今日のタイトルは長ったらしいですが、ローカル小ネタです。
近鉄奈良線の河内小阪駅のプラットホームの行先案内表示機が液晶型の新型に更新されていました。上下線共各2機設置されています。
今日の帰宅時に確認しました。(あっ、もう昨日か。)

新型機の設置状態。奥に、今まで活躍した旧型の行先案内表示機があります。

通過列車の後に、23:52発の瓢箪山行きの普通車が来ます。
ちなみに1月24日の状況。

旧型機が稼働中で新型機は設置されたばかり。この時は2番線(難波行きホーム)は旧型機のみで新型は未設置でした。
旧型機はいわゆる「パタパタ」といわれる?タイプでした。
最近急激に姿を消していっているように感じます。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/29(火) 01:46:21|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月発売の鉄道ファン誌を簡単に紹介します。
特集:500系“のぞみ”
新車ガイド:名古屋市交通局N1000形
広田尚敬の創刊号「パノラマカー」再撮!
特集は東海道区間からの撤退が決まった500系“のぞみ”。
登場時から現在までの状況をダイヤ改正時ごとに解説。
また、8両化改造の状況も掲載。
500系のフォルムは700系やN700系などよりもカッコイイですね。
その他の記事としては平成20年3月15(土)のJRグループダイヤ改正の概要や、試運転の始まったおおさか東線、小田急60000形「MSE」の速報などがあります。
気になる記事としては「
気になる希少車207系900番台」、「郵便車と荷物車② 電車編その2」、「全国の現役機関車をめぐって -その8-」など。
「全国の現役機関車をめぐって」は、今回小阪鉄道と上信電鉄の機関車を紹介。
また鉄道ファンフォトサロンは今春廃止となる「三木鉄道」をとらえた「さよなら、
夏の日」
表紙は平成21年度までに全廃が決定した名鉄7000系パノラマカー。
連結器まわりがいかつくなっていますが、魅力的なスタイルですね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/27(日) 15:01:40|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日1月19日(土)に、京阪電鉄の「きかんしゃトーマスとなかまたち」のラッピング電車の記念Kカードセットが発売されました。

小型の封筒の中に台紙に収められたKカードが2枚セットされています。
左が7000系きかんしゃトーマス号、右が700系きかんしゃトーマス号。
台紙の裏側には7000系きかんしゃトーマス号の1編成7両の側面写真が掲載されており、開けばすごく長くなります。
¥1000券が2枚のセットで限定数3000セットとなっています。
(既に完売・売り切れ:1/27追記)
なお、この2本のきかんしゃトーマス号は昨年7月21日から運転されており、この1月27日(日)がラストランとなります。
ラストランまでの一週間は「ありがとう。また会う日まで。」の特製ヘッドマークを掲出。
最終日には臨時ダイヤで運転し、天満橋駅、坂本駅でそれぞれ展示されるそうです。
ちなみに実車の写真を…

7000系きかんしゃトーマス号 H19.7.31 京阪本線 滝井

700系きかんしゃトーマス号 H19.7.31 石山坂本線 浜大津~三井寺
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/20(日) 22:00:00|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎度御覧いただきありがとうございます。
更新が滞る間にカウンターのHIT数が50000を超えました。
ひとえにこの(
つまらない)ブログに来ていただく皆様のおかげと存じ、厚くお礼申し上げます。
と、いうことで“50000”に関する画像を…
50000系です…

小田急ロマンスカーVSE50000系です!
おっと、失礼! これはBトレでしたね。(ワザとい
それでは……
ごそごそ(何かを捜している音)
こちらが50000系です。

H17.12.24 小田急小田原線 座間~海老名
こちらが小田急ロマンスカーVSE50000系です
あまりいい写真ではありませんが、コレしかなかったもので。
これからもポツポツ更新していきますので、ヨロシクです。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/20(日) 17:51:58|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

H20.1.13 関西本線(おおさか東線) 久宝寺~加美(新加美)
今年3月15日に放出~久宝寺間(9.2km)が部分開業するJRの新線、おおさか東線。
昨年末から試運転が開始されています。
今日はその試運転の様子を久宝寺付近で見てきたのですが、ウグイス色の103系・201系の6連が1本づつ、223系2000番台(ダブルパンタ車)4連1本の計3列車が試運転していたようです。
開業時は奈良~尼崎間で朝4本・夕4本運転される直通快速以外は線内折り返しとなる模様。
久宝寺駅は島式ホーム2本の構造の駅ですがは関西本線普通と快速が緩急接続しているのでその間におおさか東線の電車が割ってはいるようになります。
一度ダイヤが乱れると大変な感じになる予感…
駅施設なども出来上がってきていますので最後の仕上げって段階ですね。
ただ、百済貨物駅に向かう貨物列車は、俊徳道駅付近から未だに地上の非電化単線を走っていますが。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/13(日) 23:02:13|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H11.1.30 新潟交通 越後大野
この日快速「ムーンライト」で新潟入り。
アコモ改造しているとはいえ老朽化した165系は途中駅で雪の為に扉が一時故障。
15分ほど遅れたと記憶している。
その足で、新潟交通鉄道線を訪問。
越後大野駅で新潟交通鉄道線最後の冬を肌で確かめた。
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2008/01/12(土) 22:54:40|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2000年10月から発売された首都圏のストアード・フェアシステムの共通乗車カード「パスネット」の発売が来る1月10日(木)で終了するそうな。
そして、自動改札機での使用も3月14日(金)をもって終了。
終了の理由は2007年3月から始まったICカード乗車券「PASMO」が浸透し、「パスネット」からの移行も進んだためだとか。
3月15日(土)からは残額のある「パスネット」カードの無手数料による払い戻しが始まります。
しかし、しばらくは券売機での切符の引き換えや精算機での使用は出来るみたいです。
首都圏での「パスネット」の評価がどのようなものか判りませんが、運用開始から8年ほどで無くなるシステムって・・・(JRのイオカードしかり)
関西圏では私鉄・JR共、磁気カード、ICカードの両方で運用されています。
個人的には磁気カードの方が記念カード等を発売しやすいのではないかと思うのですが。(増収対策。記念ICカードは買う気になれない)
最後にモ8617が持っているパスネットカードの一部を載せておきます。

横浜高速鉄道・横浜市交通局・東武鉄道・相模鉄道の各カード
これらのカードたち。さて、どうすべかな?
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/06(日) 22:35:58|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

H13.4.14 近鉄奈良線 東花園~瓢箪山
近鉄8600系は昭和48(1973)年から製造された奈良・京都線系用の一般車で冷房装置を搭載して登場しました。現在86両が在籍します。(4連20本、6連1本)
表題の8619Fは昭和53(1978)年に製造された編成で近鉄一般車では初めての6両編成。
難波方から8619-8169-8670-8170-8669-8119と組みます。
写真は車体更新後の姿ですが未だに抵抗制御のままです。
下に更新前(2色塗装)の写真も上げておきます。

H1.7.1 近鉄奈良線 今里
今とそれほど外観は変わりません。側面の電照式の種別表示器が撤去され行先方向幕が設置されたのが目立つくらいですね。(細かいところを挙げればキリがないですが)
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。

↓【PR】近鉄関連の商品
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/03(木) 09:49:34|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
以前、(かなり前)追手気堀さんよりブログネタとして新聞の切抜きをお送りいただきました。
今回それに合った画像を引っ張り出してきましたので、記事をひとつ。
その新聞の切抜きの内容は今春廃止となる三木鉄道の不要となる車両の譲渡の要請が全国の第三セクター鉄道から相次いでいるというもの。
三木鉄道所属のミキ300形3両は平成10~14年の富士重工製で1両約1億円で購入したもの。
当時、よくこんな新車が買えたものだなと思ったものです。(ヲイ!
記事によると7社から引き合いがあり、樽見鉄道や北条鉄道などが食指を動かしている様子。
三木市は3両のうち1両を保存、2両をオークション方式で売却する見通し。
個人的には今からでも廃止撤回をしてもらいたいぐらいの気持ちですが…(夢物語ですな
オークション方式で売却ということなので何処の鉄道に再就職することになるのでしょうか?
ということで画像を一つ。

H12.10.7 三木鉄道 三木
三木駅構内での入れ換え作業中のミキ180-101とミキ300-103。
朝ラッシュ時?から昼間の閑散時への車両交代時に三木駅近くの単線上に2両が並んだものです。
追手気堀さんからはもうひとつ新聞の切り抜き記事を頂戴しているのですが、そちらは次回以降ということで。(画像捜索中?)
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/02(水) 23:36:24|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新年おめでとうございます今年も、まったりとして行きますので気楽にお付き合いのほどを。
またまたとりあえず画像を。

H19.8.11 高松琴平電鉄琴平線 一宮~円座
ランキングに参加しています。
ぽちっと一押しお願いします。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/01/01(火) 19:18:38|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4