今月下旬以降に購入したスルッとKANSAI対応カードを簡単に紹介します。
阪神らくやんカード

榎田投手
発売日:平成23(2011)年9月20日(火)
発売枚数:20000枚
発売価格:1枚¥2000
発売場所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
阪神タイガース選手シリーズの新作。
今回はルーキーの榎田大樹投手。
マウンドでの存在感は、もはやベテランなみ?
神戸市交通局スルっとKANSAIこうべカード

地下鉄海岸線開業10周年記念カード
価格:1枚¥1000
地下鉄海岸線が今年開業10周年を迎えたのを記念して発売されたカード。
但し交通局営業推進課での発売。また、イベント開催時にも発売。
今回は先日開催された「第11回 スルッとKANSAIバスまつり」会場の神戸市交通局
のブースで購入。
阪急ラガールカード

新緑の箕面大滝
券売機発売のカード。
梅田駅にて購入。
なお、梅田駅では各券売機に発売カードの見本が掲示されています。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/28(水) 23:53:06|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
南海バスの開業10周年を記念して、トミーテック製のオリジナルグッズ
「バスコレクション 南海バスオリジナルバスセット」が販売されます。
本販売に先駆け、先日開催された「第11回 スルッとKANSAIバスまつり」会場にて先行販売されました。
まずはパッケージ。

ホワイトベースに旧塗装、新塗装それぞれのイメージのカラーを配置。
右上に開業10周年のロゴマークがありますね。
セット内容です。

バス2台にオリジナルステッカーが1枚のスタンダードな内容。
バス本体を見てみます。

左が日野K-RC301で旧塗装。床下のナンバーは「K073」。
右が三菱ふそうエアロスターPJ-MP35JMで新塗装。床下のナンバーは「K074」。
オリジナルステッカー

エアロスター用の方向幕とナンバープレート、日野K-RC301用の冷房車マークを収録。
今回の事業者限定のバスコレクションの発売スケジュールは以下の通りです。
発売日:平成23(2011)年10月1日(土)
価格:1セット¥1500 (限定6000セット)
発売場所:南海バス本社事業課、堺東案内所、高速バスセンター
(先行販売:9/25(日)第11回 スルッとKANSAIバスまつり会場南海バスブース)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/27(火) 23:59:28|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪神バスのオリジナルグッズとしてトミーテック製の事業者限定のバスコレクション
「阪神バスオリジナルバスセット」が、先日開催された「第11回 スルッとKANSAIバスまつり」会場にて発売されました。
モ8617も当日に早速購入。
まずはパッケージ

ホワイトをベースにそれぞれのバスのカラーをイメージ。
セット内容です。

バス2台にオリジナルステッカーが1枚のスタンダードな内容。
バス本体を見てみます。

左が日野セレガ「サラダエクスプレス」で床下のナンバーが「K066」。
右がいすゞエルガのノンステップ車で床下のナンバーが「K067」。
「サラダエクスプレス」の野菜のキャラクターが可愛いですね。
(画像が一部ピンボケで申し訳なし。。。)
オリジナルステッカー

日野セレガ、いすゞエルガそれぞれの方向幕を収録。
阪神バスのバスコレクションは通常版も含めて今回が初めてですね。
今回の事業者限定のバスコレクションの発売スケジュールは以下の通りです。
発売日:平成23(2011)年9月25日(日)
価格:1セット¥1500(税込) 6000セット限定(※一人10セットまで)
発売場所:第11回 スルッとKANSAIバスまつり会場 阪神バスブース
以降の発売スケジュールは以下の通り。
(平成23年9月30日、阪神バスHPにて発表)
平成23(2011)年10月7日(金)10:00より
阪神コンテンツリンクオンラインショップにて通信販売開始。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/26(月) 23:57:10|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、平成23(2011)年9月25日(日)に兵庫県の園田競馬場に於いて
「第11回 スルッとKANSAIバスまつり」が開催されました。
開催時間は10:00~16:00まで。
モ8617は幹事長さんと共に阪急園田駅より直通臨時バスに乗り会場前に9:15頃到着。
既に会場前には長蛇の列が。
10:00の5分前に前倒しで開場。
まずは各社局のブースでグッズ類を物色。
今回は2社で事業者限定のバスコレクションの販売があるものの、並べば購入できる状態。
またバス展示とグッズ販売を分離したため、バス社局の物販エリアに人が集中した状態に
なり、非常に買い物がしにくい場面も有りました。
モ8617の購入対象物の1/150スケール品では、京都バスがバスコレ第16弾の自社分単品、
両備バスが第14弾自社分単品、西鉄が「西日本鉄道高速バス5台セット」一般流通品、
神戸市が昨年発売の事業者限定品を販売していました。
京商のダイキャストバスシリーズでは、阪急バス、京阪バス、南海バス、大阪空港交通、
和歌山バスが自社分を販売。
南海電鉄が先般発売の鉄コレ南海1000系限定品を販売していました。
また京福電鉄では鉄コレ第14弾の京福(福井)モハ1003を単品販売。
スルっとKANSAI対応のカードについては販売している社局が減少。
少し寂しく感じました。
本日は昼ごろに追手気堀さん、昼過ぎからは(I親子さん改め)優駿パパさん一家、みやみやさんが
相次いで参戦。
会場内の様子

今年は例年より開催時期が少し遅いため、気温もそれほど上がらず過ごしやすい感じ。
ステージ

競馬場感満点なステージバック
コミュニティバスエリア

はばタン登場!
5台のコミュニティバスが展示され、人気投票も。
次世代・特殊バスエリア

岐阜バスの清流ライナー。
ベンツの2車体連接バス。その長さに圧倒されました。
今回は次世代・特殊バスエリアに他エリアの面白いバスが集まっていましたので
今までにない楽しさが有りました。
結局16:00ぐらいまで会場にいたことになりますね。
参加された皆さんは、お疲れ様でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/25(日) 23:57:35|
- イベント等
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
本日(9月23日)に京阪電車の主要駅等で、
「鉄道コレクション京阪電車2000系2次車(スーパーカー)」が発売されましたので早速、購入してきました。
まずはパッケージ

蓋付ケースで黒地バックのデザイン。
蓋をめくると…

蓋裏には京阪2000系2次車の解説等が。
パッケージデザインの秘密?も説明が。
セット内容です。

パンタ付き先頭車2両にディスプレーベース2個、列車無線アンテナパーツに
オリジナルステッカーが1枚。
車両を見てみましょう。

左が京都側先頭車(奇数番号)で、床下ナンバーが「K085」。
右が大阪側先頭車(偶数番号)で、床下ナンバーが「K086」。
一見2両共同じように見えますが、連結面の引き戸の形状が作り分けされています。
屋根上の通風器は一体成型。
列車無線アンテナパーツが付属しますが、折れやすいパーツなので注意が必要。
動力ユニットはTM-06(18m級A)が指定されていますが、動力用台車枠は対応
されていません。
台車はエコノミカル台車のKS63系。
オリジナルステッカー

車体番号と側面方向幕、列車種別票等を収録。
車体番号は2025~2036、2051、2052、2059、2060、2067、2068の18両分。
この事業者限定鉄道コレクションの発売スケジュールは以下の通りでした。
「鉄道コレクション京阪電車2000系2次車(スーパーカー)」
発売日:平成23(2011)年9月23日(金・祝)
価格:1セット¥2000
発売場所:中之島、淀屋橋、天満橋、京橋、守口市、寝屋川市、香里園、枚方市、樟葉、
中書島、丹波橋、祇園四条、三条、浜大津の各駅事務室等
京阪百貨店守口店6階玩具売場前特設コーナー、京急百貨店(神奈川県横浜市)
(主要駅では9:00より、百貨店では10:00より販売/京阪百貨店では整理券配布)
モ8617は購入場所をオリジナルグッズ販売会も同時に開催される中之島駅に決定。
現地には7:40頃到着。
既に長蛇の列が……
最後尾に付くべく急ぎますが、地下道の壁沿いに1列に並んでいるので、列の長さに比べて
人数はそれほどでもない模様。(この時点で、100人位か)
まぁ、9:00の販売開始まですることもないので、文庫本でもよみながら時間を潰しました。
で、9:00の販売開始時には200人超の列になった模様…
恒例のフォークダンスも散見されました(笑
今回は9:15頃には購入できたのでした。(前回よりは、早かったですね)
ポスター

撮影者の影が……
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/23(金) 23:58:21|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
表紙はくろしお用287系。
特集:湘南新宿ライン10周年
特集は10周年を迎えた湘南新宿ライン。
その10年の変遷を中心に各種カラー写真を交え構成されています。
が、正直馴染みがないのであまり興味の湧くものではありませんでした。
と、次の記事は「<検証>JR東西線開業以降の大阪中心部の鉄道」で、
この15年間のダイヤと車両の移り変わりを簡単に記述されています。
そして次に「ふらっとかんさい・鉄道沿線いまむかし」と題して、「<第1回>
片町線マジック」と関西の記事が続きます。
この記事は長尾~大住間の線路付け替えの前後の様子を写真で比べた記事。
沿線の変化の大きさが伺えます。
ほか記事では「誕生から40年目の「新快速色」」と「117系運転の記録1」が良い感じ。
「京阪テレビカーのはなし」も。
連載記事では「JR各社の新世代気動車の現況」ではJR東のキハ110形その2として、
製造後の変化と現況、年度別配置履歴表を掲載。
「新世代 第三セクター鉄道」は2として平成筑豊鉄道、土佐くろしお鉄道、阿佐海岸鉄道
が取り上げられています。
今月号は定価¥1100でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/21(水) 23:18:27|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2011.9.18に購入したスルっとKANSAI対応カードを2種紹介します。
近鉄スルっとKANSAIカード

近鉄河内小阪駅グッズ販売会で購入しました。
伊勢志摩ライナー図柄の¥3000券です。
このカードはレギュラーカードとして以前より発売されているものです。
現在近鉄駅窓口で購入できるスルっとKANSAIカードは、このカードと、
平成22(2010)年11月13日(土)より発売されている
「近鉄22600系 スルッとKANSAIカード」(¥3000)の2種のみです。
ブルーライナーカード

こちらは泉北高速鉄道深井駅の自動券売機にて購入。(チャリ行にて)
泉北高速鉄道開業40周年を記念したブルーライナーカードの第3弾です。
今回は100系車両のアップがデザインとなっていますが、第2弾カードの真ん中の
写真と同じものと思われます。
発売日:平成23年9月1日(木)
発売箇所:深井~和泉中央間各駅券売機
※売切れ次第終了
40周年記念カードの第1弾~第3弾までの3種類全てのカードを本年10月に開催を予定
されている「トレインフェスタ2011」に持って行くと、先着100名に、カードを保存する
オリジナル台紙をプレゼントされる予定だそうです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/19(月) 00:30:30|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日開催の「第3回 東大阪 こさかJAZZストリート」に協賛して、
近鉄河内小阪駅改札前に於いて、グッズ販売会が行われました。
時間は11:00~14:00まで。
販売会の様子

改札前、券売機横にて開催。11:00の開始時には10人程度の列ができました。
販売品はこれまでに発売された近鉄やスルっとKANSAIのグッズや近鉄関連のDVDなど。
さらに今回、この販売会のみ発売の限定ポストカードも用意されました。
図柄は5種類で各1枚¥100。各種100枚限りの限定品。
やはりこのポストカードが一番売れていたようです。
モ8617もこれら限定ポストカードを購入してきました。
では、

アーバンライナー21000系の4両編成。
はかるくん。
そして

玉川工場定期検査最終出場記念車両。
玉川工場での新製直後の8810系。
東花園駅での8000系非冷房車10連の快速急行。
はかるくん以外は貴重な写真ばかりですねぇ。(笑
購入特典?のおまけとして

「はってはがせるのり付きメモ」を頂きました。
こちらは日本民営鉄道協会の促販物ですね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/18(日) 22:30:00|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前11時から開催の「第3回 東大阪 こさかJAZZストリート」に協賛の
「河内小阪駅グッズ販売会」にてオリジナルポストカード(5種)を各1枚と、近鉄の
「スルっとKANSAIカード」(¥3000)を購入。
グッズ購入後、しばらく演奏を楽しみ、駅前、バスターミナルの様子を伺った後、
一駅間電車に乗り帰宅。(行きは河内小阪駅まで徒歩)
午後よりチャリにて出動。
Jな店平野瓜破店や美原店を覗くも、両店とも鉄模関係にはめぼしい物もなくスルー。
泉北高速鉄道深井駅に寄り、ブルーライナーカードを1枚購入。
さらに、チャリを進めJな店三国ヶ丘店へ。
ここでは、TOMIXの車両ケース(10両用・20m級)を1つと、トミーテックのカーコレクション
Vol.10をバラで3つ購入。
カーコレは日産グロリアの薄青と銀、日産セドリックの白とパトカー、日産ティアナの青とパトカー
が出ました。
しかし、このVol.10のトヨタ クラウンは1台も出ていない……
帰りは大和川の堤防より阪和貨物線の廃線跡を眺めながら走り、撤去が進んでいる様子
が現認できました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/18(日) 21:32:11|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今年も東大阪市の小阪を中心とした一帯で
「東大阪 こさかJAZZストリート」(第3回)が開催されています。
河内小阪駅改札前をはじめとした主催会場8箇所と、共催会場6箇所にてライブ行われています。
開催時間は11:00~19:00まで。(会場によって若干時間が異なる模様)
河内小阪駅の会場の様子
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/18(日) 12:06:17|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日T駅前の中古鉄模店で事業者限定のトミーテック製のバスコレクション
「京浜急行オリジナルバスセットⅡ」を購入しましたので簡単に紹介したいと思います。
パッケージ

事業者限定品おなじみの2台セット用の紙箱。
赤と白のカラーで京浜急行を表現。
セット内容です。

限定品のバス2台とオリジナルステッカーが1枚封入。
バス本体を見てみます。

左がニューエアロバスで床下のナンバーが「K056」。
右が西工ノンステップバス(96MC)で床下のナンバーが「K057」。
オリジナルステッカー

西工ノンステップバス(96MC)用の行き先表示などのステッカー。
この事業者限定のバスコレクションは昨年(平成22年)に発売。
価格は¥1200(税込)で限定数6000セットでした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/17(土) 15:02:43|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりにJな店尼崎杭瀬店へ。
特にこれといった物も無かったので、KATOカプラー密連型A(グレー)と
KATOカプラー密連型B(グレー)を購入。
次にT駅前の中古鉄模店へ。
ここではバスコレ「京浜急行オリジナルバスセットⅡ」が若干のプレ値で置いて
あったので、すかさず?購入。
他、中古の鉄コレ等が有ればと覗いたのですが今日は特にめぼしい物も無く。
今日はこの辺で。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/16(金) 00:23:37|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は尼崎の模型店でお買い物。
CASCOの10両用車両ケース1つと、ジオマトリックス・デザイナーズ・インクの
南海汎用車番[1](インレタ)を一つ購入。
インレタは買ってきてからよく眺めてみると収録されている字数の少ないこと。
「1」なんかは2両程で無くなりそう……
帰りはふつうに東海道・大阪環状・近鉄の乗り継ぎで帰宅。
で、何故か大阪環状は3~4分遅れており、アニメ声の女性車掌さんがお詫び放送
を入れていました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/12(月) 23:27:01|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
南海電鉄からトミーテック製の事業者限定品
「鉄道コレクション 南海1000系」
が発売されました。
1000系といっても現行のステンレス車体の通勤車ではなく、俗に「ヒゲ新」と呼ばれた11001系の
流線型2枚窓のタイプを改造・再編した先代の1000系のほうですね。
まずは外箱

紀ノ川鉄橋を行く1000系「特急」の写真がパッケージ
蓋をめくると

南海1000系についての解説があります。
箱裏には6両編成の再現方法やステッカーの貼付位置等が図示されています。
Nゲージ動力ユニットはTM-14(20m級A2)が指定されています。
セット内容です。

先頭車、中間車各1両に、ディスプレイベース2つ、交換用屋根2つ、動力化用台車枠1両分
無線アンテナパーツ1つ、オリジナルステッカー1枚。
車両を見てみましょう。

左のパンタ付き先頭車が1001号車で床下のナンバーが「K077」。
右のパンタ無し中間車が1801号車で床下のナンバーが「K078」。
昭和48年の1500V昇圧化、冷房改造後の姿がモデル。
1001号車はFS-355台車を履き、ヘッドライトは別パーツ。また、ヘッド・テールライト共に
クリアーパーツでレンズが入っています。
1801号車はFS-19台車が正調ですが、同じ南海22000系や和歌山電鐵2270系用の
FS-17A台車で代用。
動力化用台車枠は、このFS-17Aが付属。
実物同様の6両編成の再現には、このセット4箱が必要。
付属の屋根パーツを使い、台車、床下機器なども各自交換すれば、
それなりの姿に。
ただ、動力車は自ずと実物でいうT車に組み込むことになりますなぁ。
オリジナルステッカー

運行標識と車番をまとめたもの。
車番は第1編成のものですが、これだと先頭車のプロトタイプが異なりますね。
(乗務員室扉の形状は第2~第4編成のタイプ)
この鉄道コレクションの販売スケジュールは以下の通りです。
発売日:平成23年9月11日(日)
価格:1セット¥2500(限定12000セット)※一人4個まで
発売箇所:難波駅サービスセンター
モ8617は本日9月11日に近鉄の始発電車出撃。
難波駅のサービスセンターには5:35頃到着。先客は1人のみで、まったりと4箱購入。
そのあと幹事長さんも出撃(約15分後?)されたそうで、おつかれさまでした。
先週9月3・4日の和歌山市駅での先行販売会は天候の影響で見送ったのですが
本日、GETでなによりでした。
(追記)
難波駅サービスセンターや、各種イベント、通信販売等で販売されていました当鉄コレ南海1000系も
平成23(2011)年12月31日(土)に完売した模様です。「@nankai」副店長ブログより。
(大晦日に完売て…)
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/11(日) 09:07:23|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は尼崎の模型店でお買い物。
大阪プラスチックモデル40周年記念の「近鉄2610系 更新車 新塗装 L/Cカー」4輌セット
を購入。
製品名に「新塗装」とありますが現行塗装のひとつ前の塗り分けで、かつてのマルーン一色
に対しての「新塗装」のようです。
製品は通常のグリーンマックス一般流通品と同レベルの仕上りです。
帰りは途中、京橋で打ち合わせ。
あくまでも打ち合わせで、「打ち合わせという飲み会」ではありません。(ん?
結局、帰宅は先程ということで。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/11(日) 00:23:33|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月初めてのお買い物日記。
日本橋のポポにて中古の鉄コレ第12弾、琴電601、602を購入。
値段はほぼ定価くらい。
次にS・MAPにて鉄コレ第14弾を1BOX購入。
中身はノーマル10種でした。
同店は先月に売り場の入れ替えが行われており、ホビーフロアは7階より
5階に変更。まぁ、階が替わっても雰囲気は変わらないのですが。
帰りに地元の隣駅の書店に寄り道。
「RM MODELS 2011-10」号を購入。
今号は特別付録で「ストラクチャー用3連白色LED」が付いてきます。
但し、特別定価¥1470也。
書店より(普通車の時間が悪かったので)徒歩にて帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/09(金) 23:58:33|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
南海電鉄の新特急車12000「サザン・プレミアム」が平成23年9月1日(木)より
運行を開始したのを記念して
「サザン・プレミアム」運行開始記念コンパスカードが同日より販売されています。
台紙付きの記念コンパスカード

台紙の見開きを開いたところ。
台紙には12000系の主要諸元と形式図が載せられています。
カード本体

12000系の外観写真がデザイン。
カードの販売スケジュールは以下の通りです。
「サザン・プレミアム」運行開始記念コンパスカード
発売日:平成23年9月1日(木)
発売場所:南海電鉄各駅窓口(無人の場合を除きます)
発売価格:¥2000 限定10000枚
※売り切れ次第、発売を終了
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/03(土) 22:09:50|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京阪電鉄の「Kカード」の取り扱いが平成23年10月31日(月)最終をもって終了するようです。
「Kカード」と言っても現在発売中の「スルッとKANSAI Kカード」ではなく平成元年より平成10年
まで発売されていたプリペイドカードの方です。
とりあえず、平成23年10月31日(月)までは係員対応による「スルッとKANSAI Kカード」への
発行替え、券売機での乗車券等との引き換え、のりこし精算機での利用ができます。
平成23年11月1日(火)から「Kカード」の払い戻が実施されます。(平成24年2月29日(水)まで)
払い戻しの詳細は10月中旬にアナウンスされるようです。
また、「スルッとKANSAI Kカード」は当然のことながら引き続き利用できます。
詳しくはこちら →
「Kカード」取り扱い終了のお知らせ モ8617も未使用の「Kカード」が手持ちで30枚以上有ります。(数えてみました。。。)
近いうちに然るべき処置(?)をする必要がありますね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/09/01(木) 23:59:23|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0