fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

鉄道模型フェスティバル 阪急

阪急百貨店うめだ本店で「鉄道模型フェスティバル」が開催されています。
先に紹介した阪神百貨店の「鉄道模型フェスティバル」との共同企画で8月28日まで開催されています。

入場料¥500。阪神・阪急共通入場券は¥700。


入り口(改札口)をくぐるとまずは展示ZONE。

Nゲージメーカー各社の新製品、試作品の展示とNゲージ・HOゲージレイアウトでの車両走行を見学することができます。

かいつまんで紹介を…

各社ブースごとの新製品の展示。
今回は説明員などの配置が無く各社とも無人展示の様相。
なんとなく寂しい感じがしました。

マイクロエース
w070824-045.jpg


グリーンマックス
w070824-050.jpg

103系の新製品が編成で並んでいます。

突如企業ブースに現れた餘部鉄橋。
w070824-035.jpg

ディディエフのジオラマで、来場者の注目を浴びていました。

Nゲージレイアウト
w070824-056.jpg

こちらはKATOのレイアウトです。
もう一つTOMIXのレイアウトもありましたが、そちらではN700系新幹線のデモ運転がされていました。


HOレイアウト。
w070824-049.jpg

いつもおなじみのHOレイアウトです。(笑


次に体験ZONEではNゲージレイアウトによる車両の運転を体験することができます。
レイアウトは数台用意されていました。


そして阪急創立100周年特別企画ZONE。

こちらは「鉄道模型で見る阪急電車いまむかし」ということで歴代の阪急電車の模型、約700両の展示、歴代グッズ・パネル・記念乗車券の展示が行われていました。

またNゲージ・HOゲージレイアウトにより阪急電車のデモ運転もされていました。

Nゲージレイアウト
w070824-065.jpg

なんとなく見たことある様な風景…

また、小粒ながら光った展示として阪急梅田駅の終端部のジオラマと旧阪急西宮北口駅のダイヤモンドクロスのジオラマ展示がありました。
梅田駅のジオラマはこのイベントのパンフレットの口絵写真にもなっています。

この2つのジオラマはかなり注目を浴びており、携帯で写している人も目立ちました。

懐かしのダイヤモンドクロス。
w070824-092.jpg



さて会場の外ではおなじみの販売コーナー。
阪急オリジナルのグッズや限定ラガールカードの販売、鉄道部品・鉄道模型などの販売があります。
また、事前告知の通り鉄コレイベント限定バージョンの名鉄3700系2両セットの販売や、限定Bトレインセットの販売もされていました。(これらはあまり売れていなかったですな。)


ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/26(日) 22:28:57|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

鉄道模型フェスティバル 阪神

8月22日(水)から28日(火)まで大阪梅田の阪神百貨店で「鉄道模型フェスティバル」が開催されています。
今回は阪急百貨店との共同企画で同時に阪急百貨店うめだ本店でも「鉄道模型フェスティバル」が開催されています。

さて、まずは阪神百貨店の「鉄道模型フェスティバル」に行ってきました。

ここが入り口ゲート
w070824-029.jpg

入場料は¥500。阪神・阪急共通入場券は¥700となります。


会場の全体ショット(天井ばかり…)
w070824-013.jpg



ここのイベントでは体験できるものが多く、たくさんのお子たちが鉄道模型の運転に挑戦していました。

こちらはNゲージ
w070824-024.jpg


Nゲージの運転ではレイアウトが数個ありいろいろな運転が楽しめるようです。(お子様が)

こちらはHOゲージ。迫力がNゲージの比ではないですね。
w070824-016.jpg

このHOゲージを囲むようにして5インチゲージの線路が敷かれ、お子様を多数載せて周回していました。

こちらは、Nゲージレイアウトのヤードに並ぶ車両達。
阪神電車を主力に近鉄電車も
w070824-003.jpg


そのほか、103系の実車と同じ運転台を使用した「鉄模でGO!」のコーナーなどがあり盛況でした。

また、会場外には販売コーナーがありおなじみの業者さんが出店していました。
こちらは入場無料ですが、鉄道会社の出店は無い模様。

しかし、格安の鉄道模型や、東京限定の鉄コレ、鉄道アイドル木村裕子さんのオフィシャルグッズ、鉄道部品などが販売され、こちらも大勢の人で賑わっていました。


ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/26(日) 12:09:28|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

鉄道ファン 2007年 10月号

鉄道ファン 2007年 10月号 [雑誌]鉄道ファン 2007年 10月号 [雑誌]
(2007/08/21)
不明

商品詳細を見る


ここのところ多忙でしたので更新が遅くなっていました。

さて21日に発売された鉄道ファン10月号ですが表紙写真は、やはり(アノ)JR東日本のE655系が来ました。
新しいお召し列車として運用される車両ですが、そのフォルム・塗装から某昆虫になぞらえていた方も…

今号の特集は「列車種別バラエティ」ということで鉄道会社各社で設定されている列車種別を紹介しています。
各種別に使用されている車両の写真をふんだんに使い、列車種別・停車駅図を載せて会社別に解説されています。
この手の特集は「鉄道ピクトリアル」誌でたびたびされているので、個人的には「ピク」誌のほうが読みやすく記事の掘り下げもされているなと感じました。

新車ガイドは、いよいよ781系を置き換えるJR北海道789系1000番台が紹介されています。(これまた変な色!)

ほか目に付いた記事では「鶴見線」をめぐるルポ的な記事や、「全国の現役機関車をめぐって -その3-」などがありました。

鉄道ファンフォトサロンでは「駅 -ステーション-」という題で大阪府在住の方の駅での作品が掲載されています。
なんか大胆なカメラワークでなかなか真似出来ない感じを受けましたが、目の付け所というか、なんか感心するところも有りました。


ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/25(土) 01:19:40|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北沢産業網干鉄道を歩く

と、いうことで網干駅前で保存機DB2を眺めた後に北沢産業網干鉄道の跡をたどることにしました。

事前にほとんど下調べをすることなく来たのでどうなることやら…


ここで一言…

基本的に廃線跡は立ち入り禁止です。
もし廃線跡を歩く場合は各個人の責任でお願いします。
廃線跡を歩いて発生した事故・不利益は当ブログでは一切関知いたしませんのであらかじめご了承願います。


それでは…

まずは山陽本線沿いを西に向かって歩いていきます。

駅から2つめの踏み切りより
w070805-038.jpg

山陽本線に沿って空き地が広がっています。


山陽本線と分かれるあたり、上写真の越線橋の下くらいから線路が現れます。
w070805-041.jpg



カーブを描いて長閑な風景の中を行く廃線跡
w070805-045.jpg


しばらくは線路が続き幾つかの廃踏切も越えていきます。(踏み切りはすべて撤去済み)


しばらく行くと廃線跡が住宅に変わり、そのすぐ向こうが東芝の駐車場になっていました。
w070805-066.jpg

この辺りが上余部の駅あたりで晩年はこの上余部の東芝工場と網干間のみの運転となっていたようです。


炎天下の中を歩いてきたので、ここで燃料補給。(自販機で¥80のジュースを購入)

ここからしばらく廃線跡は工場の駐車場に取り込まれてしまいます。


400~500mくらいで再び線路が登場。
w070805-073.jpg

機関区が中浜田に有ったため、ここから先の線路は晩年は入出庫の回送の機関車しか走らなかったようで。


再び目前に住宅が
w070805-076.jpg

しばらく住宅を眺めながら歩くと揖保川の堤防に出ます。
ここは鉄橋があったらしいのですが、今ではその痕跡がまったくありません。
とりあえず、遠くに見える道路橋を迂回して揖保川を渡ります。


対岸には、築堤と線路が残っていました。
w070805-081.jpg



そしてしばらくして3たび住宅が登場。
w070805-083.jpg

ここからは線路跡は住宅の下敷きになったようで国道250号線をくぐり中川の堤防沿いのお寺の駐車場ていうか広場の辺りで廃線跡が判らなくなりました。
おそらくこの辺りに中浜田の駅と機関庫があったのでしょう。


今回は炎天下という事もありここで廃線跡ハイクを切り上げ、国道250号線を東進。19年ぶりの山陽網干駅へと向かったのでした。


しかし、この国道を歩いたときが一番暑さを感じ、汗だくとなってしまいました。



すべてH19.8.5撮影





ローカル私鉄車輌20年 第三セクター・貨物専業編 JTBキャンブックス ローカル私鉄車輌20年 第三セクター・貨物専業編 JTBキャンブックス
寺田 裕一 (2002/12)
JTB
この商品の詳細を見る



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/21(火) 00:14:08|
  2. 廃線跡・保存車両等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あぢぃ~

今日はとても暑い一日でした。

熊谷、多治見では国内最高気温の40.9℃を観測!

他の地域でも、酷暑な一日だったようです。

そんな中、日も暮れた頃に帰途についたのですが…

今日は221の2本乗り継ぎに地元の近鉄電車で帰宅したわけですが2本目の環状線221系の車内が暑い!

運のいいことに転換クロスに腰を下ろすことは出来たのですがクーラーの利きが良くない。
隣に人が座っているから余計に暑いのか?
とにかく汗が止まらない。(着席しているのに)

で、15分ほどで近鉄に乗り換え。

来た車両はシリーズ21の9820系のファーストナンバー。

しかし、乗車した車両は弱冷車。

これも暑いかと思いきや…

扉付近に立ったままにもかかわらず冷気で汗が引いていく!

さすが我が近鉄の弱冷車!

最強の弱冷車!(意味不明)

JRの通常冷房車を凌駕するとは、おそるべし近鉄弱冷車!


そんな近鉄が、私は大好きです?


ははは……



ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2007/08/16(木) 23:37:42|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

北沢産業網干鉄道 DB2

山陽本線の網干駅を起点として北沢産業網干鉄道が浜田港までの5.2kmを結んでいました。
もともとは東芝の専用線としてつくられ、その後北沢産業へ譲渡、専用線から地方鉄道への改組をへて、昭和59(1984)年の国鉄貨物縮小のあおりを受け休止、平成元年(1989年)5月1日付けで廃止となりました。

DB2
w070805-036.jpg

北沢産業網干鉄道で使用されていた機関車です。
日本輸送機製の10t機で、機関車というより貨車移動機ですな。
現在も網干駅前(南)の北沢産業直営の駐車場の中で保存されています。

遠景
w070805-037.jpg

外からは写し辛いです…

H19.8.5撮影


ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


【PR】北沢産業網干鉄道 DB2の詳しい記述は↓の書籍で
ローカル私鉄車輌20年 第三セクター・貨物専業編 JTBキャンブックス ローカル私鉄車輌20年 第三セクター・貨物専業編 JTBキャンブックス
寺田 裕一 (2002/12)
JTB
この商品の詳細を見る

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/15(水) 21:22:35|
  2. 廃線跡・保存車両等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

山陽電車100周年記念エスコートカード

w070812-001.jpg

先日行われた「山陽電車100周年記念展」の会場や山電姫路駅等で購入したスルッとKANSAI対応のエスコートカードを紹介します。
(ちなみに山陽電車の車内放送では“スルッとKANSAIネットワークの山陽電車”と放送している)

上段の2枚が100周年記念エスコートカード。券売機での発売ですが、記念展会場の入り口付近で係員のおねえさんから購入。

以前は、山陽電車は記念のエスコートカードを立派なカードケース(台紙)を付けてセット売りしていましたが、最近は券売機での発売が多いようです。

下段左は、新しい山陽電車のシンボルマークの図柄。電車の扉の横に掲出されています。
下段右は「須磨ロープウェイ開業50周年記念」のカードで新ゴンドラ“うみひこ”“やまひこ”の図柄。(最初、うみねこ・やまびこ かと思った)
これらも券売機での発売です。

ということで、100周年記念のいわゆるグッズ類は買わずにかさ張らないもばかり買ってきたわけです。(笑


ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。



阪神淡路大震災 危機を乗り越えて ドキュメント 山陽電車の422日 阪神淡路大震災 危機を乗り越えて ドキュメント 山陽電車の422日
教養 (2004/08/21)
コニービデオ
この商品の詳細を見る

山陽電気鉄道 山陽電気鉄道
飯島 巌、小川 金治 他 (2002/07)
ネコパブリッシング
この商品の詳細を見る

山陽電車駅と沿線100年の旅 山陽電車駅と沿線100年の旅
神戸新聞総合出版センター (2007/08/15)
神戸新聞総合出版センター
この商品の詳細を見る

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/12(日) 15:52:06|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

琴電315号さよならイベント

8月11日(土)と12日(日)の両日、高松琴平電鉄の315号車のさよならイベントが行われています。

イベントの内容は琴平線でさよなら315号臨時列車の運転が行われ、グッズの販売、記念撮影会etcが催されます。

イベント告知ポスター
w070811-008.jpg

詳細はこのポスターの通りです。(笑)


さてモ8617は、琴電HPでイベントの告知を見ていたのですが、たまたま11日に高松に出向いていたので急遽、さよなら臨時列車の撮影を決行。
炎天下の一宮~円座で2時間半ほどねばってきました。

ただ、撮影は銀塩ポジのため写真が手元にありません。(未現像)

ですので、PM2:00から仏生山の車庫で行われた撮影会の画像を掲載します。
w070811-033.jpg

315+300と23

315号車を横からアップに
w070811-035.jpg

たくさんのファンが詰め掛けました。


ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史 ことでん長尾線のレトロ電車―写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史
大島 一朗 (2006/06)
JTBパブリッシング
この商品の詳細を見る

琴電-古典電車の楽園 琴電-古典電車の楽園
後藤 洋志 (2003/06/23)
JTB
この商品の詳細を見る

琴電のある風景―高松琴平電鉄志度線・長尾線写真集 琴電のある風景―高松琴平電鉄志度線・長尾線写真集
吉田 明宣 (2002/08)
光書房
この商品の詳細を見る

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/12(日) 00:48:42|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旧京阪京津線 蹴上・東山三条駅

先日久方ぶりに旧京阪京津線の蹴上・東山三条界隈を散策してきました。

インクラインと浄水場で有名な蹴上駅の跡。
w070731-024.jpg

下校時には電停が男子高校生で鈴なりになるのが有名でした。
またシーズンには観光客の利用も多い電停でした。

蹴上駅の跡から三条通りを西に向かいます。

久しぶりに歩きますが「こんなに坂が急だったかな?」という印象。
この勾配を80形や260形が登り降りしていたのだなと思い返します。

そして、旧東山三条駅跡。
w070731-031.jpg

下校時には電停が女子高校生で鈴なり……以下略(笑

やはり、路面電車の軌道は廃止されてしまうとその痕跡は、まったくわからないですね。
京津線が無くなり、電線の地中化も行われたようですっきりした感じになっています。
また、道路もこころなしか広くなった感じがあり、歩道もイメージが違いますね。
スマートな“通り”になったようですが、線路があったころの風情と言うか情緒が感じれなくなったと思うのは私だけでしょうか?


撮影日 H19.7.31



ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。



偽りの公共交通―京津線廃止問題の盲点・中之島新線不要論 偽りの公共交通―京津線廃止問題の盲点・中之島新線不要論
増田 一生 (2000/12)
日本図書刊行会
この商品の詳細を見る

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/09(木) 01:41:40|
  2. 廃線跡・保存車両等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

山陽電車100周年記念展

w070805-014.jpg



平成19(2007)年8月1日から6日まで、姫路の山陽百貨店にて

「山陽電車100周年記念展と鉄道模型フェア」

が開催されています。



展示・体験のゾーンとショップのゾーンに分かれており、上は展示・体験のゾーンの入り口の写真です。
リーフレットを受け取って入場です。(入場無料)


展示ゾーンでは山陽電車の100年をパネル・展示物で紹介。
記念切符や、当時の懐かしいパンフレット等が展示されていました。

中には貴重なものも…
w070805-001.jpg



今では使われていない運行標識
w070805-008.jpg





行った日が日曜日でしたので会場は親子連れでいっぱい。

体験ゾーンのNゲージ鉄道模型のレイアウトの周りも人だらけ。
w070805-009.jpg




山陽電車らしい風景の中を阪神電車が走ります?
w070805-007.jpg



体験ゾーンでは他にDVDの上映や、お子達によるNゲージやBトレの体験運転などがありました。


ショップゾーンでは、スルッとKANSAIのグッズの販売や天賞堂やレールクラフト阿波座による鉄道模型の販売、DVD等の販売、山陽電車100周年記念グッズの販売がありました。



とにかく今回は日曜日ということもあり人が多く、あまりゆっくりとは見学できない感じでした。
また、会場の大きさの制約もありますが100周年の展示としては、出品物が少ない印象を受けました。
そしてグッズの方もほぼ何も買わずじまいでした。




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/05(日) 23:23:09|
  2. 都市近郊私鉄
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3

京商 ダイキャストバスシリーズ 第3弾

品薄状態が続いている京商の「1/150スケール ダイキャストバスシリーズ」。
最近その第1弾と第3弾の各3種、合計6種が再販されたようで模型店の店頭に並んでいます。
第1弾は紹介済みなので第3弾の画像を載せてみたいと思います。

w070804-032.jpg

左から

007-1 四葉観光バス 日野セレガ ハイデッカ

008-1 西日本JRバス 日野セレガ スーパーハイデッカ

009-1 旅バス いすゞガーラ ハイデッカ

となっています。

おなじみのかさ張るブリスターパッケージでカードと展示スタンド付き。

w070804-036.jpg


さすがダイキャストだけあって、その重量感、塗装の美しさには一級の手応えがあります。

ただ、窓ガラスの透明性については…
フロント部の大型窓ガラスは、特に目立つところなので今後に期待といったところでしょうか。


まだ手元に揃っていない方は、今が導入・増備のチャンスですね。



ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。



1/150 ダイキャストバスシリーズ エアポートリムジンバス 1/150 ダイキャストバスシリーズ エアポートリムジンバス
(2006/11/30)
京商
この商品の詳細を見る

1/150 ダイキャストバスシリーズ 東都観光バス 1/150 ダイキャストバスシリーズ 東都観光バス
(2006/11/30)
京商
この商品の詳細を見る

1/150 ダイキャストバスシリーズ 平成観光バス 1/150 ダイキャストバスシリーズ 平成観光バス
(2006/11/30)
京商
この商品の詳細を見る

1/150 ダイキャストバスシリーズ 丸大観光バス 1/150 ダイキャストバスシリーズ 丸大観光バス
(2007/06/25)
京商
この商品の詳細を見る

1/150 ダイキャストバスシリーズ 川中島バス 1/150 ダイキャストバスシリーズ 川中島バス
(2007/06/25)
京商
この商品の詳細を見る

1/150 ダイキャストバスシリーズ キラキラ号 1/150 ダイキャストバスシリーズ キラキラ号
(2007/06/25)
京商
この商品の詳細を見る


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/05(日) 00:51:33|
  2. バスコレ・カーコレ等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

難波でワッショイ夏祭り!

w070804-004.jpg

今日8月4日と、明日8月5日の2日間近鉄難波駅東改札前にて「難波でワッショイ夏祭り in 近鉄難波駅」が開催されます。

イベントの内容は

・Nゲージ鉄道模型展示
・制服記念撮影会
・ヨーヨー釣り(500円以上お買い求めの方)
・記念パールカード(2種類) 各1,000円(数量限定)の販売
・オリジナル台紙付記念入場券 150円(数量限定)の販売
・近鉄電車グッズなどの販売

などで、開催時間は10:00~13:00までです。

一応、お子様向けのイベントだということですが…


今回のグッズ類の販売品目などです。
w070804-009.jpg

記念パールカードは30分ほどで完売となりました。


Nゲージ鉄道模型の運転展示。
w070804-018.jpg

単線の線路に21000系アーバンライナーと20100系あおぞら号。
せめて複線で4個列車くらい欲しいところですが…

ヨーヨー釣り。
w070804-024.jpg



グッズや記念カード類の販売のほうはそこそこ人が集まっていたようですが、少し盛り上がりに欠けるような感じでした。
特に、Nゲージ鉄道模型はもう少し規模を大きくして車両も6~7編成用意すれば、立ち止まって見る人もあるかと思います。
また、早々に完売となった記念パールカードですが、一人で多数枚数を購入した人がいた為のようです。(特にトラブル等も無かったのですが)

さて、購入品です。

記念入場券。
w070804-025.jpg

台紙が8000系と20100系あおぞら号の2種。入場券は通常販売の硬券。
台紙裏面には車両の説明が印刷されています。


記念パールカード。
w070804-027.jpg

20100系あおぞら号と、なぜか1400系。
1400系は大阪線用の車両なので難波にはやって来ないのですが…

全体的に盛り上がりに欠けた感が有ったのですが、明日5日の日曜日も開催されますので興味のある方はお出かけになられたら如何でしょうか?

また8月26日には阿部野橋駅で「第2回 チビッコおいで夏祭り in 大阪阿部野橋駅」も開催されますのでそちらにも!


ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/04(土) 15:23:54|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ストラップ&ミニチュア

今日、レイによって日本橋をぶらぶらしていまして“S・P”という店(略しています…、ガシャポンなどをバラ売り、セット売りしている店。鉄コレやバスコレ等のバラ売り有り)をちょっと覗いてみました。

はじめ、鉄コレなどのバラ開封売りなどを眺めていたのですが(ちょっと高いか?)、ショーケースの上に見慣れないものが…

これが12、3個ほど並んでいました。
w070803-001.jpg

大阪名鉄観光バスのストラップとミニチュアのセットのようです。

普段なら見過ごすところですが、「¥300」の値札を見てそのままレジへ…

魔が差したようです。(笑


最初は非売品の促販物かと思ったのですが裏に「発売元 大阪名鉄観光バス株式会社」とあり、普通に売っていたものかもしれません。(表現が?ですが)

とにかく、素性がわからない一品でして、おまけにミニチュアバスもダメダメな感じでした。
w070803-002.jpg

ストラップだけは利用できるかな…


ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/03(金) 23:38:16|
  2. バスコレ・カーコレ等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

KATO 近鉄10100系C編成

w070801-003.jpg


先日KATOから近鉄10100系C編成が発売されました。
C編成とは、編成の両端が貫通式の運転台を持った編成で10100系同士、
他形式との併結などの時に重宝されました。
ちなみに大阪方運転台が流線形のものがA編成、名古屋方運転台が流線形のものが
B編成と呼ばれていました。

で、A編成+B編成のセットがKATOレジェンドコレクションとして既に発売されていますので、
今回のC編成の発売は当然の流れともいえますね。



w070801-001.jpg

セット内容。

ケースが安価な紙箱。説明書と号車番号シールが付属。



A編成、C編成、B編成の並び。
w070801-004.jpg

今回のC編成は貫通扉の特急マークと行先標識(?)を取り付けた状態で発売。



w070801-006.jpg


3編成並ぶと壮観ですね。伝説の3重連が再現できます。

関西では人気の車両なので先のA編成+B編成のセットのレジェンドコレクションに続き
品薄が予想されます。

購入予定の方はお早めに…






テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/08/01(水) 23:59:59|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カレンダー

07 | 2007/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する