あの福知山線の列車脱線事故から3年が経ちました。
今日はJR西主催の追悼慰霊式が行われ、最寄のJR尼崎駅から追悼慰霊式会場までのチャーターバスが運行されていました。
またJR尼崎駅改札外コンコースには記帳台が用意され、JR西職員が対応していました。
そして、現場の献花台に献花するためでしょうか、夜の8時頃になっても花束を持った人々が尼崎駅付近を歩いている姿が見られました。
3年という歳月が流れましたが、遺族の方々、負傷者の方々にはつらい3年だったと想像できます。
そして未だに不誠実な対応をしている(としか見えない)JR西日本という会社。
この巨大企業に対しての憤りを感じずにはいられません。
モ8617は事故の一ヶ月前まで、ほぼ毎日現場を通っていましたので感慨深い物があります。
なんか、支離滅裂な文章になってしまいました。
最後に犠牲者の方々のご冥福をお祈りします。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/25(金) 22:50:01|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月号の「鉄道ファン」誌を簡単にご紹介です。
表紙は西武鉄道30000系。
特集:短絡線ミステリー9
新車ガイド:東武鉄道50090系/西武鉄道30000系/JR東海キヤ97系
特集の短絡線ミステリー9は「東京都心の鉄道複雑エリア」という副題が付いています。
豊富な写真は観ていて楽しいですが、いまいち興味の湧かない特集記事ですな。
新車ガイドも「こんなものか」という感じ。
その他、3月のJRダイヤ改正に関連する記事がちらほら掲載されています。
シリーズ記事では、「郵便車と荷物車 5 気動車編 その3」、「10系軽量客車の足跡 6 」、「新形車両形態分析進化論 2 相模鉄道」などがあります。
相模鉄道は最近、塗装が変更され従来の車両は“顔色”が悪くなった感がありますな。
観るべきものとしては旧同和鉱業片上鉄道の保存鉄道(柵原ふれあい鉱山公園)が題材となった鉄道ファンフォトサロン「つかの間のタイムスリップ」があります。
6ページほどのグラビアですが、良い感じですね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/22(火) 00:24:25|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H8.4.28 富山地鉄立山線 横江
富山での撮影旅行の際、さくらの樹に惹かれてふらりと降り立った小駅。
散り始めたさくらを観ながら、しばし流れる時間を愉しんだ。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/20(日) 23:33:23|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪神タイガースの「アニキ」こと金本知憲選手が4月12日(土)に通算2000本安打を達成しました。
これを記念して阪神電車では「金本知憲2000本安打達成記念 スルッとKANSAI らくやんカード」を各駅で発売しています。
発売日は4月13日(日)で1枚¥2000。限定30000枚。(台紙付き)
まず台紙表面

二つ折りの台紙を開くと

金本知憲選手のプロフィールとともに記念らくやんカードがセットされています。
尚、カード裏面の発行日は「080401」となっていました。
また、阪神タイガースのシリーズカードとして、現在「藤川球児投手」のらくやんカードも各駅で発売中です。

4月8日(火)発売で、1枚¥2000。限定25000枚。
こちらには、台紙は付きませんがファンとしては両方押さえておくべきでしょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/15(火) 22:09:44|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

H14.8.12 近鉄大阪線(奈良線) 鶴橋
ここのところ毎日この車両に乗り合わせているのでご紹介しましょう。
この一週間、ループ運用に入ったらしく、毎日同じ時間にやって来ます。(平日)
その車両は3220系3221Fです。
3220系は平成12(2000)年3月に新型一般車シリーズ21の第一弾として登場。
3200系と同じく京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ用で6両編成3本が在籍。
尚、編成外観は3221Fがシリーズ21標準塗装・シングルアーム形パンタグラフ装備、3222F・3223Fが、京都・奈良観光誘致ペイント塗装・下枠交差形パンタグラフ装備などの相違があります。
京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ用車両ですが一般運用(非乗り入れ運用)もあり、奈良線難波や橿原線橿原神宮前などにも顔を見せます。
↓【PR】近鉄関連の商品
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/13(日) 20:17:10|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H7.4.8 阪急嵐山線 嵐山
阪急嵐山線は、阪急京都線の名車の最後の働き場所。
終着、嵐山駅構内には沢山の桜の木が有り、人々の目を楽しませる。
旧特急車の2800系も、春のひと時を桜を眺めながらのんびり運用についていた。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/04/03(木) 22:59:14|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0