ~、見れんわ。人、多すぎ!
とりあえず、吹き抜けの2階から眺めるだけで…

最後に、キーワードラリーというのをやっていて会場内の10箇所のラリーポイント回ってキーワードを集めると景品がもらえるというもの。
ただ、人が多すぎてラリーポイントが分からずうろうろすることも…
景品は下のようなシールでした…

w060918-002.jpg




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/18(月) 14:41:06|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

電車&バスまつり

w060917-011.jpg

本日9月17日に大阪南港WTCでスルッとKANSAI10周年 電車&バスまつりが開催されましたので、とりあえず行ってきました。


会場最寄りのコスモスクエア駅に着いたのがAM10:15頃。まつりは10:00からなのでもう始まっています。急いで会場へ向かいますが近づくにつれ… 並んでる、並んでる。羊腸のごとく何重にも人の列ができ最後は車道にまではみ出している。
結局40分以上も、のろのろと歩かされAM11:00にやっと入場。しかも、舗装されていない場所もあり、砂埃が…

最初は例のごとくグッズ類の購入ですが、まつりの公式パンフレット(¥500)は難なく手に入れ、後は各社局を…… 多い!電車・バス合わせて30以上のブース?があるので大変だ!
と、言いながらうろうろ。



w060917-005.jpg


少し、ピックアップ。

この黄色いのは近鉄が運行している八尾のコミュニティーバス。
たまに見かけます。



w060917-012.jpg


京阪宇治バス。

パンフレットによりますと、今年7月に導入した日野ポンチョという小型ノンステップバス。排気ガス規制や交通バリアフリー法に適合した最新タイプだそうな。
愛嬌のある顔つきですね。



w060917-026.jpg


で、奈良交通一押しの「バンビーノ」
オリジナルマスコットで一匹¥300!
大人気の「バンビーノ」であなたも大人気間違いなし!
(て、マイクでお姉さんが言っていた…)


あと、大阪市交通局の旧型バス(通称ゼブラバス)が展示されていたり(一番上の写真)、一部のブースで去年のバスまつりの公式パンフが¥400で売っていたり、いろいろです。

ここまでの感想は、やはり入場時のあの行列はなんとかしてくれ! 並ばせるのならもっときっちり誘導してくれ。あれでは、最後尾がどこだか分からない。親子連れも多く、小さな子供さんには少々過酷であります。
毎度のことですが、こういったイベントでは沢山の人が来るので車両の写真が撮りにくい。これは仕方がないのでマニアさん達は気を長く持って撮影していました。(笑)




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/17(日) 21:27:01|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

阪神9300系

20060916205034.jpg

今日は記念すべき日になってしまいました。中日の山本昌投手にノーヒット・ノーランという勲章を捧げてしまいました。タイガース、どないなっとんねん!?これで、連敗。まさか、3タテはないでしょうね?

とっ、気を取り直して今日は阪神9300系です。
この車両は平成13年(2001年)に登場した特急・急行系車両で、6両編成の中間車4両に阪神として久方ぶりにクロスシートを採用していますが座り心地は少し硬い感触。外部塗装は赤胴車(その塗装から特急・急行系車両をこう呼ぶ)系を新しくイメージしたものになっています。が、どうみてもG軍のイメージカラーを想像してしまいます。(笑)
現在までに6両編成3本が製造され、山陽姫路直通特急を中心に使用されていますが、近鉄乗り入れ用車として1000系という車両の製造が始まっており9300系の増備は今後無いと思われます。

H13.10.5 山陽電鉄本線 山陽魚住~東二見

w060916-008.jpg

↑やはり阪神が勝つためには兄貴・金本が(本人は末っ子らしい…)がんばってくれなければね。
(1000試合連続フルイニング出場達成記念らくやんカード 台紙とカード)

GREENMAX 阪神9300系 基本4両セット 定価 18,900 円→売価 13,230 円





↓【PR】阪神関連の商品
阪神大震災 新たなる出発 ドキュメント 阪神電車の430日 阪神大震災 新たなる出発 ドキュメント 阪神電車の430日
ドキュメンタリー (2004/08/21)
ビデオメーカー
この商品の詳細を見る

阪神電気鉄道 阪神電気鉄道
飯島 巌、井上 広和 他 (2002/07)
ネコパブリッシング
この商品の詳細を見る

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/16(土) 22:14:50|
  2. 阪神
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

近鉄2680系 鮮魚列車

w2680-1.jpg

いつもご覧下さりありがとうございます。
昨日、けいたんさんから「9月9日の朝日新聞の夕刊に鮮魚列車のことが出てたヨ」と連絡があり資料をいただきました。

記事は、1面に「焼肉の街に鮮魚列車」という見出しとともに鶴橋駅に到着した2680系の写真が載っていました。
大阪鶴橋卸売市場には約200店があり、そのうちの3分の1が鮮魚関係。
「電車で運ぶ『担ぎの魚』こそ、鶴橋の原点なんや」。と、松阪と大阪・十三の店を毎日往復する鮮魚列車の利用者。

で、2680系は昭和46年(1971年)に登場。3両編成で、車体は4扉の通勤型ですが車内は向かい合わせのクロスシート。モーターなどの電気機器は初代ビスタ・カーの10000系のものを流用しています。2編成6両のみの製造で当初大阪線に配備され、後に名古屋線に転属。しかし長いあいだ大阪線朝一の上本町発鳥羽行快速急行に使用されました。
そして車体更新時にロングシート化、行き先方向幕の取り付けなどがおこなわれ、平成13年(2001年)に第2編成が鮮魚列車に改造。今日まで走り続けています。なお、第1編成は平成14年(2002年)に廃車となってしまいました。

H17.9.17 近鉄大阪線 恩智~法善寺

↓【PR】近鉄関連の商品
まるごと近鉄ぶらり沿線の旅 まるごと近鉄ぶらり沿線の旅
徳田 耕一 (2005/11)
河出書房新社
この商品の詳細を見る

近鉄全線の記録 前編 近鉄全線の記録 前編
鉄道 (2003/01/22)
テイチクエンタテインメント
この商品の詳細を見る

近鉄全線の記録 後編 近鉄全線の記録 後編
鉄道 (2003/01/22)
テイチクエンタテインメント
この商品の詳細を見る

↓鉄道模型が安い!↓
鉄道模型をお探しなら
圧倒的な品揃え!と破格の安さ!
ホビーショップ タムタムへどうぞ!

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/14(木) 19:36:43|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

京阪80形

20060913213431.jpg

三条通りをごろごろ走っていた、京阪京津線の三条~御陵(みささぎ)が廃線になって9年。
今回はその京阪京津線で活躍した80形です。

80形は昭和36年(1961年)にそれまでの旧型車を置き換えるために登場。京津線の普通列車用で、
併用軌道上に停留所が存在するためステップを装備。両運転台形、ポール集電、空気ばね台車装備、
回生ブレーキおよび発電ブレーキを常用。
全部で16両製造されましたが最後の3両(94~96)は片運転台形で製造されました。
製造所は近畿車輛で80形特有の塗装も近畿車輛側が提案したといわれています。
その後、2両固定化、パンタグラフ化、冷房化などが行われ、外観はかなり鈍重なものとなりました。

平成9年10月に京都市営地下鉄東西線の開通に伴い京津線の三条~御陵間は廃止。
残った京津線の御陵~浜大津間、及び石山坂本線は架線電圧の1500V昇圧が行われ、80形はすべて
廃車となりました。
当時は福井鉄道あたりに譲渡されるのでは、という噂もありましたが、結局NPO法人が錦織車庫内で保存
している82号車のみが残っています。


H9.7.19 京阪京津線 東山三条~蹴上



↓【PR】京阪電車関連の書籍
京阪電気鉄道 京阪電気鉄道
飯島 巌、諸河 久 他 (2002/07)
ネコパブリッシング
この商品の詳細を見る

日本の私鉄 京阪 日本の私鉄 京阪
井上 広和、藤原 進 他 (1999/08)
保育社
この商品の詳細を見る




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/13(水) 22:44:53|
  2. 京阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

遠州鉄道 ETカード

w060911-008.jpg

遠州鉄道のプリペイドカードのETカード(えんてつトラフィックカード)がさる2006年5月31日をもって発売を終了したそうです。遠州鉄道では非接触型ICカードのナイスパス(スイカやICOCAみたいなやつ)の利用が増えたのが理由のようです。
ETカードは平成元年(1989年)12月から遠州鉄道で導入されその後遠州鉄道バスでも共通に使用できるようになりました。
鉄道での使い方は、自動券売機で切符に引き換える方式(JRのオレンジカードと同等)でしたが、地方私鉄での導入や1000円券で1100円分使えるというプレミアムが話題となりました。
発売券種は1000、3000、5000円でプレミアム率は額面が大きいほどアップしていたと記憶しています。
モ8617が所有しているETカードは、わずか4枚。浜松にはちょくちょく行っていた記憶はあるのですが、あまり購入していないですね。
左上が導入時の1000円レギュラーカードで、その下は遠州鉄道50周年の平成5年(1993年)時の1000円レギュラーカード。共に使用済み。
右上は「西鹿島線車両シリーズ~第3弾~キハ803号」のシリーズカードでその下は浜名湖花博の記念カード(8・9・10月)で両方とも平成16年(2004年)発行です。(車両シリーズは未使用、花博カードは使用途中…笑)
なお、このETカード、発売は終了しましたが、使用することはしばらくできるようです。
遠方の鉄道で買ったカード類が、知らない間に発売終了や使用終了になっている場合があるかもしれませんので、皆さんもチェックしてみては?

↓【PR】遠州鉄道関係の書籍
追憶の遠州鉄道奥山線 追憶の遠州鉄道奥山線
飯島 巌 (2000/06)
ネコ・パブリッシング
この商品の詳細を見る

遠州鉄道 遠州鉄道
(2003/09)
BJエディターズ
この商品の詳細を見る

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/11(月) 23:19:04|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

バスコレ ミニバス編VOL.1

w060908-001.jpg

トミーテックから発売されている「ザ・バスコレクション」にミニバス編が登場しました。
例によって、大人買い。(箱買いですな。)
全12種類で+シークレット1種類。今回は、1箱で12種類が揃いました。俗に言う、ノーマルコンプリートです。(笑)
車種は日産RNが8種類、日野リエッセが4種類。シークレットは日産RNの京王電鉄バスのバージョン違いだそうです。
写真は、箱に入っていた順番に並べてみました。

w060908-003.jpg

w060908-004.jpg

それにしても、関東系の会社が多いですね。
関西の会社は京阪バスのみですか。(三重交通は中京地区ということで)
せっかくのミニバスなのですから、地方のローカルバス会社なんかも出して欲しい気がします。(あまり詳しくないので、どことはいえませんが…)


H19.7.17追記

一年近く経ちましたがシークレットが手に入りましたので画像を載せておきます。
w070715-002.jpg

ある店の閉店セールで(移転・新規開店します)1台¥100で12台入りを箱買い。そして出てきました、シクレな京王。
よく見ると後輪がエラーで前輪と同じタイヤが付いています。(ん~)


↓【PR】バスコレ
ザ・バスコレクション ミニバス編 VOL.1 12個入 BOX ザ・バスコレクション ミニバス編 VOL.1 12個入 BOX
(2006/08/31)
トミーテック
この商品の詳細を見る

ザ・バスコレクション 9弾 12個入りBOX ザ・バスコレクション 9弾 12個入りBOX
(2006/11/30)
トミーテック
この商品の詳細を見る

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/08(金) 23:36:26|
  2. バスコレ・カーコレ等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

スーパー雷鳥

20060907231348.jpg

さ~て、今日のネタは…… どうしよう!?
こういう時は、手持ちの写真で~パカパカパンパンパーン♪~
車両紹介~ ということで
今は無き特急「スーパー雷鳥」号です。(あっ、列車紹介か!)

特急「スーパー雷鳥」号は平成元年(1989年)3月に特急「雷鳥」号の速達版として登場。車両は国鉄形交直流特急形の485系ですが、パノラマグリーン車を組み込んだ専用の編成が用意されました(所属は金沢運転所:当時)。当初、7両編成でしたが後に7+3の10両編成化、そして一部編成の貫通10両編成化などがありました。
運転区間は大阪から富山までで、分割編成を活用して七尾線和倉温泉、季節運転で富山地方鉄道への乗り入れなどもありました。そうそう、神戸発着なんてのもありましたね。
しかし、特急「サンダーバード」号の増発により特急「スーパー雷鳥」号は平成13年(2001年)にはすべて廃止されてしまいました。
専用車は「しらさぎ」→「雷鳥」、山陰特急などに流転使用されているのはご承知のとおりです。

これからはTOMIXより新規でNゲージモデルが発売されるので、そちらで楽しむこととしましょう。(価格が…)

写真は登場直後でパノラマグリーン車の先頭部の塗り分けが異なっています。(しかし下手な写真だな。傾いてるし…)
H1.5.27 東海道本線 山崎~高槻

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/07(木) 23:59:42|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

9月3日の日記(北条鉄道~!!!)

北条鉄道 北条町駅構内(以前と感じが違う~)
w060903-064.jpg



北条鉄道法華口駅。昔は交換駅だったらしく向かい側にもプラットホームの跡があります。構内は色とりどりの花が植えられており目を楽しませてくれます。
北条鉄道の各駅にはボランティアによる駅長さんが任命されていて、駅の活性化に一役かっているそうです。この花たちも駅長さんの手によるものなのでしょう。

w060903-055.jpg

駅前の木の枝にはなぜかアブラゼミが…
ここで駅舎をバックに記念撮影(集合写真)をして、1時間あまりメンバー各自が思い思いに時間をすごします。モ8617は折り返しの粟生行きの列車を撮影するため播磨下里寄りの踏み切り付近に移動。何とか撮影したあとは、また駅に戻り自動販売機でジュースを買いのどをうるおしました。
駅には近くの名所、旧跡の案内板がありました。ふーん。戦争時の飛行場の跡があるのか… (鶉野飛行場跡)


w060903-060.jpg

そろそろ、北条町行きの到着時刻です。踏切が鳴り始めフラワ2000-2がやってきました。車内は少し空席が有る程度だったので座らずに立ちんぼで、車窓を眺めていました。途中駅での乗り降りも幾人かあり、北条町駅に到着です。


w060903-070.jpg

北条町駅は国鉄時代からの駅舎は消えうせ近代的なものになっていました。それよりも駅周辺が大きく様変わりしており大変驚きました。
と、言っている間に折り返しの時間が近づいたので(1時間のフリータイム)駅外れの踏み切りに移動して出発を撮影。そのあとは一人で街中を散策。しっかし暑いですな~。とりあえず北条五百羅漢の羅漢寺まで来たが(拝観するのは次回にして)時間がなくなってきたので駅に戻ります。駅到着と同時に列車も到着。タイミングが良い~。


あとは、帰るのみです。(!)


w060903-075.jpg

粟生駅では西脇市行きの103系3550番台と対面。しかし、下手な写真やな~。われわれは、神鉄で一路新開地へ。阪急車に乗り換え三宮へ。ここで解散……じゃなくて飲み会へと(お疲れさん!)
沖縄の料理と酒が楽しめる店へとなだれ込んだのでした。


暑いながらも、のんびりとした時間をすごした一日だったと思います。
(約一名。飲み会だけでなく朝から参加しようね!)


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/06(水) 21:42:14|
  2. 鉄旅・撮影記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

9月3日の日記(三木鉄道~JR加古川線~北条鉄道)

↓北条鉄道、法華口駅を出発するフラワ2000-2





さて、ミキ300-105号車に乗り込みます。
w060903-033.jpg

以前在籍したミキ180形に比べ車体も大きくなり(18m級)座席もセミクロスシートになっています。
いよいよ出発です。
誰かが、「走行が軽いね!」と感想。モ8617曰く「300馬力だからね」。スミマセン。今、調べてみると295馬力でした。(汗)
お客さんの数は我々の他は、一人のみ。途中駅でもう一人乗車がありましたがそれっきりでした。
13分で厄神到着。ホームに下りると目の前に加古川行きのクモハ125が。我々は階段を上り向かい側のホームへ。


w060903-046.jpg

待つことなく西脇市行きのクモハ125-10号車が到着。乗り込みます。が、単行の電車なので立ちんぼです。まぁ、満員と言うことでもないのですが。そういえば、電化後の加古川線に乗るのは初めてです。
粟生で北条鉄道に乗り換えです。
フラワ2000-2号車に乗ってみてビックリ!なんて長いロングシートなのでしょう。(ロングだから?)


w060903-052.jpg

今度は途中駅の法華口駅で下車。
なんといい感じの駅でしょう!(ブルーシートが…)


以下、次回へ!?


↓【PR】JR加古川線のDVD
ビコムワイド展望 加古川線 電化後 ビコムワイド展望 加古川線 電化後
鉄道 (2005/02/21)
ビデオメーカー
この商品の詳細を見る

↓【PR】三木鉄道、北条鉄道の載っている書籍
日本のローカル私鉄 (2000) 日本のローカル私鉄 (2000)
寺田 裕一 (2000/08)
ネコ・パブリッシング
この商品の詳細を見る

ローカル私鉄車輌20年 第三セクター・貨物専業編 JTBキャンブックス ローカル私鉄車輌20年 第三セクター・貨物専業編 JTBキャンブックス
寺田 裕一 (2002/12)
JTB
この商品の詳細を見る



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/05(火) 22:08:12|
  2. 鉄旅・撮影記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

9月3日の日記(神鉄~三木鉄道)

w060903-035.jpg

昨日お話したようにモ8617は昔からの仲間たちと兵庫県のローカル線に乗車&撮影をしてきました。
集合場所は神戸高速鉄道の新開地駅の南北線(神鉄線)乗り場前のコンコース付近。


w060903-008.jpg

そこには日本一速い?立ち食いそばの店が…
んなことないですよね。しかし、高速そばとは。(そのままといえば、そのままなのですが。)


w060903-010.jpg

乗車するのは粟生線に行く準急小野行き。ウルトラマン電車こと3000系です。4両編成で平日は前から2両目が女性専用車なんだそうな。(知らなかった!)
途中、鈴蘭台西口、西鈴蘭台などの紛らわしい名前の駅を通り三木駅に到着。駅近くのコンビニで昼飯を調達し徒歩で三木鉄道の三木駅へ…
と言うところで(この撮影会の)主催者が電車内に三脚を忘れたことが発覚!! とりあえず30分ほどすれば乗っていた車両が折り返してくるので何とかなるだろうと言うことで、主催者一人神鉄三木駅へとUターン。(追手気堀?)
他のメンバー(6人)で三木鉄道の三木駅へ。


w060903-025.jpg

へろへろ歩いて10分くらいで到着。
ちょうど、列車が発車待ちの状態。予定ではこれの1時間後の列車に乗る予定なので駅のはずれで発車していくLEカーを撮影。
静かになった駅で昼食としますか…


w060903-024.jpg

側線に留置されているLEカー(ミキ300形)を眺めながらコンビニ弁当をひらく。


なかには、わざわざ三宮辺りで駅弁を調達して携えてきた者も。(ご苦労様です)
そこへ、主催者が三脚を取り戻してめでたく到着。
そうこうしているうちに、折り返しのLEカーも到着しました。下車客は4人。(少ないなー)
いよいよ三木鉄道の乗車です。


以下、次回へ?


↓【PR】神鉄のDVD
神戸電鉄全線 新開地~三田/三田~ウッディタウン中央/有馬口~有馬温泉/鈴蘭台~粟生 神戸電鉄全線 新開地~三田/三田~ウッディタウン中央/有馬口~有馬温泉/鈴蘭台~粟生
鉄道 (2001/10/24)
テイチクエンタテインメント
この商品の詳細を見る



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/04(月) 22:53:45|
  2. 鉄旅・撮影記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

兵庫県のローカル線に行きました

今日は、モ8617の高校時代の鉄研のOB会のメンバーで兵庫県のローカル線、三木鉄道、
北条鉄道に乗りに行きました。
行程は神戸高速鉄道新開地駅集合で、神戸電鉄~三木鉄道~JR加古川線~北条鉄道(往復)
~神戸電鉄・神戸高速鉄道で三宮解散というものでした。(解散後は飲み会!)

先ほど、家に到着したので詳しい内容は(写真など)は明日以降ということでご勘弁願います。

本日、参加された方はお疲れ様でした。


また、この団体に遭遇された方(いないか。)にはご迷惑を(?)おかけいたしました。
暖かい目で見てやってください。(笑)




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/03(日) 23:44:38|
  2. 鉄旅・撮影記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する