
本日6月30日発売の京阪電車、「京都地下線開通20周年記念 スルッとKANSAI Kカード」を購入してきました。
画像の一番上が専用封筒でその下が専用台紙。一番下が記念カードで¥1000券が3枚のセットとなっています。
副題に「地上線を走るなつかしの風景」とあるように、鴨川縁を走っていた地上線時代の風景がデザインされています。しかもカード、台紙の写真ともすべて3000系が主役に…
例のごとく限定3500セット限りとなっています。
こちらが台紙の内側でカード3枚がセットされた状態です。

この記念カードセットは、最初5月発売予定だったのですがカード図柄に不備があったため急遽発売延期。ようやく今日、発売となりました。
差し替えられたのが一番左の鴨川と桜と3000系のデザインのカードです。
最後に記念カード3枚をアップで…

ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】京阪電車関連の書籍
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/30(土) 22:51:22|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

H17.1.9 名鉄美濃町線 競輪場前~北一色
朝の冷たい空気の中、赤い車両が2本近づいてきた。
後ろのモ870形のヘッドライトが印象的だった。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/06/28(木) 23:51:32|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今、アキバや日本橋で話題(?)の札幌らーめん缶を買ってきました。
以前話題になったおでん缶のらーめん版ですね。個人的にはおでんはあまり好きではないのでおでん缶は買わなかったのですが。
さて、このらーめん缶。話題にはなっているものの、らーめん缶の自販機は日本橋で確認しただけで2機。(まだあるかもしれませんが…)
とりあえず気になっていたので自販機にコインを投入。
ラインナップは醤油味、味噌味(各¥300)に最近仲間入りした冷やし麺(¥350)の3種類。自販機の前で2.53秒考えて味噌味を購入。

麺は、暖めても伸びない蒟蒻麺を使用。カロリーが気になる方にぴったり。また賞味期限が常温で3年間。非常食にも最適ですな。
(なんか宣伝みたい。。。)
味の方は…、非常食にするつもりでは無いのですが、まだ缶を開けていませぬ。
これからの楽しみということで。(なんのこっちゃ?)
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/26(火) 23:12:02|
- 飲料・スナック等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

H7.5.27 日南線 日南駅
列車待ちでふとホームの柱を見ると、なにかが…
誰かが落としていったものだろうか。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/06/24(日) 23:42:25|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
今月号の表紙は… 一瞬「外国のディーゼル車?」と思わすフォルム。なんと、新形のフリーゲージトレインなんだそうだ。
さて、特集のほうは「ラストスパート485・583系」ということで、かつては特急形車両の代名詞だった両系の現状を紹介。これが思ったよりもページ数が少ない。急速に勢力が縮小しているさまを実感できますな。
しかし、現状の各地の編成・運用を把握するにはもってこいの記事になっています。
新車ガイドとしては、来る7月1日から営業運転が開始されます東海道・山陽新幹線のN700系が巻頭で紹介されています。さらに松本典久氏による試乗記事も…
ほか注目すべき記事として、「~激動時代の風雲児~ キハ183系特急形気動車」や「全国の現役機関車をめぐって」などがあります。
後者は民営鉄道の機関車をリポートするようで今号はその1として、岳南鉄道と三岐鉄道の機関車が紹介されています。
そして先月号から掲載されています「餘部橋梁」の記事では、ある見開きページの写真に釘付けとなってしまいました。
それは…
堂々9連で餘部橋梁を行くキハ80系特急「あさしお」号!
食堂車こそ無いものの、この写真にはやられてしまいました。
最後に…今号は付録として「新車カタログ2007」が付いてきます。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/22(金) 21:40:51|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

H13.2.10 南海高野線 萩原天神~北野田
南海高野線の特急「こうや号」「りんかん号」に使用されている、特急専用車30000系です。
30000系は昭和58年(1983年)に、それまでの専用車20000系の代替車として登場。
先代の20000系が4両編成1本のみだったのに対し30000系は4両編成2本が製造されました。
これにより、冬季の車両検査による特急「こうや号」の運休は解消されました。
さて、30000系は高野線の山岳区間に直通運転するために全車電動車で編成を組み、
車体長も17mに抑えられています。外部塗装はホワイト地に赤の帯を配した専用塗装。
前面は直線的な流線形で大きな窓ガラスが特徴。
平成11年(1999年)にリニューアル工事が行われ、8両運転対応で先頭部に連結器を設置。
スマートな印象から連結器が露出した幾分いかつい感じとなりました。
現在も高野線のクイーンとして君臨しておりラッシュ時には同系同士、
はたまた11000系、31000系と連結した8両編成も見られます。
下写真はリニューアル前

H9.8.24 南海高野線 紀伊清水~学文路
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/18(月) 23:55:48|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

たまたま通った城東貨物線の踏み切り。
黒猫さんが休んでいました。
レンズを向けると小さな声で「ニャー」と応えてくれました。
H19.6.16 大阪市(またまた)平野区
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2007/06/16(土) 22:50:47|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、第9回「路面電車まつり」での購入品をご紹介しましょう。
まず、能勢電鉄のブースで購入したパストラルカードの数々。

上段の3枚は車両のサイドビューをデザインした「横からシリーズ」。(そのままやん!)
今は阪急マルーン1色塗りとなっていますが、旧塗装にはいろいろカラフルななものもありました。一番左のマルーンとクリームの塗り分けは、結構落ち着いた感じで良かったのだけれど。
下段3枚は「旧車シリーズ」。こちらは以前から続いているシリーズ。こちらは図柄の車両の簡単な説明書が付いてきます。
こちらは京福電鉄のブースで購入した記念乗車券セットです。

「嵐山線 駅名変更記念 硬券乗車券」で今年3月の7駅の駅名変更を記念した硬券乗車券セット。豪華な専用ケースにはいっています。


嵐電全20駅の駅名入り硬券乗車券(駅名変更駅は旧駅名)と車内案内放送オリジナルCDがセットされています。
これは完全にコレクションアイテムですね。
最後に懐かしの…

運行標識ミニチュア。
もの自体が古いもので多少傷みがあるような…(ないような…)
でも価格はプレミア価格。(笑
ということで、締めて¥12000のお買い上げでした。(ヲイ!
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/16(土) 00:39:05|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今回は会場内の車両達の状況?をお伝えします。
車庫の電留線のトラーバーサーの少し手前にモ161形が4両一線路おきに並べられ、その手前でロープで仕切られていました。
上の写真はそのロープの手前から会場内を撮ったものです。
なので4月におこなった阪堺電車の貸切イベント時の車庫見学のときに見たTR-1やTR-2は間近では見れませんでした。
(そのときの記事は…
「阪堺電軌 貸切電車 そのまたつづき」)
モ161形はすべての車両が集結していたようです。
深緑の旧塗装車は良い被写体となります。

さて、貸切イベントのときのモ165号車は何処かと捜してみると…
両端を他車に挟まれた形で車庫内にいました。写真が撮りにくくて残念。

今回の「路面電車まつり」では、廃車になったデト11、モ251形、そして現役のモ161形をはじめモ351形、モ501形、モ701形などが見れました。しかし、なぜかモ601形はいなかったような…?
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/13(水) 23:54:32|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日(6月10日)、阪堺電気軌道のあびこ道の車庫で第9回「路面電車まつり」が開催されましたので、ちょっくら行って来ました。
各駅にはPRのポスターの掲示が。

モ8617が会場に到着したのは開場から1時間後の11:00ごろ。
場内は、たくさんのお客さんで賑わっていました。
今回の第9回「路面電車まつり」の内容はポスターの通りですが、いろいろと細かい内容が…
まず、グッズの販売ですが阪堺のほかに、能勢電鉄、叡山電鉄、京福電鉄、南海電鉄などのブースもあり、少し散財してしまいました。(笑
車庫の開放ですが、やはり家族連れが多いのでなかなか車両主体の写真は撮れませんね。
そんな中撮った一枚。

さて、マジックショーの舞台にはデト11が駆り出されていました。
さすが縁の下の力持ち。

で、マジックショーの後には漫才ではなく、阪堺電軌現役運転手さんの爆笑漫談!(相方がのっぴきならない事情があり急遽漫談に変更!)
と言いつつも、曇り空から雨粒は落ちてくるは、段取りはぐだぐだになるわで、少しさむ~い空気が。でも、最後には観客も多数集まり、大きな拍手で終わり。
そして次はお待ちかね?の鉄道アイドル(鉄ヲタアイドル?)の木村裕子ちゃんのトークショー!!
のところ、雨は本降りになり雷鳴も轟く始末。
確か朝は快晴だったのに…
すこし時間を置き、ほんの少し雨脚が弱くなったので(ほんとに気持ち程度)、トークショーの始まり~

トークの内容はほんとに鉄が中心でした。そしてクイズコーナー?や急遽行われたじゃんけん大会などで大いに盛り上がった1時間となりました。
しかし雨はず~と止みませんでした。そんな悪天候にもめげず元気に頑張る裕子ちゃんに、ちょっと感動してしまいました。
トークショーのあとは、またまた先ほどの運転手さんよる漫談。
「木村裕子ちゃんの後はやりにくいな~」
と言いつつ、雨も小康状態になり笑いも取っていかれてました。
と後ろで、CPの音が…
振り返るとモ256号車のパンタが上がっているじゃありませんか!
モ256は車両自体は存在するものの車籍上は既に廃車となっている車両。
それのパンタが上がって職員が乗り込んでいると言うことは……
と、ギャラリーが取り巻く中発車!
少し走って停車。今度は折り返しこちらの方へ…
そして洗浄機の中へ

これはいいものが見れました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/10(日) 22:37:48|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
6月10日は路面電車の日です。
ということで、各地でイベント等が予定されているようです。
阪堺電気軌道
第9回 「路面電車まつり」
我孫子道車庫(阪堺線 我孫子道下車すぐ)
平成19年6月10日(日曜日)10:00~15:00
詳しくは…
阪堺電車HP広島電鉄
第12回路面電車まつり
千田車庫周辺
平成19年6月10日(日曜日)10:00~16:00
詳しくは…
広電HP万葉線(高岡市)
万葉線電車まつり
平成19年6月9日(土曜日)10:00~15:00
詳しくは…
万葉線HP一応、HPで放送されている3社をピックアップしてみました。
各社とも車庫の開放、グッズの販売やいろいろな催しが企画されており、ファミリーで楽しめるものとなっています。
興味のある方や、お近くにお住まいの方は、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか?
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/09(土) 00:16:39|
- イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

H8.7.31 紀勢本線 紀伊田原~古座
283系の営業一番列車を有名撮影地で待つ。
定刻にオーシャンブルーの一条の列車が軽やかに通過した。
今日も暑くなりそうだ。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

【PR】オーシャンアロー展望DVD
スーパーくろしお オーシャンアロー2(白浜~和歌山) / 鉄道スーパーくろしお オーシャンアロー3(和歌山~京都) / 鉄道
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2007/06/07(木) 22:19:02|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

21-73号車 新幹線公園
新幹線公園にEF15 120号機とともに保存・展示されているのが0系新幹線21-73号車です。(って、こちらが主か)
保存状況は、こちらも屋根付きで良好のようですね。
0系新幹線は東海道新幹線からは既に引退してしまいましたが、山陽新幹線では、リニューアルされ塗装も変更された0系が6両編成でこだま号として最後の活躍をしています。
説明板です。この車両はこだま号として活躍したようで製造後約15年という短期間で引退しました。高速運転の過酷さが伺えます。

普段は見れない連結面側。こちらから見ると幅広の車体が実感できますね。

運転室付近のサイドビュー。

この新幹線公園の保存車は、毎月第二・第四日曜日に内部公開がされています。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

【PR】新幹線関連のDVD
【PR】新幹線関連の本
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/05(火) 23:26:27|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

EF15 120号機 新幹線公園
前回紹介した新幹線公園には新幹線電車と、電気機関車が保存されています。
その電気機関車がEF15 120号機です。
写真でわかるようにデッキの手摺、ステップが一部改造されて見学用の階段になっています。屋根付きでの保存ですが、車体の茶色の塗装が傷んでいるのか錆色に見えます。
EF15 120号機の解説・説明板です。

側面のナンバープレートとメーカーズプレート。

反対側。ヘッドライトがシールドビーム2灯に改造されています。
最終配置区の竜華機関区は他区に比べて配置機関車のシールドビーム2灯化が強力に推進されていました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/03(日) 21:52:27|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0