fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

さよならの春

w野上モハ31 S196P-30


H6.3.31 野上電気鉄道 竜光寺前~下佐々



沿線の桜の木もようやく咲き始めた頃、野上のさよなら電車が走った。

駅、車内ともに沢山の人が別れを惜しんだ。


この場所はでは静かに「電車」が木の脇を走り抜けた。



スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/03/31(木) 23:57:56|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2011.3.31

今日はリニューアル1周年記念セール最終日の日本橋SKランドへ。

鉄道コレクションオープンパッケージの「北陸鉄道7200形 2両セット」と
「福島交通7000系 2両セット」をお買い上げ。

パーツ類は鉄コレ動力ユニットのTM-06(18m級A)を2つ、同じく鉄コレ動力ユニット
TM-15(20m級A3)を5個と、TOMIXの密連形TNカプラー(SP・グレー・6個入)、密連形
TNカプラー(SP・グレー・6個入)、密連形TNカプラー(SP・黒・6個入)を各1つ、
KATOのASSYパーツEF15標準パンタグラフPS14を1セット購入。

また、バスコレ走行システム(基本セットA)なるものを思わず購入。
あのバスコレが走るシステムですが(あたりまえ)、ボタン電池を買いに
行かなければ……


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/31(木) 23:40:30|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道ファン 2011年 05月号

鉄道ファン 2011年 05月号 [雑誌]鉄道ファン 2011年 05月号 [雑誌]
(2011/03/22)
不明

商品詳細を見る



今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介しましょう。
今月は21日が祝日でしたので22日が発売日でした。




特集:はやぶさ・みずほ・さくら新始動!


新車ガイド:JR海キハ25形/JR九“指宿のたまて箱”用キハ47形



特集は全線開通した九州新幹線鹿児島ルートの話題を中心に構成。
JR九州の新幹線・在来線車両の動向の記事はもちろん、JR西日本の
新幹線車両の動向、200系新幹線の今の記事も掲載。

連載記事では「JR各社の新世代気動車の現況」はJR東キハ110形(その1)、
「全国の現役機関車をめぐって」は-その40-(最終回)として南松本の専用線
を紹介。

ほかJR東海が開設した「リニア・鉄道館 開館」の記事も。


REPORTの「JR西 381系“やくも”編成」という記事は最近のやくも編成の動きが
わかって資料的によいですね。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/26(土) 01:50:00|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2011.3.25

「東北地方太平洋沖地震」の発生から2週間ほど過ぎました。
しかし、未だに被害の全貌が明らかになってきません。
かつて我々が経験したことの無い大災害。

犠牲になられた方々のご冥福を深くお祈りいたします。
また、多くの被災者の方々が一日も早く日常の生活に戻れますように…



当ブログも、ゆるゆると更新再開?です。



今日は日本橋のSKランドへ。
トミーテックの鉄道コレクション第13弾を2Boxと鉄コレ動力ユニットTM-15を4つ、
TM-16を1つ、鉄コレ走行用パーツセットTT-03を2つ、鉄コレ第13弾用専用ケース
を1つお買い上げ。

鉄コレは2Boxともノーマルコンプでした。
また、専用ケース付属の未塗装車両は雄別鉄道キハ49200Y1でした。

なおSKランドでは3月31日(木)までリニューアル1周年記念でレジにてさらに10%引き
のセール中です。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/25(金) 23:57:56|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おおさか東線「直通快速」207系へ置き換え


w110311-006.jpg

H23.3.11 尼崎



今日は「東北地方太平洋沖地震」が発生し、東北地方を中心に沢山の方々が被災されました。
現時点では被害の全貌は明らかになっていませんが、被害に遭われた方々には心よりお見舞い
申し上げます。
大阪でも震度3の横揺れを長時間にわたって感じました。
相当長く揺れを感じたので非常に不思議な感覚にとらわれました。


さて本記事ですが、表題の通り尼崎~奈良間でJR東西線・片町線・おおさか東線・関西本線経由で
運転されています「直通快速」の使用車両が本日H23.3.11(金)の夕刻運行の奈良行から207系と
なりました。
尼崎駅では「本日のみ7両編成で運転」と放送されていました。

ダイヤ改正前日からの使用車両変更は、新ダイヤへの移行を考えると予想通りのものといえるでしょう。

JR東西線をクロスシートに座って通るといった楽しみが無くなったのは寂しいですね。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/11(金) 21:33:44|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

おおさか東線「直通快速」223系置き換えへ


w110310-004.jpg

H23.3.10 尼崎



JRグループのダイヤ改正がH23.3.12(土)に行われますが、地味な話題として
尼崎~奈良間でJR東西線・片町線・おおさか東線・関西本線経由で朝・夕時間帯に
4往復運転されています「直通快速」が、従来使用されています223系6000番台から
207系に使用車両が変更されます。

これはJR東西線北新地駅にホームドアが設置されるに伴い、ドア位置を合わせるため
の措置ですね。
転換クロス車から一般のロングシート車への置き換えとなり、見た目としてはグレード
ダウンの感が否めないです。

3年前のおおさか東線開業時の目玉(?)として設定された「直通快速」だけに残念です。



関連記事=「おおさか東線直通快速」



w110307-008.jpg

H23.3.7 尼崎



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/11(金) 01:01:03|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野上電気鉄道 モハ20形 モハ23


wモハ23 Z010N-03

H6.2.26 日方駅構内


野上電気鉄道モハ20形モハ23号車は阪急1形26号車の車体を流用。台車等の足回りは
南海のお古を使用し昭和32年に入線しました。
全長約15m、片側3枚扉の車体で野上では一番大きな車両でした。

また、旧阪神車が多勢を占める野上のなかで唯一旧阪急の車体を持つ同車は貴重な存在でした。

野上廃線の平成6年3月まで在籍しましたが末期は休車状態で、日方駅構内の連絡口ホームそばの
側線に押し込められていました。(上写真)

資料上は1914年製とされていましたが、旧阪急26号車は1910年製でしたのでこちらが正しい
と思われます。
と、なると同車は80年以上に渡って稼動していたことになりますね。

下写真はラッシュ時に他車と2連を組むモハ23。



wモハ23 S043N-11

H2.10.20 重根~紀伊阪井




テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/09(水) 01:22:18|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2011.3.7

またまた日本橋に出没。

いろいろお店を廻った挙句、S・MAPへ。
先週も購入したカーコレVol.13を店頭に出てたバラ3個全部をお買い上げ。(買占め?)
中身はダイナのレッカー車(青)と平荷台(青)、同じくダイナの平荷台(青)と平荷台(黄)、
カローラ30バンの茶と白が出てきました。

他には中古鉄模屋でフリーペーパーの買取速報(3月号)を貰ったのみ。
手持ちの模型を売りに出すことは無いのですが、相場の価格を知りたいので(笑


先週に散財したので今日はこれまで。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/07(月) 23:59:23|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のきろく(あと一週間)

JRグループのダイヤ改正まであと一週間。

愛称が消滅してしまう列車の今日の姿を。(きろく)



北近畿2号

wIMGP0006.jpg

大阪駅。改装工事でホームが大変暗くなりましたね。




文殊1号

w110305-001.jpg

尼崎駅付近。最後尾が切れてしまっていますがコンデジ、フェンスクリアー(?)のためご勘弁を。



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/05(土) 23:38:51|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2011.3.5

昨日に引き続きお買物日記。
今日は日本橋へ。

Jな店SKランドへ。
バスコレの「西日本鉄道 高速バス 5台セット」と鉄コレの
「長野電鉄2000系 A編成 3両セット」を購入。
マルーンカラーの長電2000系は似ていないM社の製品も持っているのだが…

次に某クスへ。
ここではマイクロエースの「西鉄5000形 新社紋 4両セット」が一つだけ
出ていたので、即購入。
中間車の塗装面がざらついていたり、正面がどう見ても6000や6050に見えてしまっても
人気商品ははすぐに無くなってしまうもので。

そして久しぶりにS・MAPでお買物。
カーコレVol.13をバラで3つお買い上げ。
中身はランクルの茶/白と緑/白、キャンターの薄青と薄黄(幌付)、ダイナの
平荷台(黄)とレッカー車(青)でした。

昨日買ったTOMIXの限定品は日本橋界隈では各店に在庫が有るようでした。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/05(土) 22:34:01|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2011.3.4

今日は久宝寺のJな店へ。

先月末に発売になったTOMIXの限定品183系特急電車(福知山電車区・クハ183-801)セット
が店頭に展示してあったのでお買い上げ。
発売後一週間足らずの品ですが、既に店頭から消えた店もありますね。


次に近鉄八尾駅近くの有名模型店へ。

個人経営のお店ですが品揃えが半端なく店中をくまなく見るとお宝品に出会うかも。
最近は立ち寄る機会も少なくなっているのですが、それでも1年に1・2回はおじゃま
しているお店です。
こちらではTOMIXのキハ55(急行色・一段窓)のT車を単品で購入。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/04(金) 22:33:51|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジオラマコレクション完全マニュアル3

ジオラマコレクション完全マニュアル3 (NEKO MOOK 1609 RM MODELS ARCHIVE)ジオラマコレクション完全マニュアル3 (NEKO MOOK 1609 RM MODELS ARCHIVE)
(2011/02/26)
不明

商品詳細を見る



ネコ・パブリッシングより

「ジオラマコレクション完全マニュアル3」

が発売されています。


今回は2009.4~2010.12までに発売されたジオコレシリーズの製品を完全網羅!
シークレット品はもちろん、鉄コレ・バスコレなどの事業者特注品もカラー写真で紹介
されています。

また、鉄コレファンのための実車ガイド「鉄コレ知恵袋」や、ジオコレの工作・改造記事も
掲載されています。

まぁ、ジオコレシリーズの簡単なカラーカタログとして楽しめるものではないでしょうか。


定価は¥1300と、なっています。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/03(木) 23:59:22|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野上電気鉄道 モハ30形


wモハ31 S071N-4

モハ32+モハ31  H3.7.6 幡川~重根



野上電気鉄道モハ30形は阪神1101系の車体と南海出自のブリル台車を組み合わせた車両で、
モハ31(旧阪神1130)が昭和38年、モハ32(旧阪神1150)が昭和39年に竣工しました。

全長14m足らずの小型車で両運転台車。扉間の窓の上に有る明かり窓が特徴です。

野上廃線の平成6年3月まで活躍し、モハ31は終点だった旧登山口駅近くの楠公園で、
またモハ32は古巣の阪神電鉄に引き取られ、それぞれ保存されています。


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/03/01(火) 23:58:25|
  2. 地方私鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する