関西の私鉄ファン待望の近鉄10100系ビスタカーのNゲージモデルがKATOから発売されました。
もともと今年一月くらいの発売予定だったと思うのですが、やっと4月の末にお目見え。各模型店では予約完売や発売後すぐに店頭から消えた店もあったようです。モ8617は予約しなかったのですが、なんとか手に入れました。まぁ、5月に再生産が予定されているので、少し待てば市場に充分な数が出回るのですが。
さて、パッケージです。

“レジェンドコレクション”と銘打ってあるだけに特別なパッケージです。
ただ……ちょっと高級感を出そうと模型の走行写真を前面持ってきているので少しToy的な印象をもってしまいました。
開封したセット内容です。

3車体4台車の編成が2本のセット。上がA編成、下がB編成。
ディスプレイ用の線路まで付属。
さあ、線路を取り出し2編成を並べてみました。

かなり好ましくスケールダウンされていますね。塗装の色合いもバッチリ。
すこし苦言を言うと車体ルーバー部や車端部に塗装のかすれが見られます。(KATO製品にはよく有りますが)
そして、またやってくれました。B編成の真ん中のサ10206号車が逆向きになっていました。(スコスコとはずして向きを正してまたはめ直せばすむことですが…)
特徴的な先頭部。

貫通型先頭車にも付属の特急マークが取り付けられます。
今回の製品はなかなか良くできています。動力がモ10301号車の連接側だけの駆動になっているのが気になりますが、両端貫通形のC編成もほしくなりますね。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/30(月) 23:37:40|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

H4.4.26 北陸本線 新疋田~敦賀
家族総出で田植え。日本の原風景の一つ。
傍を特急「しらさぎ」が駆け抜けていく。有名撮影地での一コマ。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/04/29(日) 22:16:08|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あの日から2年…何気ない日常から突然奪われてしまった106の御魂…深い悲しみを感じ黙祷を捧げますあの日、あの電車が辿り着けなかった「尼崎駅」には、同じ線路を通ってたくさんの電車が今日も何事も無かったように到着していました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2007/04/25(水) 23:18:51|
- 日記
-
-
| コメント:6
2007(平成19)年2月に発売されたマイクロエースの「西武鉄道10000系『ニューレッドアロー』1次型 更新車 7両セット」に不具合があり、先日改修部品が郵送で届きました。
不具合内容は4号車のサハ10402の屋根上に載っているロスナイが1台足りないといったもの。
真ん中、上から4番目の車両ですな。

改修部品として車体一式(車体、屋根、窓パーツ、貫通幌の組みあがり品)とケースのウレタン。そして説明書。
ウレタン送付は、正規の車体になるとロスナイがウレタンに干渉する為だとか。

それではケースから取り出して、問題の車体の交換をします。
線路に乗っているのがエラー品で手前の車体が改修部品の新車体になります。

交換方法は簡単で、車体裾を開くようにして車体をはずして載せかえるだけ。
そして、ケースのウレタンも新しいものに取替え元通り車両を収納すると完了です。
改修車両の収納状態です。(真ん中)

最近は鉄道模型のエラー品や不具合品が多くなってきています。
今回のような部品交換を伴う重大不良も散見されますので、メーカーには十分な品質管理、及び対応をお願いしたいものです。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/22(日) 23:17:48|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日発売の鉄道ファン6月号の特集は「常磐線123.3km」です。
今年の3月18日のダイヤ改正で飛躍的に変化の見られた常磐線上野口(上野~勝田)にスポットを当てるといった企画です。
大阪在住のモ8617にとっては遠い存在の常磐線ですが沿線に点在する小私鉄(総武流山電鉄や、茨城交通湊線など)を訪問する際にたびたび利用しますので少しはなじみもあるかと……
で、この特集の中でも「~常磐線半世紀~」という沿線在住のファンの方の目からみた常磐線の半世紀に渡る変化を、思い出をまじえながら綴られた記事が良かったと思いますね。
他には首都圏で始まった「PASMO」のシステムと概要についてやJR西日本の201・205系の動向についてなどの記事が目に付きますね。
新車ガイドは鹿児島市電の新形超低床車7000形が少し大きく取り上げられており、他には泉北高速鉄道7020系や各地の第三セクター鉄道の新車などが載っています。
ニュースページでは各地の車両等の話題が取り上げられていますがこの3月いっぱいで廃止になった鹿島鉄道や部分廃止の西鉄宮地岳線の話題が小さかったのが印象的ですね。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/21(土) 23:57:10|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H2.9.8 福知山線 相野~藍本
大阪からの一番電車で初めてこの地に降り立った。夏場ながら早朝独特の張りつめた空気が印象的だった。しかし、この写真を撮影した頃には暖かな空気に包まれていた。
今ではここも複線化され、117系も来なくなった。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/04/19(木) 23:24:39|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

H8.4.13 阪神本線 大物
平成8年(1996年)に登場した阪神9000系です。
阪神9000系は平成7(1995)年1月17日に発生した阪神淡路大震災によって廃車となった急行系赤胴車の代替として急遽6両編成5本の30両が造られました。
当時、阪神電鉄の車両は傍系の武庫川車両で製造されていましたが、生産能力の関係から川崎重工で製造されました。また、当時の生産ラインの関係や急遽製作が決まったこともあり、軽量ステンレス車体の車両となりました。
車内はロングシートで阪神標準の3扉車。下回りは、VVVFインバータ制御で、主電動機出力は130kw×4、ボルスタレス台車を履き、4M2Tの6連を組みます。
現在、山陽直通特急をはじめ、急行系の各列車に使用されており、現在工事中の西大阪線難波延長線開業時には新造1000系と共に近鉄奈良線に乗り入れる予定です。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】阪神関連の商品
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/16(月) 22:49:55|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

H19.4.6 大阪
大阪から金沢を結ぶ特急列車が「雷鳥」号です。最近は新型特急車681・683系使用の特急「サンダーバード」号が台頭してきていますが、国鉄形485系を使用した「雷鳥」号もまだまだ活躍しています。
写真のように一部の「雷鳥」号には、元「スーパー雷鳥」号用のパノラマ形グリーン車が国鉄形塗装に塗られて組み込まれています。
この車両に、この塗装は違和感大有りですが乗客には人気で、時刻表にも(パノラマ型グリーン車)と表示されています。
さて、大阪駅11番ホームに停車中の絵ですが去る4月8日に線路付け替え工事が行われ、この11番ホームと旧9・10番ホームは使用停止となり、その跡には駅ビルが建設される予定です。
現在、北陸特急は新9・10番ホームの神戸寄りからの発車となっています。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

【PR】特急「雷鳥」号DVD
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/14(土) 23:40:51|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
一日飛びましたが、貸切電車のつづきです。
あびこ道に到着です。本線上でスイッチバックをして車庫に入ります。
車庫の建屋の前まで入線して停車。ここで、再びトイレ休憩&お待ちかねの車庫内見学です。(マニアさんの団体なので……?)
我が貸切電車の隣には先行?の貸切電車がもう一台。(もちろん新型車)
今日は貸切が2台入っていたようですね。我々が下車し終わると先行さんは、そそくさと出発されていきました。
さて一応電車(モ165)の前で記念撮影をし、30分に渡る車庫見学の始まりです。

車庫の建屋前に、我々のモ165が見えます。
阪堺電軌の、このあびこ道の車庫は年に1回程度一般に公開されていますが、今日は我々の貸切状態。車庫内の車両をじっくり見て、撮影することができます。

モ161形をはじめ、多数の車両が留置されています。

これは既に廃車となったモ256。元京都市電1800形で、京都時代の塗装に復元されで保存されています。

デト11。路面電車では珍しい電動貨車ですがこれも車籍は既に無く本線に出ることはありません。

車庫の奥の片隅に留置されていた、正体不明(笑)のTR-1とTR-2。
構内入れ替え・作業車のようで貴重な2軸車ですが、見たところ放置状態のような…
いろいろと車庫内を撮影していると、あっという間に30分がすぎ出発の時間です。
車庫で休息中の車両たちに見送られながら発車です…

そして終着の恵美須町駅に到着。
行儀の良い?団体さんだったので後かたずけが早く終わり、モ165は予定より早く車庫に回送されていきました。
みなさん、貸切イベントのご参加、お疲れ様でした。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/11(水) 23:26:06|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
さて、昨日からの続きですが、我が貸切電車も終着の浜寺駅前に到着。

この浜寺駅前にはかわいらしい駅舎があります。(自販機に占領されている感も…)
ここでトイレ休憩。約20分の時間があります。その間に後から来た定期列車を先に出発させてあげます。こちらは、ゆっくりと…
すぐ傍には南海本線の浜寺公園駅があります。

この駅舎は1907年に竣工したもので、登録有形文化財に指定されています。
設計は東京駅を設計した辰野金吾氏。
駅舎内に入ると、記念スタンプが設置されていました。
旅行者にとってはうれしい配慮ですね。
ただ、南海本線の連続立体化事業が計画されており、今後のこの駅舎がどうなるかは不透明な面も。
そして、折り返し発車の時間となりました。
(約1名、向こうから走ってくる……)
次は、あびこ道へ向けて出発!
すぐに南海本線を乗り越します。

南海本線の線路際の桜並木も満開のようです。
我が、貸切電車は定期列車の後ろを付いて走ります。

車内からも先行車の姿が…
恵美須町集合時には日も照っていたのですがその後は曇り空になってしまいました。しかし、一部の窓(落とし窓)は開け放たれ、爽やかな(少し冷たい?)風が車内を駆け抜けていました。
堺市内を抜け大和川の鉄橋を渡ると、まもなくあびこ道に到着です。
またまた、つづく……
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/09(月) 21:11:08|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
モ8617の高校時代の部活の仲間(いわゆるOB会)で、本日貸切電車の運転・乗車をしてきました。
表題の通り阪堺電車を1両貸切り、車内でパーティー(?)をするといった趣向です。
運転ルートは…
恵美須町→浜寺駅前→あびこ道→恵美須町
で、約2時間半のコース。
集合場所の恵美須町駅には参加者が揃い、目的の電車が到着しました。
さて、やって来た電車は…

昭和3年製のモ165号車。普段、貸切電車は新型車が充当されるのですが、“マニアさん”の団体ということでこの車両に…
さて、発車時間が来て出発です。
車内はテーブルが置かれて飲食自由。(まぁ、持込ですが)
早速昼間から飲酒です。

一応、おとなしい?車内まえ半分の写真を…
今回参加者は15人ほどなので車内はかなり余裕がありました。
車内うしろ半分は酒瓶がごろごろしていたような。(笑
今の季節はさくらが満開になっているところも多く車窓から桜色の木々をたくさん見ることが出来ました。
45分ほどで浜寺駅前に到着。

降車ホームに横付けとなった貸切モ165号車。
すぐそばの浜寺公園も花見客でにぎわっていました。
さてここでトイレ休憩。約20分ほどの時間があります。
普段はひっそり?としている浜寺駅前もさくらの季節&休日ということもあって、行楽客でにぎわっているようです。
そんな中、定期列車の合間を縫って登場した“我が”貸切電車は多くの人の目にとまったようで…

以下、続く……
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/08(日) 20:23:49|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

先月末にトミーテックより展開されている「鉄道コレクション」の第4弾が新たに発売されました。
今回は待望の17m級旧型国電とそのバリエーション+大井川鐡道モハ312/クハ512がラインナップ。
出来のほうは塗装も綺麗に仕上がっており前回の第3弾同様良いのではないでしょうか。
詳しい内容は…
富士急行7032 富士急行7062
弘南鉄道モハ1121 弘南鉄道クハ1161
西武鉄道クモハ377 西武鉄道クハ1331
国鉄クモハ12 000 国鉄クモニ13 007
大井川鐡道モハ312 大井川鐡道クハ512
以上の10種類。レイによって箱を開けるまで何が出てくるかは、わかりません。
私鉄払い下げのバリエーションが多い内容ですが茶色やスカ色などに塗り替えて楽しみたい方も少なくないのではないでしょうか?
さて今回のシークレットは…

クモハ12 002の仙石線色でした。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/05(木) 23:58:49|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

昨年(2006年)の3月に廃車となった近鉄18200系「あおぞらⅡ」団体専用電車です。
近鉄18200系「あおぞらⅡ」は平成元年(1989年)に伊勢特急用として使用されていた18200系特急車を
改造・転用したものです。
当時、初代「あおぞら」号20100系の老朽化、車内設備の陳腐化が問題になってきていたため、転換クロ
スシート装備で他の特急車との設備格差が目に付くようになっていた18200系に白羽の矢が立ちました。
改造内容は、編成変更(2連x5本から、4連×2本・2連×1本に変更)、車内アコモの改良、AV機器の搭載、
貫通幌カバーの設置、標識灯のLED化、外部塗装の変更などです。
改造車とはいえ、かなり手が加えられており、特にその爽やかな外部塗装は細面の車体に良く似合って
いました。
しかし、改造後17年を経過し老朽化が目立ち始めたため12200系特急車を改造した15200系「新あおぞらⅡ」
に交代し姿を消しました。
H6.5.5 近鉄大阪線 恩智~法善寺
近鉄18200系「あおぞらⅡ」製造初年:昭和41(1966)年
改造年:平成元(1989)年
廃車:平成18(2006)年
製造数:10両
台車:KD63/KD63A/KD63B/KD63C
主電動機出力:180kW×4
製造所:近畿車輛
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/04/02(月) 23:02:36|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2