
大阪府摂津市の新幹線鳥飼車両基地・JR貨物大阪貨物ターミナルの北側に新幹線公園があります。
この公園は大阪貨物ターミナルと安威川に挟まれた場所にあり、東西に細長い敷地になっています。
写真は緑に囲まれうっそうとしていますが、公園内は比較的明るく新幹線と電気機関車が保存展示されています。
また、うっそうとした緑の正体は桜並木で、春にはお花見客で賑わうそうです。
公園の東口です。

毎月第二・第四日曜日には展示車両の内部公開が行われています。
普段は人影もまばらで、近所の親子連れがふらりと訪れているようです。
オマケ、その一。
訪問時にちょうど新幹線の留置線にN700系が。
こちらは幹線道路沿いなので親子連れが車を横付けして留置されている車両を眺めている姿がよく見られます。

オマケ、その二。
新幹線公園からさらに東に安威川沿いに進んでいくと…
やがて小さな橋の向こうに倉庫が見えてきます。
気づかれた方もいると思いますが、この倉庫は、
アノ…

新幹線公園へは、大阪モノレール南摂津駅より徒歩約15分です。
展示車両の紹介は、また、後日ということで…(ん?
撮影H19.5.26
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/27(日) 23:35:20|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今年の3月19日に延長開業した大阪高速鉄道(大阪モノレール)彩都線の「阪大病院前~彩都西」間4.2kmに
初乗車してきました。
今回の延長開業区間には「豊川」駅と「彩都西」駅の2駅が設けられ、既存区間の「万博公園前~阪大病院前」
間2.6kmと合わせ、彩都線は延長6.8kmの路線となりました。
終着の彩都西駅。駅は掘割構造になっています。

彩都西駅のホーム。降車ホームと乗車ホームとに分かれています。

到着した列車は降車ホームから駅北側の折り返し線まで進み、ポイントを渡って、乗車ホームに入ってきます。
列車が乗車ホームに進入中です。

駅北側から。乗車ホームに列車が発車待ちしています。

こちらは降車ホームに到着した列車。

平日は朝、夕に千里中央まで直通列車が設定されていますが、日中と、土・休日の終日は線内折り返し運転となります。
沿線はまだまだ開発中で、山を切り崩したさまがありありとうかがえます。
しかし、「阪大病院前~豊川」では畑や田んぼ、杜の中の鳥居があったりして田舎の風景も残っていました。
さて、彩都線は将来、彩都西駅から先、(仮称)東センター駅までの2.1kmが計画されています。
撮影:H19.5.26
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/27(日) 02:30:00|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:2
-
| コメント:4

D51 8号機(静態保存) 大物公園
尼崎市の大物公園の一角に「D51 8号機」が保存展示されています。
保存状況は写真の通り、屋根は無く、周りは柵で囲まれています。
月に一回程度公開されているようです。
左側前方から。きれいに整備されているようです。

右側後部から。炭水車の下の荷物は…?

D51 8の説明板

毎月第3日曜日に公開(青少年の日なんですね???)

公園のはずれに佇んでいます。ナメクジ形と呼ばれた形態がよくわかります。

大物公園へは阪神電鉄本線・西大阪線 大物(だいもつ)駅下車、徒歩約3分です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/22(火) 23:17:04|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月の特集は「JR車両ファイル2007」ということで、この一年のJR各社の車両の動きが網羅されています。
特に最近は国鉄形車両の淘汰が急ピッチで進んでおり、めまぐるしい感じがします。
JR東日本の中央快速線のE233系投入による201系の引退、JR東海の国鉄形113・115系の引退、JR西日本
の321系投入による201・205系の転配などが象徴的です。
巻末にはJR各社の車両配置表も掲載され資料性も充分だと思います。
新車ガイドはJR東日本のハイブリッド車キハE200形や、東武50070系、泉北高速7020系などが紹介されています。
その他の記事で目に付いたのは、まもなく架け替え工事が始まる「餘部橋梁」のこれまでの生い立ちなどの紹介記事。
今号では“その1”となっています。
鉄道ファンフォトサロンは「がんばれセメント貨物」という題名で三岐鉄道の貨物列車をテーマとしたフォト作品が掲載
されています。
そしてREPORTのページでは「JR西日本 日根野電車区の113系近況」が報告されていました。現在、日根野区の
113系は転配、出戻りなどによりかなりの混色編成が見られるようです。
久しぶりに、阪和線・紀勢本線の113系の撮影に行ってみたくなりました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/21(月) 21:41:45|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(5月19日)、レイによって日本橋をうろうろしたのですが…
某関西家電量販店が運営するスー○ーキッ○ランド本店が、オープン200日を記念して「オープン200日祭セール」
を実施しています。
期間は5月19日(土)~6月3日(日)。鉄道模型ではマイクロエースの指定商品が40%~80%引き。
まぁ、ほとんど関西では人気の無い車両のセットが並んでいましたが、中には!というのもあったり。モ8617
は持ち合わせが少なかったので、とりあえず1セット、ポイントで購入。
さて、スー○ーキッ○ランド本店出て北に向かいニノミヤが運営するホビックスの前まで来たのですが、店の前に
張り紙が…
「ホビックスの営業は5月16日付で終了致しました。」え~!!!
いきなりですか???
たしか、5月15日に新製品を購入したところだよ!
その時は、通常と変わりなく営業していたのに…
調べてみると、「ホビックス」は5月16日で営業終了。
「パーツランド」の営業も6月10日で終了となるそうな。
これによってニノミヤの営業店舗はすべて無くなり、事実上の自主廃業となるそうです。
ニノミヤといえば関西では有力な家電量販店であっただけに一抹の寂しさが漂いますね。
そして「ホビックス」で閉店セールぐらいして欲しかったですな。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/20(日) 00:00:20|
- 日記
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3

今日、玄関を開けると向かいの家の玄関先にネコちゃんが…
う~ん、丸いですな。
H19.5.19 大阪府 モ8617の自宅前
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2007/05/19(土) 22:14:32|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
信楽高原鉄道でのJR乗り入れ列車とSKR列車との正面衝突事故の発生から16年をむかえました。
42人もの犠牲者が出た大事故。押しつぶされたSKR車の姿が脳裏から離れません。
直接の原因はSKR車の赤信号無視による信楽駅の無謀発車ですが、JR西日本にも大きな責任
(非常時の連絡体制の不備、方向優先テコの設置の経緯、etc)が有ると考えます。
そして未だに責任を認めないJR西日本。
会社自体の体制を根底から改革しなければ、第二・第三の、信楽、尼崎事故が発生することは
目に見えています。
(その間にも、責任死亡事故が発生しています。)
安全優先の精神を…
写真は事故より相当以前のものです。
H1.9.24 信楽高原鉄道 貴生川~紫香楽宮跡
(後に小野谷信号所設置されたあたりです。)

【PR】信楽事故を語る書としてお勧めします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/14(月) 22:21:38|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

H14.4.28 烏山線 滝~烏山
JR烏山線の終点近く、滝駅傍の“滝”。
その“滝”を時間も忘れて眺めていると、ゆっくりと2両連結のディーゼルカーが現れた。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/05/14(月) 00:09:27|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「さっきから、何見てんだ!?」
「いや、左足の付け根あたりにゴミが付いてますが」
「…………」
H19.5.5 愛知県 名鉄枇杷島デルタ付近
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2007/05/07(月) 21:36:53|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
昨日名古屋の丸栄百貨店で開催されている「鉄道模型展」に行って来たわけですが、各社の展示物、
新製品などを載せていきたいと思います。

KATOは先ごろ発売された、近鉄10100系が新製品のメインのようです。
試作品としてはJR西の321系の無塗装モデルが並んでいました。

TOMIXでは名鉄7000系パノラマカーの新規テストショットを出品。
その他にも国鉄キハ20系シリーズや長野電鉄「ゆけむり」、限定品の国鉄72系仙石線塗装などにぎやかでした。

トミーテックではバスコレ10弾の試作品が。

グリーンマックスでは201系体質改善車関西線色の塗装済みキット。
その他、JR103系関西タイプや名鉄1800系などの試作品が有りました。

MODEMOのブースではまもなく発売となる名鉄750形緑塗装のサンプル品がありました。
客室扉の形状も赤塗装のものとは変えてありますね。

そして待望?の京福モボ101形。価格はやや高くなりますが発売が待ち遠しいですね。
他にもモジュールレイアウトによる鉄道模型の走行や、Nゲージ創世記のモデルの展示、模型組み立ての
実演などもありました。
また、モ8617が訪れた5月5日と翌日の6日には“スーパーベルズ”のミニライブもあり、ステージ・客席の
スペースが狭いにもかかわらずおおいに盛り上がっていました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/06(日) 22:04:30|
- イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名古屋の丸栄百貨店で5月7日(月)まで「鉄道模型展」が開催されています。
このイベントを記念して会場限定の販物がいろいろと販売されています。
(限定Bトレとか、TOMIX30周年記念コンテナ貨車etc…)
その中でも表題の名古屋にちなんだ限定鉄コレが販売されているというので鐡道信号工夫さんと共に
名古屋に行ってきました。
どいつもこいつも限定品に目が無いんだから…(俺だけ?)
とりあえずパッケージから…

ごらんのようにストロークリームに赤帯塗装の3700系2両組。
価格は¥1890なり。ちょっと高い…
鐡道信号工夫さんともども2セットづつ購入。
丸栄のHPでは一人5セットまでだとか。

一セット開封して並べてみました。
パンタ付きのモ3720とパンタ無しのク2720。
床下の刻印がモ3720は“E001”、ク2720は“E002”となっていました。
共に一般形の正面大窓のタイプ。
車体の窓サッシはストロークリームに、Hゴムは黒色になっています。
会場限定ということなので5月7日までの販売となりますが在庫はまだまだ有るようなので、
購入を思い立った方は足を運んでみられてはどうでしょうか?
(売れ残ったらどうするんだろう?)
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/06(日) 00:18:57|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

H8.4.27 富山地方鉄道宇奈月線 中村~西魚津
立山連峰を背に北陸特急を狙っている撮影者がたくさんいました。
モ8617はその合間にやって来た地鉄電車が目的物…
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
- 2007/05/04(金) 23:17:27|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
現在会社再建中の水間鉄道。
在籍している7000形車両が更新工事で新しく1000形として生まれ変わっているということなので貝塚から水間まで一往復して様子を見てきました。
水間鉄道の車両は平成2年(1990年)の架線電圧1500V昇圧時より使用を開始した元東急の7000系。もともと運転室付きのの車両(デハ7000+デハ7100)2連3本と、水鉄入線時に中間車に運転室を取り付けた車両(デハ7050+デハ7150)2連2本の合計10両在籍。
1000形への更新工事によりスカートの取り付け、行き先表示機のLED化などの外観の変化があります。

貝塚駅に到着するデハ1001+デハ1002
赤帯の編成。

水間駅に停車中のデハ1003+デハ1004
こちらは青帯。

水間駅構内に留置のデハ1005+デハ1006
こちらは運転室取り付け改造編成からの更新改造。緑帯。
工場内では運転室取り付け改造編成がもう一編成改造中でした。(番号失念)
残る一編成はデハ7003+デハ7103で、水間駅構内で留置されていました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/05/03(木) 21:09:20|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

ごみバケツの陰に隠れているつもり?
H19.5.2 大阪府 水鉄水間駅付近
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2007/05/02(水) 23:44:04|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2