fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

琴電760

20060925212210.jpg

またまた追手気堀さんから新聞の切抜きをいただきました。

9月24日(日)の朝日新聞で「転勤人生、終着駅へ」というタイトルで琴電760号車が55歳で引退、岡山県玉野市で保存されるというもので琴電仏生山駅でトレーラーに乗せられた760号車の写真が掲載されています。
35年にわたり760号の整備を担当した琴電のOBの方は「スターになれず、不幸もあったが240万㌔走り続けた760号に尊敬と愛着を感じます」

琴電760号車は同型の750,770号車と共に昭和26年(1951年)に日立製作所で製作され昭和28年(1953年)に開業した備南電気鉄道モハ100形となりました。しかし、もともとは蔵王高速電鉄が発注し資金難のため発注流れとなったものだといわれています。(現車は約2年間、宇野駅構内で雨ざらしになっていたらしい)
その備南電気鉄道も経営難で昭和31年(1956年)に玉野市へ営業譲渡。さらに昭和39年(1964年)にはコスト削減のための気動車導入により失職。昭和40年(1965年)に琴電に3両揃って入線しました。
その後770号車はダンプカーと衝突し廃車、750号車も冷房車の入線に伴い廃車となり、最後まで残った760号車は去る8月25日の運転で現役を退きました。
今後760号車は玉野市(土地を提供)で保存されますが専用の屋根や観覧用のホームも作られる予定で費用約700万円は地元企業や市民、全国の鉄道ファンからの寄付でまかなわれます。

H13.3.24 琴電長尾線 元山~水田

↓【PR】琴電のお勧め書籍(管理人のお勧め!)
ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史 ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史
大島 一朗 (2006/06)
JTBパブリッシング
この商品の詳細を見る

琴電-古典電車の楽園 琴電-古典電車の楽園
後藤 洋志 (2003/06/23)
JTB
この商品の詳細を見る

琴電のある風景―高松琴平電鉄志度線・長尾線写真集 琴電のある風景―高松琴平電鉄志度線・長尾線写真集
吉田 明宣 (2002/08)
光書房
この商品の詳細を見る
スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/09/25(月) 22:26:54|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

カレンダー

08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する