本日11月30日をもって、昭和39年から走り続けている0系新幹線が
定期営業運転から引退します。
最終日まで残った6連3本は0系としては最終タイプの2000番台車を元に
座席配置を2+2にした7000番台車。車両自体も昭和58年以降に製造された
ものです。
今日はTVのニュースなどでも取り上げられ新大阪駅等のターミナルでは
最後の0系の雄姿を見ようと沢山の人が集まったようです。
さて、新幹線自体が全線高架等の特殊性で撮影対象としては厄介なものなので
写真自体が少ないのですが、その中から0系の往年の(?)姿を…
新大阪駅を発車する0系「こだま」。

H3.9.7 新大阪
朝一番の博多行き「こだま」です。この頃は客室側面窓が大きい車両も
たくさん残っていました。
東海道新幹線「さよなら0系」

H11.8.9 三河安城~豊橋
東海道新幹線で0系引退の際、先頭の光前頭にさよならメッセージが入れられたものです。
やはり新幹線は16両ですね。
この頃は、塗装の白の部分が0系本来のクリーム10号ではなく、100系等と同じ白3号に
なっていましたね。
しかし、最後まで大きな事故も無く走り続けたのは立派だと思います。
これからも後輩新幹線達に受け継がれていくと思います。
【0系新幹線関連のDVD】
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/30(日) 21:06:27|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:1
-
| コメント:15

昨日アップしようと思っていたのですが寝ちゃってしまったので今、挙げます。
朝の大阪駅6番ホームからの風景です。
ホームの上に覆いかぶさるように鉄骨の建造物が出来てきています。
ここからの風景をみるだけでも従来の大阪駅の姿から変わりつつあるのがわかります。
なんか、感じが変わってきたな~と思ったのでとりあえず。
ちなみに向かい側7・8番ホームが休日の朝にもかかわらず人で混み合っているのは
尼崎~塚本間で枕木から煙が発生し、その消火活動により京都方面行きの運転を
見合わせたため。
30分ほどSTOPしていたようですが、この後すぐに運転再開されました。
消火活動といっても運転士さんが消火器を使って消火されたそうですが。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/25(火) 23:13:16|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

11月22日(土)~24日(月・祝)の3日間、大阪日本橋のジョーシンディスクピア6Fイベントフロア
等で開催されています。
入場料は当日限り¥100也。(展示・運転体験コーナーのみ)
イベントの内容は、ほぼ例年と同じ感じなので各社の新製品の展示を中心に載せたいと思います。
TOMIX

茶色の鋼体化客車オハ61系。
オハニ61等の合同車がなんとも魅力的。
他に583系「きたぐに」や321系2次車、キハ183系100番台旧塗装、455系快速「ばんだい」、E233系
などを展示。
トミーテック

鉄道コレクション第9弾。
コレは最低2BOXは購入か?(ヲイ)
他には鉄コレ秩父1000系、豊橋1730系、弘南3600系の試作品や、情景コレクションの
期待の新製品、
お寺や
お墓などなどを展示。
マイクロエース

マイクロの沢山の展示の中から近鉄8000系の試作品を。
早くも阪急9000系の未塗装試作品もありました。
グリーンマックス

実車も出来立ての京阪3000系。
発売日が決まったようですね。
河合商会

得意の貨車の新製品。
今回はホッパ車三昧のようで。
他、KATOは特に目新しいものは無く、MODEMOは京福モボ621形のテストショット等が展示
されていました。
物販会場はスーパーキッズランド日本橋本店5Fで、記念切符やサボ、方向幕(カット品)や
近鉄の運行標識(¥15000~¥45000位)、などがありました。
また、協賛セールとして鉄道模型の特価品等もあったようです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/23(日) 22:19:13|
- イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
もう来年の1月号なんですね。
特集:今 記録しておきたいJRの旅客車
新車ガイド:JR東E3系2000番台/JR西(JR九)N700系7000番台/JR西キハ122・127系
京王クヤ900形/大阪市30000系
特集はJRに残る希少価値の高い車両、それに準ずる旅客車を筆者の好みも加えて
ピックアップしたもの。それぞれ、現状の紹介と今後の予想が載せられています。
巻頭には485系特急「雷鳥」の乗車ルポも。
その他記事では、10月に開業した京阪中之島線関連の話題が載っています。
また、1月号ということでフォトコンテストの入賞作の発表も。
連載記事では「211系・213系一族のあゆみ」運転編その2や「全国の現役機関車をめぐって」
-その18-などが。
「全国の現役機関車をめぐって」は仙台臨海鉄道の機関車を紹介。
今回も特別付録として2009年メモカレンダーが付いてきました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/22(土) 20:23:43|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西鉄1000形の限定鉄コレを手に入れた件は以前載せましたが、
それでは実物の写真は?という事で、今回も下手写真ですが載せようと思います。
(唐突?)
その前に、西鉄1000形の解説を簡単に…
西鉄1000形は昭和32(1957)年に登場。4両編成のオールM車で、
車内はクロスシート装備。(一部ロング)
1000形は細かく分類すると1000番台・1100番台・1200番台の3種に分けることが出来
それぞれ2本ずつ、計24両在籍しました。
登場時はベージュにマルーンの標準塗装でしたが昭和34(1959)年の特急新設時に
コバルトブルーにイエロー帯に塗装変更。以後西鉄の看板電車として活躍。
昭和48年に後継2000系が登場すると急行運用に活躍の場を移し、さらに昭和51年から
は3扉ロングシート化、塗装のアイスグリーン+ボンレッド帯への変更が行われ、
後年に冷房化、方向幕の設置なども施工されました。
で、モ8617が撮ったのは最晩年の姿。
1005他の4連

H6.8.27 西鉄大牟田線 端間~味坂
一般的な1000形4連。1000・1100番台は日本車輌製。
1201他の4連

H5.7.31 西鉄大牟田線 二日市
この編成のみ客室窓は一段下降式でした。
後に他編成と同じ二段窓に改造されましたが、アルミ枠付きの窓になりました。
1200番台の車両は近畿車輌製で台車もKD-29を履いています。
平成8(1996)年から廃車が始まり、平成13(2001)年までに姿を消しました。
【西鉄関連の書籍】
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/17(月) 22:50:59|
- 大手私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トミーテックの鉄コレシリーズからオープンパッケージの
「えちぜん鉄道MC6000形・MC6101形2両セット」が発売されています。
2両セット¥1800(税抜き)。
まず、セット内容です。

表題の車輌2両に(いつもいらない)観賞台、ステッカー、動力化用台車枠パーツ、
前面スカート・ダミーカプラー2個が付属しています。
今回、両運転台車の2両セットですが各々片側ダミーカプラー、片側アーノルトカプラーとなっています。
車輌です。

左側がMC6000形(6001号車)で床下の刻印が090。
右側がMC6101形(6107号車)で床下の刻印が091。
両車の外観の違いはクーラーの形状の違いのみと見てとれます。
車両前面です。

両車を連結したときパンタの位置が揃うようにカプラーが装備されています。
地方私鉄の車両としては新しい部類の車両ですが、えちぜん鉄道のような複雑な塗装を
まとった車両が製品化されるのはうれしいものです。
なお、日本橋界隈の鉄道模型取り扱いの店で、この鉄コレが既に店頭から消えた店もありました。
PR 【 鉄道コレクションシリーズ 】 PR
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/12(水) 23:55:55|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、日にちがあきましたが2008 鉄道の日記念カードのその2です。
近鉄「2008鉄道の日記念 スルッとKANSAIカード」特製台紙付き

今年はビスタ・カー50周年ということでカードデザインは10100系です。
1枚¥3000。10月14日(火)発売。

台紙を開くと10000系と30000系の写真が。
真ん中に10100系のカードをセットします。
(30000系EXEの写真が中途半端だ…)
南海「鉄道の日記念 コンパスカード」

上はカード袋で、下がカード。
今年は1521系がカードデザイン。
カード袋には簡単な1521系の説明があります。
1枚¥1000で限定10000枚。10月11日(土)発売。
京阪スルッとKANSAI Kカード

上は中之島線開業。
下は京都3駅 駅名変更。
駅券売機による発売。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/11(火) 21:45:37|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来春、開通する阪神なんば線。近鉄線と線路もつながり工事の方も最後の仕上げと言った感じでしょうか。
西九条駅ホーム延伸部

かなり出来上がってきましたね。
西九条駅を出て、先に進むと

高架の線路は安治川をトラス橋で渡ります。
トラス橋の右、正面に見える建物は安治川隧道の此花区側入り口。
エレベーター及び階段で地下に潜り、安治川の下をトンネルで西区側に
抜けることが出来ます。(人、自転車)
安治川を越え、しばらくすると線路は高架から地下に潜ります。

高架線路の両側はシェルターのような壁で覆われているようです。
丁度この付近の会社の窓に

この横断幕が。
阪神高速と地下鉄中央線の高架を過ぎた辺り。

この道路の下に九条駅が設置されます。
このあと、難波駅までず~と地下区間となり地上からは、うかがい知ることは出来ません。
ただ、いまはところどころ道路上に「工事中」と囲まれた地帯が点在しています。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/07(金) 23:34:30|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
11月1日(土)に「鉄道の日 はんしんまつり 2008」が阪神西宮駅で開催されました。
開催時間は10:00~16:00まで。
内容は
阪神なんば線PRコーナー
鉄道模型操作体験
タイガースグッズ販売
制服記念撮影コーナー
ゲームコーナー
阪神電車グッズ・部品販売
阪急電車グッズ販売
阪神バスコーナー
阪神タクシーコーナー
ミニ阪神電車(有料)乗車会
などなど
昨年と大体同じような感じですね。
過去の記事は下から…
「鉄道の日 はんしんまつり 2007」「鉄道の日 はんしんまつり2006」阪神電車・阪急電車のグッズ販売を上から見下ろします。

阪神・阪急とも、今年の限定鉄コレも販売していました。
ここでは阪急の鉄コレを1セット追加購入。
鉄道模型操縦体験

人気コーナーで整理券が配布されていました。
今年のタイガースキャブの展示。

この車の前で記念撮影をする人も多いようでした。
ミニ阪神電車

市役所口に設置。
他社のイベントのミニ電車と違い有料。(小学生以下:1回¥200)
内容的に例年とほぼ変わりはありませんが、大勢の人で賑わったようです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/05(水) 23:55:32|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

阪神本線 西宮 H20.11.1
来年春の阪神なんば線開通により阪神と近鉄の相互乗り入れが予定されていますが
近鉄車6連の試運転が阪神本線で実施されました。
画像は西宮駅折り返しで、三宮に向けて発車する6連。
編成は三宮側から1275F+9033F+1273F。
一般VVVF制御車がシリーズ21をサンドイッチする形で混成されていました。
阪神線内での近鉄車の6連での運転は今回が初めてのようです。
乗務員訓練のためか、扉の開閉も行われていました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/03(月) 22:19:24|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

平成20(2008)年 11月1日(土)に叡山電鉄デオ600形のさよなら運転
「さよなら600 ラストラン」が行われました。
当日は出町柳~二軒茶屋・八瀬比叡山口間を7往復ほど運転され、車内では
叡電グッズの販売も行われました。
モ8617は「京阪 大津線感謝祭」に行った後、出町柳に寄り道。
出町柳駅や、元田中駅周辺で撮影してきました。

最終編成は603+604。
駅はもちろん、住宅が密集している市街地の沿線でも沢山のカメラの砲列が敷かれていました。
デオ600形は旧阪神のデナ500形のききを流用しているため釣りかけ駆動の旧性能車。
車体は昭和54(1979)年武庫川車輌製の比較的新しいものでした。
今回、旧性能・ワンマン非対応・非冷房などの事柄により引退となったのだと思います。
しかし、既に廃車となった昭和初期製のデナ21形ならまだしも、デオ600形ごときで(←失礼!)
コレだけのお客(マニア?)を動員できるとは、時代も変わったものですね。
(フツーに携帯で撮っている一般の人たちもたくさんいました。)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/02(日) 18:59:37|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
平成20(2008)年11月1日(土)に京阪石山坂本線錦織車庫にて
「大津線感謝祭」が開催されました。
時間は10:00~15:00。
モ8617が最寄の近江神宮前駅に着いたのが10:06。
早速会場入り口でクリアファイルに入れられた案内をいただき、車庫内へ。
トーマス号仕様のミニ京阪電車

「お父さん、お母さん一緒にのろう。ミニ京阪電車」
こちらは本物トーマス号

619-620の編成。目に付きやすいところに留置されていました。
京阪電チャリ

異様に横長の702号。反対面は701号だったりします…
保存車82号

京津線で活躍した80形の唯一の保存車。
大津線感謝祭では、これが目当てのひとつ。
で、こちらは…

先頭部だけカットされてしまった81号。
新しい京阪のロゴも。
制服記念撮影の背景になっていました。
そのほか、実物の電車を運転できる「電車でゴー」や、洗車体験の「洗車でゴー」、
鉄道機器類の展示、はたらく車たちの展示、大津線グッズの販売、食べ物コーナー
などがありました。
車庫の規模がコンパクトなので、それほど歩き回ることも無く1時間ほどで撤退しました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/02(日) 03:16:57|
- 京阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0