fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

神岡鉄道

先日の温泉旅行で行程に組み入れられていた神岡鉄道は今月11月30日の運転をもって廃止されます。

神岡鉄道は、もともと昭和41年(1966年)に開業した国鉄神岡線で旅客数も少なく昭和56年(1981年)に第一次廃止対象路線に指定。しかし、神岡鉱山からの硫酸輸送の確保のため第三セクター・神岡鉄道として昭和59年(1984年)に転換・開業しました。
車両はディーゼルカー2両とディーゼル機関車1両が用意されました。(他に、神岡鉱業所の25tディーゼル機2両が移籍)
その後、ディーゼル機関車が2両増備されましたが平成16年(2004年)10月に貨物列車が廃止され、唯一の収入源が断たれたことにより廃線が決まってしまいました。

撮ってきた写真で車両を紹介しましょう。

w061119-041.jpg

KM-101 開業時に新潟鐵工所で新製した18m級ディーゼルカー。下回りはエンジン以外を国鉄キハ20形から流用。車内には囲炉裏を配したサロンコーナーを持ちます。愛称は「おくひだ1号」

H18.11.19 猪谷


w061118-048.jpg

KM-151 こちらもKM-101と同時に新製され、車体・下回りもほぼ同じですがトイレが設置されています。当時、高山本線への乗入れ構想があったため、循環式汚物処理装置付です。愛称は「おくひだ2号」

H18.11.18 奥飛騨温泉口

旅客用の車両は開業以来、上の2両のみでした。通常はどちらか1両が単行で使用されました。いかにお客さんが少ないのか伺えます…
(って、今回初めて乗車したのでした。笑)

奥飛騨温泉口駅の駅前には引退したディーゼル機関車が保存・展示されていました。
w061118-051.jpg

車番は付いていませんが、KMDE101です。平成3年(1991年)にJR四国より購入したDE10 1005号機で主に本線貨物の牽引に活躍しましたが平成8年(1996年)に廃車となりました。

そのほか、神岡鉱山前駅構内には元国鉄DD13形のKMDD132が留置されていました。

訪問時は土日とあってさよなら乗車の人々が多数おり、2両連結で運転されていました。また、この神岡鉄道の乗車を組み込んだバスツアーも設定されているようで、狭い猪谷駅の駅前に貸切バスが待機している姿が見られました。猪谷駅には災害で不通になっている高山本線猪谷~角川間の代行バスも入ってくるので、ちょっと邪魔な感じがしました。(貸切バスも、ツアー客も)

国鉄廃止路線から転換した第三セクター鉄道には経営がかなり厳しいところが多いので、これからも廃止路線が出てくるかもしれません。
一つでも多くの鉄道が生き残ってくれることを願わずにはいられません。
(そのためにも、たくさん乗ってね!←誰が?)

ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


↓【PR】神岡鉄道関連の商品
パシナコレクション 消えた鉄路の記録 神岡鉄道 パシナコレクション 消えた鉄路の記録 神岡鉄道
鉄道 (2006/12/22)
エースデュースエンタテインメント
この商品の詳細を見る

ローカル私鉄車輌20年 第三セクター・貨物専業編 JTBキャンブックス ローカル私鉄車輌20年 第三セクター・貨物専業編 JTBキャンブックス
寺田 裕一 (2002/12)
JTB
この商品の詳細を見る

日本のローカル私鉄 (2000) 日本のローカル私鉄 (2000)
寺田 裕一 (2000/08)
ネコ・パブリッシング
この商品の詳細を見る
スポンサーサイト



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2006/11/22(水) 23:28:21|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

カレンダー

10 | 2006/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する