ファミリー劇場で放送されたアニメ「鉄子の旅」のDVDが発売されました。
今回発売された「鉄子の旅 VOL.1 特別版」は、初回生産限定として数々の特典付録がついてきます。

上が「鉄子の旅 VOL.1 特別版」の内容。
全巻収納BOXや菊池直恵先生書下ろし!!の「鉄子の旅外伝」などがついてきますが、中でも注目?なのが鉄コレ「鉄子の旅」限定バージョンの長野電鉄2000系冷房車タイプ新塗装。
10月発売予定(本当は9月だったが)の鉄コレ第5弾で発売される長野電鉄2000系の限定版。鉄コレ通常版では非冷房・前塗装タイプとなるので形態・塗装共に「鉄子の旅」オリジナル版となります。
これが、その長野電鉄モハ2007号。

床下の刻印はK010となっています。
ただ、実車は3両編成。この特別版を2セット買っても2両編成しか再現できません。(そんな奴、いるのか?)
中間車はどうしましょうか?
さて、このVOL.1では第1旅「久留里線全駅乗下車」と第2旅「130円・一都六県大回り」が収録されており、鉄子の旅の真髄が見ることができます。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/09/29(土) 22:55:59|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日9月23日に伊丹市のいたみホールにて「市バスとまちのシンポジウム」が開催され、どんなものかいな?と思い少し覗きに行きました。
2時半頃にいたみホールに着いたのですが地下一階の会場では丁度プログラムの切れ目だったようでした。
まぁ、真面目な催し物に小学生の絵画・ポスター展示やオリジナルグッズの販売、新型バスの展示をくっつけたような感じがしました。
一応さらっと見て、裏手のバス展示のほうへ…

ちょっと薄暗く狭いスペースにノンステエルガが一台。
ただ、見学者が少なく写真は撮りやすいかと。
これで見学は一応終了。
行きは阪急伊丹駅から来たので帰りはJR伊丹駅までそぞろ歩きということで。
途中でこんな建物を発見!

どうも、みやのまえ文化の郷という文化ゾーンらしく古い酒蔵や旧住宅の公開をしているところのようです。

旧岡田家住宅。酒蔵は現存する最古のもので重要文化財。
入場は無料。

こちらは隣の旧石橋家住宅。県指定文化財。
併設の伊丹市立工芸センターの作品を展示・斡旋しているようです。
これらの建物を簡単に見学させてもらったのですが伊丹の酒造業の歴史を感じさせる趣のある建物でした。
ふらりと出かけた先で、こういう処に立ち寄るのも良いものですね。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/09/23(日) 22:03:24|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今号の特集は10月14日に開館する「大宮・鉄道博物館」。
展示施設の概要から、展示車両36両の解説・現役時の写真の掲載などがされています。
展示車両は、機関車・客車の数が多く、逆に気動車・貨車は各2形式のみ。本文にもありますがキハ80系の姿が無いのは寂しい気がします。
新車ガイドはJR東のE655系と小田急4000系。
JR東のE655系は次代のお召し列車として注目される車両で、その車内設備もさることながら外観・塗装も個性的。
他記事では、「全国の現役機関車をめぐって -その4-」で近江鉄道、西濃鉄道、樽見鉄道を紹介。近江は退役車両も紹介されており賑やか。樽見はセメント輸送が廃止され将来が心配です。
あと、「キハ20形とその仲間たち -その2-」ではキハ47形とキハ66・67形を紹介。
そして、来月10月14日が鉄道の日ということでイベント/インフォメーションでは各社からのイベントの告知が多数(?)寄せられています。
しかし、今号は(モ8617にとって?)全体的に注目記事が少ないように感じました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/09/22(土) 05:25:05|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はバスまつりで購入したスルッとKANSAI対応のカードを紹介します。
まずは、大阪市交通局のレインボーカード

左上は10月1日発売の鉄道の日記念カード。発売枚数は30,000枚。1枚¥1000。
今回はバラスト吸引車。最近の鉄道の日記念カードは縁の下の力持ち的な作業用機械の
デザインが多くなってきているようです。
バスまつり会場では先行発売。
左下はバスの日記念の通常販売カード。(1979年式中型車)
発売枚数は30,000枚。1枚¥1000。
右側3枚がバスまつり限定オリジナルカードです。
中上が2006年式大型ノンステップバス。中下が1986年式中型バス。
右が1996年式大型ハイブリッドバスがデザインされています。
各1枚¥1000。
今回この5枚をセットで購入すると大阪市交通局100周年記念のDVD
(または、ビデオ)がオマケで付いてきました。

神戸市交通局スルッとKANSAIこうべカード

神戸市のブースでは上の3枚を購入。
地下鉄車両3並び(右から1000系、2000系、3000系)のカードと懐かしい路面電車(1151形)のカード。
そして神戸タワーをバックにした神戸市営バス(いすゞエルガ)のカード。
各1枚¥1000。
神鉄バスすずらんカード

今回初めて神鉄バスのカードを発見。
キリンラガービールのバス?が面白いですね。
各1枚¥1000。
京阪電鉄スルッとKANSAI Kカード

こちらは京阪電車のカード。
毎回おなじみのイベント限定の来場記念プリントカードで今回は系列バス会社3社のバスが図柄。
撮影場所がバスまつりの会場というのも凝っていますな。しかし3社とも被写体がエルガ顔というのは…
3枚セット¥3000。
このバス3枚セットのほかに電車図柄の2枚セットもありましたがモ8617が列に並んでいる間に
売り切れ完売となってしまいました。(残念)
他にも鉄道会社でスルッとKANSAI対応のカードを発売しているところや、
バス会社でバスカードを発売しているところがありましたが、特に目新しいカードも無く、
またバスカードはあまり使わないので、今回紹介したものの購入にとどまりました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/09/21(金) 01:39:58|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月16日に滋賀県の浜大津で行われた「第7回スルッとKANSAIバスまつり」での購入品を紹介しましょう。
モ8617は基本的に1/150スケールのバスコレ等や、切符・カード類には手を出しますが、それ以外のミニカーやグッズには手を出さない主義。今回も、その主義が色濃く出ているかと。
まずは、バスコレなどのミニチュアカーです。
大阪市交通局オリジナルバスセット

バスまつりをターゲットに発売された限定品のバスコレ2台セット。
事前にアナウンスされていたこともあり、このバスコレセット購入のため大阪市のブースでは午前中は長蛇の列が続きました。
モ8617は混雑を予想していたので当日梅田の「市営交通案内コーナー」で購入。発売開始時は20人ほどが並んだだけですんなり買えました。
セット内容はバス2台とステッカー。
ステッカーには張替え用のナンバープレートと、大阪市営バス特有のリアタイヤカバーが印刷されており手軽に再現が可能。
さて肝心のバスですが

左がいすゞエルガPJ-lV234L1で床下の刻印がK033。
右が三菱ふそうエアロスターU-MP618Kで床下の刻印がK034。
このオリジナルバスコレセットは限定数の正式発表はありませんが、9月18日現在、「市営交通案内コーナー」等で発売中です。1セット¥1200。一人限定5セットまででした。
伊丹市交通局オリジナルバス

バスコレ初の伊丹市交通局仕様。
こちらも購入のための長蛇の列が…。
しかし、昼ごろには並ばずに買えるようになりました。
そして、13時過ぎには目出度く?限定数3000セットを完売。
バス外観

左がおなじみいすゞエルガで床下の刻印がK029。
右が西日本車体工業58MCで床下の刻印がK030。
エルガの客室窓は真っ黒なスモーク仕様。
こちらのオリジナルセットはバスまつりでは先行発売。
一般発売は、9月23日の「市バスとまちのシンポジウム」会場のいたみホールで12時から16時まで。
シンポジウム終了後、在庫がある場合は翌日9月24日から交通局窓口及び阪急伊丹交通局案内所にて販売。
ちなみに全体での限定数は6000セットとのこと。
1セット¥1200で一人限定3セットまで。
京商ダイキャストバス京阪バス

京商ダイキャストバスシリーズの京阪バス仕様。
一般販売前の先行販売。
こちらは、京阪バスのブースで一人2個限定でまったりと販売。
それほど並ばなくても買うことが出来ました。
バス外観

日野セレガ ハイデッカ仕様でシリーズ共通の観賞台付き。
こころなしか窓ガラスの透明度が向上したような…
1台¥700でした。(消費税分サービス?)
阪急バス

バスコレ第9弾の西日本車体工業58MCを単品売りで販売。
こちらもすぐ買えましたが、昼過ぎには完売。
1台¥400でした。(消費税分サー……?)
他にも京阪京都交通のブースで昨年発売された「京阪京都交通オリジナルセット」(4台セット)が少量販売されていて、こちらは開場後1時間くらいで完売。
(このバスコレセットの購入日記は
こちら)
そして大阪空港交通でもバスコレ通常版の単品販売が有ったようですが少量だったためこちらも1時間経たずに完売した模様です。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/09/18(火) 23:29:32|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

うちの車の隣の車の下に茶色のトラネコさんが…
レンズを向けると一瞬驚いたようですが、すぐに何事も無かったような表情に。
うちの近所はなぜか野良ネコさんが多いようです。
H19.9.16 大阪府 モ8617の自宅の近所
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2007/09/17(月) 21:00:04|
- 猫
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
今年も9月20日の「バスの日」を記念して恒例となった「第7回スルッとKANSAIバスまつり」が滋賀県の浜大津で行われました。
会場全体を見下ろす

とりあえずプログラムです。

今年の会場は去年(大阪)に比べてやや狭い印象。
来場者数も去年よりは少ないかと。まぁ、そんなこんなで混雑は通常?並かと。
また、今年はスルッとKANSAIオリジナルグッズの「電車・バスブロック」の発売延期が直前に決まっていましたが、なんと当日になってから「バスぷっくりシール」の発売延期が決定。
両商品とも検品時に不具合が見つかったとのこと。
どちらも購入予定は無かったのでモ8617的には影響は有りませんでした。
さて10時の開場時にはかなりの入場待ちの行列が出来ていましたが、それも11時半ごろには解消した模様。
会場内の各社局のブースではグッズ類を買い求める人達で混雑しました。特に事前に人気商品の発売がアナウンスされていた大阪市交通局、伊丹市交通局、常に人気のある?京阪電鉄では長蛇の列が…
ただ京阪電鉄のブースはどこのイベントでも、いつも行列が長いですな。
ただ人気が有るだけでなく、グッズの販売時にひとりひとりに対応。よってなかなか列が進まない。
もう少しスピーディーに対応できないものですかね。
(1時間くらい並んだ…)
さてバスの展示はいつものように…

今日はまだまだ気温が高く、天気予報も外れて?日差しが強く汗だくに。また、開放されているバス車内も(エンジンを止めているので)かなり暑いです。
それでも車内は人でいっぱいのところも。
サブ会場ではステージが設置され、さまざまなイベントが行われていました。

京阪バスの一こま。

その他、スカイバスの展示・試乗会やキーワードラリーなどが行われました。
やはり毎年思うのですが、炎天下ではかなり体力を消費しますな…
会場で出会ったI親子さん、M氏もお疲れ様でした。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/09/16(日) 23:57:17|
- イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

毛並みが綺麗な三毛猫さん。
以前にレンズを向けたら逃げられてしまいましたが、今日はなんとか撮らせてもらえました。
H19.9.13 大阪府 モ8617の自宅近く
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2007/09/14(金) 01:54:26|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

記録的な猛暑となった今年の夏ですが、この一日二日は朝夕過ごしやすくなってきました。
そんな中、昨年に続き、今年も我が家はあさがおに包まれており“あさがお屋敷”の様相を呈しています。
写真は家の前から2階を見上げたところ。
いろいろなあさがおが毎朝咲き誇っています。

ベ-シック?な、赤紫、青紫のあさがお。

今年は白いのもたくさん咲きました。
あともう少しの間は咲いてくれそうです。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

【あさがおに関して】↓
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2007/09/12(水) 05:48:43|
- 日記
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
昨年に大幅な車両の入れ替えを行った福井鉄道。
そんな福井鉄道の現状を見るべく先日現地に行ってきました。
まずは新しく導入された車両です。
880形
元名鉄美濃町線の880形。2両連接車で5編成在籍。
写真の編成はコカ・コーラの広告塗装車。
770形
元名鉄揖斐線・岐阜市内線直通急行用だった770形。2両連接車で4編成在籍。この車両は新しい福鉄色。
800形
元名鉄美濃町線の部分低床車の800形。2両在籍。平成12(2000)年製で名鉄での活躍期間は約5年。
この日は武生新駅構内で2両ともお昼寝。
ここからは在来型車です。
600形
元名古屋市交の1100・1200形で2両在籍。両運転台化、パンタグラフ集電化、冷房化などの改造を受け入線。
西武生の留置線にて。自動車がかぶっています…(汗
610形
こちらも元名古屋市交の1200形で2両編成1本が在籍。
もともと両運転台に改造するところ、600形が収納力不足で不評だった為2両編成で竣工。
最近塗装がかつての300形急行塗装と同様なものに変更されました。
200形
福井鉄道のオリジナル車で2両連接車。3編成在籍。
車内はセミクロスシート。
最近、塗装変更が行われ、旧福鉄急行色(200形登場時の塗装)、福鉄標準色、新福鉄色の3色が揃いました。
写真は旧福鉄急行色。
今回、車両入れ替え後初めて訪問しましたが、プラットホームの低床化なども行われており、かなりイメージが変わりました。
また、新しく導入された車両(旧名鉄車)ですが、車体が小さくラッシュ時には不向き。また、高速運転もあまり出来ない車両だと思います。
(乗車した880形は時速60km/hを超えると台車付近でガタガタ大きな音を発し、すごい揺れとなりました。)
個人的には鉄道線型の大きな車両がいいですなぁ。
写真はすべてH19.9.8撮影
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/09/09(日) 23:58:48|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京商ダイキャストバスシリーズの企業オリジナル品として9月1日より
岐阜バス観光「GLORY」が発売されました。
パッケージ

京商ダイキャストバスシリーズおなじみのブリスターパッケージですが裏面に…

岐阜バス 観光バスのあゆみがプリントされています。
それでは開封。

展示台付きのバス本体にカードが同梱。
車種は日野セレガ スーパーハイデッカー。
但し、パッケージ・カード共にその旨の記述がありません。
(HPには有りましたが)
バス本体を見てみましょう。

ダイキャストの質感と共に美しく細かい塗装には感心しますね。
しかし、いつもながら窓ガラスの透明度とはめ合わせがいまいちのような。
特にリヤガラスがかなり出っ張っていました。(押し込みましたが)
さて、この製品。限定品ということで数量は5000個とのことです。
値段は1台¥1000。
岐阜バストラベルの旅行センターなどで発売されました。
通販は予定数に達したため9月5日に終了したとのこと。
また、岐阜バスターミナルでの販売も終了。(9月16日追記)
発売場所が限られてきましたが、転売屋さんに買い占められる前に(現地に行ける)興味のある方は購入してみてはいかがでしょうか。尚、実車は岐南と名古屋の営業所に1台ずつの配置だそうです。
【↓京商ダイキャストバスシリーズ(通常版)↓】
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/09/04(火) 01:06:41|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
去る8月10日に発売開始された小田急オリジナルの鉄コレ小田急2200形2両セット(旧塗装)。
この東京地区限定の鉄コレが大阪梅田の阪神百貨店で開催された「鉄道模型フェスティバル」の物販コーナーでも発売されていました。
パッケージ

2両セットで¥1575(税込)。通販でも手に入りますが、目の前に売るほど積まれていたので購入しないわけにはいかないでしょう。(笑
パンタ付きがデハ2201で床下の刻印がK006。
パンタ無しがデハ2202で床下の刻印がK007となっていました。

出来の方は、これまでの鉄コレシリーズと同様。ただ、値段が通常の鉄コレブラインドパッケージより高いのでやはり割高感が…
まぁ、塗装の塗り替えの手間を考えると、購入する意味は有るかと。
(塗り替えてまで作らないかも?)
さてこの2200系ですが、小田急オリジナル製品ですが数量限定品ではなくリピート生産も有り得るとのこと。販売店舗も増やしていくとのことなので購入の機会が有って興味があれば買うぐらいの心積もりで良いのではないでしょうか。
(大阪での販売機会は、あまり無いでしょうが)
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/09/02(日) 00:39:14|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2