fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

鉄道ファン 2008年05月号

鉄道ファン 2008年 05月号 [雑誌]鉄道ファン 2008年 05月号 [雑誌]
(2008/03/21)
不明

商品詳細を見る


今号の鉄道ファン誌を簡単に紹介します。


特集:こだま色の品格


新車ガイド:JR東日本E233系3000番台/名鉄5000系


特集は国鉄特急色としておなじみの「こだま色」と呼ばれる(?)赤2号+クリーム4号の塗り分けの車両にこだわったもの。
確かに、国鉄色として未だにファンに支持されている塗色ですが、雑誌の特集としてそこまでこだわらなくてもというのが個人的な感想。
まぁ、関西地区では今の時点で日常的に見ることのできる塗装ではあります。

他の記事では、「名鉄ニュース2008」が3ページほどの記事ですが今後の名鉄車両陣の行方を記していて情報として良い感じ。

シリーズ物では「郵便車と荷物車 4 気動車編 その2」と「10系軽量客車の足跡 5」が資料的に良いですね。
特に「郵便車と荷物車」は、掲載されている気動車の写真を眺めているだけでも楽しくなりますな。

他は、どうといったことも無くいつもと同じ感じ。

ただ、写真主体の「大いなる旅路・終章 ~EF65 535号機~」と、鉄道ファンフォトサロン「桜の風、駆け抜ける」は良かったですね。

いつもながら辛口(?)のモ8617でした。



スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/31(月) 23:14:50|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都市営地下鉄東西線 二条~太秦天神川間と嵐電天神川駅

京都市営地下鉄東西線 二条~太秦天神川間が平成20年1月16日に開業してはや2ヶ月あまり。
遅ればせながら、この延長区間に初乗りしてきました。


最初は、三条京阪から太秦天神川まで乗り通し、その後中間駅の西大路御池に立ち寄ったのですが、まずは西大路御池駅の入り口写真。

w080329-019.jpg

島津製作所の工場が近くに立地。
また、京福嵐山本線(嵐電)の西大路三条駅にも近いようです。


終着、太秦天神川駅。
w080329-005.jpg

京阪800系が停車中。1時間当たり2本が浜大津から直通してきます。
ホームドアで車両が見ずらいです…


太秦天神川駅を出て地上に出ると三条通と接しています。
三条通上には嵐電が通っています。

そして、この3月28日(金)に地下鉄太秦天神川駅と接続する嵐電の新駅「嵐電天神川駅」が開業。
京都の東西交通が相乗効果で便利になると思われます。

新駅、駅名板。
w080329-014.jpg


この新駅、嵐電天神川駅は嵐山側隣駅の蚕ノ社駅とは約280mほどの距離です。

蚕ノ社駅から嵐電天神川駅側を見ると…
w080329-013.jpg

こんな感じ。
なかなか近いですな。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/30(日) 21:17:36|
  2. 都市公営鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第6回 キッズランド 神戸・鉄道模型ショー

去る3月20日(木・祝)~23日(日)の4日間、「第6回 キッズランド 神戸・鉄道模型ショー」が神戸・三宮のジョーシン三宮1ばん館スーパーキッズランドで開催されていました。
開催時間は10:00~19:00(最終日は17:00まで)で、入場料は小学生以上¥100。(当日何回でも入場可能)

3月23日(日)に阿倍野近鉄で開催されていた「山下 清 展」を観たあと3時からの動物番組を見るという幹事長さんと別れ、とっとこハムオーナーさんと2人神戸は三宮に向かいました。

さて、三宮のジョーシンは初めてのモ8617。
とっとこハムオーナーさんのエスコートでジョーシン店舗へ向かいます。
店舗に着き鉄道模型ショー会場の9階へ。入場料¥100を払い、会場内へ。

「狭っ!!!」

最初の感想。。。

会場内は真ん中に「親子鉄道模型教室」のブースが設けられ、周りに企業展示及び、体験運転用の鉄道模型レイアウト等が配置されていました。
とりあえず展示物etcを見学。


MODEMO
w080323-062.jpg

かねてより予定されていた名鉄モ600形。
この鉄道模型ショーのすぐ後に発売されました。


河合商会
w080323-063.jpg

現在発売中のタキ5450形各種。


KATO
w080323-068.jpg

JR西日本の223系2000番台。こちらも、この鉄道模型ショーのすぐ後に発売されました。


グリーンマックス
w080323-070.jpg

近鉄15200系タイプ。
既発売の12200系をベースにしているため一部実物と異なるところがあるため“タイプ”製品となる予定。

グリーンマックスのブースでは下画像のようなセクションシーナリーも展示。
w080323-072.jpg

自社製品で関西私鉄車両をコレだけ揃えることが出来るのはグリーンマックスだけですね。


トミーテック
w080323-087.jpg

バスむすめ。


他、TOMIXやマイクロエースなどの開発中製品なども展示。


そんな中、とっとこハムオーナーさんが妙に感心していた製品がコレ。
w080323-077.jpg

アオシマの1/32RCカー。
東京都営と大阪市営のいすゞエルガ。



鉄道模型ショー見学後は、鉄道模型のフロアーへ。
ここの売場もいろいろな製品が揃っていますな。まぁ、メーカー品切れのパーツなどは望むべくもないですが。(何処にも売っていないパーツっていうものもあるのですよ)

さて、ここでもとっとこハムオーナーさんがかなりの購入意欲を見せました。
一応、モ8617もパーツなどを購入したのですが、とっとこハムオーナーさんはその10倍ほど買っておられたような……
さらに、ラジコンカーのフロアでも………


いろいろとお疲れ様でした(笑

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/30(日) 17:48:34|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

山下 清 展

w080323-056.jpg


放浪の天才画家「山下 清」。
その作品、愛用の遺品、資料など約170点を集めた展覧会が3月21日(金)~26日(水)まで大阪阿倍野の近鉄百貨店阿倍野店で開催されていました。
入場料:一般¥500。

23日(日)に「近鉄駅の誕生祭・柏原~富田林間開業110周年記念」イベントを観た後、とっとこハムオーナーさんと幹事長さんとの3人で訪れました。

展示内容は、初期の学園時代の貼絵作品から日本全国放浪時代の作品、本格的に画家活動を始めた後の油彩、ペン画、陶器の絵付けなどの作品を時代ごとに展示。
また、愛用のリュックサックや着物、放浪時代の自筆の日記・手紙などの貴重な資料なども展示されていました。

展覧会会場は沢山の来場者がありかなり混雑していました。
そのため一つ一つの作品をゆっくり鑑賞するということも出来ず、人波とともに場内を進んでいくといった感じでした。
それでも素朴であり、かつ緻密な「山下 清」の世界に触れることが出来た感があります。


ところで、とっとこハムオーナーさんはここでもなにか購入されていたような……。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/27(木) 02:45:36|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

近鉄駅の誕生祭・柏原~富田林間開業110周年記念

近鉄道明寺線、南大阪線、長野線の柏原~富田林間が開業して今年で110周年を迎えるのを記念して去る、3月22日(土)、23日(日)の2日間大阪阿部野橋駅西口で各種イベントが開催されました。


イベントの内容は鉄道グッズの発売、電車(機関車)写真パネル展、子供制服撮影会などで、記念パールカードと記念入場券(道明寺駅・古市駅・富田林駅3駅セット/特製台紙つき)のセットも発売されました。

モ8617は23日に大阪市交通局の「なつかし車両まつりin森之宮」に行った後に、とっとこハムオーナーさんと幹事長さんとの3人で、近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅西口へと向かったのでした。

w080323-051.jpg


イベント会場は近鉄最古の路線のイベントにもかかわらずささやかな印象。
写真のパネルは白黒が約20点。グッズは運行標識ミニチュアマグネットをはじめオリジナルのおもちゃ系グッズがいろいろあったようです。

早速、限定の記念パールカードと記念入場券のセットを購入。売り切れが心配でしたがなんとか手に入れました。

早速記念パールカードと記念入場券のセットを見てみましょう。
w080323-110.jpg

パソコン出力と思われる台紙で、左側に駅と路線の解説。
右側に記念パールカードと3駅の記念入場券がセットされています。
パールカードはおなじみのプリンター出力のもの。
入場券は通常の硬券入場券ではなく、裏面に「駅開業110周年」の文字の入ったオリジナルのもの。もちろん硬券です。
価格は¥1450でした。
台紙は写真のものはピンク色ですが、他にも黄色など数種類のカラーがあったようです。

小規模でささやかなイベントですが、場所柄沢山の人が足を止めていました。

さて、ここでもとっとこハムオーナーさんは数種類のグッズを購入しているようでした。(笑

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/25(火) 02:02:01|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

なつかし車両まつりin森之宮

w080323-006.jpg


3月23日(日)に大阪市交通局森之宮検車場で開催された地下鉄開業75周年記念イベント「なつかし車両まつりin森之宮」に行ってきましたので内容を簡単に報告します。
開催時間は9:30~15:30。

会場には9:45頃到着。入場待ちの列に加わり5分程で入場。
屋外に展示のにじ号とゼブラバスを見ながら森之宮検車場の建屋内へ。


検査中の車両達とともに、引退した中央線3042号車、堺筋線6014号車、千日前線5085号車が展示されていました。

w080323-005.jpg

中央線3042号車。


w080323-014.jpg

千日前線5085号車。引退時のマーク付き。


建屋内では、地下鉄75周年のパネル展示や、鉄道模型レイアウトによる模型の運転も行われていました。


そのまま順路の通り進むとグランドに設置されたグッズ販売コーナーに到着。
数量限定のオリジナルレインボーカード購入のための人の列が続いています。モ8617も列に並びましたが限定カードは3種の内、2種売り切れで1種しか買えず。


ここで、とっとこハムオーナーさんと幹事長さんの2人と合流。
3人で車両保存館見学の列へ。
ここはすごい行列になっていましたが、進み具合は早い感じでした。


車両保存館では3台の車両が保管されています。


w080323-032.jpg

トロリーバス200型255号車。


w080323-034.jpg

801号車。


w080323-035.jpg

2201号車。


初公開の車両達を見学出来、3人とも満足でした。

その後とっとこハムオーナーさんはグッズ販売のコーナーで幾つかのグッズ(Bトレとか…)を購入されていたようです。

それにしても人が多いですな。検車場の建屋内の見学通路はもう少し広げて欲しいですね。

そして限定物を購入するときは開場時間以前に現場に着いておかなければと再認識した次第です。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/24(月) 04:00:04|
  2. 都市公営鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

鉄コレ 銚子電鉄デハ301・501 2両セット

トミーテックの鉄道コレクションシリーズのオープンパッケージ品として、昨今なにかと話題の銚子電気鉄道のデハ301・501 2両セットが発売されました。

これは鉄コレの第一弾(ブラインドパッケージ品)の塗装変更バージョンで一応現行塗装(新塗装?)版ということです。


まずはパッケージから。
w080316-082.jpg

当然の如く中身が見えます。(笑
今までのオープンパッケージ品や企業オリジナル品と同じような箱です。


それでは箱から出して並べてみましょう。
w080316-083.jpg

単なる色違い品ですが、窓枠の銀色と胴体横っ腹の金色の飾りラインがアクセントになりますね。


正面から
w080316-086.jpg

心配されたアノ「ゴリラーマン」のヘッドマークはありません。(笑
これだけでもありがたいことです。(?)


この2両セットは税込み¥1890なり。
ちょっとお高い気がしますが、オープンパッケージでは仕方の無いところかも知れません。
それほど数が出る物でもないですし。
ただ、地方私鉄ファンにとってはおさえておきたい逸品でもあります。


                      ↓販売サイトへ↓
鉄道コレクション 銚子電気鉄道デハ301・デハ501 2両セット鉄道コレクション 銚子電気鉄道デハ301・デハ501 2両セット
(2008/03/13)
不明

商品詳細を見る



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/17(月) 00:39:28|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おおさか東線 開業記念入場券セット

JRおおさか東線の部分開業を記念して記念入場券セットが発売されました。

7枚セットで¥840。
放出、久宝寺のほかにも大阪、北新地、尼崎、住道などの駅でも発売。
線内の新設駅での発売が無かったのは、駅員の配置の関係かと思われます。


記念入場券セット台紙表紙
w080316-087.jpg



台紙を開くと…
w080316-089.jpg

放出駅~久宝寺駅までの7駅の硬券入場券がセットされています。
台紙には各駅の紹介が綴られており、さらに入場券を台紙から抜き取ると、台紙に各駅の記念スタンプの絵柄が印刷されているのがわかります。

なお、購入時にオマケとして
w080316-090.jpg

記念のエコバックが貰えました。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/16(日) 23:58:40|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おおさか東線 各駅訪問

w080316-010.jpg

JR俊徳道駅を発車する201系放出行き H20.3.16


今日は、JRおおさか東線の各駅を訪問してきたので両端の放出・久宝寺以外の線内新設駅をご紹介しましょう。
(各駅のサムネイル画像をクリックすると大きな画像が開きます。)


w080316-022.jpg

高井田中央駅 放出より1.7km

中央大通りに接するので高井田中央のネーミングに。
地下鉄中央線高井田駅との乗換駅でもあります。
付近は東大阪市内でも一番の中小企業の密集地。


w080316-004.jpg

JR河内永和駅 放出より3.3km

市役所(西支所)が移転したとはいえ、東大阪市の官公施設が集中する地域。
近鉄奈良線との乗換駅。


w080316-006.jpg

JR俊徳道駅 放出より3.9km

隣のJR河内永和駅とは600mしか離れていません。
また両隣の駅とともに近鉄線の駅と区別するために駅名頭に“JR”が付けられています。
近鉄大阪線との乗換駅。


w080316-036.jpg

JR長瀬駅 放出より4.9km

近鉄の同名駅とはかなり離れています。
高井田中央駅とともに駅前にロータリーを持ちます。
以前はこの付近に北蛇草信号所がありました。


w080316-068.jpg

新加美駅 放出より7.6km

駅を出るとすぐに関西本線の線路が有ります。(写真奥に関西線201系の姿が)
関西本線加美駅とは至近距離です。

各駅停車で各駅を廻ってみましたが、新線の乗り心地を確かめようと繰り出してきてる人たちが沢山いました。(厳密には新線では無いですが。)
もともと人口密集地区ですのでそこそこの乗客はあると思います。
ただ近鉄からの乗り換え客はそれほど多くは無いと考えます。
河内永和・俊徳道両駅共に近鉄は普通電車しか止まりませんし、おおさか東線が線内折り返し運転で1時間あたり4本の運転という頻度だからです。
またJR長瀬~新加美の駅間が長いのも気になります。この間にもう一駅あれば、もともと鉄道の恩恵が少なかった地域ですので、もっと集客力が付いたかと思います。

まぁ、地元の鉄道なのでこれからも乗車の機会は少なくないと思います。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/16(日) 23:23:30|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

おおさか東線直通快速

本日(3月15日)開業した「おおさか東線」。

この「おおさか東線」を経由する直通快速が奈良~尼崎間に設定されています。
(関西・おおさか東・片町・JR東西線経由)
朝に奈良発が4本、夕方に尼崎発が4本の合計8本の運転です。

車両は223系6000番台(2パンタ車)の8両編成で、これら経由線区では223系は初登場です。

w080315-020.jpg

おおさか東線経由 直通快速「奈良」行き H20.3.15 尼崎

モ8617は尼崎から、この直通快速に乗り込みました。
特にJR東西線では初のクロスシート車ということで、線内各駅のホームからは好奇のまなざしが向けられていました。

今日は時間が無かったのでこの直通快速で尼崎~久宝寺間を乗り通しただけ(おおさか東線線内は無停車)なので、各駅の訪問を後日にでもしたいと思っています。

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/15(土) 23:11:54|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

銀河、終着駅

w080315-008.jpg

本日(3月15日)のJRグループのダイヤ改正によって、長年親しまれていた寝台列車の「なは」、「あかつき」、「銀河」の各列車が廃止されました。
今朝は、この廃止列車が終着駅に最後の到着をすると言うことで、各ターミナル駅は沢山の人達で賑わったことでしょう。
上の写真は大阪着の「銀河」を牽引してきたEF65 1114号機。
モ8617はコレを目当てに大阪駅に出向いたのでは無く、必然的にこの時間にこの場所に居たわけで…
まぁ、行きがけの駄賃?ということで…


この写真では大勢の人が居たのがわかりにくいかと思うので、下の写真を…


w080315-012.jpg

PF機を取り囲む人垣。最後部のオハネフ25側も同じような感じでした。

最終日というのはすごいものですね。(他人事?)

人ごみの中には、トラベルライターの横○浩○氏の姿もありました。

このあと回送「銀河」はゆっくりとホームをあとにしました。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/15(土) 22:21:07|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

イベント情報:「なつかし車両まつりin森之宮」が開催されます

イベント情報です。

来る、平成20年3月23日(日)に大阪市交通局森之宮検車場内にて「なつかし車両まつりin森之宮」が開催されます。
開催時間は9時30分~15時30分。

これは大阪市の地下鉄が、平成20年5月に開業75周年を迎えるにあたっての記念イベントで、森之宮検車場が一般に公開されるのは初めてのことです。


イベント内容は以下のとおり


市電車両の公開:展示車両801号車・2201号車

トロリーバス車両公開:営業最終日まで走った200型255号車を初公開

森之宮検車場内公開:現役を引退した地下鉄車両3両(中央線30系、千日前線50系、堺筋線60系いずれも先頭車両)も特別展示。

地下鉄75周年パネル展示

定期観光バス「にじ号」さよなら展示:3月31日で営業を終了する、定期観光バスの実車・歴史パネルを展示。車内公開有。(人数限定:要整理券※当日先着順に配布)

ミニ制服を着て記念撮影をしよう!!

オリジナルレインボーカード、グッズの販売

OSAKA PiTaPa&地下鉄・バスで粗品をプレゼント

ゼブラバスの展示


などなどです。



初めての公開と言うことで、今から楽しみですね。

ちょっと前まで走っていたこの車両(展示車は5085号車)にも会えます。
w50千日前線 S173N-17






テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/03/08(土) 21:53:05|
  2. 都市公営鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する