fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

南海 電車まつり(2007.11.3)

文化の日の今日、11月3日に南海千代田工場で開催された「電車まつり」に行ってきました。
今年は事情により午後からの参加。(確か昨年も午後からでした。ここ

w071103-001.jpg

今年の展示車両は、ラピートとサザン。右は休憩用車両の6300系。

会場に到着したのが14:40頃でした。

早速グッズ販売のコーナーへ。
時間も時間だけに売り切れのグッズが続出。
w071103-032.jpg

しかし、購入したいなと思うグッズは……特に無く、残念!
恒例の?過去発売の記念乗車券・入場券も、特に欲しいものが無く(既に持っているものも有ったり)、
とりあえず記念入場券のセットを一つだけ購入。
他に、グッズ販売では東急車輛、泉北高速鉄道、南海バス、和歌山バス、阪堺電気軌道の
各社が出店していました。
こちらも特に何も無くスルー。(笑

目的のグッズ販売があっけなかったので(ヲイヲイ)、工場の建屋の内部の見学へ。
いろいろな参加型の見学催し物がありましたが、奥の一角にピカピカの見慣れない車両が。

w071103-015.jpg

来年春、営業運転予定の8000系。ラインテープを張る前の未塗装の状態です。
4連2本が製造され、南海本線系に投入予定とのこと。

先頭車のサイド部分。
w071103-012.jpg

東急車輛製ということで、側窓の形などが異なりますがJR東E231系の影響が色濃く出てるかと。
この展示の車両は昨日の11月2日に、この千代田工場に搬入されたそうです。

そして、けいたんさんよりこっそり?教えていただいた古レールの展示。
w071103-027.jpg

左の長い方のレールは米国・カーネギー社の1896年製のレール。
右の短い方のレールはドイツ・カイザー社の1906年製のレール。

いずれも、泉佐野駅のホーム上家の柱として使われていました。

南海電鉄の歴史を語る上で、重要な生き証人となり得る可能性が高いレールだそうです。

1時間ほど見学した後、帰ることとしましたが、行きは千代田駅から徒歩で来たので、
せっかくなので無料送迎バスに乗ることに。
河内長野駅まで5分程度で運んでくれますが、家族連れなどで込み合いました。

毎年来ていると、多少飽きてくるのが正直な感想です。
しかし、来場者の質問に熱心に答えている職員の方々の姿が印象的でした。






南海電気鉄道 南海電気鉄道
飯島 巌、井上 広和 他 (2002/07)
ネコパブリッシング
この商品の詳細を見る



スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/03(土) 22:48:21|
  2. 南海
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

温泉旅行に行きましたin天橋立 その4

天橋立駅前のバス停で加悦フェローラインバスのマイクロバスに乗り込みます。
北近畿タンゴ鉄道の線路沿いを走っていき、野田川駅前からは旧加悦鉄道の廃線跡に沿って進んでいきます。途中、町役場にも寄りますが、そこが旧加悦鉄道の終点加悦駅跡のようで旧加悦駅駅舎も残っています。

約40分で加悦SL広場に到着。ここは幹事長さんが8人分の運賃をまとめて払います。(一人¥690)

到着したバス。
20071101222654.jpg


さて加悦SL広場というのは昭和60年に廃線となった旧加悦鉄道が加悦駅構内で自社の廃車・休車の車両を保存・展示していたのが始まり。
鉄道線廃止後も保存・一般公開がされていましたが、その後大江山鉱山駅跡に場所を移して再オープン。現在、一部車両の動態保存展示も行われています。

オープンは10:00からですが、もう入場しても良いとのこと。入場料金は一人¥500で硬券タイプの入場券を、またまた幹事長さんがとりまとめて購入し、いざ入場!
20071101222951.jpg

構内は2号機関車をはじめ27両もの車両が展示。
各車両に説明板が設置されています。中には展示のため国鉄から借り入れたままになっているものも、ちらほら…

モ8617が気になった車両を少し紹介。

DB20
20071101222755.jpg

森製作所製のロッド式2軸ディーゼル機関車。
八重山鉄ちゃんさんと「SLの台枠を流用して造ったやつ?」と話していたのですが、後で調べるとこのDB20は加悦鉄道が森製作所に発注した新製ディーゼル機関車でした。
しかし、形はSLの台枠を流用して製作された、いわゆる“森ブタ”と同じですな。


キハ08 3。
20071101222841.jpg

旧型客車オハ62形を改造してディーゼルカーに変身した珍車。
北海道の国鉄線で使用された後、加悦鉄道に興し入れ。
以来加悦鉄道の主力車として活躍。


SL広場の片隅で営業中のカフェトレイン蒸気屋の2両編成を裏側から。
20071101223033.jpg

奥の車両は見た通り、元南海貴志川線の1201形1202号車。
手前の車両は大改造されて原型の面影がまったくありませんが、車体には「3104」の車号が付いています。
実は東急の「サハ3104号車」の成れの果てで、この車両も加悦鉄道の客車としてグリーン塗装で稼動。しかし、状態が悪く数年で引退。以来見学者の休憩車などに使用され何回かの改造を経て現在に至ります。

昼食はこのカフェトレイン蒸気屋で頂きました。
南海車の車内にはオリジナルのシートも残りいい感じでした。

さて、すっかりSL広場を楽しんだ後は13:12発のバスで戻ることとなります。



ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2007/11/03(土) 03:46:48|
  2. 鉄旅・撮影記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する