発売から少し時間が経ちましたが今月の鉄道ファン誌を簡単に紹介します。
特集:北海道SEASON
211系・213系一族のあゆみ
幻の成田新幹線をたどる
特別付録:新車カタログ2008
今月の特集は「北海道SEASON」という事で今の北海道の現状紹介といったもの。
乗車ルポや、車両の現状、終着駅の紹介といったいろいろな記事を詰め込みバラエティーに富みながらもまとまりがない感じ。
誌面のレイアウトも見た目にも読みにくい感じがします。
その他記事としては、「211系・213系一族のあゆみ」や、現状を伝える「AAA・Bの万能機 DE10・DE11・DE15」が目に付きました。
シリーズ記事の「全国の現役機関車をめぐって」は、その13として名古屋臨海鉄道を紹介。
CAR INFOでは簡単に神戸電鉄6000系、京阪関連、阪神1000系近鉄での試運転、などの話題が載っていました。
特別付録として新車カタログ2008がついてきます。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/28(土) 02:40:54|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近所の「99 shop」で売っていたので試しに買ってきました。
この品、日本橋のS○fmapの某店で¥126で売っているのを見て気にはなっていたのですが。
(?)

中身は、リッチみるく、濃厚いちご、宇治抹茶の3種でそれぞれの味のチョコの中にはもちグミ入り。
全部で8個入りで、どれか一種は2個になってしまいますなぁ。

味のほうは可も無く不可も無くいった感じ。もちグミは少々硬い感じがしました。
3種のなかではリッチみるくがしつこくなくて良いと思いました。
PR〈チロルチョコ形の立体パズル〉PR
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/22(日) 22:13:41|
- 飲料・スナック等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今週の初め頃から大阪環状線の201系(森ノ宮電車区所属:大モリ)の先頭車正面窓助手席側下部に、同区の103系と同様に車番を表示した編成が登場しています。
(写真:クハ200-90)
103系と同じで先頭車の車番のみの表示ですが、文字のフォントは103系とは違い縦長で大きさも小さい感じです。
ですので、ブラックフェイスの中の白文字ですが、案外目立ちませんね。
今現在は未施行車も有り、過渡期といったところでしょうか。
なお、東海道・山陽緩行線時代の排衝器への車番表示が残っている車両は写真のようにダブル表示となりますね。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/19(木) 23:55:00|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去る6月8日(日)に開催された第10回 「路面電車まつり」で購入したものをご紹介しましょう。
と、言っても表題の記念乗車券を購入しただけですが。(なにか?)
台紙表面です。

かなり薄手の紙で作られています。(チラシの紙のような)
台紙の中面です。

硬券乗車券が3枚セットされています。
反対面にはモ501の車両竣工図表が印刷されています。
それでは中の乗車券を取り出してみましょう。

200円券2枚に290円券1枚。
日付は「20,-6,-8」が入れられていますが、2008年8月31日まで有効です。
尚、券番は501形の記念乗車券でありながら“0351”番でした。(判る人には判る)
値段は3枚セットで¥690。500部の限定。
同時に発売となった復刻版車両パンフレット(¥1000、1000冊限定)は購入しませんでした。
(どうせ見ないし、復刻版だし)
今年は他に何も購入しなかったので安く上がりました。(?)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/15(日) 00:44:08|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、ネタ探しに線路沿いを歩いていると高架橋の下のトラックの駐車場に、こんなものが有りました。

???
黄色のヘルメットは何故に……
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/13(金) 23:55:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日6月8日(日)の10:00~15:00まで阪堺電軌の我孫子道車庫にて第10回 「路面電車まつり」が開催されました。
今年も、怠け癖がついたようで会場には10:55分ごろ到着。
アクセスルートは変化をつけて難波から南海本線の普通車で住ノ江駅に行き、そこから徒歩連絡としました。
昨年は(昨年の様子は
ここ)、途中から大雨に見舞われましたが今年は汗ばむくらいの陽気に。

モ161形が並ぶ開放された車庫建屋。
さて、今年の主役は誕生50周年を迎えたモ501形。

オレンジに白い雲のデザインが好ましいモ501号車。この塗装はもともと昭和50年代の立石電気(現オムロン)の広告車のデザインでしたね。
50周年を記念して、記念乗車券(¥690、500部限定)や復刻版車両パンフレット(¥1000、1000冊限定)の販売がありました。
主な催し物は…

ミニSL走行体験乗車
煙が目にしみました…

日本トロリーモデルクラブによる模型電車展示走行。
HOゲージの阪堺電車やNゲージの阪堺電車・南海電車が走行していました。
そして(コスプレ)キャラクターショー

おなじみデト11の舞台で、コスプレボランティアの人たちによるダンスパフォーマンスなどなど。
(ショー後にプチコスプレ撮影会になったのは言うまでも無い…)
また、昨年に引き続き現役運転手さんの漫談ショーもありました。
これには阪堺の社長さんも見学に。
(社会人は挨拶が大切ですね。)
さて肝心の?デト11の様子が分からないのでショーの合間の別角度の画像を…

かなり車体の傷みが目立つようになっていますねぇ。
その他、路面電車同好会によるパネル展示や、グッズの販売(阪堺・南海・泉北高速・南海バス・能勢電・叡山電鉄etc)などがありました。
例年とほぼ同じ内容のようです。
今年はほとんど購入物も無く13:30ごろ撤退いたしました。(笑
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/08(日) 21:58:16|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日は、「JRバス関東オリジナル」の限定バスコレセットを中古鉄道模型の販売店で手に入れたので載せてみようと思います。
まずはパッケージ。

事業者特注バスコレ2台セットの標準的なパッケージ。ブルーとホワイトの2色とツバメマークでJRバスをあらわしています。
2台を並べてみます。

向かって左が富士重工業5Eで一般路線バス。
右が西日本車体工業ネオロイヤルC型02MCでハイデッカー型高速路線バスです。
そして正面。

この限定2台セットは2007年10月にリリースされ、JRバス関東のイベント等で販売されたものだったと記憶しています。
新品セットの価格は¥1200。
今ではプレミア価格で取引されている限定セットですが、某中古鉄道模型の販売店で定価以下で売っているのを発見!
即、お買い上げ(笑
この時は、他にも1/150スケールのバスを何点か購入。鉄道模型店で中古バスばかりを買って帰りました。
時には、このような掘り出し物に出会うこともあるので、足繁く販売店を廻ることも重要ですねぇ。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/07(土) 23:58:26|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H7.5.28 高千穂鉄道 深角~天岩戸(車内より)
鉄道橋で日本一の高さを誇る高千穂鉄道の高千穂橋梁。
そんな日本一も運転席横の貫通扉部に陣取る彼女には毎日の通学路。
しかし台風による水害により列車が走らなくなって3年がたつ……
再びこの日本一に列車が戻ってくることを切に願う。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2008/06/03(火) 23:50:35|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月24日に開催された「100周年記念のせでん レールウェイフェスティバル2008春」にて購入したものを載せたいと思います。
すべてのせでんパストラルカードです。
まず、3枚…

上の段は「日生エクスプレス」の10周年記念のカード。
左は6000系による日生中央行。右は8000系による梅田行。
下の一枚は「ある日の平野車庫」という事で塗装変更途上の各車が並んでおり、今は無き1000系の姿も見えます。
そして4枚…

「のせでん100周年」のカードで、かつての鄙びた能勢電の姿がデザインされています。
左上から
「ありし日の絹延橋車庫」昭和37年頃
「ありし日の併用線(鼓滝~多田間)」昭和39年頃
「ありし日の山下駅」昭和40年頃
「ありし日の旧川西能勢口曲線」昭和41年頃
各カードとも近代化、線路付け替えなどにより今では見ることの出来ない情景ばかりです。
このイベントのときは他にも、旧車シリーズなどのカードも販売されていましたが、目新しいこれら7枚のみ購入。
ただ、他にも買い漏らしたものがあるかもしれません。(何を?
ですので、6月8日に行われる阪堺電軌の第10回 「路面電車まつり」にグッズ販売で能勢電も参加されるので、そのときにもう一度カード類を漁りたいと思います。
(モ8617が参加できればの話ですが…)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/06/01(日) 22:53:52|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0