昨日、2月27日(金)に発生した近鉄大阪線東青山駅付近での電車脱線事故。
名張発伊勢中川行きの下り始発普通電車(1257F)が脱線し架線柱をなぎ倒し停止。
当初、乗客9人と乗員2人にけがはなかったということですが、その後女子高生1人が
頭痛を訴え病院で診察を受けたようです。
事故原因は工事用車両用の移線横取装置の撤去忘れらしいですね。
復旧作業は徹夜で行われ、24時間後に復旧。
2月28日の始発から平常どうり運転が行われています。
近鉄は他の私鉄に比べて路線距離が長いからなのか事故もたくさん発生しているように思えます。
昨年8月に発生した鈴鹿線列車火災事故や、モ8617も影響を受けた一昨年11月の高安駅構内での
工事用車両脱線事故など。
近年でも、これだけ列挙できるのです。
阪神電鉄との相互直通運転も控えていることもあり、より一層の安全運行を望みたいところです。
ちなみに今回不幸にも事故に遭遇してしまった1257Fの写真がありましたので掲載しておきます。

H10.3.21 近鉄大阪線 鶴橋
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/28(土) 21:19:08|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の帰宅時の18:07頃、大阪環状線森ノ宮駅にて人身事故が発生しました。
このため大阪環状線は内回り・外回りとも運転見合わせ。
大阪市営地下鉄、阪神電鉄等で振り替え輸送が実施されました。
丁度18:20頃に大阪駅にいたモ8617はモロに巻き込まれた形に。
とりあえず、梅田→鶴橋間を地下鉄で移動することに。
最初は何も考えず谷町線東梅田駅に行きかけたのですが、西梅田の四つ橋線の方が
始発駅であるし乗りやすそうだと思い直し西梅田駅へ。
(最初から御堂筋線はパス)
改札口で振り替え輸送票を受け取りホームへ。
丁度出発間際の23604Fを捕まえ難波へ。
車内は通常時よりやや混んでいるかなといった感じ。
難波ではやたら長い連絡通路を通り、千日前線のホームへ。
これが谷町九丁目駅の谷町線→千日前線の乗換えならスグなのだが。
千日前線は25607Fに乗車。
日本橋、谷町九丁目と振り替え輸送と思しきお客さんを迎え入れ鶴橋到着。
狭い島式ホームは沢山の乗客でごった返していました。
出口の改札で振り替え輸送票を係員に渡しましたが、乗車・降車共に振り替えの
お客さんが多いようでした。
この時点で18:53頃。
フツーに大阪環状線で来るよりも10~15分ほど余計にかかった感じ。
鶴橋駅のJR券売機は発売停止になっていたようでした。
人身事故の場合JR西は他の鉄道に比べて運転再開が非常に遅いと感じますね。
こちらは振り替え乗車中の地下鉄千日前線難波駅にて。

ここはホームが長いので電車まで辿り着くのがたいへん(?)です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/25(水) 21:31:31|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
尼崎で、古本の「交通趣味」1993年8月号、9月号、10月号、12月号、
1994年3月号の5冊購入。
その店に有った「交通趣味」誌はこれで終了。
帰りは直通快速+JRおおさか東線+近鉄で帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/25(水) 01:03:55|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アノ激甘MAXのジョージア MAX COFFEEが全国販売になったそうです。
CMも既に流れていますね。
日本橋のコカ・コーラの自販機に入っているのを見つけて買ってきました。
もともと、MAX COFFEEは千葉・茨城・栃木限定のコーヒー飲料で、その甘さからコアなファンが
多いといわれる逸品。
今回の全国販売で缶のデザインも変更されたようで、その甘さを強調するかのごとく「練乳入り」
の表記も。
これからは、この甘さを全国で楽しめる?ようですね。
蛇足ながら、平成17(2005)年3月に茨城県で購入したときの缶の画像がありますのであげておきます。

H17.3.19 日立電鉄 川中子駅のベンチにて
このときは「ミルク入り」コーヒー飲料。
(H21.5.12 追記)
こちらは500mlのペットボトル。

激甘の500ml。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/24(火) 00:10:00|
- 飲料・スナック等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもの日本橋地区でジオマトリックス・デザイナーズ・インクのインレタ
「車番詰め合わせ〔1〕」を購入。
鉄コレ第9弾に対応の品で、車番以外にも各種標記類も収録。
これで鉄コレのN化促進成るか?
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/23(月) 22:11:15|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H11.2.27 徳島線 辻~阿波加茂
この辺りはかなり?な有名撮影地。
日も落ちてきて露出も稼げないので、ふつうとは逆に線路の下のほうへ
梅を前面に傾斜地で踏ん張りながら1000形をショット!
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2009/02/23(月) 00:10:00|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン誌」について簡単に紹介します。
特集:209系 第2章へ
今号の特集は京浜東北線からの撤退が著しくなってきた209系。
209系の現状・歴史をまとめた内容。
また、205系の動き、現状をまとめた「こちら首都圏205系情報局スペシャル 2009」
も掲載。
連載記事の「211系・213系一族のあゆみ」は現状編その3として岡山地区を紹介。
その他記事では「北の大地を駆けるDD51」や、「公営地下鉄在籍両数ビッグ3 大阪市交通局」
などが目に付きました。
鉄道ファンフォトサロンは「赤城南麓を野武士がゆく」として上毛電鉄デハ101の
ミニギャラリーでした。
今号は新車ガイドが無く、少し寂しい感じですね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/22(日) 18:59:34|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小阪の書店で「近鉄時刻表 2009年号」(¥700)を購入。
表紙は近鉄9020系と阪神1000系。
阪神・近鉄の相互直通ダイヤを確認する。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/20(金) 23:55:49|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
尼崎にて、鉄コレ第5弾長電サハ2051の開封売りを定価以下で購入。
同時に古本2冊(交通趣味1993年6月号・7月号)も購入。
この本は切符収集家にとっては貴重な資料かと。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/16(月) 22:21:41|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は車で出動。
で、改装オープンでごった返すJな店の高井田店でTomix名鉄7000系パノラマカー
(2次車)基本セットと、MODEMO江ノ電20形(M車)・(増結用T車)を購入。
いまならレジでさらに1割引+10%ポイント還元。
家電のレジ待ちが30分以上のところ、模型・おもちゃのレジは待ち時間なしでいけました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/15(日) 19:58:36|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し旧聞となりますが、2009年2月6日(金)~8日(日)に横浜ランドマークホールにて
開催された、「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2009」に行って来ましたので、簡単に紹介したいと
思います。
参加したのは2日目の2月7日(土)の夕方。
会場はランドマークプラザ5Fです。
入場無料という事で、来場者で賑わっていました。
展示内容は鉄道模型レイアウト運転展示と、車両模型・鉄道グッズ等の展示ならびに販売とに
大別されます。
鉄道模型レイアウト運転展示ではHOゲージ・Nゲージのレイアウトによる展示運転が行われていました。

HOゲージ鉄道模型レイアウトによる運転。
やはりHOになるとNよりも迫力がありますね。
車両模型・鉄道グッズ等の展示で少々目に付いたものを…

目玉商品があまりない感じのKATOでは唯一目に付いたもの。

鉄コレ銚子電鉄デハ1001の桃鉄仕様。
鉄コレながらオープンパッケージのためかかなりのお値段の模様。
そして鉄コレで、ついに…

ディーゼルカー登場。
鉄コレならではのチョイスで期待大!
今回は、あまり時間も取れなかったので駆け足程度の見学となりました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/14(土) 19:38:23|
- イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

相模鉄道かしわ台工機所では、幾つかの保存車両が保管されています。
車両工場裏手に廻って外周道路から見てきました。
(今は、かしわ台車両センターと言うらしい…)

まず、鉄コレ限定品と同じ旧塗装に塗り替えられた旧6000系(モハ6001)。

相鉄アルミカーの礎、旧6000系モハ6021試作アルミカー。

2000系モ二2005。旧国の姿を今に伝える。

ED11。

トフ400。無蓋車掌車を実見したのは確か初めて。
後ろに何気に5000系の姿が…
敷地外からこれだけ見れるのはありがたいですね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/13(金) 22:43:04|
- 大手私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去る2月11日(水・祝)に引退した相鉄5000系のさよなら記念乗車券等を紹介します。

上は2月7・8日に二俣川駅構内で開催された記念グッズ販売会特設会場で発売された
さよなら記念乗車券。
台紙は旧5000系の写真と「ありがとう5000系」のヘッドマークがデザインされています。
二俣川→相模大塚のD型硬券で旧5000系のイラスト入り。
下は2月7日の相模大塚駅で行われたさよなら5000系お別れ撮影会の南口会場で販売された
さよなら乗車券。
相模大塚→二俣川のD型硬券で5000系のイラスト入り。
台紙は5000系の写真と「さよなら5000系」のヘッドマークがデザインされています。
どちらも1枚¥190。

こちらは記念グッズ販売会特設会場及び、相模大塚駅南口会場で販売された硬券入場券。
それぞれ当該駅の入場券が販売されましたが、記念台紙として5種類のポストカードが用意
されました。
ポストカードの図柄は両会場とも共通。
このポストカード付硬券入場券は2月11日のさよなら乗車会のさがみ野駅でも販売されたようです。
ちなみに相模鉄道では全駅で硬券入場券を発売しているようですね。
おまけですが…

「さよなら5000系お別れ撮影会」会場で入場時に無料配布されたヘッドマークシール。
限定10000枚。
なお、赤色の「さよなら5000系」のヘッドマークシールが相模大塚駅南口会場で1枚¥100
で販売されていました。
(モ8617は未購入です。。。)
相模鉄道も商魂逞しいですね。
【相模鉄道関連の商品】
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/12(木) 21:45:35|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相鉄5000系が2月11日(水・祝)の「さよなら運転」をもって引退しました。
そこで相鉄5000系さよならイベントと銘うって、「さよなら5000系お別れ撮影会」、
「記念グッズ販売会」、「さよなら乗車会」が企画されました。
「記念グッズ販売会」では相鉄6000系(旧塗装)2両セットなども発売され盛況でした。
とりあえずモ8617はこの限定鉄コレを購入すべく横浜に向かったのでした。
鉄コレ相鉄6000系(旧塗装)2両セットの販売スケジュールは以下の通りでした。
平成21年2月7日(土)・8日(日) 10:00~16:00
二俣川駅構内 記念グッズ販売会特設会場
2,100円、6,000個限定(一人4個まで)
(その他)
通信販売 限定2,000個
(追加)
2月11日(水・祝) 12:00~14:00
いずみ野駅構内 特設販売所
で、2月7日(土)に二俣川駅に9:10頃到着。
グッズ販売待ちの列は駅のペデストリアンデッキ上に誘導されており、既に400~500人は
いようかという状況。
鉄コレ購入者だけでなく他のグッズ(Bトレや、復刻パンフセット、ストラップ、手ぬぐい等)購入者
も一緒に並ばしている様子。
しかし、建物の谷間のような場所で日も射さず、底冷えのする場所での待機は少々つらいものが
あります。風がなかったのが唯一の救いでしょうか。
販売は予定通り10:00にスタート。
しかし列はあまり進まず、モ8617が販売会場に入れたのは11:20頃でした。
では、セット内容を…

いつものように2両セットでステッカー付。
動力用台車枠はなし。
車両を見てみましょう。

左のパンタ付がモハ6000形で床下の刻印がK040。
右のパンタなしがクハ6500形で床下の刻印がK041。
デキの方は、問題となる塗装が良くない感じ。
かすれや、傷、埃の巻き込みが散見されます。
また、窓サッシの銀色のかすれも。
車両正面です。

やはり塗装が悪いので、見栄えがよくありません。
とは言うものの、やはり相鉄の一時期を支えた車両として手元に置くに値する車両では有ります。
ただ、5000系のイベントなので昨年販売された旧5000系のモデルも再登場して欲しかったかな
とも思いますね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/11(水) 23:58:19|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月11日の「さよなら運転」をもって引退する相鉄5000系。
2月8日~10日までヘッドマーク付で運転されました。
モ8617は2月8日の模様をキャッチしましたので駄作ながら載せたいと思います。
では、後追いながら海老名側の5554号。

5000系のカラーの赤を基調としたヘッドマーク。
マジ駄作の横浜側の5053号の画像を参考までに…

この場所では、この撮り方が精一杯(汗
旧5000系をイメージしたヘッドマークですね。
折り返し、海老名行き急行の5000系も撮影したのですが紹介するのに値しない写真になったので
割愛いたします。
この日は日曜日ということもあって有名撮影地はかなりの混雑になった模様です。
この場所自体もあまり良い場所ではないのですが、逆光覚悟の方、ヘッドマーク重視の方などが
周辺で撮影されていました。
モ8617はこんな場所でも(5000の運用がわからなかったので)2時間以上居座りました。(笑
【相模鉄道関連の商品】
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/10(火) 21:34:02|
- 大手私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月8日(日)の朝方に相模鉄道の車庫、かしわ台工機所を“外”から訪問。
そうすると、いました新型11000系。
道路橋の細かい金網の網目の隙間からなんとか撮影。

こんなときにはコンデジが役に立ちますな。
このとき11000系登場により代替廃車となる5000系は一番奥(外側)の検車庫線にてさよならヘッドマーク
を取り付けられ、出庫の準備をしていました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/09(月) 21:52:56|
- 大手私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相鉄5000系が2月11日(水・祝)の「さよなら運転」をもって引退します。
そこで相鉄5000系さよならイベントと銘うって、「さよなら5000系お別れ撮影会」、
「記念グッズ販売会」、「さよなら乗車会」が企画されました。
今回は2月7日(土)に開催された「さよなら5000系お別れ撮影会」を載せたいと思います。
当日は二俣川駅での「記念グッズ販売会」と相模大塚駅南口会場の記念乗車券販売会
を経て、相模大塚駅構内で開催の「さよなら5000系お別れ撮影会」へ。
撮影会入り口には入場待ちの列が出来ていましたが10分程度で会場入場。
入場時にはオリジナルシールを頂きました。

まず、海老名側先頭車。
10連を、5連2本に分割して展示。
5553の前面はホロ付ですね。

横浜側先頭車。
やはり7000系とは少し違う引き締まった顔をしていますね。
撮影の様子はこんな感じ。

入場制限しながらなので、ほどほどの混雑模様。
2月8日(日)~10日(火)まではヘッドマークを掲出して運転予定。
最終日の「さよなら乗車会」は事前応募制(1月31日締め切り)で参加費用が¥2500もしますが
、“おみやげ”の内容をみますと大盤振る舞いの感もありますねぇ。
【相模鉄道関連の商品】
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/08(日) 22:50:19|
- 大手私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H15.4.28 阪神本線 千船
阪神8901-8801-8701形は昭和61(1986)年に3901-3801形を改造・改番して誕生した
急行系赤胴車です。
元となった3901-3801形は昭和49(1974)年に4連2本、昭和52(1977)年に4連1本が製造され、
今年開業する阪神なんば線(西大阪線延伸区間)乗り入れを想定して、抑速制動を装備して
いました。
しかし、第一編成(3901-3801+3802-3902)が原因不明の脱線事故等により昭和61年に
廃車になったのに伴い、残った同形で8901-8801-8701形の6連1本が組まれました。
また、余った先頭車は2両で武庫川線専用車7890-7990形に改造されました。
さて、現在念願の難波乗り入れ直前ですが8901-8801-8701形は経年も重ねており、なんば線
を走ることなく引退することになりそうです。
実車は、理由はわかりませんが山陽電鉄東二見車庫に取り込まれているようです。
願わくは、もう一度本線上を走る姿を見たいものです。
(追記)8901-8801-8701形の6連は、平成21年2月21日付で廃車となりました。
↓【PR】阪神関連の商品
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/06(金) 23:58:58|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日購入したKカードを載せようと思います。

上は先月平成21年1月1日発売の「京阪電車の四季58」。
下は今月平成21年2月1日発売の「京阪電車の四季59」。
それぞれ1枚¥1000。
「京阪電車の四季58」の方は天満橋~京橋間の6000系と2600系の図柄。
「京阪電車の四季59」は、樟葉~橋本間を行く8000系と梅(?)のデザイン。
このシリーズカードも次回が60枚目ということで、長く続いていますね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/02/03(火) 23:58:37|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0