
H23.5.25 東海道本線 塚本
先のダイヤ改正で復活した関西地区の東海道本線の205系をやっと撮影しました。
321系の投入により東海道・山陽緩行運用から撤退し阪和線に転属していましたが、
北新地問題?等で東海道本線に復活しました。
ただ塗装が321系・207系に準じたカラー(アーバンネットワーク塗装)に変更され、
平日朝ラッシュ時の主に高槻~尼崎間の区間運転限定の運用です。
この塗装はファンの間では不評のようですが、この姿はこれはこれでアリかと。。。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/27(金) 23:58:12|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年(平成23年)の5月下旬から6月にかけて鉄道関係のイベントが企画
されていますので、紹介します。
京阪電気鉄道
「京阪電車オリジナルグッズ販売会」
(「淀駅」複線高架化記念イベント)
日時:平成23年5月28日(土)、29日(日)、各日10:30~15:00(予定)
開催場所:京都競馬場内「陽だまり広場」
※京都競馬場への入場は5月28日(土)は無料です。5月29日(日)は入場料が必要です。
京都市交通局
「おかげさまで30周年 京都地下鉄まつり」
日時:平成23年5月29日(日) 10:00~16:00(雨天決行・荒天中止)
※竹田車両基地会場は15:00最終入場
開催場所:竹田車両基地 (地下鉄烏丸線「竹田駅」下車すぐ)
ゼスト御池 河原町広場 (地下鉄東西線「京都市役所前駅」下車すぐ)
御池ギャラリー (地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」構内)
※ 3会場とも入場無料
阪急電鉄
「春の阪急レールウェイフェスティバル ふれあいイベントIN川西能勢口」
日時:平成23年5月29日(日) 10:00~14:00(雨天決行)
開催場所:阪急宝塚線川西能勢口駅4・5号線ホーム宝塚方
阪堺電気軌道
「第13回 路面電車まつり」
日時:平成23年6月12日(日) 10:00~15:00 雨天決行(但し、催事内容を変更):荒天中止
開催場所:あびこ道車庫(阪堺線:あびこ道駅下車すぐ)
今回は京都市の竹田車両基地が10年ぶりに公開されるのが特筆されます。
ただ今週末は、空模様が心配ですね。
なお、モ8617は上記のイベントに必ず参加という訳ではありませんので、あしからず(笑
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/25(水) 23:48:12|
- イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

H23.5.6 阪和線 浅香~堺市
昨年12月より運用を開始した225系5000番台をようやく撮影しました。
225系5000番台は日根野電車区に配置され阪和線、関西空港線を中心に運用されています。
ひとまず4両編成29本、116両が製造される予定です。
この車両の登場により阪和線から205系0番台と221系が撤退しました。
登場時は主に221系で運転されていた快速に使用され、今年の3月のダイヤ改正からは従来の
223系0番台・2500番台と共通運用となり、関空・紀州路快速や阪和線区間快速等に使用されています。
車体は衝突吸収構造を採用し正面スタイルは223系等に比べ平面的になりました。
また車内のつり手を従来より1.5倍に増やし、手すりも衝突時の安全を考慮した形状に。
車体側面には223系0番台・2500番台と同様に、白と青のグラデーションの帯とペールブルーの
幅広帯を配しています。
上写真は4両での区間快速。
下写真は223系と併結8両での関空・紀州路快速。

H23.5.6 阪和線 杉本町~浅香
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/24(火) 00:59:31|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
特集:JR車両ファイル2011
新車ガイド:近鉄26000系リニューアル車
年1回特集されるJR車両ファイル。
今号は東北新幹線の新青森開業と九州新幹線の鹿児島ルート全通という話題があり
いつも以上にこの1年のJR車両の動きが大きかったと思われます。
誌面では多彩な写真で動きのあった列車・車両を紹介。
巻末にはJR車両配置表とJR車両のデータバンクが掲載されますが昨年から非公開
となったJR貨物と、大震災の影響によりJR東日本が非掲載となっています。
また今号は創刊50周年記念号として、別冊付録
「鉄道ファン COVER ARTS of JAPAN RAILFAN MAGAZINE」
が付いてきます。
歴代の表紙と、50年の「鉄道ファン」誌のあゆみが記されています。
今号は特別定価¥1300となっています。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/21(土) 20:37:13|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H23.5.10 阪神本線 尼崎
今日の夕方、阪神尼崎駅にて5550系に遭遇。
運用中の姿を見るのは登場直後に終電間際での尼崎駅での初見以来2度目。
梅田行の普通車は主に両側にホームの有る2番線に入ってしまうので、このような
正面がちの撮りかたになってしまいます。
特徴の一つのシングルアームパンタグラフも見えない写りかたですね。。。
とりあえず今日もコンデジによるお気楽撮りということで。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/10(火) 21:01:58|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

現在、特急「こうのとり」号のうち4往復が381系で運転されていますが、いよいよ6月1日(水)に
287系の増備車に置き換えられてしまいます。
3月12日のダイヤ改正から3ヶ月足らずのショートリリーフですが、国鉄特急色のスマートな車体は
183系800番台とはまた違った存在感がありますね。
今回は大阪駅でのコンデジによるお気楽撮影ですが、5月末までにどこかで走行風景を撮影したいですね。

2枚とも H23.5.9 東海道本線大阪駅
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/09(月) 23:09:37|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H23.5.6 南海高野線 三国ヶ丘~百舌鳥八幡
今年の秋ごろデビュー予定の南海本線特急「サザン」用の新車12000系の試運転?に
遭遇しました。
写真のように高野線のいつもの(?)場所で、第1編成の4連、表示は「回送」でした。
(LED表示は見づらいですが)
秋までにはまだ時間がありますので頻繁に試運転等の姿を見られるのではないでしょうか。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/07(土) 19:02:38|
- 南海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近鉄南大阪・吉野線で運用されている26000系特急車「さくらライナー」が
登場後21年を向かえ、リニューアルされることとなり昨年より第1編成の改装
工事がおこなわれていました。
そして本年4月2日より第1編成の改装工事が完成しリニューアルデビュー!
第2編成の改装工事着手までの約1ヶ月間、平日朝の橿原神宮前~大阪阿部野橋間
の上り列車1本で「さくらライナー」の新旧重連運用が行われています。
5月6日(金)に、おそらくあと数えるほどしかない新旧重連の撮影を敢行しました。
とりあえず結果は…

完璧なまでの逆光!
(朝日が眩しいぜ!)
気をとりなおして…

後打ち
少々タイミングがずれましたが…
まぁ、一応は記録はできたかと。
H23.5.6 近鉄南大阪線 古市~駒ヶ谷
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/07(土) 00:59:37|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GW明け?ながら5月最初のお買物日記。
いつもながら日本橋のSKランドへ。
トミーテックの鉄道コレクションの新製品「京都市交通局 2000形」と
「伊予鉄道 2000形」、鉄コレ動力ユニットTM-TR01(路面電車用)を各々
1つと、TOMIXのパーツのTR62N形台車(新集電システム・2個入)、PS16P形
パンタグラフ(2個入)をお買い上げ。
鉄コレもいよいよ従来形の一般的な路面電車にも勢力を広げてきました。
オープンパッケージ品なので、それなりに価格も上昇していますが
それでもMO社よりも安いのですね。
そして古本店にも寄り道。。。
「交通趣味 1987年12月号」の美品を購入。
日本交通趣味協会の機関紙で、切符類の専門誌ですが当時の該当月に発行された
オレンジカードの図柄が白黒ながら載っているのが魅力的です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/06(金) 21:26:54|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
近鉄南大阪線の臨時列車として大阪阿部野橋~近鉄御所間を結ぶ
臨時急行「葛城高原号」が5月15日(日)までの土休日に運転されます。
運転日、時刻は以下の通りです。
運転日:5月1・3・4・5・7・8・14・15日
時刻:下り 大阪阿部野橋 9:00発 → 近鉄御所 9:37 着
大阪阿部野橋 9:30発 → 近鉄御所 10:07 着
上り 近鉄御所 15:52 発 → 大阪阿部野橋 16:33 着
近鉄御所 16:52 発 → 大阪阿部野橋 17:33 着
この臨時急行には「葛城高原号」のヘッドマークが掲出されます。
本日5月5日(木・祝)に夕方の上り列車を写してきました。
夕方上り1本目

(6407系6412F+6413系6413F)4連 古市~駒ヶ谷
夕方上り2本目

(6020系6043F)4連 道明寺~古市
夕方2本目は後追いで頭が少し切れてしまいました。
少々小ぶりとはいえ、ヘッドマーク付きは良いですね。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/05/05(木) 22:31:56|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0