fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

らくやんカード 城島健司選手

w100630-002.jpg



阪神電鉄のスルッとKANSAI対応カードの「らくやんカード」の新規デザインのカードとして

「城島健司選手」のカードが発売されています。


2010年6月25日(金)発売で、発売枚数は20,000枚。
1枚¥2000で、阪神電車の各駅(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前および係員不在時を除く)
で発売中。


今年のタイガースシリーズのらくやんカードの発売は前回の「鳥谷敬選手」に続いて2種目。
今年は助っ人外国人も活躍しているので今後のらくやんカードの発売が楽しみです。


スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/06/30(水) 23:50:00|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のネコちゃん(10.6.24)


w100624-002.jpg



先週と同じ場所で、少し早い時間に。(それでも7時前)


今日は茂みのなかのお仲間と二人で。。。






H22.6.24 大阪府大阪市西淀川区神崎大橋のたもと



テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/06/24(木) 22:01:28|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

NSE


w3100 Z313P-20


H11.6.26 小田急小田原線 小田原





小田急NSEの引退近しの報を受け幹事長さんと共に小田原へ…


夕刻シャッタースピードも稼げなくなり、入換えで入線してくるNSEを、

なんとか流してみた。



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/06/23(水) 21:47:35|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2010.6.22

今月も終盤になり、やっと今月初のお買い物日記。

今日は尼崎の鉄模3割引の模型店へ。


新製品のTOMIXキユ25と、同じくTOMIXの樽見鉄道ハイモ295-315を購入。

キユは値段が高い…


ハイモの方はバリ展で他の第3セクターのLE-Carも製品化して欲しいですね。



帰りはまたまた直通快速奈良行+JRおおさか東線、近鉄乗換えで帰宅。
223の転換クロスに悠々座れるのは良いですなぁ。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/06/22(火) 22:09:09|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道ファン 2010年 08月号

鉄道ファン 2010年 08月号 [雑誌]鉄道ファン 2010年 08月号 [雑誌]
(2010/06/21)
不明

商品詳細を見る




今日発売の鉄道ファン誌を簡単に紹介します。
表紙はJR西の225系。



特集:東京メガループ

新車ガイド:JR西225系/東京地下鉄15000系



特集の“東京メガループ”とは平成20年3月31日にJR東が発表した長期経営計画
「グループ経営ビジョン2020―挑む―」の中で出てきた言葉で東京都心部を囲む
路線である、武蔵野線、京葉線、南武線、横浜線のことです。
今特集では、この4線区のこれまでの歩みと現在の輸送状況を紹介。


ほか記事では、JR各社の次世代気動車の現況は今回はJR九のキハ220形を紹介。


連載記事としては「415系近郊型電車のあゆみ」と「京急1000形50年のあゆみ」が
スタート。


今号は特別付録として新車カタログ2010が付きます。






まぁ、いつもながらという感じで……



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/06/21(月) 22:30:58|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のネコちゃん(10.6.17)


w100617-001.jpg


夕方7時を過ぎてもなお撮影できる明るさの今日、地面でへばっているネコさんを激写!

毛並みの色と地面の色が微妙に同化している気が。





H22.6.17 大阪府大阪市西淀川区神崎大橋のたもと




テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/06/17(木) 23:42:33|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

富士急3100系


w富士急3100 Z109P-13


H7.6.25 河口湖



富士急3100系は昭和31年と昭和33年に2両編成、各1本が製作されました。
製造メーカーは日本車輌。

富士急初の高性能車で日本初の狭軌WNカルダン駆動車。
車体は20m級で正面は当時はやりの2枚窓の湘南スタイルを採用。
同時期に製造された秩父鉄道300系とは類似点も多く兄弟車といえます。

第2編成は昭和46年に事故廃車となりましたが第1編成は平成9年まで在籍し、
現在は長野県富士見町で静態保存されているそうです。

画像は廃車の2年前の終着河口湖駅の留置線でのひとコマ。
窓下の錆の流れた痕が、なんともいえない様相を呈していました。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/06/12(土) 22:08:58|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第12回「路面電車まつり」での購入品(記念乗車券)

今日は阪堺電車のブースで販売されていた有効期限切れの記念乗車券を
紹介しましょう。

もちろん、有効期限が切れているので使用できません。

まぁ、1セット¥50で、3セットなら¥100という投売り(?)価格でしたので。


適当に6種を選んで購入しました。




2010 初詣記念乗車券
w100607-019.jpg
阪堺線沿線シリーズ⑥ということで「大和川橋梁」、「我孫子道車庫」、「霰松原(安立町)」が
券面デザイン。




2003 初詣記念乗車券
w100607-006.jpg
こちらは電車シリーズ6ということでモ701形が券面デザイン。
この切符のみ「見本」のスタンプが。




2001 初詣記念乗車券
w100607-014.jpg
電車シリーズ4で、券面デザインはモ501形。




1999 初詣記念乗車券
w100607-016.jpg
電車シリーズ2で、券面デザインは今は無きモ121形。




1997 初詣記念フリー乗車券
w100607-008.jpg
この年は、1月1日~5日までの間使用できるフリー乗車券。
カードタイプながら、もちろん非磁気化券。




1990 初詣記念乗車券
w100607-009.jpg
干支シリーズ第六回の初詣記念乗車券。
20年前の記念乗車券になります。
これくらい古くなると券面の料金が違ったり、「はぐるま」の社紋が印刷されていたりしますね。






コレだけ買って、¥200でした。。。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/06/08(火) 23:21:46|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第12回「路面電車まつり」での購入品(カード)


昨日開催された阪堺電気軌道の第12回「路面電車まつり」での購入品を簡単に
紹介したいと思います。

当日は阪堺をはじめ、南海電車、南海バス、泉北高速、叡山電車、能勢電鉄等がブース
を構え、オリジナルグッズ等の販売をしていました。

その中でスルッとKANSAI系のカードを……
と言っても、能勢電鉄のパストラルカードしか販売が無かったようなので、それの紹介を。



w100607-002.jpg


左側の2枚復活塗装の「100周年記念号」のカード。
特に上のカードは2010年2月20日のさよならイベント時の姿がデザインされています。

右側は上が能勢電の最新形車両(?)の3100系のカード。
右下は、「妙見ケーブル・リフト 運転再開50周年記念」のカードです。

4種類とも1枚¥1000となっていました。




ということで当日のカードの購入はこの4枚のみとなりました。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/06/07(月) 23:31:14|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪堺電気軌道 第12回「路面電車まつり」

本日平成22年6月6日(日)の10:00~15:00まで阪堺電軌の我孫子道車庫にて

第12回 「路面電車まつり」

が開催されました。



昨年は新型インフルエンザの影響により急遽中止になったので2年ぶりの開催となります。

例年より混雑している感じの会場内
w100606- (20)



イベント内容おなじみのものや新しいものが加わったりで、
・車庫・車両見学
・ミニSL体験乗車
・運転シミュレーション
・模型電車展示走行コーナー
・キャラクターショー
・○×クイズ大会
・「I LOVE チン電」オリジナルTシャツが当たる抽選会
・鉄道・バス会社等のオリジナルグッズの販売
等でした。


車庫内に待機のモ161形
w100606- (10)
今年は風船で飾り付け。


そして今年は東京都交通局・阪堺電車・南海電鉄共同企画として
「PR相互乗り入れ」開始セレモニーとして都電の旧塗装を施した車両の
除幕式・記念品交換が行われました。(11:00~11:30)



除幕式前の車両
w100606- (26)
(頭隠して、尻隠さず?)



セレモニーの様子。
wIMGP0054-100606.jpg
司会進行は斉藤 雪乃さん



除幕式後の車両
w100606- (57)
502号車が都電色に。
都電では右の163号車と同じ塗装の車両が登場しているはず。




当日は10:00少し前に我孫子道駅前で幹事長さんと合流。
すぐに入場待ちの列に加わり、程なく入場。

その後、後から来られたとっとこハムオーナさんと会場内で合流。
3人でまったりと車庫内をうろうろ。

ドピーカンの天気では有りませんでしたが、かなり気温も上がりイベント日和となりました。

その後12:00過ぎには退散いたしました。


幹事長さん、とっとこハムオーナさん、お疲れ様でした。





当ブログ過去記事

阪堺電軌 第10回 「路面電車まつり」

阪堺電気軌道 第9回 「路面電車まつり」


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/06/06(日) 17:54:22|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

阪神らくやんカード 懐かしの風景 御影駅付近の高架線


w100604-003.jpg


阪神らくやんカードの最新作「懐かしの風景 御影駅付近の高架線」のカードを
本日梅田駅の改札口にて購入してきました。


2010年5月25日(火)発売で1枚¥3000。発売枚数は30,000枚。


カードは1930年頃の御影駅付近の高架線を行くポール集電の831形2連をとらえたデザイン。
高架線の様子は現在とそれほど変わらないように見えます。それよりも周りの風景が。


ここのところ各社ともカードの新規発行が少なくなってきているので、今回のカードが
「懐かしの風景」シリーズとして今後も発行されることを期待したいですね。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2010/06/04(金) 22:32:41|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

グリーンの117の印象


w117福知山 S110N-22


H4.6.21 福知山線 新三田~広野



福知山線に投入された117系は独自の塗装となりホワイト地にグリーンの帯を締めた。

この車両は窓から垣間見える座席配置から未改造の0番台のよう。

その特徴的な先頭部が美しく見えるように斜めから流してみた。




テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/06/02(水) 23:45:30|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する