本日(10月11日)に開催された北神急行電鉄20周年記念
「鉄道の日」記念イベントに行ってきましたので簡単にご紹介します。
場所は谷上車庫で時間は10:00~12:00の2時間。
三宮から神戸市営地下鉄・北神急行線で最寄の谷上駅に到着したのが
9:45頃。駅から徒歩7~8分で会場の谷上車庫に到着。

入り口の受付でクリアファイル・イベント案内・アンケート用紙・電車形マグネット
を受け取り会場内へ。
イベント内容は
1、洗車体験
2、モーターカー乗車体験
3、定期検査場見学
4、花鳥園コーナー
5、写真展・鉄道模型コーナー
6、記念撮影コーナー
7、ミニトレイン乗車
8、物品販売コーナー
9、KOBE PiTaPa ルーレットゲーム
丁度洗車体験の発車時刻だったのでおもむろに乗車。
そして、発車。
一瞬のうちに、「ゴー、バサバサ」
「えっ! もう終わり?」の声も。
そして停止。
また、逆戻りして、「ゴー、バサバサ」
-終了-
写真展・鉄道模型コーナーなどを見てから定期検査場へ

やはり工場見学はいいですね。
ちなみに北神急行電鉄は7000系6連5本の30両を保有。
貫通路渡板の裏に車番が書かれているんですね。
屋外ではミニトレイン乗車コーナー

途中、ミニトレインの脱線事故が発生のハプニングも。
花鳥園コーナーでは鴨さんやペンギンさんもやって来ており子供達の人気に。
物品販売コーナーでは、鉄道部品や阪急グッズの販売がささやかな感じで。
今回初めての参加でしたが、全体的にささやかな感じ。
マニアさんよりファミリー向けのイベントでしたね。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/11(土) 20:54:29|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
阪急のオリジナル鉄コレの第3弾として、本日から
「阪急810系2両セット」が発売されています。
2両セット¥2000。
モ8617は梅田駅にて購入。
一人当たりの購入制限数は10セットまでとなっていました。
西宮北口駅構内で本日行われたステーションイベント「秋のレールウェイフェスティバル」
でも販売されていました。
さて、パッケージです。

昨年発売されたオリジナル鉄コレ「1010系」のものと同じフタ付きの箱です。
フタをめくると「810系」の説明があります。
セット内容です。

オリジナルステッカー付です。
車両を並べてみます。

奥のパンタ付が「810」で床下の刻印がK034。
手前が「860」で床下の刻印がK035。
窓枠が木製なのでウッド調の色彩に。
また屋根が茶色に塗られています。
車両前面です。

なんか、貫通扉に車番が無いと無表情な感じ。
更新後の特徴の埋め込み式ヘッドライトがなんともはや…
車体のマルーンは前回の1010系と同じ色調でGMの阪急車や
KATOの6300系と比べると薄い感じ。
あえてGMカラーで塗りなおす方もおられるようですが、そこは
各自の好みとヤル気の問題かと。(笑
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/11(土) 17:42:38|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
阪神電気鉄道のオリジナル鉄コレとして「阪神5201形2両セット」が
本日から発売されています。
2両セット¥2000。
最初、午前7時半ごろ梅田駅に出向くと既に売り切れたとのこと。
「これは思ったよりも足が速いな」
と思いつつ、「御影あと200個、甲子園80個」との係員氏の情報をもとに
御影駅へ。
8時10分頃、御影駅にて購入。
一人限定3セットまで。
販売時、係員氏が「正」の字で販売数をチェックされていました。
その後9時15分頃三宮駅の降車時に見たところ、ここではまだ販売している様子。
どうも梅田駅だけが異常に売り上げ数が多かっただけなのでしょうか?
さてセット内容です。

おなじみの箱に、ステッカー付き。
箱の裏面に、実車(ジェットシルバー)の説明があります。
それでは車両を見てみましょう。

手前が「5201」号車で床下の刻印がK036。
奥が「5202」号車が床下の刻印がK037。
台車はKS-59(風)。
動力化用の台車枠は18m用動力ユニットTM-06付属の
TS804が使えます。(ってか、流用だな。)
窓の保護棒は窓に印刷済み…
前面を見てみます。

特定ナンバーなので車番は印刷済み。
屋根の灰色が若干明るい気もしますが全体的には良い感じではないでしょうか。
それともう少し値段が……(笑
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/10/11(土) 17:03:01|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2