10月4日(日)に事業者特注の
「鉄道コレクション 大阪市営30系(3000-3300形)2両セット」
の先行販売が谷町線八尾南駅に於いてAM9:00から行われました。
当日購入してきましたので紹介おば…
まずはパッケージ

谷町線のラインカラーを意識したデザインですね。
箱そのものは2両セット用のおなじみのもの。
裏面に簡単な実車の説明と諸元が印刷されています。
また、別売りの動力ユニットと走行化パーツの案内も。
ただ、動力車用の台車枠はいつもながら未対応です。
それではセット内容を。

車両2台にディスプレイベース2個。
そしてオリジナルステッカーです。
車両を見てみましょう。

運転台付が3000形で床下のナンバーがK050。
中間車が3300形で床下のナンバーがK051。
今回の製品はパープルラインの乱れも無く良いのではないでしょうか。
ステンレス車体のコルゲートの再現もいい感じです。
正面です。

先頭車のヘッド・テールライトにはレンズが入っています。(窓ガラスと同一成型)
また中間車のこちらのエンドには簡易運転台用のヘッドライトが貫通扉の上に
付けられています。
オリジナルステッカー

ステッカー上部の帯はなぜか赤色…
前面・側面の行先方向幕と6連用の車番をまとめたもの。
しかしプロトタイプとされる3059編成の車番がありませんね?
当日は八尾南駅に8:00過ぎに到着。
駅改札外の跨線橋通路に購入者の列が。
列の最後尾に並び、列の長さからみて300人ぐらいと予想。
程なく係りの方がハンドマイクで「只今、300名ほどの方が並んでおられます。」
とアナウンス。
さらに、電車が到着するたびに、列は伸びていきました。
さて、予定通り9:00に発売開始。
モ8617は9:30頃に購入できました。
その時、列のうしろは300人くらいに…(合計で600人くらいか?)
2巡目の方々の姿も。
購入は一人4個の制限がありました。
まぁ、ふつうに貫通6連にするには4箱必要になりますから。
次の場所に移動のため八尾検車区の車両を撮影した後、八尾南駅をあとにしました。
なお本発売は10月9日(金)でグッズセンターなんば・市営交通案内所(梅田)・
市営交通案内コーナー(新大阪・梅田・天王寺)・L・SUBSTA(天満橋)で発売。
また通信販売も対応するようです。
値段は1セット¥2000。限定10000セットです。
(追記)一般販売分は発売当日に完売した模様です。
先行販売では3000セットが用意されました。
オマケ
駅掲示のポスターです。。。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/10/05(月) 00:36:54|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0