
平成17年(2005年)に廃線となった名鉄揖斐線に在籍していたモ510形です。
名鉄モ510形は大正15年(1926年)に美濃町線などの前身の美濃電気軌道の車両として誕生。当初は笠松線など鉄道線に使われましたが、後に美濃町線(軌道線)に転出。長らく美濃町線の主として活躍。
車体は小型ながら前面5枚窓で先頭部は半円形。また戸袋窓が楕円形になっているのが特徴です。
昭和42年(1967年)に岐阜市内線から揖斐線への直通急行(揖斐急行)の運転が計画され、先輩格のモ520形(大正12年製)と共に専用車に抜擢。モ510形5両、モ520形5両の計10両に転換クロスシートへの変更ならびに外部塗装の専用塗装への変更(スカーレットに白色帯)などが行われました。
その後専用塗装の簡易化(窓下の白色帯の省略など)が行われ、さらに昭和50年以降には塗装のスカーレット一色化が行われましたが、揖斐急行への専用車としての活躍は20年間続きました。
さて、昭和62年(1987年)に揖斐急行用モ770形が新製されると、翌年までにモ520形は全廃、モ510形も3両のみとなりましたが、鉄道友の会からエバーグリーン賞が贈られると、外部塗装が再び揖斐急行専用塗装に変更されました。
以降はモ770形にまじり細々ながら定期仕業に従事していましたが、さらに新型のモ780形が登場すると予備車となってしまいモ512号車は平成12年(2000年)に廃車。
残ったモ513・モ514号車も平成17年(2005年)の揖斐線を含む名鉄岐阜地区の全線(岐阜市内線・美濃町線・田神線・揖斐線)廃線と運命を共にしました。
最後に引退した2両は79年も走り続けたことになり、鉄道車両としてはなんとも長命な車両でした。
また、モ510形の最後の
3両は、すべてゆかりの地で保存されておりうれしいことです。
モ512+モ513 H7.11.26 名鉄谷汲線 赤石付近
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】名鉄関連の書籍
スポンサーサイト
- 2007/01/24(水) 22:22:17|
- 名鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2