平成22(2010)年10月30日(土)に南海電鉄千代田工場にて
「南海電車まつり2010」が開催されました。
時間は10:00~16:00まで。
今年は台風14号の接近で天候が危ぶまれましたが、ほぼ終日曇り空でした。
モ8617は幹事長さんと共に開場直後の10:00過ぎに到着。
グッズ販売のブースを手始めに会場内を見学。
休息用車両

のっけから「休息用車両」とはアレですが、今年の臨時直通列車の充当編成。
電車と綱引き

ちびっこに人気のコーナー。
これは…

内装が捲られ検査中の6200系。
なつかしのヘッドマーク

さよなら21000系のヘッドマーク。
事務所2Fではこれらヘッドマークや古レールの展示、鉄道模型コーナー
が設置されていました。
バス

今年からバスも展示。南海バスグッズもここで販売。
グッズ販売は南海をはじめ、全国登山鉄道‰会・京急・西鉄・東京メトロ・東京都交・
泉北高速・阪堺などがブースを構えていました。
ほか南海恒例?の懐かしの記念切符の販売や車内補充券の販売も。
そうこうする内に11:30ごろにとっとこハムオーナーさんも到着。
またもう一度ひとまわり見学。
今年は13:20頃、無料送迎バスで河内長野駅に運ばれました。。。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/31(日) 00:33:03|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日10月30日(土)から阪神電鉄のオリジナルグッズの
「鉄道コレクション 阪神3501形 2両セット」が発売されています。
価格は1セット¥2200で6000セットの限定販売。
発売場所は梅田・尼崎・甲子園・御影・三宮の各駅長室。
さてパッケージ。

鉄コレ2両セットおなじみの紙箱。
オレンジ色が赤胴車をイメージさせます。
セット内容

車両2両にディスプレーベース2個。
アンテナパーツにオリジナルステッカー。
車両を見てみましょう。

左のパンタ付が3501形奇数車で床下のナンバーが「K067」。
右のパンタ無しが3501形偶数車で床下のナンバーが「K068」。
冷房改造、行先方向幕装備の最晩年の姿を再現。
窓サッシの一部に銀色のはみ出しがみられますが、塗装、形態とも
良い感じではないでしょうか。
車両前面です。

特徴的な阪神電車の顔を表現。
貫通幌枠に銀色を入れれば引き立ちそうですが…難しそう。。。
ステッカーです。

車番・社紋・特急ヘッドマークを収録。
車番は3501~3506まで。
あと、白無地表示の方向幕はどうしましょうか?
モ8617は当日始発で出発。梅田にはAM5:45頃到着。
東改札前で特別ブース(長机2つ?)で他のグッズと共に販売していました。
一人3セットまでの制限付き。また、構内放送にて鉄コレの販売をアナウンス
していました。
購入待ちの列も無く、すぐに手にすることが出来ました。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/30(土) 21:57:26|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

以前別府鉄道キハ2の保存状況をお知らせしたので、今回は山陽電鉄別府駅
近くの「なかじま公園」に保存されていたキハ101を紹介します。
別府鉄道キハ101は昭和49年に片上鉄道より譲渡。以来野口線で廃線まで活躍。
写真のように「なかじま公園」の片隅に「別府口駅」の駅名表などと共に
野ざらしで保存されていました。
車両をアップに

この時点で窓ガラスの半数以上は割れ車体もかなり痛んでいました。
このときは幹事長さんと鐡道信号工夫さんと3人でとあるイベントの後、ふと思い立って
訪れたのでした。
別府鉄道キハ101はその後平成20(2008)年に解体され、現在は跡形もありません。
H14.9.22 撮影
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/30(土) 00:22:02|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はJなみせ尼崎杭瀬店へ。
最近発売となった鉄コレ「和歌山電鐵たま電車2270系 2両セット」と
「和歌山電鐵いちご電車2270系 2両セット」を購入。
ラッキーナンバーの抽選当選で¥50引き。
帰りは阪神杭瀬駅から大物駅乗換えで阪神なんば線・近鉄で永和下車。
ATMでお金(!)をおろして、そのまま徒歩で帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/29(金) 23:04:28|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

山陽電気鉄道東二見工場に同社の206号車が保存展示されています。
206号車は山陽電鉄が現社名になってから初めて造られた200形の中の1両です。
保存されるにあたり塗装やポール装備など、出来るだけ新造時の姿に近づくように
復元されています。
現在東二見工場の正門近くに鎮座しており、毎年開催される「山陽 鉄道フェスティバル」
で間近に見ることが出来ます。
しかし、最近は塗装の痛みが目立っているようですね。

撮影 H22.10.23
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/25(月) 23:33:50|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

兵庫県加古川市の別府鉄道野口線の円長寺駅跡付近に同線で活躍した
「キハ2」号車が保存されています。
近づいてみて見ましょう。

保存状態は、はっきり言って悪いです。
窓ガラスは割れ塗装も退色し車内も荒れているように見えます。
割れた窓から風雨が侵入する為でしょう。
反対側面

説明板

昭和39年に三岐鉄道より譲渡。以後廃線まで活躍。
駅名板

すっかり錆び付いていますが「円長寺駅」の駅名板。
他に当時の発車時刻表や廃線時のお知らせなどが残されています。
撮影 H22.10.23
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/24(日) 19:22:38|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

本日(平成22年10月23日:土)、山陽電鉄東二見車両工場にて開催された
「山陽 鉄道フェスティバル2010」に参加してきましたので簡単に紹介したいと思います。
開催時間は10:00~15:00。
今日は会場には9:30頃到着。
まだ門は開いておらず一般参加者は門前で待ちぼうけ(?)。
鉄道部品購入予定者と運転士撮影会参加者のみ先に会場内で順番待ちの
行列を作っていました。
待ち時間の間に抽選番号入りの会場案内図を頂き、10:00を待ちます。
「今年のバルーンは黄色になったなぁ~」
などと思いながらじっとまって10:00丁度開場。
まずはグッズ販売のブースへ。
今年も山陽電鉄をはじめ、阪神、近鉄、神姫バス、神鉄、神戸新交通、
神戸市交通局が出店。
ここでは山陽のエスコートカードを1枚と、神姫バスのブースで昨年と同じバスコレ第14弾
のシクレと通常品のセットを1つと京商ダイキャストバスの三菱ふそうエアロエースを1台
購入。
恒例の使用済みカードのつかみ取りは、今年はこの山陽のブースで実施。
やはり1回¥100で、2回に分けて参加。これをしなければココに来た意味が(略
また今年は「レールクラフト阿波座」さんが、鉄道模型コーナーとして体験運転を実施。
販売品も多数持ってこられていました。
ここでは鉄コレ動力ユニットTM-06(18m級)を2つと鉄コレ南海22000系用方向幕ステッカー
を購入。鉄コレ動力はえらく安くしていただきました。(ほんまにいいの?
ほか、会場内をうろうろと…
車両工場見学

やはりココの工場は建屋内が明るいですね。
機器類の展示や扉の開閉、パンタグラフの昇降、行先表示機の操作などの体験が出来ます。
運転台見学

入場中の5000系2編成が運転台体験に駆り出されていました。
今年は電車撮影会は実施されていませんでしたが、

ロープで区切って撮りやすい位置に3000系の第1・2編成が展示されていました。
車両には近づけませんが、安全に編成写真が撮影できるので好評のようでした。
その他、クイズラリー(お子様限定)、車両床下見学(小学生限定)、Tacoバス展示、鉄道部品販売
等がありました。
またPRブースでは奈良市観光協会、明石警察署などがブースを構え、なかでも
神戸花鳥園のペンギンさんがチビッ子に人気でした。
そして何気に

ヘッドマーク大集合。
この貴重なヘッドマークや、タイガース関係、イベントヘッドマーク等を高所?に展示。
そして12:00の抽選番号の発表とともに会場をあとにしました。。。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/23(土) 23:33:54|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の土曜日(10月16日)に購入したカードを簡単に紹介します。
泉北高速鉄道 ブルーライナーカード

「数の美術-数えて楽しむ東アジアの美術-」デザインのブルーライナーカード。
「せんぼくトレインフェスタ2010」の帰り、光明池駅の券売機にて購入。
和泉市久保惣記念美術館で10月10日(日)から11月28日(日)まで開催される特別展
「数の美術-数えて楽しむ東アジアの美術-」にあわせて限定発売。
10月1日(金)から泉北高速鉄道各駅(深井~和泉中央間)の自動券売機で発売。
能勢電鉄 パストラルカード

「妙見リフトのコスモス」デザインのパストラルカード。
「のせでん レールウェイフェスティバル2010秋」の帰り、平野駅の自動券売機にて購入。
スタンダードカードを乗車記念的に買ったものです。
能勢電鉄 パストラルカード

上から
「1700系運行開始20周年記念」パストラルカード
「3100系」パストラルカード
山下駅での4列車の並びのパストラルカード
各1枚¥1000。
「のせでん レールウェイフェスティバル2010秋」会場にて購入。
今回の新デザインのパストラルカードです。
この日は泉北高速鉄道と能勢電鉄のイベントをはしごしましたが、新規購入のカードは
上の5枚のみとなりました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/23(土) 00:34:29|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介しましょう。
早くも12月号です。
特集:現役国鉄形2011
新車ガイド:JR東HB-E300系/阪神5550系
速報!平成22年12月4日 JRダイヤ改正の概要
特集は国鉄形在来線旅客用電車・気動車の37形式の概要と現状そして
今後の見通しを記述したもの。
相変わらず見づらさが若干あるものの、特集としては見ごたえがあったかと。
しばらくの資料として、また撮影対象のヒントとして有用だと思います。
連載記事では「JR各社の新世代気動車の現況」は今回JR西のキハ121・126形
を紹介。山陰地区特有の形式でかつ少数派の同形式を解説されています。
また、「415系近郊形電車のあゆみ」は“その5”、「日本の超低床路面電車」も
“5”が掲載されていました。
鉄道ファンフォトサロンは11月6日限りで特急「はまかぜ」の運用から撤退する
キハ181系を被写体とした「キハ181 The Last Stage」が掲載されていました。
イベント/インフォメーションでは各地の鉄道系イベントの告知が数々掲載されて
いますので参考になろうかと。。。
今号は特別付録として「鉄道ファン2011Diary」がついてきます。
そのため特別定価¥1200となります。。。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/22(金) 00:11:25|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は尼崎杭瀬のJな店へ。
特に欲しいものは無かったのですが、カーコレVol.11を2つと
鉄むすコンコレVol.3をネタに2つをそれぞれ購入。
カーコレはスバル360の水色とベージュ、同じくスバル360の
水色と薄緑が出てきました。
次に地元の隣の駅で下車。書店へ。
今日発売の「鉄道ファン12月号」をお買い上げ。
次の普通車まで8分ほど有ったので、そのまま徒歩で帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/21(木) 23:03:05|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
尼崎の模型屋にてお買物。
新製品のマイクロエースの近鉄23000系「伊勢志摩ライナー」・登場時6両セットと
TOMIXの旧型客車スハニ32形とマニ60形(オハニ61改造車)を1両づつ購入。
予算の都合上?今日はここまで。。。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/20(水) 22:06:32|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成22年10月17日(日)に京阪電鉄寝屋川工場にて
「京阪 ファミリーレールフェア2010」が開催されました。時間は10:00~16:00まで。
昨年の様子=
「京阪 ファミリーレールフェア2009」当日は9:15頃会場に到着。
会場入口横のグランド(駐輪場として使用)に順番に並びます。
9:30頃、列が500人くらいになったところで入場開始。
今年も30分早く開場です。
すぐに整理券配布場所や鉄道部品販売場所には行列が出来ていました。
モ8617はグッズ販売場所でうろうろ。
しているうちに、幹事長さんととっとこハムオーナーさんが到着。
今日は3人でファミリーレールフェアを楽しむことになります。
それでは工場内を…
クレーン実演

今年は3000系がクレーン実演に。
入場中の…

8051号車
8000系最後の旧塗装車。これで見納めでしょう。
人が多くなってきました。

なつかしの「びわこ号」と電車と力くらべ綱引き大会。
京阪ミュージアムトレイン

こちらもこれで見納め?
京阪バス

新型セレガ高速車を展示。
この車、2007年のファミリーレールフェアでも展示されていました。
京阪バスのグッズ販売はこの場所で実施。
グッズの販売は京阪、叡山電鉄、京福電鉄、京阪百貨店等がブースを出店。
京阪にはとくにめぼしいものは無く3人とも叡山・京福・京阪バスのグッズ類を購入。
お昼は京阪百貨店ブースでの駅弁販売で購入。
休息所になっていた8000系車内で旅気分でいただきました。
今回は3人でうろうろ見て回り、13:00頃退却いたしました。
当日はお二人とも、お疲れ様でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/19(火) 01:58:12|
- 京阪
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

とある公共施設内にネコちゃんが。
人間が近づかないのでのんびり?日向ぼっこ。
閉ざされた鉄門越しなので遠いのです。
H22.10.17 大阪府大阪市都島区 京橋駅付近
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/18(月) 00:10:00|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝から出動。
「京阪 ファミリーレールフェア2010」に参加。
会場内の各ブースでお買物。
京福のブースでMODEMO「京福電鉄 モボ631形“江ノ電号”(M車)」を購入。
特製ピンバッチ付きの限定生産品。
叡山電鉄のブースでは鉄コレ12弾の叡山デオ603の単品バラを売っていたので
2個、お買い上げ。
京阪バスのブースではバスジャパンのハンドブックシリーズの「71 京阪バス」
(¥1000)とバスコレ15弾の自社分単品バラ売りを2個購入。
「京阪 ファミリーレールフェア2010」は、とっとこハムオーナーさんと幹事長さん
との3人で参加。
お二人ともモ8617と同じ
ようなものを購入していたような気が…
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/17(日) 23:51:35|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
10月16日(土)に能勢電鉄平野車庫に於いて、
「のせでん レールウェイフェスティバル2010秋」が開催されました。時間は10:00~15:00。
モ8617は昨年と同じく午前中は泉北高速鉄道の
「せんぼくトレインフェスタ2010」に
参加していたので午後からの参戦となりました。
昨年の様子=
「のせでん レールウェイフェスティバル2009秋」という事で平野駅に到着したのは13:23頃。
急いでフェスティバル会場へ。
入り口でプログラムを頂き入場。
イベント内容は…
・1700系導入20周年!イベント列車の運行[洗車体験](AM・PM各1列車)
・ミニ電車の運行(お子様対象)
・オリジナル紙製の名札「今日から君も運転士・・・!」プレゼント
・運転シュミレーション・車掌体験
・池田市のマスコットキャラクター「ふくまるくん」がやってくる
・餅つき大会
・ゲームコーナー
・プラレール運転会
・鉄道グッズの販売(鉄道時計・車両写真・パストラルカードetc)
などなど。
目に付いたものを…
1700系が導入20周年ということで

休息所として使われた1734号車内でローレル賞プレートの展示。
ゲームコーナー

午後のまったりとした中、比較的余裕のある状態。
恒例の

餅つき大会
1700系導入20周年イベント列車

洗車体験中!
グッズ類は午後には売り切れになった品もちらほら。
今回は14:30頃に退散いたしました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/17(日) 23:11:08|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成22年10月16日(土)に泉北高速鉄道光明池車庫にて
「せんぼくトレインフェスタ2010」が開催されました。
時間は10:00~15:00。
昨年の様子
「せんぼくトレインフェスタ2009」当日は10:00頃に会場前に到着。
入場待ちの行列は約250人くらい。で、丁度先頭から会場内に入場して行くところでした。
ほどなくモ8617も会場内に潜入。
主な内容は以下の通り。(HPより)
(1)見学・体験コーナー ①車両自動洗浄機 体験乗車 ②車両撮影会、運転台見学
③電車と綱引き ④車体クレーン吊上げ実演 ⑤レール釣り
⑥レール曲げ実演 ⑦鉄道模型展示・走行コーナー
(2)ミニSL乗車コーナー
(3)キッズコーラス
(4)鉄道グッズ・鉄道中古品販売コーナー
(5)地元野菜直販コーナー
昨年の内容とほぼ同じですが、若干の変更も。
補充乗車券(使用可)の販売、スタンプラリーは今年もありました。
工場内の様子。

新しくきれいな建屋内。
新型の7020系中間車が車体クレーン吊上げ実演のスタンバイ中。
鉄道中古品販売コーナー

掘り出し物は……
興味の無い人にはガラクタでも、マニアさんにはお宝の山。
ミニSL

ミニ電車とともに子供達を乗せて活躍。
このとき60分の乗車待ちが発生!
車庫に並ぶ3編成。

「ハッピーベアル」は昨年と同じく制服車両撮影会の主役に。
運転台見学の手前2編成は昨年とは異なる車両に。
今年も何も買わずに1時間ほどで退却いたしました。。。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/17(日) 01:49:14|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月16日(土)のお買物日記。
朝から出動で泉北高速鉄道の「せんぼくトレインフェスタ2010」へ。
とはいうものの会場では何も買わず、帰りの光明池駅でブルーライナー
カードの「数の美術」カードを券売機で購入。(¥1000)
次に能勢電の「のせでん レールウェイフェスティバル2010秋」会場へ。
ここでは新作のパストラルカード3枚(1枚¥1000)とミニチュア標識を
2枚(1枚¥500)を購入。
また、帰りの平野駅の券売機にてパストラルカードを購入。(¥1000)
図柄は「妙見リフトのコスモス」でした。
そして日本橋へ。(ヲイヲイ)
SKランドではとっとこハムオーナーさんと合流。
(とっとこハムオーナーさんは逆回りで能勢電→泉北の順でイベント消化の様子)
ここでは京商のダイキャストバス、三菱ふそうエアロクイーンの武井観光バスと
日の丸自動車興業バス(スーパーウェスト)を購入。
その後とっとこハムオーナーさんと鉄模店や古本屋巡りをし難波の居酒屋で一杯
のあと帰宅。
イベントレポートはおいおいアップの予定です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/17(日) 01:05:22|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月購入したスルッとKANSAI対応カードを紹介します。
「鉄道の日」の前後ということで記念カード等も発売されています。
南海

鉄道の日記念のコンパスカード。図柄は1251形。
上は袋で下がカードになります。
10月1日(金)発売で1枚¥1000。10000枚限定。
近鉄

「2010鉄道の日記念」スルッとKANSAIカード。
今年はさくらライナー26000系の運転開始20周年ということでカードデザインに。
上が台紙で下がカードです。
10月9日(土)発売で1枚¥3000。6000枚限定。
阪神

左は鉄道の日記念のカード。
デザインは昭和4年頃の甲子園駅。
10月10日(日)発売で1枚¥1000。25000枚発売。
右は懐かしの風景シリーズの新作「伝法線千鳥橋停留所」のカード。
1923年頃の風景。
10月10日(日)発売で1枚¥3000。30000枚発売。
神鉄

これは鈴蘭台駅の券売機で購入。
「1000系・3000系・5000系・6000系」の並びのカード。
神鉄HP上でカードデザインとして挙げられているものとは若干デザインが異なります。
最近は各社ともICカードの方に力を入れているため、これら磁気カードの新デザインの
発売が少なくなっています。
これからも少しづつでも新規発売を期待したいですね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/15(金) 23:38:11|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名鉄の鉄道の日記念グッズとして、
「名鉄北アルプスキハ8500系3両セット」が発売されています。
販売元は中日本航空。
企画は「赤い電車」でAn・Railブランドのディスプレイモデルです。
発売日は10月9日(土)で価格は¥4200。12000セット限定とのアナウンスがありました。
さてパッケージ。

鉄コレによく似た3両編成のパッケージ。
セット内容です。

車両は中間車1両に先頭車2両。
あと説明書に付属品となります。
車両を見てみます。

塗装はやや厚塗りの感じ。
床板が車体側にやや落ち込んだ感じがします。
車両正面です。

ヘッドライト・テールライトはレンズは無く色いれのみ。
先頭貫通扉はつくり分けされています。
付属品

行先表示デカールに車番インレタ。
台車枠1両分、屋根上パーツ類、貫通幌等に説明書です。
説明書によると付属パーツにより在籍した5両を選択して完成させることが出来るようです。
全体的なデキは、やはりイマイチの感じ。
鉄コレ等とは比べるまでもありません。
まぁ各自研究の上N化してくださいといった感じでしょうか。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/12(火) 01:19:21|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H7.9.9 近江鉄道多賀線 高宮~多賀大社前
9月上旬に早くも刈り取られた田んぼ。
傍らを白い小さな電車が駆け抜けていく。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/10(日) 14:59:32|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地元の始発でお出かけ。
阪急梅田駅にはAM5:50ごろ到着。
2F西側のサービスセンターで本日発売の
「~阪急電鉄開業100周年記念~ 鉄道コレクション阪急2000系(非冷房車)2両編成」
をお買い上げ。
先客も無くまったりと購入。購入済みの人を周辺で2人ほど確認。
一旦自宅に戻り記事アップ後、AM10:00過ぎに日本橋へお出かけ。
いつものSKランドで、AnRailの「名鉄北アルプスキハ8500系3両セット」と、
鉄コレ動力ユニットTM-10(16m級)と、TM-12(19m級)を各1つずつ、
密自連形TNカプラー(SP・グレー・6個入)とCASCOの12両用車両ケースを購入。
今なら阪神応援感謝セール?で、模型・おもちゃが店頭価格より5%引きでした。
AnRailの「名鉄北アルプスキハ8500系3両セット」は名鉄の企画商品ですが
少量、一般向けにも流通している模様。
デキの方はアレですが…
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/09(土) 21:59:40|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日10月9日(土)から阪急電鉄駅サービスセンター等に於いて
「~阪急電鉄開業100周年記念~
鉄道コレクション阪急2000系(非冷房車)2両編成」が発売されています。
まずはパッケージ

蓋付きのおなじみの箱。
蓋を捲ると阪急2000系の説明と屋根の交換方法が記されています。
では開封。セット内容を並べてみます。

車両2両にディスプレイベース。
交換用屋根パーツ2つ(パンタ付き用1つ、パンタなし用1つ)、
アンテナパーツ類に、オリジナルステッカーです。
車両を見てみましょう。

左の運転室付きが2000(2050)で、床下のマーキングが「K063」。
右のパンタグラフ付きが2000(2000)で、床下のマーキングが「K064」。
先頭車+中間車の2両セットで2箱購入+屋根板交換にて4輌編成が再現できます。
今回外箱に別売りパーツが指定されていますが
Nゲージ動力ユニット TM-13(19m級B)は、TM-12(19m級A)の誤記と思われます。
TM-13を使用すると車輪間隔が合わなくなります。
どちらにしても台車枠は未対応ですが。
(10月12日付のジオコレHPにてお詫びと訂正を掲載。やはりTM-12(19m級A)が正)
正面を見てみます。

阪急スタイルの正面。車番が無いと少し間抜けな感じ。
中間車は広幅貫通路。
なお、先頭車妻面(連結側)にも配管の表現があります。
ステッカー

古いタイプの行先板や副標識。
側面の種別表示灯は残念な印刷状態。
画像では車番や社章が見えませんね。
今回から車番切り出しようのガイドが印刷されています。
全体的なデキはいい感じ。
ドアレールにも銀が入れられています。
側面窓はやや大きい感じ。若干窓枠の銀のかすれが見られます。
購入は梅田駅のサービスセンターにて。
AM5:50頃到着。
いつもながら先客もおらずまったりとお買い上げ。
1人4個までの表示がありました。
今回は交換用屋根が付いたため1セット¥2600。
人気車両のため、早期の完売が懸念されます。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/09(土) 09:06:39|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨の中尼崎杭瀬のJな店へ。
明日の準備のために?鉄コレ動力ユニットTM-12(19m級)を1つと
レジにて10%引きの表示のあった鉄コレ動力ユニットTM-LRT01を1つ購入。
ここのところ動力ユニットばかり買っているが、鉄コレのN化はなかなか進まない…
さぁ、明日は決戦日……???
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/08(金) 22:21:56|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さる10月3日(日)に神戸電鉄鈴蘭台車庫において
「神鉄トレインフェスティバル2010」
が開催されました。
当日は天候が曇りから雨となり、生憎の空模様となりましたが多くの家族連れ
で賑わいました。
主なイベントスケジュールは以下の通り。
・洗車体験
・トレインフェスティバル特別列車
・見津車庫車両撮影会
・ビンゴゲーム
・電車のおなかを見てみよう
・台車抜き取り実演
・GO!ミニトレイン
・運転シュミレーター
・ドア開閉・踏切装置操作・パンタグラフ昇降操作体験
・車両部品販売
・鉄道グッズ販売
などなど
当日は開門15分前には到着。10:00までにはおよそ300人以上の列に。
開門時にはイベントスケジュールとエコクイズスタンプラリーの用紙を貰い会場内へ。
すぐにトレフェス特別列車(見津車庫車両撮影会)の午前の部乗車整理券配布の列が
出来上がっていました。
モ8617は後からとっとこハムオーナーさんが来られるという情報が有ったので1人で
会場内を散策。
グッズの販売は、神戸電鉄をはじめ大阪空港交通、神戸新交通、神戸市交通局が出店
していましたが、特にめぼしいものは無く…
鉄道部品販売コーナーで古い硬券入場券の2枚セットを2つ購入したのみ。(1セット¥400)
で、とっとこハムオーナーさんは11:45頃登場。
2人で再度会場内を散策。
台車抜き取り実演

この後トラバーサーが下に沈んで台車が抜き取られます。
電気機関車701号

電気機関車内部も公開されていました。
午後のトレフェス特別列車の乗車整理券の配布が始まったのでハムオーナーさんと
ともに乗車整理券を頂き、見津車庫車両撮影会へ。
見津車庫車両撮影会

一番右の最新6000系が乗車したトレフェス特別列車。
時間はかかるものの広々とした車庫での撮影会はいいですね。
なお、このときは見津車庫車両撮影会の時間だけ雨が止みました。
午前の部はず~と雨だったらしい…
車両撮影会後、再びトレフェス特別列車に乗車し鈴蘭台車庫に戻ります。
すると、すぐに神鉄オリジナルビンゴゲームのカードの配布が…
またまたハムオーナーさんと共にカードを頂きビンゴゲームに参加。

ビンゴゲームの様子。
最初にビンゴされた方はデジタルカメラをGet!されました。
そうこうする内にモ8617もビンゴ!
続いてハムオーナーさんもビンゴ!
2人とも景品を頂きました。
ビンゴゲームが終了すると、程なく15:00閉門時間。
今日は1日「神鉄トレインフェスティバル2010」満喫しました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/08(金) 00:43:37|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

H5.10.2 野上電気鉄道 北山
田園の小駅に、これまた小さな電車が到着。
乗車客は1人。
これから町まで下って行く。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/07(木) 00:45:00|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はまず南海新今宮駅へ。
窓口で鉄道の日記念コンパスカードを購入。
そのまま徒歩で日本橋界隈へ。
それにしても新今宮駅周辺には激安ドリンクの自販機が多い…
いつもの?SKランドへ。
鉄コレ動力ユニットTM-06(18m級)が久しぶりに店頭に出ていたので2個購入。
コレで手持ちの何をN化しましょうかね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/10/06(水) 22:39:14|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

とあるお店の看板ネコちゃん。(と思う…)
ふさふさの風貌に、のそのそ?とした優雅な立ち振る舞い。
こちらを向いても目は合わしてくれませんでした。
H22.10.3 兵庫県神戸市中央区 元町駅近辺
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2010/10/03(日) 23:58:35|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0