M氏と徒歩と観光船で天橋立を征服し、意気揚々とホテルへと引き上げました。既に「天橋立ワイナリー」で途中下車していた面々も到着済み。
それでもまだ17:00。宴会の時間の18:30までには時間が有ります。
そうこうしているうちに現地集合の八重山鉄ちゃんさんが到着。参加メンバーが揃いました。
そして各々がホテル内の温泉を楽しみます。が、入浴客多すぎ!
それでも、露天風呂も満喫しました。
さて、いよいよ時間となり宴会の始まりです。
今宵のお品書き。

幹事長さんの乾杯の音頭と共にスタート!
最初はビールで始まり…
程なく…

地酒が6種類。右から3番目の赤米の酒はやばいっすね。
カラオケもスタートし(新しい曲が無い上曲数も少なめ)8人での宴会ながらワイワイと、また、まったりと時間が過ぎていったのでした。
以下略(笑
宴会後は部屋に戻り、2次会が始まります。
「天橋立ワイナリー」に行ったメンバーからワインが振舞われ、とりとめの無い時間が………
翌朝(10月21日)は快晴!
朝一の部屋からの景色です。

朝風呂を愉しんだ後、朝食バイキング。
8:30頃からチェックアウトの用意をし、少し早いですが出発です。
さて、このバス停でバスを待ちます…

多分、つづく…
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/30(火) 00:20:10|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
789系1000番台「スーパーかむい号」が表紙の今号は、まず10月1日のダイヤ改正後のJR北海道の特急列車の情報が目に付きます。
速報的な「平成19年10月1日ダイヤ改正」の4ページのグラフ記事と前号から引き続いての「北海道の特急電車 開発の足跡を振り返る」という読み物的記事を掲載。
特集は「東海道本線Ⅰ」と云う事で、東海道本線在来線の東京~名古屋間の現状のレポート。次号掲載の名古屋~神戸間と“ムーンライトながら”の乗車記で完結するようです。
新車ガイドはJR東日本のE233系1000番台と東京地下鉄7000系副都心線対応改造車ということで地味な印象。
他、五日市線の記事やシリーズの全国の現役機関車をめぐって(今回は福井鉄道・えちぜん鉄道・北陸鉄道)などが目につきます。
全体的に今号は地味な感じですな。
特別付録として鉄道ファン2008Diaryが付きます。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/29(月) 02:10:10|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日10月28(日)に京阪寝屋川車両基地で開催されている「ファミリーレールフェア2007」に行って来ました。
時間は10:00~16:00まで。
モ8617が会場に到着したのは9:35頃。グラウンドで入場待ちの列に並びます。と、すぐに列が動き始めました。時間前に入場できるようです。
まず、グッズ販売のコーナーへ。
今年はめぼしいものがあまり無く、イベント限定の記念Kカードも無し。それでも購入待ちの列は続き、約10~15分待ちかと。
京阪と京阪百貨店のブースでお買い物をし、次は京阪バスの展示へ。

新宿・渋谷行き新型バスの展示。
グッズの販売も展示場所で行われていましたが、1/150ダイキャストバス(バスまつりで発売されたやつ)と目覚ましバスの2種のみ。
余談ですがダイキャストバスのほうはメーカー一般販売の予定日がさらに伸びましたので現状、イベントでの入手しか出来ない状態です。
また今年は1900系と3000系が撮影用に展示されています。

終日完全逆光なわけでorz
工場建屋内でも数々の催し物が用意されています。
なかでも車両工場ならではのものはクレーンによる車両吊り上げでしょう。
今日は9005号車が空中を舞いました。

そして別棟での鉄道模型運転会。

あの色の変なマイクロの3000系も高速で走ります。
Nゲージのほか、HOゲージ、GOGOトレインも運転されていました。
今年は目玉となるグッズが無く(鉄道の日記念のKカードの販売も無し)鉄道部品の販売も1時間ほどで待ち時間が無くなり自由入場となったようです。
毎年同じイベントが開催されていますのでややマンネリ化の傾向がありますな。
しかし、このイベントでしか公開されない「びわこ号」の展示や職員の皆さんの親切な対応が心に残るイベントかと思います。
モ8617は昼までで退散しました。
オマケ

京阪寝屋川車両基地社員食堂のてんぷらそば。¥300。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/28(日) 14:48:08|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

長髪のクロネコさん。
臆病なのか茂みの中でかくれんぼ。
ようやく出てきて振り返り際をワンショット!
H19.10.27 兵庫県 山陽高砂駅周辺
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2007/10/28(日) 01:21:56|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日、10月27日(土)に行われた「山陽 鉄道フェスティバル2007」に行って来ました。
昨年に引き続いての参加です。
(昨年の模様)会場の山陽電鉄東二見工場には開場時間の10:00頃到着。
入場口で来場者抽選会の抽選番号入りの会場案内図を受け取り、早速一番手前の電車グッズコーナーへ。
今年は山陽電車をはじめ、阪神電車、神戸電鉄、神戸新交通、神姫バス、神戸市交通局などが参加。
予想通り阪神は鉄コレ3301形を単品販売。(但し少量)
各社局ともおなじみのグッズやカード類などの販売。今年は文房具類の販売が目立ったかな?
またここでも電車グッズの業者さんがレイの鉄コレイベント限定品(名鉄3700系)を販売。いつまで販売する気なのやら…
また、阪急の参加が無かったのが残念。
さて、次に恒例となった?使用済み鉄道カードのつかみ取りへ。
今年はオマケで駄菓子をいただきました。
次に鉄道模型コーナーへ。

HOゲージの運転会で関西民鉄のいろいろな車両が運転されていました。
今日は朝から天気が悪く、曇天で一時雨もぱらつく天気。その影響か人の出も鈍いようで、いつもなら人でいっぱいになるコーナーも少々余裕が有るようで。
で、車両の撮影会。
いつもなら45分以上待たされるところが、20分くらいで入場できました。

ひめか号と100周年記念号の並び。(撮影時間は約15分で交代となります。)
そして工場内の見学。
のびのびと見て回れる感じです。

その他、鉄道部品の販売や明石物産コーナー、山陽バス展示(今年はTacoバス)、姫路菓子博PRコーナー、そして今年が初めての展示となる保線重機展示コーナーなどがありました。
しかし、去年あったフリーマーケットは今年は実施されませんでした。
最後に入場時に貰った会場案内図の抽選番号の当選発表が12:00に有りました。特に変わりなし………
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/27(土) 23:55:55|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天橋立駅に到着した我々一行は、観光のため12:38発の丹海バス(丹後海陸交通)に乗り込んだのでした。
目的地は「日出」。
バスは我々7人と地元のお客様数人を乗せ、海辺を走り集落を抜けトンネルをくぐり50分かけて「伊根湾めぐり・日出」に到着。
そう、今日の観光は伊根湾めぐり遊覧船の乗船です。

最初の計画では30分後の船に乗る予定でしたが、目の前が乗船場だったので急いで13:30の遊覧船に乗船。
ここまでのバスと、この伊根湾めぐり遊覧船は「天橋立・舞鶴ぐるりんパス」で乗れるのでとってもオトク。
と、乗船しすぐに出航!
乗客はそれほど多くは無く我々を含めて15~16人程度か。
みんな、吹きっさらしの後部甲板で風を感じます。と、カモメの餌として「かっぱ○びせん」が¥100で売られています。と、誰とも無くカモメの餌やりの開始!
面白いようにカモメやウミウ達が群がってきます。船の速度に合わして並走して餌をねだってきます。中にはかわいくない鳶の姿も……(港近くは鳶だらけ!)

船の観光案内の解説放送そっちのけで「かっぱ○びせん」を鳥たちに投げるもの、それをカメラで写すものと、空いていることもあり各々が動き回り充分楽しめました。
あっ、という間の30分で港に帰着。
入れ替わりに観光バスで乗りつけた団体さん達が遊覧船に乗り込んで出航していきます。

おお~、甲板はすごい混雑のようで…
我々は団体さんとは一緒にならずに済んだのですごくラッキーだったようです。
帰りのバスは45分後で、しばらく時間がありました。
皆さん観光バスやマイカーで来られるようで、路線バスで乗りつけた我々は特殊な存在かと。
そしてようやくバスに乗車し来た道を天橋立駅前まで戻ります。
が、途中酒好き?のメンバー3人が「天橋立ワイナリー」に行くため途中離脱。
とりあえず残りの4人で今夜の宿となる「天橋立ホテル」にチェックイン。
部屋に入り一息ついたところでM氏が天橋立を踏破したいと言うのでモ8617も同行することに。
最初、天橋立観光船の天橋立桟橋に。ところが船は出航したばかりのようだったので旋回橋のほうへ。一応M氏はレンタサイクルでもいいかなと思っていたようでしたが、そのままズルズルと徒歩で天橋立の中へ……

時刻は16:00を過ぎたので大分肌寒くなってきました。
途中、ちょこちょこっと砂浜に出てみたりしながらそれでも早足で進んでいきました。最初はすれ違う人や自転車も多かったのですが、天橋立の中間辺りに来るとほとんど人と出会わない状態に。
途中(といってもほとんど一の宮側)で阿蘇海をパシャリ。

約40分(かかってないな)で一の宮桟橋に到着。
約3.6kmの道程で、天橋立を走破してしまいました。
ここから天橋立観光船で天橋立桟橋に戻りました。
(この船のなかにも「かっぱ○びせん」が…)
この観光船も「天橋立・舞鶴ぐるりんパス」で乗り放題だったのでした。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/27(土) 01:31:19|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
この土日(10月20・21日)に高校時代の部活の仲間と温泉旅行に行ってきました。
行先は天橋立周辺で切符は「天橋立・舞鶴ぐるりんパス」を利用。
さて当日20日の9:00に大阪駅に集合。
幹事長さんを筆頭に参加者が時間までに集まって来ました…
と、いつもの如く?一人だけ姿が見えない。
集合時間を2分超過した頃、みっちゃんさんの旦那さんが登場!
またまた、いつもの事ながら皆からブーイングを受ける。
総勢6人になったところで改札を入り9:15発の新快速に乗車。まずは京都駅を目指します。
京都駅からは10:24発の特急「はしだて3号」に乗車しますが、それまで多少時間があります。
ここでT先輩が合流。7名となりました。
メンバーは思い思いに弁当や飲み物などを購入。と、目の前に見慣れない列車が横切ります。
酷い写真ですが…

JR東・新潟車両センターのいなほ用485系。団体用の臨時列車です。
そうこうしているうちに、特急「はしだて3号」が入線。
特急「まいづる3号」を併結しています。

両列車は綾部駅で分割され、特急「まいづる3号」は東舞鶴まで運転されます。

それでは特急「はしだて3号」に乗車!
この列車は特急らしからぬスピードで山陰本線を走っていきます。亀岡、園部を過ぎると景色は一段と鄙びてきます。まるでローカル急行だぁ。(笑
と、お昼時となってきたので京都駅で購入した駅弁を頂きます。

「こだわりのおむすび弁当」¥850。
味は可も無く不可も無く。3種のおむすびがでかいですな。
そして列車は福知山駅で北近畿タンゴ鉄道宮福線に乗り入れ、宮津駅でスイッチバックのあと、終着天橋立駅に到着。
天橋立駅。

駅前には今夜の宿となるホテルがありますが、時間も早いので(12:27着)これから観光をするためにバスに乗るのです。
以下、つづく?
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/23(火) 23:51:39|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

そろそろ寒くなってきた今日この頃、丸くなってる子を発見!
一緒に居たM氏が頭をなでなで。
迷惑そうな顔をしながらも面倒なのか、そのままじっとしていました。
H19.10.20 京都府 天橋立 智恩寺
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2007/10/22(月) 23:50:00|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日10月13日(土)に鉄道の日記念のグッズとして、近鉄、阪急、大阪市交通局の各社局よりオリジナル限定鉄道コレクションが発売されました。
モ8617は、いろいろな事情?により大阪市の鉄コレは買い逃したのですが、近鉄、阪急のものはとりあえず購入。10月12日(金)には鉄コレ第5弾も発売となりしばらくは鉄コレ三昧になりそうです。←意味不明
さて今日は近鉄の限定鉄コレを載せようと思います。
ブツ自体は、10月8日に開催された「きんてつ鉄道まつり 2007」の会場での先行販売時に購入済みでした。
近鉄特急60周年記念「2250系」鉄道コレクション

2両編成のセット内容。観賞用のレールの仕様が今回から若干変更されています。ステッカー付き。
車両の外観。

パンタグラフ付き両運転台付きがモ2250形で床下の刻印がK011。
運転台無しの付随車がサ3020形で床下の刻印がK012。
鉄コレ初の21m級の堂々とした車両。
ただ一部に塗装の乱れが見られます。写真のモ2250の反対側側面の車体下部の青色塗装が裾部で一部めくれ上がっていて、下地のクリーム色が見えています。
動力化するには新発売のTM-08(20m級)が対応。
ただ台車のホイルベースが合いませんが、TM-07(17m級)の動力台車が合致しそう。
台車枠はトレーラーのものを側面だけ切り出して動力台車に貼り付けるしかなさそうですな。
まぁ?、どうなることやら。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
↓ 【 P R 】 鉄道コレクション第5弾 ↓
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/13(土) 23:35:30|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さる10月8日に開催された「きんてつ鉄道まつり 2007」での購入品等を載せたいと思います。
主にカード類、鉄道部品です。
まずは会場入場時に頂いた、“ゆめはんな”のシール。

そして、会場先行販売の近鉄特急60周年記念のスルッとKANSAIカード。
(本発売は10月13日(土)~10月31日(水)まで)

60周年記念ロゴを貼付した「アーバンライナーnext」と「伊勢志摩ライナー」をデザインしたカードの2枚セット。
上が台紙で、下が各カードになります。
2枚セットで¥2000。(1000円券2枚)
今回も発売された会場限定の記念パールカード。

上の4種の他に初代あおぞら・あおぞらⅡ・楽の3並びのカードも有りましたが、モ8617の目の前で完売。
各1枚¥1000。
そして久しぶりに購入した鉄道部品。

特急の号車札ですね。
車体側面用の大きなのが¥300、車内用の横長の小さいのが¥200でした。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/11(木) 23:55:21|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月8日(月・祝)に阪神西宮駅で毎年恒例となった「鉄道の日 はんしんまつり」が開催されました。(開催時間は10:00~16:00)
当日は
「きんてつ鉄道まつり 2007」の後訪れました。
内容的には例年と同様で、鉄道忘れ物市、阪神電車オリジナルグッズの販売、鉄道模型操縦体験コーナー、駅長制服写真撮影コーナーなどがありました。

混雑する、グッズ・鉄道部品等の販売コーナー。昨年は阪神電車のグッズ販売は改札横だったのが、一階のこの場所に他のグッズ販売とともに集約されました。
また、昨年の
「鉄道の日 はんしんまつり2006」でも展示された阪神なんば線(西大阪延長線)のコーナーもありました。
駅前では「タイガースキャブ」の展示や阪神バスのグッズコーナーも。

さて、今年はミニ阪神電車(9300系)の運行(お子様向け:有料)もされました。

場所的にスペースが取れないので(市役所口)、小さなエンドレスですが、なかなか好評のようで。
ほかトラッキー&ラッキーのステージも用意されたくさんの人で賑わったようです。
ただ、今年は何も買わなかったっス。(笑
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/10(水) 03:12:48|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
本日、10月8日に近鉄五位堂検修車庫において「きんてつ鉄道まつり 2007」が開催されました。(開催時間は10:00~15:00)
近鉄五位堂駅より徒歩約10分の近鉄五位堂検修車庫「きんてつ鉄道まつり 2007」の会場入り口です。画像では見えませんがすぐ近くにJR和歌山線の踏切があります…

今回は「近鉄特急60周年 サンクスキャンペーン」の記念商品の先行発売があるため鉄道グッズの販売には長蛇の列が発生。モ8617も約40分ほど並びました。お目当てはアノ……
グッズ類を購入後は、工場内を見学へ。
まずは近鉄車両の写真撮影会。

やはり一番手前の「はかるくん」が一番人気のようでした。
工場建屋内では40tクレーンの実演、車両機器の展示などが行われていました。

今日の入場車は奈良線5804Fと南大阪線6043F、名古屋線9001Fのようですな。
さて工場内を歩き回って疲れた体を休めるために休憩電車が用意されています。

今日の休憩電車には、我が奈良線の(?)8085F+8914Fの6連があたっていました。
隣の仮台車?を履いた5800系が面白い…
こういうイベントでは家族連れで来られる方々もたくさんいらっしゃいます。そして時間的にもお昼時へとなってきました。しかし、適当な場所はあまりありません。

と、いうことで「近鉄電車第1号車」のまわりはお弁当広場と化していました。(笑
そのほか、近鉄電車鉄道部品即売会や奈良交通バス等の展示、Nゲージ鉄道模型の運転会、はたまた電車のおもちゃ屋さんなどなどがありました。
奈良交通のブースではアノ「バンビーノ」が販売されていましたが、販売のお姉さんは、よほど「バンビーノ」というのが嫌みたいで(去年の電車・バスまつりとは大違いだ)、「鹿のぬいぐるみ」と連呼されていました。
また、電車のおもちゃ屋さんでは例のイベント限定の名鉄3700系が未だに販売されていました。
今年は天気が曇り空で、一時雨粒が落ちてくる場面もあり人出のほうも多少、少ないのかなと思いました。
それでも広い工場内は見学の来場者で大いに賑わっていました。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/10/08(月) 23:01:44|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

とあるお家の玄関先。
モノトーンのお二人。
兄弟ですか?
H19.10.7 大阪府 東大阪市内
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2007/10/08(月) 00:51:05|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

山間の終着駅「西中金」。
こんな山奥(!)でも、若い女の子が街に繰り出すためレールバスに向かう。
ここも廃線になって久しい。
H13.8.1 旧名鉄三河線 西中金駅
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
- 2007/10/04(木) 23:59:25|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2