今日はT駅前の中古模型屋へ。
特にこれといったものも無かったので、鉄コレ第14弾の富山地方鉄道
モハ14718+クハ18の中古品を購入。
10/2に訪れた京阪百貨店すみのどう店「鉄道フェア」でも開封売りが有ったのですが、
今日のこちらの中古品のほうが箱無しとはいえ、はるかに安かったです。
今日は鉄コレの在庫はそれほど無かった(限定品、通常品とも)ので
コレを購入後、すぐに退散…
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/04(火) 22:42:15|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トミーテック製の鉄道コレクションの企業限定品として
「大阪市交通局20系2両セット」が発売されます。
今回、平成23(2011)年10月1日(土)に「けいはんな夢フェスタ2011」会場にて
先行販売が行われ、その時に購入してきましたので簡単に紹介します。
パッケージ

中央線20系をイメージしたカラーのパッケージ。
「地下鉄中央線開業50周年記念」の文字も。
セット内容

車両2両にディスプレーベース2個、オリジナルステッカー1枚のシンプルな内容。
車両本体を見てみます。

左は先頭車の2900形で、床下のナンバーが「K083」。
右は中間車で台車に集電装置を持つ2200形で、床下のナンバーが「K084」。
登場時の姿をモデルとしており、側面方向幕も未設置。
車体に関しては前面を除き、前々回の鉄コレ10系と同一。
オリジナルステッカー

行先方向幕と、車番をまとめたもの。
車番は中央線に新製配置された7編成の車番を収録。
先行販売は平成23(2011)年10月1日(土)に近鉄けいはんな線学研奈良登美ヶ丘駅前で
開催された「けいはんな夢フェスタ2011」会場にて実施。時間は10:15~17:00まで。
(限定3,000セット・完売次第終了)
当日は8:45頃現地到着。会場方面を見渡してもお約束の行列は無く、その代わり周辺ベンチには
(ヲタな)多数の人々が休息中。
会場入口近くに行ってみると、鉄コレ販売の小さな掲示の前で大阪市交の職員の女性が整理券
を配布していました。

全部で200枚近く配られたそうで、モ8617は真ん中くらい。
一応時間まで、駅周辺をぶらぶらし、Jな店登美ヶ丘店も訪問。
10:00くらいに再度、列に並び直し、その時を待ちます。
予定通り10:15より販売開始。
モ8617は約15分ほどで購入完了。
購入後、再度列の最後尾へと走る人もちらほら見受けられました。
なお、購入は一人一回4セットの制限付きでした。
正式販売は以下の通り。
発売日:平成23(2011)年10月5日(水)
価格:1セット¥2000 (10000セット限定)※一人4セットまで
発売場所:グッズセンターなんば、市営交通案内コーナー(新大阪・天王寺)、通信販売(8:00から受付)
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/03(月) 23:57:36|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
南海電鉄では今年の鉄道の日を記念して
「鉄道の日記念コンパスカード「7000系」」を発売しています。

写真上が特製カード袋で、裏面に7000系の簡単な説明があります。
写真下がカード本体になります。
カードは冷房化前、旧塗装時の7000系の姿がデザインされています。
この記念コンパスカードの発売スケジュールは以下の通り。
発売日:平成23(2011)年10月1日(土)
価格:1枚¥1000 (限定10000枚)
発売場所:南海電鉄各駅窓口(無人の場合を除く)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/02(日) 22:57:29|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は仲間たちと朝から行動。
んで、みやみやさんからの情報で京阪百貨店すみのどう店へ。
京阪百貨店すみのどう店では開店一周年祭のイベントで9月29(木)~10月5日(日)
まで「鉄道フェア」を開催中。
その会場の物販で鉄道コレクション「小田急キハ5000形(新塗装)2両セット」を購入。
有名業者さんが定価で持ってきていました。
他、鉄コレ、バスコレ等の開封売りが(複数業者さんで)多数… 値段は定価~良心的価格
でしたが、とりあえず目に毒になるので何も買わず。。。
食事の後、トミーテックのコレシリーズを置いている百貨店内のホビーショップへ。
定価売りのお店ですが、ここでカーコレクションVol.12を発見!
(アルコールも入っていたので)カーコレ初の1BOXをお買い上げ。
中身はノーマルコンプでした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/02(日) 22:39:47|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
では、平成23(2011)年10月1日(土)に参加した
「けいはんな夢フェスタ2011」での購入品を簡単に紹介します。
近鉄生駒駅のブースで購入した3点です。
記念入場券セット

「けいはんな線開業5周年&25周年記念入場券」セット
けいはんな線荒本駅~学研奈良登美ヶ丘駅までの7駅の硬券入場券を台紙に
セットしたもの。
入場券には「けいはんな線開業5周年&25周年記念」の赤文字入ります。
台紙には東大阪線、けいはんな線開業当時の記念乗車券の写真が載っています。
1セット¥1050。
スルっとKANSAIカード

「けいはんな線開業5周年&25周年記念スルっとKANSAIカード」
10月8日(土)発売予定の記念スルっとKANSAIカード。
今会場での先行販売です。
1枚¥1000。
スルっとKANSAIカード

「2011 鉄道の日記念 スルっとKANSAIカード」
今年はリニューアルされた26000系さくらライナーが図柄。
上が台紙で、下がカード本体です。
さくら色がアクセントとなる爽やかなデザインのカードです。
こちらのカードも10月8日(土)発売予定で今会場での先行販売品です。
1枚¥3000。
発売枚数:6000枚
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/02(日) 01:18:13|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近鉄けいはんな線が東大阪線として長田~生駒間が開業して25周年、また生駒~学研奈良登美ヶ丘間
が開業して5周年となったのを記念して、
「けいはんな夢フェスタ2011」が開催されています。
開催日:平成23(2011)年10月1/2日(土/日)
開催場所:近鉄けいはんな線学研奈良登美ヶ丘駅前
開催時間:10:00~17:00(2日は16:00まで)
イベント内容(HPより)
■帝塚山大学吹奏楽部演奏
1日(土)[1]10:15~、[2]12:00~、[3]14:00~
■奈良大学ウインドオーケストラクラブ演奏
2日(日)[1]11:00~、[2]13:00~、[3]14:30~
■イコマ製菓本舗『レインボーラムネ』無料配布【小学生以下のお子さま先着250名限定】
1日(土)15:30~
■高山製菓 かきもち無料配布【小学生以下のお子さま先着250名限定】
2日(日)15:00~
■ミニ近鉄周遊電車〔乗車料:一人¥100(3周)〕
■駅長になりきり撮影
■「ダル」と握手会 ※志摩スペイン村から来場
■ジオラマ・近鉄模型電車 〔模型電車ちびっこ運転料金 一人¥100(3周)〕
■生駒市農業振興協議会 旬の低農薬朝取り新鮮野菜の販売
会場の様子

帝塚山大学吹奏楽部演奏

ベンチで仕切られたステージ…
この吹奏楽部演奏のステージを取り囲むようにミニ近鉄周遊電車の
線路が敷かれ、子供たちが周遊。
スペイン村から

「ダル」が来場。子供達と握手や記念撮影。
会場を離れ駅前には

けいはんな線25年の写真展。
そのほか大阪市交通局のブースでは限定品の先行販売が行われ、
近鉄生駒駅のブースでも鉄道グッズを販売。
鶴橋駅の鉄道グッズショップ「ガタンゴトン」もブースを構えていました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/02(日) 00:15:56|
- イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月に入って初日のお買い物日記。
朝より近鉄けいはんな線の終点まで足を伸ばす。
学研奈良登美ヶ丘駅前にて開催される「けいはんな夢フェスタ2011」
(けいはんな線(長田駅~学研奈良登美ヶ丘駅間)開業5&25周年記念事業)
の会場で少し散財。
の、前にJな店登美ヶ丘店にてお買い物。
KATOのキハ47 0番台(T車)と、特価品だったKATOのキハ30首都圏色(M車)、
同じく特価品のグリーンマックス国鉄通勤型集中クーラーをお買い上げ。
ここの店には2,3回ほど来たことがありますが、今となっては他店よりも品揃えが
豊富に感じます。特に単品製品の在庫量、GMカラーの取り扱い等。
さて、「けいはんな夢フェスタ2011」会場では、大阪市交通局のブースでレイのアレ
を行列の後購入。
近鉄生駒駅のブースでは、記念入場券セットと先行販売のスルっとKANSAIカードを2種
をお買い上げ。
会場内の様子を観るべく一回りして、会場を後にしました。
時間は飛んで、夕方南海新今宮駅に出没。
駅窓口で、今年の鉄道の日記念コンパスカードを購入。
ただ、窓口には何の掲示もしていないのですね。
その後日本橋界隈をぶらぶらするも、何も買わず。
日本橋駅より5800系L/Cカーで帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/01(土) 23:23:00|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ