ほぼ1週間ぶりの更新となってしまいました。
さてこの21日に発売された鉄道ファン4月号です。
今回の特集はJR20周年記念特大号(Ⅰ)としてJRブランドの車両BEST20ということです。読者からの投票をもとにBEST20を選定し紹介しています。
栄えある第一位はJR西日本500系新幹線でダントツの一位。登場後10年以上を経過してもその人気は衰えていないようです。
その他JR各社の車両がピックアップされ、JR化後の登場車両を再認識するには格好の資料となるでしょう。
そして新車投入に伴う車両の転配をまとめた、「JR東日本車両運用プロジェクト」も今春の車両の動きを把握するのに格好の資料となり読み応えのある記事だと思います。
また、地元のJR西日本の201系の動向も載せられており最終的には関西本線に84両(6連×14本)、大阪環状線に140両(8連×16本、6連×2本)の配置になるようです。
その他、国鉄形気動車の現況(キハ23・30・37・38・52編、私鉄譲渡車編)も気になる記事で、勢力が小さくなった車両たちの現在の姿を知ることが出来ます。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/25(日) 19:43:40|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今日の朝、大阪駅JR神戸線ホームに上がったところ4番線・5番線ホーム付近でカメラを持った、いかにもといった人たちが数人ずつ固まって待機されていました。
時刻は東京からの寝台急行「銀河」の到着寸前。これは!っと思ったモ8617もコンデジ(!)を取り出しスタンバイ。
登場! EF65 1118号機!

元、「スーパーエクスプレスレインボー」の牽引機、赤ガマのPFです!
情報とはすごいもので、周りには12~13人のカメラを持った人々が。
私は偶然、居合わせたのですが。
編成全体で。

先頭部の停車位置棒(白い棒)が目障りだ…
停車時間はわずかで、すぐに回送となって宮原へと発車していきました。
と、なると今夜の東京行き「銀河」の牽引機はこいつになるわけで。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
[赤釜参上!]の続きを読む
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/17(土) 22:02:19|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

阪急神戸線・宝塚線の主力車両、7000系です。
阪急7000系は昭和55年(1980年)に登場。車体はそれまでの6000系と同一ながら界磁チョッパ制御を採用。主電動機も6000系の140kw×4から150kw×4に出力がアップされました。
昭和63年(1988年)までに阪急車両としては最大の210両が製造されました。
製造期間が長期に渡るため、各部に改良のあとが見られます。
たとえば、スイーブファンの設置(パンタグラフ位置が台車中心上となる)、アルミ製車体の採用、運転室と次位扉間への小窓の設置など。
運転室と次位扉間への小窓の設置は未設置の初期の車両にも改造で取り付けられた車両もあります。
また、登場時はマルーン一色の塗装でしたが、現在は屋根肩にアイボリーが塗装されています。
現在は2,4,6,8連を組み、これらを適時組み合わせて8,10連で神戸線・宝塚線で、6,8連で今津線で活躍しています。
H14.2.9 阪急神戸線 中津~十三
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】阪急電車関係の書籍、DVD
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/15(木) 23:51:07|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

トミーテックから発売されている鉄道コレクションに名鉄3700形と琴電1020形が仲間入りしました。
今日は琴電1020形の方を簡単に紹介おば…
パッケージです。

箱の大きさは、以前に限定品で発売された阪急や、富士急のオリジナル品と同じです。
さて、プロトタイプは1031+1032の編成で1032号車は前面窓が小さい高運転台車です。
並べてみると表情の違いがわかります。

また、新性能化前という設定で台車が古いタイプになっており、1032号車はブリルタイプを履いていることからかなり以前の姿をモデル化しているようです。
そして、動力ユニット組み込み等を行いNゲージ化しました。

動力ユニットは17m級、パンタグラフはPS13、別売りの専用台車枠使用。
カプラーはとりあえずそのままですが連結間隔が広いので、1032のカプラー柄はSタイプに交換。運転台側はダミーのままですが、他車と連結するときは考えなければなりませんね。
Nゲージ化すると手前の部品etcが余ります。ディスプレイベースはN化するといらないな… いっぱい余ってくる…

実は、以前購入した阪急や富士急の限定鉄コレはおろか、一般売りで購入した鉄コレ1弾~3弾まで多数がいまだにNゲージ化されていません。
はやくN化したいのですが、やる気がつづかないのですな~
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/13(火) 23:57:17|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

H6.8.28 高松琴平電気鉄道 瓦町
先ごろトミーテックの鉄道コレクションから模型も発売された高松琴平電気鉄道の1020形です。
高松琴平電気鉄道1020形は昭和43~49年(1963~1974年)に名鉄モ3700形・ク2700形を譲り受けたもので、最終的に1021~1036までの2両編成8本の16両になりました。
車体は17m級の日車(日本車輛製造)標準型と呼ばれる全金属製ですが下回りは旧型車からの流用による釣り掛け式旧性能車。奇数番号車が電動車で、偶数番号車が制御車のMc+Tc編成。後に1029+1030、1031+1032は下回りを交換し新性能化されました。
琴平線の車輛大型化に貢献し長年にわたって活躍しましたが、冷房車の入線により徐々に廃車され、平成16年(2004年)に最後の4両、1029+1030、1031+1032が廃車され形式消滅しました。
鉄コレで出たのは下の1032高運転台車を含む2連の旧性能時代。(写真は新性能化後)

H10.8.1 高松琴平電気鉄道琴平線 仏生山
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【広告】琴電の書籍
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/11(日) 20:12:06|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

H13.6.16 京阪本線 関目
京阪1000系は昭和52年(1977年)に登場。7両編成6本の42両が製造されました。
車体は昭和42年~45年(1967~1970年)に製造された旧型車の機器流車700系の鋼体を冷房改造のうえ使用。下回りは5扉車5000系に準じた機器を新製。
名目は川崎重工による新造車ですが、実質は700系の更新改造車と見ることができます。
登場後は2200系、2400系と共に普通から急行までの運用に活躍。
平成3年~7年(1991年~1995年)にかけて車体改修工事が行われ、制御方式の変更も行われました。
現在も独特の窓配置の車両として活躍中です。
車体改修工事前

H6.6.11 京阪本線 大和田
1001ほかの7連は大阪花博開催時に花博塗装車「はな号」となっていました。

H2.6.23 京阪本線 森小路
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】京阪電車関連の書籍
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/09(金) 04:42:34|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日2月7日の夕方5時38分頃、大阪環状線桜ノ宮駅付近で発生した沿線火災により大阪環状線は2時間近くにわたって全線で運転を見合わせました。その間、大阪市営地下鉄、阪神、京阪、近鉄で振り替え輸送が行われました。
今日は大阪駅からは別のところへ行こうとしていたので、振り替え輸送票は貰いませんでした。まぁ、大阪環状線に有効な乗車券は所持しているので振り替え輸送票だけを頂いて帰ってきても良かったのですが、なんせ常識人なので思いとどまりました。(笑
しかし、大阪環状線が止まると大勢の人たちに影響があり、振り替え乗車票がバンバン発行されているようでした。
なお、運転再開は午後7時26分、振り替え輸送終了は午後9時とのことです。
この事故?に巻き込まれた方々はお疲れ様でした。
ところで、以前(かなり昔)和歌山から天王寺に向かうときに切符を買って(Jスルーになる前でした)和歌山駅の改札を入ってからしばらく後、突然阪和線が不通になったことがありました。そのときは南海での振り替え輸送が実施されることになり、そのまま紀勢線で和歌山市駅に向かいました。
で、そのときに南海和歌山市駅で貰った振り替え乗車票はB型硬券で、そのまま逃げてやろうかと思って(何処へ?)しまいました。
もちろん、その時は新今宮駅で振り替え輸送票は係員に回収されてしまいましたが。
今思えば、硬券の振り替え輸送票の写真でも撮っておけばよかったかも…

モリ電にて、103系と201系 H18.6.20
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

【DVD】
【Sony PSP】
- 2007/02/07(水) 22:19:15|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3

バンダイから、速くもワーキングビークル Vol.08 ~新・大型トラック編~が発売されています。
今回はバラで数個買ってみました。
ラインナップはISUZU GIGA(8x4)6種類、HINO PROFIA FW(8x4)6種類+シークレットの全13種類。
ISUZU GIGAはウイングバンのみですが、HINO PROFIA FWはウイングバン(2種)、コンテナ:U54A-3000番台積み(3種)、コンテナ:UV54A-3000番台積み(1種)の3バージョンあります。
一箱の内容です。

いつもながら、右の情景パーツはいらない…
その分値段を下げてほしいですな。
さて、出てきたのはISUZU GIGAが3台(1番上写真左から1~3台目)、HINO PROFIA FWのコンテナ積みが1種ずつ。(右端、水色の日本フレートライナーがUV54A-3000番台積み)
真ん中に鎮座しているのはHINO PROFIA FWのウイングバンですが…
こいつが今回のシークレットです。

キリン生茶バージョン。
今回ワーキングビークルで久しぶりにシクレGetです。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
- 2007/02/05(月) 23:05:52|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
今日はとても冷え込みました。
“火の用心”の夜回りの声や、夜鳴きそばのチャルメラの音が聞こえてきます。
さて、今月初めに買ってきたスルッとKANSAI対応カードを4枚紹介しましょう。

上2枚はれいによって京阪のスルッとKANSAI Kカード。
左は待望の?3代目おけいはんのカード第2弾。駅自動券売機での発売。鉄橋を行く京阪特急の車内ですね。
右はシリーズカードの「京阪電車の四季35」のカード。雪がちらつく寒そうな京津線800系の図柄です。
下の段左は、大阪市営地下鉄のレインボーカード券売機発売券のレギュラーカードです。路線図が図柄ですが、今里筋線が入った最新版です。
しかし、右側がやたらと窮屈なデザインになってしまいましたね。
下の段右は、阪神電車のらくやんカードの電車シリーズで今回は5201形ステンレスカーです。こちらも駅券売機で発売。“ジェットシルバー”と呼ばれたジェットカー唯一のステンレス車5201+5202が図柄となっています。
毎月、少しずつ買い集めていますがコレクションがだんだん膨らんでくるのは楽しいですな。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/03(土) 23:15:53|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
昨年のクリスマスに開通した大阪市営地下鉄今里筋線。
行こうと思えばいつでも行けるので、延び延びになっていましたが、開通後一ヶ月ほど経ってしまいましたので、なんとか今日、遅ればせながら初乗車してきました。
地下鉄なので朝でも昼でも夜でも、大差ないので帰宅時の時間帯に乗りました。
乗車コースは長堀鶴見緑地線で「蒲生四丁目」に出て、「井高野」へ。
折り返し、「今里」まで一気に通しで完乗です。
井高野駅に停車中の80系。(傾いてる…)
ホームドアが設置されています。

リニアモーターのミニ地下鉄で車体がちいさいので線路の幅が実際より広く見えます。架線もえらく低い位置に。
井高野という所まで来ましたが、団地の真ん中という感じ。
駅の入り口はラインカラーのオレンジ色で目立ちます。

噂?のホームの案内デスプレイ。

80系の車内です。

夕方7時頃の電車に乗ったのですが、車内は空席が目立つくらいの乗車率。
しかし、駅は他の地下鉄線とは別物ですね。通路や階段は狭いのですがエレべ-ター、エスカレーターはもちろん、地下駐輪場の設置など、贅沢なつくりですな。
帰りは地下鉄今里駅から近鉄今里駅まで歩いて連絡。(約15分)
結局、井高野駅から1時間10分ほどで自宅まで帰り着きました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】大阪市交通局関連の商品
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/02/01(木) 23:43:59|
- 都市公営鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6