ここのところ、ちょっと富士急づいているので鉄コレで出ている富士急行5700系の実車の写真を載せてみたいと思います。
富士急行5700系は昭和57年(1982年)より小田急2200系シリーズ4形式を購入したもので総勢16両の世帯でした。
尚、形式の5700は昭和57年に登場したことからつけられたものです。
さて、鉄コレ第3弾で発売されたのがこのタイプ。元小田急2220形で、2両編成3本の6両が在籍しました。5700系のなかでも最大勢力で一番ポピュラーなタイプといえます。

H7.6.25 富士急行線 大月
こちらは、鉄コレ富士急オリジナル限定品で発売されたタイプ。元小田急の2200形で、5707+5708の2両1編成のみ在籍。正面2枚窓で非貫通のスタイル。5700系の中でも一番目立つ存在でした。

H7.6.25 富士急行線 上大月~田野倉
これらの車両も元京王5000系の1000系に置き換えられてしまいました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】富士急行関連の書籍
この本はローカル私鉄車両のガイドブック的存在で1980年から2001年
までの間に在籍した車両が紹介されています。
富士急行をはじめ、東日本28社の車両が掲載されています。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/31(火) 22:29:10|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

本日10月28日(土)に叡山電鉄修学院車庫で「第2回えいでんまつり」が行われました。
時間は10:00~16:00。
内容はイベントトレイン600の運転、「広がれ!鉄道ネットワーク(各地の鉄道会社のグッズ販売
&パンフレット配布)」、「こもれび学舎」、「鉄道模型運転コーナー」などです。
モ8617が会場に到着したのは13:00頃。(今日は眠かったので遅くなった…)
早速グッズ類の販売コーナーへ。各地の鉄道会社(31社)協賛しての各鉄道のオリジナルグッズ
の販売ですが、時間が時間だけに既に売り切れの会社もありました。
チョロQやキーホルダーなどが多く記念乗車券などは残り少なかったです。
京阪、京福、阪堺は叡山とならんで各社でブースを形成。京阪では
あの
鉄道の日記念の限定Kカードセットが販売されてました。
結局買ったのは叡山のブースで旧定期券(1枚¥100)と運行標識のミニチュアマグネット(一つ¥350)です。

イベントトレイン600というのは現在予備車になっている600形を使い定員制で本線上を走らせ
最後は車庫の洗車機の体験をしてもらおうというもの(¥400)。
午前、午後の2回運転され、運転経路にあたる線路周辺ではかなりのカメラ鉄ちゃんが見られました。
左側の車両が600形です。

他にEnjyoy!スタンプラリーも行われました。修学院車庫、出町柳駅、鞍馬駅、八瀬比叡山口駅の
4箇所のスタンプを集め、各箇所のキーワードからクイズに答えると景品が貰えるというもの。
とにかく全線乗らなければならないので1日乗車券が、かなり売れたことでしょう。
景品は紙製の下敷きでした。

こういったイベントは、特にグッズ類が目的のときは開場時間から行かないといけないなと感じました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/28(土) 23:00:35|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
富士急電車まつり2006のオリジナル限定品以外の内容をモ8617の視点でご紹介します。

駅前に保存されているモ1型の車内公開と鉄道模型展示がありました。
車内の一角にはささやかなNゲージ鉄道模型レイアウトがあり富士急車やJR中央線の車両が走行していました。
また、富士急ビデオの上映もされていました。
さて、JRからの臨時快速が2本到着してから車両撮影会が行われました。


どうも主役はJR車のような…
駅前の一般グッズの販売コーナーでは富士急、トミーテック、ワンマイルが出店していました。
買ったのは富士急ブースで

岳南鉄道の「鈴川駅改称50周年記念」硬券入場券・乗車券セット(¥500)のみ。
岳南は富士急グループでしたなぁ。
ちなみにトミーテックは鉄コレ第3弾、動力ユニット、バスコレミニバス編などの通常品を、
通常よりちょっぴり安く販売。
ワンマイルはHOサイズの富士急をはじめとするバスモデル。
見本品を手にとって触れるようにしていました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/27(金) 23:59:28|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
10月22日(日)に富士急電車まつり2006の会場(河口湖駅)で限定発売された富士急オリジナル
の鉄コレ等を購入すべく現地に赴きましたので顛末を書きたいと思います。
当日は富士吉田駅近くで宿泊していたので何本か列車を撮ってから河口湖駅9:52着の電車で会場に
向かおうと考えていました。
ホテルを7:30にチェックアウト。富士吉田駅に向かい電車の発着を眺めてから、
なぜか徒歩で河口湖駅に向かい始めました。歩きながら良い場所を選んで電車を撮影しようとの魂胆です。
が、しかし、あまり良い場所が見つからず2本ほど撮影したのみ。
河口湖駅には9:00過ぎに到着。限定品の特設販売コーナーが当初の場所から駐車場の一角に
変更になっていました。しかし、既にかなりの行列。販売開始時間は11:00です。
それからも行列は伸びていきましたが高尾から直通の115系(スカ色)が到着した直後の9:40に
その時点で並んでいる人のみ整理券が配られました。これで行列から開放されました。
このときは「なかなかやるな!」と思ったものです。
整理券は全部で470枚ほど配られたそうです。

11:00まではほんとにフリータイムになったわけで、電留線の車両や新宿からの臨時快速(189系)
を写したり、駅周辺を散策したりしました。他のグッズの販売も11:00からなので、富士急の一般グッズ、
トミーテック、ワンマイルの販売コーナーでは商品を並べただけでひたすら11:00まで辛抱という感じでした。
さて、11:00が近づいてきました。整理券を持っていない人の行列はかなり伸びており、
ざっと見たところ800人くらいか。中には整理券を持っていながら再度、列に加わっている人たちもいました。
さぁ、販売開始です。整理券番号の順番に10人ずつ販売テントの前に…… と50番目が呼ばれてから
さっぱり案内が無くなってしまいました。1時間たって220番。
見ていると販売が忙しく案内どころでは無いようで、客同士が整理券を見せ合って自主的に並びだす始末。
仕舞には、不満の声が出始め怒鳴り声まで出る場面も。
あわてて、富士急の他の社員が駆けつけ、販売を手伝うということがありました。
モ8617はなんとか12:30頃に購入できました。
9:40にタッチの差で整理券が貰えず延々行列に並んだままの人達もいたわけで…
整理券を持った人と、行列に並んでいる人の販売窓口を分けるとか、もっとスムーズにいく
方法は無かったのでしょうか?
さて購入品の紹介です。
鉄コレ富士急5700形非貫通型2両セット(限定4000個)¥1500
左が5708で床下の刻印がK001。右が5707で同じくK002。

鉄&バスコレ富士急創立80周年記念セット(限定4000個)¥1500
左がいすゞBX352で床下の刻印がK014。右がモ1形で同じくK003。

バスコレ西工ネオロイヤル富士急平和観光仕様(限定2000個)¥420
これは今年の5月に発売されたものと同じものです。
床下の刻印はK015です。

鉄道むすめ大月みーなバスガイドバージョン(限定2500個)¥500
なんか、勢いでこんなものまで…

以上4種類すべて限定2個ずつの販売でした。
この日は、12:49発の電車で現地を離れましたのでその後どうなったのかはわかりません。
ただ、当初の予定通り河口湖駅9:52着の電車で来ていればとんでもないことになったでしょう。
最後に、購入品を並べてみました。。。

今回、この限定品の販売にあたって富士急行はかなり大変な目にあったようです。
しかしこれを教訓にして、これからもオリジナルグッズを発表していって欲しいものです。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/27(金) 01:05:41|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
以前、追手気堀さんから新聞の切り抜きを頂いたのでご紹介しましょう。
えーと、料理の知恵袋、鴨のコンフィ……
あっと、裏面か…(汗
10月14日(土)の朝日新聞「サザエさんをさがして 国鉄の盛衰とともに 寝台車」
という記事で1967年3月18日朝日朝刊掲載のサザエさんの4コマ漫画と、当時の寝台車の状況と
記者による今のブルートレインの簡単な乗車ルポです。
漫画掲載当時はヨンサントウのダイヤ改正時で国鉄の特急が大増発されたときで、
寝台車も特急・急行から鈍行まで沢山走っていました。
漫画は寝台車に乗ったマスオさんが初老の紳士と寝台の上下段を代わってあげるもの。
しかし、寝ぼけたまま寝台を代わったことを失念し上段寝台から転落するというオチ。
記者のルポは乗客の少ない「はやぶさ・富士」に乗り込み、検札に来た車掌さんと話し、
数時間うとうとしただけで柳井で下車するというもの。
ブルートレインの現状を語るのなら、別に乗車しなくても東京駅の発車シーンを見るだけでも
わかるというもの…
というのは、言いすぎでしょうか?
さて、モ8617も最近寝台車に乗る機会がありました。
乗車列車は急行「銀河」で大阪から東京まで。金曜日の夜でしたがB寝台の上段にはまったく
客がおらず下段がそこそこ埋まるくらい。客層はビジネスマンから家族連れまでさまざま。
「銀河」は便利な時間に設定されており、急行ということで料金も低く抑えられ寝台夜行としては
人気のあるほうだといえます。それがこの状況では…
しかしA寝台は満席に近い乗車率だったようです。
これからは、やはりB寝台も個室化を進めて安全で快適に乗車できるようにして客を
呼び戻さなければならないと思います。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/26(木) 00:07:53|
- 日記
-
| トラックバック:1
-
10月21日(土)に新京成電鉄くぬぎ山の車両基地で行われた「おかげさまで創立60周年 電車基地見学・展示会」での購入品です。
例によって、カード類が多いです。
まずは、新京成電鉄の初富駅の開運硬券入場券(¥140)です。
新京成のパスネットカードはめぼしいものがありませんでした。

京成のスカイライナーAE100系の図柄のパスネットカード(各¥500)とオマケのステッカー2種です。

東葉高速鉄道の中核市・船橋誕生のパスネットカード(¥1000)。3年前のものですね。右はカード袋の裏側。路線図が印刷されています。

北総鉄道のほくそう「コロキュー」(¥400)。ルービックキューブのバッタもんですな。もう二度と6面が揃う事はありません。(笑)
下は、オマケの7500形車両デビュー記念の試乗会招待券(D形硬券)。

新京成電鉄のイベントなのに新京成のものは入場券1枚だけです。まぁ、いつもよりは散財しなくて済んだようです。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/25(水) 22:38:49|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月21日(土)に新京成電鉄くぬぎ山の車両基地で行われた「おかげさまで創立60周年 電車基地見学・展示会」に行って来ました。
新京成電鉄に乗るのは初めてだったのですが、噂に聞いていた通りクネクネとした線形でした。が、思っていたよりも飛ばすのですね。
くぬぎ山駅から徒歩で車両基地に向かいます。案内の看板の通り住宅街の中を進んでいき車庫が見えてから、入場門までがさらに遠かった。(これでかなり疲れました。)
入場門横の受付で、
ジュースの交換券と

クリアファイル、ペーパークラフトを頂きました。

ペーパークラフトは何種類かの中から一つ選べるということで、この古い電車のものにしました。(モハ39形41号)
まず、販売ブースでグッズ類やパスネットカード類を物色します。
行った時間が13:30頃だったので、京成グループの記念パスネットカードセットは既に売り切れ。新京成のパスネットカードでも買おうかと思っていたのですが、電車の図柄のカードはことごとく売り切れ。
他には、京成、北総、東葉高速、銚子電鉄などがブースを構えており、幾つかのものを購入。
さて、基地内に進入して、早速見学。
しかし、来場者が多いですな。写真を撮るのも一苦労。
今日は車両の撮影会は無いようなので普通に撮れたのは下のN800系くらい。

逆エンドは記念撮影会に使われていました。
そうそう、途中でジュース交換券で紙パックのコーヒーを頂きました。
クリアファイルを配っているところは他社でもありますが、ジュースをサービスするところはなかなか…
車両部品の販売コーナーでは

貴重な非売品の品が無造作に…
一応一通り見終わってから、車両の写真が撮れなかったので会場をでて電留線のほうへ。金網越しからこんな感じで。

他にも、外から車両を撮っている人がちらほらいました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】新京成電鉄関連の書籍
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/24(火) 23:58:05|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今月号の特集は「エアポートアクセス」です。
この前、神戸空港へポートライナーで訪問したばかりのモ8617にとっては興味のある内容なのですが…… こういうのも有りカナ?
なんか、名鉄ミュースカイにページをかなり割いているようです。
あとは新車速報で阪神の1000系やJR西521系、JR東E233系。なんか、ここでもJR東E233系の扱いが大きいような。
そのほかに北陸線敦賀までの直流化工事に関する記事などがありますがモ8617が気になったのは久保敏さんの「霞ヶ浦湖畔カメラハイク半世紀」という記事です。廃線が決定的となった鹿島鉄道と久保さんとのふれあいを半世紀にもわたる各時代の写真で語る内容です。古い時代の写真は見ているだけで心に来るものがあります。
そして今号は、特別付録として「鉄道ファン2007Diary」が付いています。(そういえば12月号だった。)
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/23(月) 23:59:26|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ザ・バスコレクションで企業オリジナルバージョンとして立川バスのオリジナルセットが発売されました。
発売スケジュールは2006年10月14日(土)/15日(日)の両日に小田急ファミリー鉄道展(海老名)立川バスブースに於いて、さらに2006年10月21日(土)から上水・拝島・瑞穂の各営業所定期券発売窓口および立川バス立川北口乗合案内所で発売となっていました。発売開始時間はいずれも午前10時よりとなっていました。
限定数6000セット(Web公表)、価格は税込み¥1200です。
まぁ、関東のバスだし何より遠方地なのでなかなか出かけられないと思っていました。
が、なぜか、10月21日の午前9時すぎに立川駅の北口に居ました。(←ヲイヲイ)
発売開始の1時間前でしたが既に60人位の人が並んでいました。それからは少しずつ列は長くなり発売開始時は170人位になったでしょうか。
一人一個の個数制限でやっと手に入れました。

とりあえず、駅のほうに引き返してみると列の最後尾で係員が「これ以上並ばれても、売り切れとなります」と説明していました。なんでも、各営業所定期券発売窓口と立川北口乗合案内所の割り当て数が各200個(各250個の聞き違いかも知れませんが…)なんだそうで。列の先頭付近の人は再度並んで2個Getした人もいたようですが。
あと、人伝の情報ですが拝島は個数制限なしでまったりと販売、上水は30分たたずに売り切れ(上水は足を運んで確認)。
あと、小田急ファミリー鉄道展では各日1500個、合計3000個販売で余裕があったそうです。(4回並んで4個買ったという方もおられました。)
まわりに居た人たちも話しておられましたが、あまりにも地元での割り当て数が少なすぎますね。(よそ者が言うのもなんですが…)
立川の係員は「すべてを販売するわけではないので…」と言っていましたので社内販売分(社員用)と合わせて6000セットだったのでしょうか?
とりあえず、1セットは買えたので良しとしましょうか。
セット内容を並べてみました。

左がいすゞエルガで床下の刻印がK025、右が三菱ふそうMP217で同じくK026です。

ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】バスコレ
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/23(月) 23:30:30|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

高架道路の下で。金網の向こうにミケが。
06.10.21 千葉県 京成津田沼駅付近
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2006/10/22(日) 23:49:53|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

阪急阪神ホールディングスの誕生を記念して阪急40編成、阪神32編成の電車に
記念ヘッドマークが取り付けられて運転されています。
しかし、それも今日までです。
写真は両社の8000系のヘッドマーク付きの姿。阪神はわかりにくいですね。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/20(金) 20:36:21|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
10月14日の鉄道の日に早朝から阪急梅田駅で用事?を済ませ、次の目的地の阪神西宮駅に向かうのですが
それまでに時間があったので(西宮駅は10:00~)、今年の2月に開業したポートライナーの神戸空港延長線に
乗りにいくことにしました。

ポートライナー自体乗るのが2回目なので内心ワクワクしながら三宮駅から乗り込みました。
乗ったのは開業以来活躍している8000形。角ばった車体が特徴です。
しかもガクガクよく揺れました。軌道の状態が悪くなってきているのかな?
もともとポートアイランド内で単線ループしていましたが、延長線開業と同時に
中公園~市民広場間を複線化。延長線とあわせて三宮~神戸空港間が複線となりました。

早朝の神戸空港駅に到着。三宮発車時には座席が埋まる程度のお客さんが居たのですが、
最後は数人となりました。
列車は
お客さん一人のみを乗せて、すぐに折り返していきました。
やっぱり朝早いとこんなものですね。
まだ時間があったのでこんなものも撮ってきました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/19(木) 22:33:43|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
追手気堀さんから(またまた)お手紙を頂きました。
2通頂きまして、それぞれ10月14日(鉄道の日!)の鉄道関連の記事の新聞の切抜きが入っていました。
興味深い内容の記事ですが、今日は同封されていた硬券を紹介します。
↓これです。

以前、追手気堀さんを通じてご紹介した現在公開中の映画「旅の贈りもの 0:00発」の限定前売り券の半券ですな。早速、観てこられたそうで…
追手気堀さんによると、ありきたりのストーリーらしいですが思っていたよりは良かったそうです。会場も立ち見が出る程の盛況で、客層も中年夫婦を中心に親子連れなどが見られたそうです。(中にはマニアも!?)
そういえば、この映画に出てくる特別編成のBトレショーティーが発売されており店頭で見かけます。JR西日本の車掌のフィギア付きということですが売れているのでしょうか?
(モ8617はこのBトレショーティーの購入の予定はありません。)
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓↓【PR】「旅の贈りもの 0:00発」関連の商品
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/18(水) 22:35:56|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今年の近鉄の鉄道の日記念のカードはスルットKANSAIカードのみの発売でカードの価格も¥3000になってしまいました。
地元の駅でこの記念カードを購入しましたが、一部の駅では毎年恒例の鉄道の日記念オリジナル台紙付きの入場券も発売していました。近鉄には硬券の入場券を置いている駅があり、その硬券入場券に各駅手作り?の台紙を添えての発売でした。地元の駅でも有りましたが、今回入場券は見送りました。
さて、記念カードの図柄は今年3月に開通したけいはんな線で台紙付きとなっています。
台紙を開くと、けいはんな線の沿革、新駅紹介、新型7020系の諸元が載っています。
モ8617としては記念カードは¥1000で発売して欲しいですな。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】近鉄関連の商品
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/15(日) 23:42:15|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

10月14日に阪急電鉄で神戸市内高架延伸線開通70周年記念として鉄道コレクションのオリジナルバージョンとして阪急920系原型2両セットが発売されました。
発売場所は阪急駅サービスセンターなどで初発からの発売。限定数は10000個。
限定物を手に入れるときの法則、「なるべく、できるだけ早く行く=GET!」で、始発で出かけました。(4:30起床)
梅田駅のサービスセンターには5:50頃到着。駅員のほかには客は誰もいない。おそるおそる?入ってみると、まだ奥の方で鉄コレの入ったダンボール箱を開封している様子。難なく必要数を手に入れることが出来ました。
パッケージはこんな感じ。

車両2両にディスプレー用レールとステッカー付き。
920にはK004、950にはK005の刻印が床板にあります。
出来は、まあまあ良い感じ。なのですがやはり¥1800という価格からすると高いかな?
売れ行きとしては限定物にもかかわらず、まったりとした感じだったようです。
また、東京日比谷の鉄道イベントでの先行販売も考えたほうが良いかと思います。関西の会社なのですから。それとも同時販売とか。
さて、これから動力組み込み、パンタグラフ載せ替え、車輪の交換、もろもろなどで、また費用がかかりますな。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】阪急電車関係の書籍、DVD
↓【PR】鉄道コレクション
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/15(日) 22:39:49|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日の鉄道の日を記念して、鉄道各社で記念切符や記念プリペイドカードなどが発売されています。
「鉄道の日 はんしんまつり2006」などで購入した記念カードなどをご紹介しましょう。

まず、阪神の記念らくやんカード。
左のものが阪急阪神ホールディングス誕生記念らくやんカード(¥2000)。上段は台紙です。
右上は鉄道の日記念らくやんカードで新型1000系のイラスト。右下は電車シリーズの3501形の図柄。
晩年の冷房化、方向幕取り付け改造後の姿です。
この2種類のカードは駅の自動券売機で購入できます。
ここからは、「鉄道の日 はんしんまつり2006」の阪急のブースで購入したラガールカード。

阪急阪神ホールディングス誕生記念ラガールカード(¥2000)。
上段は台紙です。デザインはらくやんカードと同一で色違いといったところ。

9000系の台紙付きのラガールカードのセット。
左から9000系運転室のラガールカード(¥1000)、9000系正面イラストのラガールカード(¥1000)、
9000系特急新開地行ラガールカード(¥3000)。
3枚セットで¥5000。

正面イラストのラガールカードの台紙付きセット。¥1000カードの3枚セットです。
左から京都線(6300系、9300系、2300系)、宝塚線(6000系、5100系、8000系)、
神戸線(5000系、7000系、9000系)です。各カードの地色はラインカラーになっています。
今日は、阪神のイベントに行っていながら阪急のカードを沢山購入してしまいました。
まぁ、これ以外のグッズ類はほとんど買わないので、あまりかさばらないのですが、出費のほうが…
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/14(土) 21:37:50|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日10月14日は「鉄道の日」です。
毎年この時期になると鉄道会社各社では、いろいろなイベントが行われます。
今日は阪神西宮駅で行われている
「鉄道の日 はんしんまつり2006」に行ってきました。
まず、2階では西大阪線延長線のジオラマ・新型1000系の前頭部1/10模型の展示、鉄道忘れ物市、阪神電車オリジナルグッズの販売、各種ゲームや、鉄道模型操縦体験コーナー、駅長制服写真撮影コーナーなどがありました。

1階では、解体部品やオリジナル電車イラスト・行き先標識マグネットの販売、タイガースグッズの販売、そして今年から阪急電鉄グッズの販売も加わりました。阪急ブースでは台紙付きラガールカードや今日発売の「鉄道コレクション阪急920系原型2両セット」も売り出されていました。(鉄コレは販売数にかなり余裕があったみたいです。)
駅前に出てみると…

阪神タクシーのタイガースキャブが、
でーんと展示。タイガースキャブチョロQの販売もありました。
また、今日はこのイベントに合わしてイベント列車の「わくわくトレイン号」の運転日。西宮駅を11:11に出発です。
20分前には西宮駅のホームにはカメラを持った人達がかなりの人数集結。
で、コンデジで撮りましたがかなりの失敗作になりました。写真は入線シーンです。
編成は三宮側から7961-7861+7939-7839の4両編成でした。

駅のホームで撮ると人が多い場合はかなり苦労します…
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】阪神関連の商品
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/14(土) 14:56:22|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

昨日は中日の優勝、阪神片岡の引退発表など、どんよりした感じでしたが…
片岡よぉ~ 阪神ではさっぱりやったナァ~
タイガースは優勝を逃しましたが阪神電車では日本一の高加減速性能を誇るジェットカーがあります。
5500系はジェットカーの最新形式で、阪神大震災の年の平成7年(1995年)に誕生しました。
ジェットカーは普通列車専用車で外部塗色も普通列車を示す青色を車体下半分に塗り区別していましたが
5500系では今までのイメージを残しつつ明るい塗装に変更。
(なんか、ドラゴンズカラーに見えてしまうのは私だけ?)
阪神初のVVVFインバータ制御車で、実は従来のジェットカーより加減速性能が若干落ちているのですが
中高速域での性能を上げて対処しています。
現在までに4両編成9本の36両が製造されジェットカーでは最大勢力となっています。
ちなみに最初の2編成は側窓の形状が他の編成と異なります。
10月から阪神電鉄は阪急グループの傘下に入ってしまいました。
変な、むらかみナントカになるよりかはマシですが、これからどうなっていくのでしょう?
(阪神電車が茶色になるって事は……有り得ないか。)
H11.4.30 阪神本線 千船
↓【PR】阪神関連の商品
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/12(木) 21:38:26|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

鉄コレの南海21000系の出来が(まあまあ)良かったので、調子に乗って上のような画像を発掘してきました。
写真は引退直前に往時のグリーン塗装に塗り替えられた21000系(21015F)です。
21000系は昭和33年(1958年)から製造された高野線車両で本線特急車の11000系(後期車)
と同デザインですが高野山の急カーブに合わせ車体長は17mになっています。
また、高野山直通急行に使用するため平坦区間での高速性と勾配区間での牽引力を併せ持つため、
カメラのズームレンズになぞらえて、ズームカーと名づけられました。
昭和39年(1964年)まで増備され4両編成8本の32両が在籍し、最初の2編成は扉間クロスシート装備で
多客時には「臨時特急こうや号」にも使用されました。
昭和48年(1973年)の架線電圧1500V昇圧時には冷房化。
その後も長く活躍しましたが2000系の増備により廃車が発生。平成9年(1997年)の全廃時には
新塗装で残っていた2編成のうち1本を(イベント増収のため?)旧塗装に塗り替えたのでした。
この日も、緑色の電車を撮ろうと沿線各所に大勢のカメラ鉄ちゃんが出動していました。
モ8617はこの時、農作業中の地元の方から「暑いのにごくろうさん」と、冷たいジュースを頂いちゃいました。
H9.8.24 南海高野線 紀伊清水~学文路
↓【PR】南海電鉄関係の商品
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/10(火) 21:56:32|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

現在京阪線で一番古い営業車となった元特急車の1900系です。
1900系の本流は昭和38年(1963年)に淀屋橋乗り入れと共に造られた車両ですが、昭和31年(1956年)から製造された1810系17両も1900系に編入され合計で45両となりました。
当時は、クロスシートのテレビカーとして特急として活躍。昭和46年に冷房付きテレビカーの3000系が登場すると順次3扉化され一般車化。
その後、1900系も冷房化され長い間第一線で活躍してきましたが今年5月までに35両が廃車となり現在は5両編成2本の10両が残るのみです。
今年(平成18年)はその1810系からの編入車が登場して50年。それを記念して50歳の車両を連結した編成を往時の特急塗装に変更。ヘッドマークも取り付けられています。
なお、上の写真の前から2両目と4両目が50歳の車両です。
H18.10.7 京阪交野線 私市
(追記)
残った2編成10両も平成20年10月18日に営業運転から離脱。
そして、平成20年12月20日に臨時特急による「さよなら運転」が行われ引退しました。
↓【PR】京阪電車関連の書籍
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/08(日) 21:45:34|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

本日(10月7日)発売の「京阪電車 1900系 50周年」2006 鉄道の日記念のKカードを買ってきました。
一番上の赤いのが外袋で、その下がカードを入れるケースの表紙。一番下の3枚が記念のKカードです。
3枚セットで¥3000。3500部の限定販売です。

今日は他にもカードを買ってきました。
上の段の3枚は今日(10月7日)発売で、左から1900系(¥3000)、10000系(¥2000)、男山ケーブル(¥1000)。京阪レールウェイトレインシリーズのKカードです。
下の段は10月1日発売のカードで、左がおけいはんカード(¥2000)。バックは貴船神社参道。
右が京阪電車の四季シリーズで今回はその31。
今日はこのカードだけで¥12000も使ってしまいました。(ヲイヲイ)
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓↓ネットショッピングなら楽天市場!!

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/07(土) 22:13:57|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

なんか、屋根の上から目線いただきました。
06.10.7 大阪府 京阪私市駅付近
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2006/10/07(土) 21:46:41|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

近鉄南大阪・吉野線用特急車の16400系です。
近鉄標準軌線特急車22000系の狭軌版でデザインは同一。両形式とも「ACE」の愛称で呼ばれています。
ただ、走行性能を路線特性に合わせるということでオールモーター車の22000系に対し16400系は
モーター車、モーター無し車の2両編成。そして、大量に増備された22000系に対し16400系は
平成8年(1996年)に造られた2両編成2本のみ。
標準軌線区ではそう珍しくはない黄色いバッタの「ACE」も南大阪・吉野線では貴重な存在といえるでしょうか。
H15.2.1 近鉄南大阪線 道明寺~古市
↓【PR】近鉄特急関連の商品です。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/06(金) 22:50:58|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪急京都線は、大阪梅田と京都河原町を結ぶ路線で他の阪急路線と違い特急にはクロスシートの専用車を使用してきました。
2800系は昭和39年(1964年)に誕生した特急車です。ライバルの京阪1900系が前年に登場しておりそれに対抗するように走り始めた2800系ですが正面デザインや阪急伝統のマルーンの塗装など一般車との共通事項も多く一見地味な印象もありますが、片側2箇所の両開き扉や2連1組の窓枠など落ち着いた玄人受けのする車両だともいえます。
性能は2300系と同じで、5両編成でしたが最終的には8両編成にまで成長。冷房改造も他形式に先駆け昭和46・47年(1971・72年)に行われました。
その後、後継車の6300系が昭和50年(1975年)に登場したのに伴い3扉ロングシートに改造され一般車化。改造とはいえ、特徴的な2連窓は残され増設扉もスマートに処理されました。
しかし、制御器が更新されなかったこともあり平成7年8月のさよなら運転を機に2800系の単一編成としての運用にピリオドを打ちました。
廃車後かなり時がたちましたが、近日中に(来年!?)にグリーンマックスとマイクロエースから各種各様の2800系のNゲージ鉄道モデルが発売されるようです。いままではグリーンマックスのプラキット(2扉タイプ)や金属超高級キットなどしかありませんでした。
そのため発売が待ち遠しいオールドファンの方々も多いのでは?(でも、やっぱり値段が問題ですな。この2メーカーは)
阪急京都線 南方~崇禅寺
↓【PR】阪急電車関係の書籍、DVD
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/05(木) 22:49:17|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

鉄道コレクション第3弾が、とうとう発売され先日購入しました。(やっぱり箱買い)
全10種類で、10箱入りだったのですがなぜか?富士急5722が2つ入っており(ダブり)、
一畑モハ3017がありませんでした。(泣)
んで、南海21000系を走行用パーツをつかってN化しました。
今度の3弾は前の2弾に比べて塗装の出来が良くなり、窓パーツもすべてはめ込み仕様化。
値段のアップ分以上の仕上がりかと思います。(税抜¥400→¥460)
ただ、Web上でもいろいろ言われている、あのカプラーの仕様。K
ATOカプラーやTNカプラーに変えたい人には改悪ですね。
とりあえず、南海21000系はパーツをそのまま使用。カプラーは指定のLでは連結間隔が
広くなりすぎるのでMを使用。パンタグラフはPG16を載せました。
車内にはクロスシートも再現されています。
高野線急行での21000系の活躍を知るものは、やっぱり中間車が欲しいところですな。
↓【PR】鉄道コレクション 動力ユニット
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/03(火) 22:20:49|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
とうとう廃線になってしまった桃花台新交通(ピーチライナー)。
昨日の最終日に各駅をまわってきたので、簡単に紹介しておきましょう。

起点の小牧駅。名鉄小牧線(地下)との乗換駅です。

小牧原駅。この駅も名鉄小牧線小牧原駅との乗換駅。
この写真を撮った反対側に道路を隔てて名鉄の駅があります。
(小牧駅より1.3km 無人駅)

東田中駅。この駅、トイレは隣接するお寺の境内にあるそうな。
(小牧駅より2.2km 無人駅)

上末駅。田園のなかに巨大な駅が目立ちます。
(小牧駅より3.7km 無人駅)

桃花台西駅。駅前に廃屋になったショッピングセンターみたいな建物が…
そのほか商店がかたまって有りましたが活気が…
(小牧駅より5.5km 無人駅)

桃花台センター駅。やはり中心駅だけあって他の駅には感じられない活気があります。
(小牧駅より6.5km)

桃花台東駅。終着駅で、本社、車庫の最寄り駅。
(小牧駅より7.4km 無人駅)
小牧、小牧原、桃花台センターなどはそれなりに人の動きも多く活発な感じがしますが、沿線はまだ未開発、開発途中のところもあり、どうなのかなという感じですな。
この駅たちも、今日からは無用物になってしまいました。
↓↓ネットショッピングなら楽天市場!!

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2006/10/01(日) 21:12:38|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:1
-
| コメント:7