fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

温泉旅行に行きましたin上諏訪 その2

皆寝静まった頃、騒音で目を覚ます。

M氏! イビキがうるさいゾ!


明け方近く、隣室の鐡道信号工夫さんが

「T先輩のイビキがうるさい!」

とぼやきながらやって来た。

寝ぼけまなこのまま隣室に行ってみるとM氏を上回る大音響!

「こりゃ、寝れんわ」



そして、朝~。



各々、朝風呂に行ったりしながら時間を過ごし8:00から朝食。

そして、10:00頃に旅館を出発しました。


諏訪湖ほとりの道路まで来ますと、大勢の人たちが小旗を持って待機しています。
偶然にも、諏訪湖マラソンの開催日でまもなく先頭のランナーが通過するとのこと。

それでは、という事で一同応援(?)することに。

10:17頃に先頭のランナーが通過。

総勢7000人が走るとのこと…………




最後のランナーが目前を通り過ぎるまで約30分ほどでした。


それでは観光ということで諏訪湖観光船に乗船しましょう。
w081026- (19)
後ろが切れていますが観光船「すわん」です。

11:00ちょっとすぎに桟橋を出航。約25分ほどの航海です。
このときはお客さんが多く2階席には座れず、我々一行はやむなく1階席へ…

11:30頃に戻り、次に目指すはすぐ傍の「間欠泉センター」。

と、「間欠泉センター」の建物の脇から上空に向かって水煙が出ているような…

とりあえず行ってみると
w081026- (32)
今のが間欠泉!?

で、次が13:30!

間欠泉の謎をあばくためにやって来たメンバーもいたのですが、次が13:30では
仕方が無いので、「間欠泉センター」の建物内の花火やオルゴールなどの展示物
を見学。

次に、(またまた)傍の
w081026- (51)
タケヤ味噌会館を見学。

まぁ、工場直結の直売場ですなぁ。

ここでもメンバーは沢山の¥を落としていました。


タケヤ味噌会館から出てきた時点で13:00近く。
上諏訪14:38発の普通電車乗車までひとまず解散。

上諏訪駅前まで移動し、みやげ物の物色などをして時間をつぶします。

そうこうしているうちに時間が近づいてきたので改札を通りホームへ。

上諏訪マラソン開催に関連してか、臨時列車や団体列車が多数運転されていました。


そのなかの一本。
w081026- (79)
183系1000番台「あずさカラー」車。

「スーパーあずさ」で東京へと帰るT先輩と別れ、14:38発の115系普通長野行きに乗車。

塩尻14:57着で、急いで15:03発の383系「しなの16号」に乗車します。


あとは、この「しなの16号」で大阪まで乗車していきます。

昼食にありつけなかったので塩尻での乗り換え時、急いで買った駅弁を車内で頂きます。
w081026- (93)
山菜釜めし。¥820。
容器はプラスチックでした。

京都でみっちゃんさんの旦那さんが離脱。

終着大阪には、最初に集合した6人で降り立ちます。

ホームが、他のお客さんでごった返しているので最後の挨拶もそこそこに解散となりました。


1泊2日の行程でしたが参加者の皆さん、お疲れ様でした。


スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/31(金) 23:55:05|
  2. 鉄旅・撮影記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

温泉旅行に行きましたin上諏訪 その1

今年も高校時代の部活の仲間達と温泉旅行に行ってきました。

日程は10月25・26日(土・日)の1泊2日。


それでは…


1日目(10月25日)


集合は大阪駅に9:00。
モ8617は集合場所に8:50頃到着。
しかし、大阪駅集合の最後の人となってしまいました。(ATMでお金をおろしていたんだよぉ~)

大阪駅では総勢6人で改札を通り、321系の普通電車に乗車。
新大阪駅で早速下車するも、新幹線に乗り換え。

9:40発の300系「ひかり366号」に乗車。
京都駅でみっちゃんさんの旦那さんが合流。

あっという間に10:32名古屋到着。


またまた乗換えで、次の列車は
w081025- (73)
11:00発の383系特急「しなの9号」。

この日は8両編成での運転でしたが、モ8617は383系は初乗車だったりします。


383系特急「しなの9号」は曇り空の木曽路を車体を傾斜させながら快走します。
走行中の車内は唐突に横に振られることが有るので大変歩きにくいですな。
そんな歩きにくい車内にもかかわらず車内販売があったのですが、なかなか
我々の乗車号車に現れてくれません。
ようやく現れたのが、木曽福島辺りだったでしょうか。
しかし、ビールは売り切れていたようで。(とっとこハムオーナーさん。残念でした)

ちょうどお昼の時間なので、名古屋駅で仕入れた弁当を頂きます。
w081025- (103)
名古屋みそかつ弁当。¥850。


塩尻着12:52着。

またまた乗換えで、13:17発の115系小淵沢行き普通に乗車。

別れ行く辰野方面行きの線路を見て、

「あの線路が飯田線?」

と、アホなことをぬかすお方が約一名。


13:37上諏訪到着。
w081025- (124)
上諏訪駅に降り立つのは20年以上振りですね。

ここで、東京からのT先輩が合流。
参加者8名が揃いました。


早速、駅近くの旅館に向かいます。

と、途中(旅館近く)にこんな建物が…
w081025- (135)
特に他意はなし。。。


チェックイン後、M氏の提案?で高島城へ。


w081025- (142)
天守閣は入場料¥300也。
ただし、もともとの天守閣は明治8年に撤去。現在のものは昭和45年に再建。

お堀には沢山の鴨がいました。


お城見学の後は旅館に戻り、温泉に浸かったりとのんびり過ごし…

18:30からお食事です。
今日は軍鶏料理の会席です。

で、今年は日本酒ではなく
w081025- (201)
このワインが4本空になったようです。(笑


宴会後は、部屋に戻りダラダラおしゃべりしていましたが、次第に床につくメンバー
がでてきて、2次会?もお開きに。

旅館近くのアノ建物には行かなかったそうな。(笑


つづく?


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/29(水) 23:26:26|
  2. 鉄旅・撮影記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

行きがけの駄賃に…500系のぞみ

ひかりの乗車待ちの際にホームの先端で。


w081025- (51)

H20.10.25 新大阪


先頭部しか写っていない酷い写真ですが。
500系のぞみの東京乗り入れもあとわずか。




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/26(日) 22:58:58|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2008 鉄道の日記念カード

今年も2008年の鉄道の日を記念した乗車カードが各社から発売されています。

現在、購入済みのカードを一部紹介します。



神戸電鉄「鉄道の日記念すずらんカード」
w081011-118.jpg
10月05日(日)発売 2枚セット¥2000 台紙付き

新型車両6000系のカード(上:¥1000)と4車両並びのカード(下:¥1000)の
2枚セット。
台紙にはそれぞれのカードの説明が。




阪急「2008鉄道の日記念 8000系20周年記念ラガールカード」
w081011-121.jpg
9月25日(木)発売 ¥1000

8000系8000Fの登場時の姿がデザインされています。




山陽電鉄「3000系 3100号 エスコートカード」
w081011-123.jpg
10月10日(金)発売 

3000系3050形アルミカー3100号先頭の3連がデザインされています。
最後部の鋼製車3619号はアルミカーに似た灰色に赤帯の塗装になっています。




阪神「2008 鉄道の日 らくやんカード」
w081011-125.jpg
券売機で発売

現在、近鉄線内で試運転を行っている阪神なんば線PRラッピングの1000系
がデザインされています。
撮影地は近鉄奈良線瓢箪山駅のようですね。



とりあえず今回はこのへんで。(笑


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/24(金) 23:12:35|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道ファン 2008年 12月号

鉄道ファン 2008年 12月号 [雑誌]鉄道ファン 2008年 12月号 [雑誌]
(2008/10/21)
不明

商品詳細を見る


今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単にご紹介しましょう。
(はやいもので、もう12月号です。)



特集:さよなら急行形

新車速報:山陽・九州新幹線相互直通運転用車両

特別付録:鉄道ファン2009Diary



特集はJR化後の急行形車両の動向と、現状の状態のとりまとめ。
急速にその数を減らしている急行形車両を把握するのには良いかと思います。

その他、京阪中之島線の話題や東急8000系伊豆急転身の旅路など。

連載記事では「211系・213系一族のあゆみ」は今回から運転編となります。
「全国の現役機関車をめぐって」は -その17- として鹿島臨海鉄道を紹介。


表紙はJR東のリゾートトレインのキハ48形「みのり」です。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/22(水) 23:46:18|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京阪中之島線 初乗車

10月19日(日)に開業した京阪中之島線。

昨日20日(月)に初乗車してきました。


乗車ルートは京橋から中之島までまず乗車。

そして、徒歩と乗車を交えながら京橋まで戻ってきました。


それでは簡単に新線の新駅をご紹介。


中之島駅に到着する6000系快速急行出町柳行き。
w081020-008.jpg
地下線の終着駅として、それなりの広さの構内を持ちます。
阪神福島駅とJR東西線新福島駅へは徒歩5分ほどの距離です。

快速急行は3000系で運転されますが、ラッシュ時に本数が増えるときは
一般車の8連も充当されるようです。



渡辺橋駅に到着する3000系快速急行出町柳行き。
w081020-028.jpg
地下鉄四つ橋線肥後橋駅との乗換駅。
駅構内にショッピングゾーンがあります。



大江橋駅入り口。
w081020-042.jpg
御堂筋側の出入り口からは京阪本線の淀屋橋駅が間近に見えます。



なにわ橋駅構内。
w081020-052.jpg
広々とした吹き抜けの空間が特徴です。
この駅の出入口部分は安藤忠雄先輩の設計です。



線路部分は単線シールドになっています。
w081020-056.jpg
当然ながら上下線別々のシールドになります。


各駅の駅名は中之島駅を除き、最寄の橋の名を駅名にしています。
地元の人以外は、どの駅が何駅かわかり難いのではないかと思いますが…

駅間距離も短く、かなりこまめに駅が有る感じがします。


これからもあまり利用はしない予感がする新線でした。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/21(火) 23:58:58|
  2. 京阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

日本橋で……

本日(10月19日)に京阪中之島線が開通しました。

早速乗車・撮影された方もいらっしゃるのではないでしょうか?

さて、モ8617は……まだ未乗です。(笑

理由は特にないのですが、今日の気分という事で。



さて、先日も日本橋をプラプラする機会が有り

とあるレンタルショーケースのお店を覗いていたのですが

あるレンタルショーケースオーナー(バイヤー?)と、その友人の会話が

耳に入ってきました。


オ「ここのところ、この電車が良く売れているんや。もう30個以上売れた。」

友「100セット以上買ったんちゃうん?」

オ「阪急は全然売れんから引っこめたけど、鉄ちゃんのことは仮面ライダー

オタクの俺には、ようわからん。」


と言った内容のよう。


見ると、そのケースの中にフィギア群と共に鉄コレ「大阪市10系」と

「阪神5201形」が2セットずつ。

価格は¥4500。

こんな価格でも買う人たちがいるのですね。


モ8617はこういったレンタルショーケースではほとんど物を買わないのですが

たまに掘り出し物が有るのも事実。

しかし、限定物を買占め高価で転売するのはどうかと思いますな。


まぁ、今回は鉄ちゃん以外のバイヤーだったのが救いでしょうか。
(でもないか…)


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/19(日) 23:42:26|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鉄コレ 西鉄大牟田線1000形【2両セット】

西日本鉄道が100周年を迎えたのを記念して

鉄コレ 西鉄大牟田線1000形【2両セット】

が発売されました。


2両セットで¥2000。



発売スケジュールは以下の通りで、

9月23日(祝) 花の遊園地 かしいえん 発売個数3000個(一人4個まで)

10月11、12(土、日) 鉄道フェスティバル会場 発売個数2000個(各日1000個、一人2個まで)

10月11、12(土、日) にしてつ電車祭り会場 発売個数2000個(各日1000個、一人2個まで)

(追記) 2009年1月2日(金)~4日(日) 九州電車とバスのおもちゃショー会場
                         (ベイサイドプレース博多2F ベイサイドホール)
                         発売個数1000個

となっていました。


モ8617はにしてつ電車祭り会場でバスコレと同時に入手。


まずはパッケージです。
w081016-001.jpg
フタ付きの箱で(左)、フタをめくると裏側に1000形の説明があります(右)。


セット内容です。
w081016-003.jpg
先頭車+中間車の2両に、ディスプレイ台2個、オリジナルステッカー付きです。

編成としては2セット4両で1編成となります。




車両を見てみましょう。
w081016-007.jpg
右手前の先頭車の床下刻印がK028。
左奥のパンタグラフ付き中間車の床下刻印がK029。

特急車時代の2扉非冷房の姿で、ブルーにイエローの帯が入ります。
雨樋もイエローです。
台車が共通部品使用のためか、少々形態が異なります。



車両端面です。
w081016-010.jpg
先頭車は特徴的な2枚窓の非貫通形。



最後に…
w081016-013.jpg
付属のオリジナルステッカー。

やはり特急マークを取り付けたくなりますね。


テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/17(金) 23:55:08|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バスコレ「西日本鉄道オリジナルバスセット」

西日本鉄道が100周年を迎えたのを記念して

バスコレ「西日本鉄道オリジナルバスセット」

が発売されました。


2台セットで¥1500。(た、高い……)


発売スケジュールは以下の通りでした。

9月23日(祝) 花の遊園地 かしいえん 発売個数5000個(一人4個まで)

10月11、12(土、日) 鉄道フェスティバル会場 発売個数2000個(各日1000個、一人2個まで)

10月11、12(土、日) にしてつ電車祭り会場 発売個数2000個(各日1000個、一人2個まで)

(追記) 2009年1月2日(金)~4日(日) 九州電車とバスのおもちゃショー会場
                         (ベイサイドプレース博多2F ベイサイドホール)
                         発売個数1000個

となっていました。

モ8617はにしてつ電車祭り会場で入手。


まずはセット内容です。
w081016-015.jpg
西鉄バスの新旧塗装のバスが1台づつ。
オリジナルステッカーが付きます。
パッケージデザインは新塗装を意識したもの。


バス本体を見てみます。
w081016-024.jpg
どちらも西日本車体工業の96MC。
左が新塗装車。床下の刻印はK044。西鉄ばす新デザインコンセプトは「SMART LOOP」。
右が旧塗装車。床下の刻印はK045。



車体前面を見てみましょう。
w081016-019.jpg
西鉄のロゴは同じですが、新塗装は明るい印象をうけます。


モ8617が購入したときは発売開始後1時間くらいは充分余裕が有るように見えました。
その後、完売したのでしょうか?

2009年1月2日(金)~4日(日)に開催の「九州電車とバスのおもちゃショー」で追加販売
されたところを見ると相当数余っていたのでしょうね。
(追加生産は無いだろうから)


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/17(金) 01:55:15|
  2. バスコレ・カーコレ等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きんてつ鉄道まつり 2008

本日、10月13日(月・祝)に近鉄五位堂検修車庫において

「きんてつ鉄道まつり 2008」

が開催されました。(開催時間は10:00~15:00)



今年は特に物品の購入予定も無く、出動は遅くなりました。

現地到着は12:30頃。


w081013- (47)
きんてつ車両の揃い踏み。
今年は鮮魚列車2680系の姿も。
さらに奥には見慣れない車両が…


w081013- (5)
来年3月20日に開業する阪神なんば線の乗り入れ車両「阪神1000系」。

記念撮影の人々に取り囲まれてしまっています。



工場建屋内では例年通りのイベントスケジュールが。
w081013- (16)
40tクレーンの実演では12512号車がみんなの注目の的に。


今年も例年と同じような内容で、奈良交通バスの展示や、電車と綱引き、
車両機器類の展示・実演、鉄道部品即売会、グッズ販売等が行われていました。
(なぜか、鉄道模型の運転はありませんでした。)

今年は朝から行楽日和となり来場者の数は半端じゃ有りませんでした。
会場内はもちろん、最寄の五位堂駅から会場入り口までの道筋も常に
人で混雑していました。

極めつけは、会場内に救急車が乱入してくるし……

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/13(月) 23:58:35|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

にしてつ電車まつり

平成20年10月11日(土)、12日(日)の2日間、西鉄筑紫車両基地

において「にしてつ電車まつり」が開催されました。

時間は10:00~17:00(12日は16:00まで)。


12日(日)に行ってきました。

w081012- (51)
入り口近くに8000系100周年記念電車と2000系の姿が。


イベントプログラムは


筑紫工場内の開放・見学

レールカート試乗

ジオラマ展示

ミニ電車の運行

運転台体験コーナー

ペーパークラフトコーナー

オリジナルグッズ・車両部品の販売

カードラリー(小学生以下のみ対象)


などなど。



それでは工場内の見学です。

w081012- (43)
クレーンで吊るされる5000系。
工場建屋内には5000系の姿しか見えなかったような。


それと
w081012- (22)
にしてつ100周年を記念して展示されていました。



屋外ではミニ電車の乗車が人気
w081012- (24)
3000形がモチーフ


オリジナルグッズの販売ではアノ鉄コレ・バスコレのための列が出来ました。
が、それほど混雑することも無くしばらくするとふつうに購入できるように。

物販では京浜急行・南海電鉄とワンマイルが出店していました。


工場の建屋の大きさや敷地の広さは関西の私鉄(近鉄・京阪・南海・阪急)等と比べると
小さい感じですね。
山陽の東二見より若干大きいでしょうか。


会場の筑紫車両基地は筑紫駅から徒歩7~8分ですが、無料送迎バスが
運転されていました。
w081012- (52)
さすがは西鉄ですね。

9:22に筑紫駅到着後無料送迎バスにお世話になりました。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/13(月) 18:49:47|
  2. 大手私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

行きがけの駄賃に…0系

博多に着いたら横に止まっていました。

w081012-005.jpg
H20.10.12 博多


オリジナル塗装に戻され、もうすぐ無くなる御仁。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/13(月) 01:22:51|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

京阪 2008鉄道の日記念スルッとKANSAI Kカード とか

10月11日(土)に京阪の「2008鉄道の日記念 ~水の上の新都心「中之島」へ~ スルッとKANSAI Kカード」セットが発売されました。

¥1000券の3枚セットで¥3000。限定3000セット。


セット内容です。
w081011-111.jpg
上段の灰色のものが封筒で、中段が台紙です。(台紙が光ってしもた…)
下段の3枚がKカードです。いずれも3000系のデザインです。


カードをアップに。
w081011-113.jpg
中之島線開業用の新車3000系のピカピカの姿がカードに。


なお、この記念カードセットは既に京阪のHPから姿を消しています。




その他10月11日(土)発売のKカードとして
w081011-115.jpg
Keihan Railway Train Seriesとして新塗装車のカードが発売されています。

左上がCITY COMMUTER 7200 SERIES で1枚¥1000。
右上がCOMFORT SALOON 3000 SERIES で1枚¥2000。
中下がELEGANT SALOON 8000 SERIES で1枚¥3000。

カードの配色自体が新塗装なんですね。




同時に購入したカードとして…
w081011-117.jpg
京阪電車の四季シリーズ 55 
10月1日(水)発売で1枚¥1000。
今回は京阪宇治駅に停車中の2600系の姿。




そして…
w081011-120.jpg
券売機発売の「おけいはん」カードの新作。
永観堂でのおけいはん。秋のデザインですね。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/12(日) 23:58:30|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北神急行電鉄 「鉄道の日」 記念イベント

本日(10月11日)に開催された北神急行電鉄20周年記念
「鉄道の日」記念イベントに行ってきましたので簡単にご紹介します。

場所は谷上車庫で時間は10:00~12:00の2時間。


三宮から神戸市営地下鉄・北神急行線で最寄の谷上駅に到着したのが
9:45頃。駅から徒歩7~8分で会場の谷上車庫に到着。

w081011-061.jpg
入り口の受付でクリアファイル・イベント案内・アンケート用紙・電車形マグネット
を受け取り会場内へ。

イベント内容は

1、洗車体験
2、モーターカー乗車体験
3、定期検査場見学
4、花鳥園コーナー
5、写真展・鉄道模型コーナー
6、記念撮影コーナー
7、ミニトレイン乗車
8、物品販売コーナー
9、KOBE PiTaPa ルーレットゲーム


丁度洗車体験の発車時刻だったのでおもむろに乗車。
そして、発車。
一瞬のうちに、「ゴー、バサバサ」
「えっ! もう終わり?」の声も。
そして停止。
また、逆戻りして、「ゴー、バサバサ」

-終了-


写真展・鉄道模型コーナーなどを見てから定期検査場へ
w081011-029.jpg
やはり工場見学はいいですね。

ちなみに北神急行電鉄は7000系6連5本の30両を保有。

貫通路渡板の裏に車番が書かれているんですね。


屋外ではミニトレイン乗車コーナー
w081011-042.jpg
途中、ミニトレインの脱線事故が発生のハプニングも。


花鳥園コーナーでは鴨さんやペンギンさんもやって来ており子供達の人気に。


物品販売コーナーでは、鉄道部品や阪急グッズの販売がささやかな感じで。


今回初めての参加でしたが、全体的にささやかな感じ。
マニアさんよりファミリー向けのイベントでしたね。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/11(土) 20:54:29|
  2. 都市近郊私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鉄コレ「阪急810系2両セット」

阪急のオリジナル鉄コレの第3弾として、本日から

「阪急810系2両セット」が発売されています。

2両セット¥2000。



モ8617は梅田駅にて購入。
一人当たりの購入制限数は10セットまでとなっていました。

西宮北口駅構内で本日行われたステーションイベント「秋のレールウェイフェスティバル」
でも販売されていました。




さて、パッケージです。
w081011- (104)
昨年発売されたオリジナル鉄コレ「1010系」のものと同じフタ付きの箱です。
フタをめくると「810系」の説明があります。


セット内容です。
w081011- (106)
オリジナルステッカー付です。


車両を並べてみます。
w081011- (108)
奥のパンタ付が「810」で床下の刻印がK034。
手前が「860」で床下の刻印がK035。

窓枠が木製なのでウッド調の色彩に。
また屋根が茶色に塗られています。



車両前面です。
w081011- (110)
なんか、貫通扉に車番が無いと無表情な感じ。
更新後の特徴の埋め込み式ヘッドライトがなんともはや…


車体のマルーンは前回の1010系と同じ色調でGMの阪急車や
KATOの6300系と比べると薄い感じ。
あえてGMカラーで塗りなおす方もおられるようですが、そこは
各自の好みとヤル気の問題かと。(笑

テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/11(土) 17:42:38|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鉄コレ「阪神5201形2両セット」

阪神電気鉄道のオリジナル鉄コレとして「阪神5201形2両セット」が
本日から発売されています。

2両セット¥2000。

最初、午前7時半ごろ梅田駅に出向くと既に売り切れたとのこと。
「これは思ったよりも足が速いな」
と思いつつ、「御影あと200個、甲子園80個」との係員氏の情報をもとに
御影駅へ。

8時10分頃、御影駅にて購入。
一人限定3セットまで。
販売時、係員氏が「正」の字で販売数をチェックされていました。

その後9時15分頃三宮駅の降車時に見たところ、ここではまだ販売している様子。

どうも梅田駅だけが異常に売り上げ数が多かっただけなのでしょうか?



さてセット内容です。
w081011- (96)
おなじみの箱に、ステッカー付き。
箱の裏面に、実車(ジェットシルバー)の説明があります。



それでは車両を見てみましょう。
w081011- (97)
手前が「5201」号車で床下の刻印がK036。
奥が「5202」号車が床下の刻印がK037。
台車はKS-59(風)。
動力化用の台車枠は18m用動力ユニットTM-06付属の
TS804が使えます。(ってか、流用だな。)

窓の保護棒は窓に印刷済み…


前面を見てみます。
w081011- (100)
特定ナンバーなので車番は印刷済み。


屋根の灰色が若干明るい気もしますが全体的には良い感じではないでしょうか。
それともう少し値段が……(笑


テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/11(土) 17:03:01|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

鉄コレ専用乾電池コントローラー

トミーテックが展開するコレクションシリーズで「制御器」として

「鉄コレ専用乾電池コントローラー」が

発売されています。


w081010-001.jpg
パッケージから本体、スタンドを取り出した状態です。

バリエーションはA(本体色:クリーム)
           B(本体色:ライトグリーン)

           の色違いの2種。


上写真はB(本体色:ライトグリーン)です。


電源は
w081010-002.jpg
単三電池4本。
最高電圧は6Vになりますな。


電池をセットしただけの状態では
w081010-003.jpg
通電ランプは付きませんが…


速さ調節レバーを動かしてやれば
w081010-004.jpg
通電ランプが点灯します。

この状態で車両が走行します。




では、線路(トミックスファイントラック)をつなげて試運転…
w081010-006.jpg
鉄コレ第1弾の某車両を運転します。

6Vですので非常にまったりとしたスピード。
速さ調節レバーの動きもスムーズです。
(地面の凸凹は気にしない…)

ただ、鉄コレ動力の中には調子が悪く動かないものが続出。
動力自体が軽く、集電バネの調整をしてやる必要がありそうです。


「鉄コレ専用乾電池コントローラー」自体はデザインもまぁまぁで、
軽く試運転をする場合には良いのではないでしょうか。



鉄道コレクション 鉄コレ専用コントローラー 鉄コレ式制御器A鉄道コレクション 鉄コレ専用コントローラー 鉄コレ式制御器A
(2008/09/27)
不明

商品詳細を見る


鉄道コレクション 鉄コレ専用コントローラー 鉄コレ式制御器B鉄道コレクション 鉄コレ専用コントローラー 鉄コレ式制御器B
(2008/09/27)
不明

商品詳細を見る




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/10(金) 23:58:27|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

日立電鉄3000系

平成17(2005)年に廃線となった日立電鉄。

先ごろ発売となった「鉄道コレクション 第8弾」で日立電鉄3000系3024号車

がラインナップされたこともあり、懐かしい写真を引っ張り出してみました。


w3000 Z096P-05S
H7.5.1 大橋~川中子


日立電鉄名物(?)の大橋架道橋を行く3021号車です。



日立電鉄3000系は平成4(1992)年から営団銀座線2000系車輌を改造して
登場しました。
両運転台式で当初からワンマン対応。
主に日中の単行ワンマン運転に活躍し、同型同士の2連や2000系と組んでの
3連としても使用されました。
最終的には3021~3027までの7両が登場。
冷房付が当たり前の世の中で非冷房で竣工。
計画当初は9両予定されていましたが7両で終了。
残りの2両は銚子電気鉄道へ振り向けられ同社のデハ1001・1002になりました。


w050319-003.jpg
H17.3.19 大甕

大甕駅構内に留置の3025+3023。
この2両は平成15(2003)年にオレンジとクリームの以前の旧型車塗装に
塗り替えられ、編成も2両固定化されました。
後ろに見える2両は2000系2008+2009のイベント車両「呑電日立号」です。


w050319-114.jpg
H17.3.19 常北太田

常北太田駅構内に留置の3022号他、2000・3000系群。

平成14(2002)年12月から日立電鉄は終日2連化されたため3000系
の大部分は休車となりました。
これらの車両は休車のまま最終日を迎えたと思われます。

日立電鉄での活躍は10年余り。他社への譲渡もありませんでした。
冷房さえ付いていれば、再起の道もあったかも……


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/07(火) 23:36:16|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

関西の鉄道イベント情報(2008年10・11月)

10月14日の鉄道の日を記念して各地でイベントや記念切符・グッズの
販売が予定されています。

ここでは関西方面で予定されているスケジュールをまとめてみます。




鉄道の日記念イベント等
(事前予約なしの、自由参加型のイベントを掲載)


10月11日(土)  北神急行電鉄「鉄道の日記念イベント」=参加
           場所:谷上車庫
           時間:10:00~12:00


10月13日(月・祝)近鉄「きんてつ鉄道まつり2008」=参加
           場所:近鉄五位堂検修車庫
           時間:10:00~15:00


10月18日(土)  泉北高速鉄道「せんぼくトレインフェスタ2008 ~光明池車庫見学会~」=未参加
           場所:光明池車庫
           時間:10:00~15:00(入場は14:00まで)


10月25日(土)  南海「南海でんしゃまつり 2008」=未参加
           場所:千代田工場
           時間:10:00~16:00(入場は15:30まで)


10月25日(土)  叡山電鉄「第4回えいでんまつり」=未参加
           場所:修学院車庫
           時間:10:00~16:00


10月25日(土)  山陽電鉄「山陽・鉄道フェスティバル2008」=未参加
           場所:東二見車両工場
           時間:10:00~15:00


11月01日(土)  阪神「鉄道の日はんしんまつり 2008」=参加
           場所:西宮駅
           時間:10:00~16:00


11月01日(土)  京阪「大津線感謝祭」=参加
           場所:錦織車庫(近江神宮前駅下車)
           時間:10:00~15:00(入場は14:30まで)


11月02日(日)  能勢電鉄「のせでん レールウェイフェスティバル2008秋」=未参加
           場所:平野車庫
           時間:10:00~15:00


11月03日(月・祝)神戸市交通局「交通フェスティバルin名谷車両基地 ~B-FREE~」=未参加
           場所:名谷車両基地
           時間:10:00~16:00(入場は15:30まで)


11月8日(土)、9日(日)大阪市交通局 「おおさか市営交通フェスティバル」=未参加
              場所:緑木検車場内(北加賀屋駅徒歩10分)
              時間:9:30~15:30


11月15日(日)  阪急ステーションイベント「レールウェイフェスティバル in 嵐山」
           場所:嵐山駅
           時間:10:00~14:00
           ※阪急ステーションイベントは10月11日(土)/西宮北口駅、
             10月19日(日)/王子公園駅・豊中駅・川西能勢口駅
             11月3日(祝)/梅田駅で開催。内容は各駅で異なります。
             =10月11日(土)のみ見学



記念切符・記念カード等の発売


9月25日(木)   阪急「2008鉄道の日記念 8000系20周年記念ラガールカード」=10/11購入済み
           1枚¥1000
           駅サービスセンター等で発売


10月01日(木)  大阪市交通局「鉄道の日記念 レインボーカード」=9/14購入済み
           1枚¥1000
           駅構内定期券発売所等で発売


10月05日(日)  神戸電鉄「鉄道の日記念すずらんカード」台紙付き=10/11購入済み
           2枚セット¥2000
           主要駅窓口および神鉄グループ総合案内所にて発売


10月10日(金)  山陽電鉄「3000系 3100号 エスコートカード」=10/11購入済み
           主要駅で発売


10月11日(土)  南海「鉄道の日記念 コンパスカード」=10/11購入済み
           価格:1枚¥1000 限定10000枚
           南海線・高野線各駅窓口で発売(一部の駅を除きます)


10月11日(土)  京阪「2008鉄道の日記念 ~水の上の新都心「中之島へ~ 
           スルッとKANSAI Kカード」=10/11購入済み
           価格:3枚セット¥3000 限定3000セット
           主要駅事務室等で発売


10月14日(火)  近鉄「2008鉄道の日記念 スルッとKANSAIカード」特製台紙付き=10/13購入済み
           価格:1枚¥3000
           主要駅で発売
           ※鉄道フェスティバル会場、きんてつ鉄道まつり2008会場での先行販売あり


10月19日(日)  京阪「中之島線開業記念・京都三駅駅名変更記念 入場券」
           価格:1セット¥1000 (硬券入場券7枚セット)限定3000セット
           中之島、 淀屋橋、 天満橋、 京橋、 守口市、 寝屋川市、 香里園、 枚方市、
           樟葉、 中書島、 丹波橋、 祇園四条、 三条、 浜大津の各駅事務室




鉄道の日記念グッズ
(モ8617の趣味によりアレの発売情報)


10月11日(土)  阪急『鉄道コレクション阪急810系(更新車)2両編成』
           価格:¥2000
           駅サービスセンター等で発売


10月11日(土)  阪神「鉄道コレクション 阪神5201形 2両セット」
           価格:¥2000
           梅田・尼崎・甲子園・御影・三宮の各駅長室で発売


10月14日(火)  大阪市交通局「鉄道コレクション 地下鉄開業75周年記念
           大阪市交通局10系2両セット」
           価格:¥2000 限定10000セット
           市営交通案内コーナー等で発売 一人8セットまで
           ※10月11日(土)鉄道フェスティバル会場での先行販売あり




つらつらと(もろもろと?)綴ってきましたが今年も例年並みのイベントラッシュとなります。
記念グッズ等も沢山販売されるようなので、財政ピンチ!に陥るカモ!?


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/05(日) 20:44:11|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京阪寝屋川車庫(柵外から)訪問

さて、本日(10月5日)は神戸電鉄鈴蘭台車庫で開催される
「神鉄トレインフェスティバル2008」に行こうと思っていたのですが
朝からの降雨で、気分がよろしくなくなった(?)ので急遽自宅待機。

んで、昨日(10月4日)に京阪寝屋川車庫の周りにふらりと出かけたので
その時の写真をば。
コンデジによる撮影なのであまり良い絵ではありませんが。



時間的には夕刻ですね。


まずは車庫南側(南西?)の門の隙間から。
w081004-004.jpg
2400系。


カメラを左に振ってみると…
w081004-005.jpg
3000系が3本。
手前から、3054、3051、3056の並び。
さらに奥には8000系新塗装車が見えます。
それにしても架線柱やら、車止め等が邪魔ですなぁ。(笑



それでは場所を移動して本線寄りの留置線端へ。

金網越しより
w081004-008.jpg
2200系新塗装車。
上半分がダークグリーンだと頭が重い感じがしますが。


もう一枚。
w081004-015.jpg
2200系休車のT車(2351?)と10000系。
10000系独自色のターコイズグリーンも新塗装化により見納めになります。


さらに本線よりには…
w081004-012.jpg
1900系一般塗装車(1919-1920)が留置されていました。

1900系も10月18日をもって、とうとう引退ですね。
中之島線開業など話題が多いですが、沿線にはカメラの
放列が日々続いていくのでしょうか?



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/05(日) 16:19:34|
  2. 京阪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ザ・建機

Nゲージスケールの建設機械車輌コレクションシリーズとして

「ザ・建機 ハイパーコンストラクション」が発売されました。

製造元・アイコム、発売元はマルカ。1つ、税込み¥420。



w081002-020.jpg
左の箱がパッケージ。
ブラインド方式の販売で、開封すると右のブリスターが出てきます。


とりあえず2箱購入。中身は……
w081002-021.jpg
白い車体の車が2つ登場。
どちらもユーザー取り付けのディテールアップパーツと建機シール付。


車輌を見てみます。
w081002-025.jpg
左がホイールローダで、右が重レッカ。
どちらも自衛隊派遣仕様。
クレーン等のギミックは可動します。(若干難アリ)
タイヤはゴム製パーツでホイールに取り付けられています。(重レッカのは取れやすい…)

Nゲージサイズですがスケールは1/144ナリ。
少々デカイ?



バリエーションは5タイプで全12種類。
w081002-027.jpg
箱の裏面に紹介されています。
モ8617的には一般普及TYPEが欲しいですね。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/04(土) 23:58:22|
  2. バスコレ・カーコレ等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道コレクション 第8弾

先月末、トミーテックから「鉄道コレクション 第8弾」が発売されました。

今回は16m級の地方私鉄電車がラインナップ。


レイによって箱買いでノーマルコンプリート。
w081002-004.jpg
一応、箱から出てきた順に並べてみました。
ただ、もう1箱はまったく別の順番に入っていたので、あまり参考にはならないかと。(ぇ




それでは各車の説明を。


旧営団銀座線2000系
w081002-011.jpg
日立電鉄3000系(3024)と、銚子電気鉄道デハ1000形(デハ1002)。
営団銀座線2000系を両運転台、架線集電化した車両。



叡山電鉄デオ300形
w081002-015.jpg
叡山電鉄デオ300形(デオ301)。
昭和34年製のカルダン駆動の高性能車でしたが、昭和63年に廃車。
機器類はデオ730形に流用されました。



旧名古屋市営地下鉄300形
w081002-014.jpg
高松琴平電気鉄道700形(723・724)の2両編成。
名古屋市営地下鉄300形を架線集電化、冷房化した車両。
最初は長尾線に投入され車番も701・702でしたが、後、志度線に移籍し改番。
塗装も、ことでんそごう色→長尾線色→志度線色に変化。
製品は最新の姿。



旧小田急デハ1400形
w081002-008.jpg
地方鉄道に払い下げられた小田急デハ1400形の車体を持つ車両たち。
手前から、新潟交通モハ16、クハ47。
奥は、越後交通モハ1401、クハ1451、岳南鉄道モハ1107。
なお、岳南鉄道モハ1107は実際には小田急クハ1350形の車体ですので
形態が少々異なります。



ここまでで、ノーマル10車種。




で、別のボックス(!)から…




この…
w081002-017.jpg
シークレット出現!

日立電鉄3000系旧型車塗装バージョン。(3023)
7両在籍した3000系のうち3023と3025の2両が平成15年に
塗り替えられたもの。
ただ、塗装変更後はこの2両で固定編成化されたようで。(ヲイヲイ




            ↓ 販売サイトへ ↓
鉄道コレクション第8弾 (BOX)鉄道コレクション第8弾 (BOX)
()
不明

商品詳細を見る




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2008/10/03(金) 01:54:18|
  2. Nゲージ鉄道模型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する