去る10月29日(土)に開催された「山陽 鉄道フェスティバル2011」会場等で
購入した、スルっとKANSAI対応カードを簡単に紹介します。
購入価格はいずれも1枚¥1000です。
神戸市交通局 スルっとKANSAI こうべカード

「神戸マラソン開催」カード
神戸市営地下鉄各駅券売機で発売されているスタンダードカード。

「神戸ファッションウィーク2011秋冬」記念カード
平成23年9月2日(金)発売。
限定2000枚
発売場所:地下鉄駅売店、地下鉄定期券発売所、神戸駅前営業所、御影定期券発売所、サークルK西神中央駅店
平成23年9月2日(金)から平成23年10月10日(月・祝)まで開催された「神戸ファッションウィーク2011秋冬」
を記念したカード。
山陽電鉄 エスコートカード

「沿線マップ」のカード
山陽電車の主要駅窓口および券売機で発売。

「モノレール展示室」カード
山陽電車の主要駅窓口および券売機で発売。

「直通特急(西新町駅)」カード
平成23年9月7日(木)発売。
山陽電車の主要駅窓口および券売機で発売。
このカードは山陽姫路駅の券売機にて購入。

「姫路駅に停車中の山陽・阪神直通特急」カード
山陽電車の主要駅窓口および券売機で発売。
今回は非常に簡単ながらこのへんで。。。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/31(月) 23:07:21|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はT駅前の中古鉄模屋へ。
鉄コレの中古品が何種類か出ていたので、その中から
第7弾の西武クモハ471+クハ1472の2両組をお買い上げ。
他には第3弾の南海モハ21003+モハ21004や、第9弾東武モハ7329+クハ320、
限定品の東急3600系2両セット、小田急2200形旧塗装2両セットなどがありました。
今はセール期間中でレジにて10%offでした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/31(月) 22:12:07|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の廃線跡ハイクの途中、またまた猫さんに遭遇。

なんか、おっとりとした子。人が来ても逃げません。

茶色の耳が切れた子。少し警戒心があるよう。

長毛のミケさん。人が近寄るといちもくさんに逃走。
H23.10.29 兵庫県加古郡播磨町 大中遺跡公園
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2011/10/30(日) 17:25:26|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日(平成23年10月29日:土)、山陽電鉄東二見車両工場にて開催された
「山陽 鉄道フェスティバル2011」に参加してきましたので簡単に紹介したいと思います。
開催時間は10:00~15:00。
今日は会場にはAM11:30頃到着。
まずは鉄道社局グッズ販売のブースへ。
今年は山陽、阪神、近鉄、神鉄、神戸市がブースを構えていました。
ここでは山陽エスコートカードを3枚、神戸市スルっとKANSAIこうべカードを2枚購入。
恒例の「使用済みカードつかみ取り」は1回チャレンジ。これをしなくてはココに来た意味が(略
PRブースでは、明石観光協会、奈良市観光協会、大和郡山市観光協会、須磨海浜水族園、
神戸花鳥園、明石警察署がPR。
神戸花鳥園ではふくろうが来場し人気でした。
また、「山陽 鉄道フェスティバル」は飲食関係の出店が多いのも特色。
おなじみの明石焼きにそばめし、高砂にくてんなどのB級グルメも。
車両工場見学

工場内は規模は大手に比べて小さいですが、明るく見学しやすい雰囲気。
鉄道部品販売

既に、販売開始から2時間ほど経っていましたがこのようなヘッドマークも。
保存の206号車には

「団 急」の標識が掲げられていました。
そのほか山陽バス(Tacoバス)の展示、架線作業車展示、保線重機展示、鉄道模型コーナー
などおなじみの展示が有りました。
昨年と同じく「電車撮影会」は実施されていませんでしたが、トップ画像のようにロープ仕切り
の向こう側に、車両を写しやすように留置。
今年は3000系アルミカー、3000系(普通鋼車)、3050系の3並び。
12:00には会場案内図に付いている「抽選番号」の来場者抽選会の当選番号の発表が有り、
例年通りそのまま無変化。
今年は12:30頃会場をあとにしました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/29(土) 23:55:56|
- 都市近郊私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

廃線跡ハイク中に枯れ草の上でおやすみの三毛猫さんはっけん。
少し近づくと、目を覚まし、驚かせてしまいました。
ごめんね。
H23.10.29 兵庫県加古郡播磨町
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2011/10/29(土) 23:14:25|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は各地で鉄道系イベントが複数有りましたが、とりあえず
山陽電鉄の「山陽鉄道フェスティバル2011」の会場へ。
ここではスルっとKANSAI系のカードを数枚購入。
また、山陽姫路駅でもエスコートカードを券売機で1枚購入。
次に、久々にJな店三宮1ばん館のSKランドへ。
新発売の鉄コレ「国鉄42系飯田線2両セット」と「国鉄42系大糸線2両セット」、
鉄コレ動力ユニットTM-17(20m級B2)を購入。
しかし、この鉄コレ定価で¥2310とは… 金属車輪くらい付けて欲しい値段ですね…
さらに日本橋のSKランドへ移動。
MODEMOの新製品「広島電鉄5000形 “グリーンムーバー”」を購入。
5車体のうねうね感がたまらない新製品ですね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/29(土) 23:03:22|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近鉄では、2011年11月11日が「1並びの日」であることにちなんだ、「11.11.11」
記念台紙付入場券を、各駅(駅係員無配置駅を除く)で発売します。
この入場券は、1が6つ並ぶことにちなんで、6種類の近鉄電車をデザインした特製台紙に、発売
駅の入場券をセットしたものです。
通常、近鉄の硬券入場券の日付は和暦が押印されますが、今回の記念台紙付入場券は西暦が
押印されるとのこと。
発売日は平成23年11月3日(木・祝)から平成23年11月18日(金)までで、限定8000枚。
発売価格は1枚¥150(桑名駅、津駅、松阪駅、伊勢市駅、鳥羽駅は1枚¥140)。
なお、長田、竹田、柏原、吉野口駅は対象外です。
詳しくは近鉄HPの下記pdfを参照ください。
「11.11.11」記念台紙付入場券を発売!記念入場券とはいえ、西暦で日付が入るのは珍しいのではないでしょうか。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/28(金) 22:31:12|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H5.3.21 阪急今津線 仁川~小林
阪急3000系は昭和39年から合計114両が建造された神戸・宝塚線用の車両です。
当時、神戸線系統及び宝塚線系統の架線電圧の600Vから1500Vへの昇圧が計画されており
その昇圧対応車として登場しました。
電動車は2両1組とし、600V時は各々単独で動作し、1500V時には高圧車、低圧車として直列で
接続するおしどり方式を採用。昇圧時に威力を発揮しました。
主電動機は170kw×4で台車はFS-345(M車)、FS-045(T車)を採用。
昇圧後は2000系・2021系をT車として編成内に編入し8連化。
冷房改造は5000系に続いて、昭和49年より始まり昭和59年には全車完了。
同時に1C8M化が実施され3000形のパンタは撤去され3500形がパンタを2台装備。
冷改途中より、行き先表示幕取り付けも開始されました。
現在、9000系の増備により廃車が始まっていますが、8連は神戸線・宝塚線で、T車2両を抜いた6連
が今津(北)線で、編成分割した4連が伊丹線・箕面線で活躍しています。
上写真は今津線での冷改・非方向幕車。
冷改後行き先表示幕取り付け車

H3.5.25 阪急神戸本線 武庫之荘~西宮北口
冷改・行き先表示幕取り付け同時施行車(スイープファン設置)

H11.5.1 阪急神戸本線 十三
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/27(木) 22:57:21|
- 阪急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京阪電鉄の「Kカード」の取り扱いが平成23年10月31日(月)最終をもって終了し、
翌平成23年11月1日(火)より払い戻しが開始されます。
その払い戻しの詳細が決まったようです。
払い戻し期間
平成23年11月1日(火)~平成24年2月29日(水)
払い戻し方法は駅での受付と郵送による受付とがあるようです。
払い戻し対応駅は以下の通り。(駅事務室にて対応)
中之島、 淀屋橋、 天満橋、 京橋、 守口市、 寝屋川市、 香里園、 枚方市、 樟葉、 中書島、 丹波橋、 祇園四条、 三条、 出町柳、 近江神宮前
払い戻したカードは原則回収されますが、カード返却を希望すると時間は掛かりますが
返却対応してくれるそうです。
詳細は以下より(京阪電車HP)
「Kカード」の払い戻しについてなお、「
スルっとKANSAI Kカード」は今後も利用できますし、払い戻しの対象外です。
本ブログ関連記事
京阪「Kカード」取り扱い終了
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/26(水) 22:20:24|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H2.12.16 下津井電鉄 下津井
下津井駅に佇む、「らくがきでんしゃ」
子供たちが、思い思いにでんしゃのキャンバスに腕をふるう。
温かな冬の日差しを浴びながらも、なぜか物悲しさが漂っていた。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/10/25(火) 03:17:20|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日阪急梅田駅でレイのブツを購入した際、ラガールカードも2枚ほど購入しましたので
画像を載せたいと思います。
「京とれいん」

平成23(2011)年8月25日(木)発売
1枚¥3000
京都本線を走る「京とれいん」のラガールカード。
6300系が図柄のカードは久しぶりらしいですね。
「ツリフネソウ(六甲高山植物園)」

梅田駅の券売機にて購入
数種類ある券売機発売のスタンダードカード。
梅田駅の券売機には発売カードの見本が貼付されているので買いやすいですね。
阪急梅田駅自体は最近あまり近寄らない(笑)のですが、すぐ傍のJR大阪駅には毎日?降り立って
いるので、たまにはラガールカード等を物色に行かねばと思います。
簡単ながら、今回はこれで。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/24(月) 23:45:41|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は某イベントに出動予定が起床してみると既にAM10:00…
おまけに足首、太ももがやたらと痛重い。テンションだだ下がりで
昼まで部屋の片付けなどでダラダラと。。。
昼から久しぶりに近所のJな店東大阪店へ。
鉄コレ動力ユニットTM-16(20.5m級)と、TM-TR01(路面電車用)を
各々一つ、TOMIXのレールセット、ワイドトラムエンドレスセット(SA-WT)
を購入。
高井田店オープン協賛で、鉄コレは5%引き、鉄模は10%引きでした。
最近の休日は体力的にやる気が出ないなぁ…(反省
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/23(日) 18:06:49|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、阪急電鉄駅ごあんないカウンターにて
~阪急今津線(西宮北口~宝塚駅間)開通90周年記念~
「鉄道コレクション 阪急3000系(初期冷房改造車)2両編成」が発売されました。
パッケージ

限定品の特徴的な蓋付きの紙箱。
蓋をめくると

阪急3000系の説明と、編成の再現方法、屋根パーツの取り替え方、列車無線アンテナの
取り付け方法が現れます。
セット内容

主役の車両2両にディスプレーベース2枚、交換用の屋根パーツ1個、列車無線アンテナパーツ
オリジナルステッカー1枚の構成。
交換用の屋根パーツにはクーラーも付いていますね。
車両を見てみます

左のパンタ無し先頭車が3050で、床下のナンバーが、「K079」。
右のパンタ付き中間車が3500で、床下のナンバーが、「K080」。
阪急マルーンの色合いはいい感じですね。艶は、もう少し欲しい所でしょう。
車両妻面

前面と連結面
オリジナルステッカー

ヘッドマークや運行標識、車体番号などをまとめています。
レイによって梅田駅2Fのごあんないカウンターにてお買い上げ。
いつもより若干遅くAM6:35頃に到着。
やはり先客は居なくまったりと購入。と、次のお客さんが現れ4箱お買い上げ…
今回の阪急オリジナル鉄道コレクションのスケジュールは以下の通り
~阪急今津線(西宮北口~宝塚駅間)開通90周年記念~
「鉄道コレクション 阪急3000系(初期冷房改造車)2両編成」
発売日:平成23(2011)年10月22日(土)
価格:1セット¥2600
発売場所:阪急電鉄駅ごあんないカウンター、
阪神コンテンツリンクオンラインショップ通信販売(限定600個)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/22(土) 23:58:43|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝早くから行動。
阪急梅田駅にて「鉄道コレクション阪急3000系(初期冷房改造車)2両編成」を例のごとく、
まったりと購入。
同時に「京とれいん」のラガールカードもお買い上げ。
また、券売機にて「ツリフネソウ」のラガールカードも購入。
夕方小雨の中、日本橋へ。
某クスにてジオマトリックスの「H1-908 大阪市交通局20系 インレタ」を購入。
購入品は車番のみのインレタですが、更新車用の帯スライドシールと行き先幕の
フィルムシールのセットも発売されていました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/22(土) 20:14:21|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
年末の12月号になります。
特集:新幹線最前線2012
新車速報:東京地下鉄1000系 他
特集の新幹線最前線2012では新幹線の今を軸に誌面を構成。
特に「ドクターイエローT編成のすべて」は資料的にも良い感じ。
連載記事では「JR各社の新世代気動車の現況」はJR東のキハ111・112形を紹介。
「新世代 第三セクター鉄道」は3として錦川鉄道・井原鉄道・智頭急行・若桜鉄道を
掲載。「117系 運転の記録」も第2回で分割・民営化前後を記載。
「ぷらっとかんさい・鉄道沿線いまむかし」は〈第2回〉片町線マジック(後編・京田辺駅周辺)
で、今と昔の風景を対比。
田辺駅(現京田辺駅)の旧駅舎が懐かしいです。
今号は特別付録として「鉄道ファン2012Diary」が付いてきます。
価格は特別定価¥1200でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/21(金) 23:38:55|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

尼崎の100均の自販機で、変な?ジュースが入っていたので買ってきました。
「バヤリース ロッソ オレンジ&フルーティトマト」今年2011年5月24日(火)にアサヒ飲料より新発売となったPET450mlの飲料です。
カゴメの高リコピントマト果汁使用で、25%オレンジ果汁入り。しかも、カロリーオフ。
希望小売価格は¥140(消費税含まず)。
飲んだ印象は、普通のトマト飲料よりは飲みやすいですね。
でもトマトジュースが苦手な人には、やはり向かないのでは?と言った感じでしょうか。
とりあえず御馳走様でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/20(木) 01:11:11|
- 飲料・スナック等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H23.10.9 近鉄大阪線 恩智~法善寺
秋晴れのもと榛原行準急が快適そうな5200系を先頭にやってきた。
信貴山が挑めるこの地は、今も伸びやかな河内の風景が残っている。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/10/18(火) 03:15:23|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はJRおおさか東線の高井田中央駅より徒歩でパワーアップオープンセール中の
Jな店高井田店へ。
トミーテックの鉄コレ動力ユニットTM-12(19m級A)を一つ、鉄コレ走行用パーツセット
TT-04を一つお買い上げ。
鉄道模型関連の品はレジにて10%引きで、オープン記念ポイントカード会員のハガキの
¥1000以上お買い上げ時のポイント付与も頂きました。
ここの店は、今回は鉄模は残りましたがやはり在庫量は少ないですね。
特価品も目立ったものも無かったですね。
1Fのアミューズメントパーク(ゲーセン)を少し覗いて、帰りは近鉄河内永和駅まで徒歩。
河内永和駅北側の神社が秋祭りのようで夜店が林立。境内は夜店目当てらしいお子達
で、身動きが取れない状態のようでした。
なので神社はスルーして、近鉄河内永和駅より5820系L/Cカーで帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/17(月) 23:06:39|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先週の日曜日に紹介した水明公園の
阪神電鉄国道線71号車と同形の71形74号車も尼崎市内の
蓬川公園に保存されています。
こちらも金網の柵の中に屋根つきで保存。集会所として利用されているようです。
公園内部より側面

訪問当日は、「囲碁・将棋」の寄り合いが行われており、一部の窓が開けられ室内灯も点灯
されています。
こちら側側面の1箇所の扉が開き戸に取り替えられていますね。
公園外の市道より反対側面

手前の木々が成長しているので多少見えにくいですが、公園外からも車両がわかります。
説明板

説明板の内容は71号車と同じようです。
公園内片隅に鎮座

車両の保存状況は71号車と同じようですが、草木の茂り方などによりこちらの74号車の方が
観賞しやすいですね。
蓬川公園へは阪神本線出屋敷駅下車北西へ徒歩約10分です。
撮影H23.10.15
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/16(日) 23:25:05|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、阪神電鉄の鉄道グッズとしてトミーテック製の
「鉄道コレクション 阪神5311形 2両セット」が発売されました。
早速購入してきましたので(笑)、簡単に紹介を。
まずパッケージ。

いつもおなじみの2両セットの紙箱。
ブルーとクリーム色でジェットカーをイメージ。
セット内容です。

主役の車両2両にディスプレーベース2個、アンテナパーツにオリジナルステッカー。
今回も、動力化用台車枠は付属しません。
鉄コレ通常版で阪神3301形が製品化されているので、その台車枠を付ければ良いと思うのですが。
車両を見てみます。

左の運転室がこちらに向いているのが5311で床下のナンバーが「K081」。
右の連結面をこちらに向けているのが5312で床下のナンバーが「K082」。
2両で床下機器の向き、屋根上・連結面の配管の違いが作り分けられています。
また床板も新規で作られているようで、台車センター間が約84mmになっています。
動力ユニットはTM-12(19m級A)が指定されています。
車体の塗装に関しては、やはり一部に気になる点が。
タッチアップが目立つものもありますね。
車両前面&妻面

5311の前面、5312の妻面です。
ヘッドライトと標識/テールライトはプラレンズが入っています。
貫通幌の表面とヘッドライトの縁に銀色をさしてやると良い感じになるでしょう。
オリジナルステッカー

車体番号と前面サボをまとめたもの。
車番は5311~5314の4両分を収録。(画像ではほぼ見えません)
今回も梅田駅にて購入。
時間はいつもより1時間ほど遅いAM6:45頃でしたが、昨年と同じくまったりと購入できました。
実物も全4両の世帯でしたので、それほど数の要る車両ではありませんね。
この阪神企業オリジナルの鉄コレの販売スケジュールは以下の通り。
発売日:平成23(2011)年10月15日(土)
価格:1セット¥2200
発売場所:梅田・尼崎・甲子園・御影・三宮の各駅長室
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/15(土) 23:04:10|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H6.10.22 阪神電鉄本線 千船
阪神5151形は昭和39年に2両が製造された普通電車用のジェットカーです。
当時、架線電圧の1500V昇圧が予定されており、また奇数編成での運用もあった為、
昇圧後も単車走行が可能設計でした。
登場時は5231形と同様な車体外観で、パンタグラフは2基装備。(昇圧後は連結面側の1基を撤去)
昭和55年に冷房化と共に制御器を回生ブレーキ付電機子チョッパ制御式に変更。
5151-5152の2両ユニット化され、張り上げ屋根化、パンタグラフの下枠交差形への変更もされました。
この制御器の変更は5311形5311-5312編成とともに試作的な意味合いも有ったようで、5151形では
東芝製の機器、5311形では三菱製の機器が採用されました。
その後、ジェットカー初期の車体形状を持つ貴重な存在として活躍しましたが平成7(1995)年1月17日
に発生した阪神大震災で、三宮駅3番線にて被災。車体がホームに乗り上げる等で損傷を受け、
同年3月31日付けで廃車となりました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/14(金) 23:13:31|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

栗饅頭を買ってきました。(笑
この栗饅頭は、某国道沿いに店を構える和菓子屋さんで購入。
右の栗の形を模した饅頭が栗饅頭(栗入り)で、左は同じお店のフツーの栗饅頭。
饅頭の傍の10円玉は大きさ比較のため置いたもの。(饅頭が¥10というわけではない)
フツーの大きさの栗饅頭も美味いのですが栗饅頭(栗入り)は、その中に栗1個が丸ごと
入っており、さらに美味しいのです。
大きさも7cm×7.5cm、厚みも4cm程あり、食べごたえがありますね。
また、栗饅頭(栗入り)は今の季節のみ販売(生産)のようです。
お値段はフツーの栗饅頭が¥120、栗饅頭(栗入り)が¥300です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/13(木) 23:13:32|
- 飲料・スナック等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年も、ようやく阪神電鉄のらくやんカードに「鉄道の日記念」のカードが発売されました。
HP上に発売情報が載ったのも昨日のようです。
さて毎年発売されている「鉄道の日記念」のらくやんカードですが、今年の図柄は主力車両の勢揃い。
左から5001形(5028)、9300系(9503)、8000系(8234)、9000系(9210)、1000系(1259?)の5車両。
ジェットカーを最新の5550系を持ってこず、古参の5001形にしたのは粋ですね。
発売日:平成23(2011)年10月10日(月・祝)
価格:1枚¥1000 限定20000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/12(水) 23:14:36|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H4.6.13 阪神電鉄本線 大物
阪神5311形は昭和43年から44年にかけて4両が製造された普通電車専用車(ジェットカー)です。
車両外形は先に登場した5261形と同様、前面切妻・車体裾のR無しの経済車ですが前面の雨樋は
内蔵式となり、すっきりとした外観になりました。
当時1両単位での解結運用が有り、それに対応できるように単車での走行が可能でした。
また阪神の車両としては最初にA-A基準による不燃化構造を採用。
昭和55~56年に冷房改造されると共に、制御装置を電力回生ブレーキ付の電機子チョッパ式制御
に変更。5311-5312、5313-5314の2両固定化、パンタグラフの菱形から下枠交差型への変更が
行われました。
廃車は5311-5312が平成11(1999)年3月で、最後の方向板掲示車となった5313-5314は
平成22(2010)年10月でした。
写真は5311~5314まで同形式で4連を組んだ姿です。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/11(火) 23:51:47|
- 阪神
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神電鉄本線尼崎センタープール前駅の高架下に2両の車両が保存されています。
2両とも阪神から和歌山県の野上電気鉄道へ譲渡され、平成6年3月31日同社の廃業まで活躍。
その後阪神電鉄へ里帰りしたものです。
左が1150号車(野上32号車)、右が604号車(野上24号車)。
チョコレート色に塗装され、状態も良いようです。
ただ二重の金網の柵に囲まれており(写っている柵のの手前にもう一つ金網の柵有り)、外からは
なかなか見にくい場所ですね。
この場所自体は阪神の職員の教習所のような施設になっているようです。
せっかくの貴重な車両ですのでイベント等で一般公開等をして欲しいですね。
撮影H23.10.8
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/10(月) 00:42:57|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

尼崎市の水明公園に阪神電鉄国道線で活躍した71形71号車が保存されています。
阪神国道線71号車は昭和12年3月に汽車製造で落成。昭和50年5月の国道線全廃まで活躍。
流線型の全面、大きな窓など優美なスタイルから「金魚鉢」と言うニックネームで呼ばれました。
金網で仕切られた中に鎮座し倉庫兼集会所として利用されているようです。
車両上部に屋根が設置されており状態は良い感じです。
ただ、周りの草木が生い茂り車両自体の観賞、撮影はやりにくいです。
反対側

中央扉が開き戸に代えられておりスロープが設置されています。
説明板

柵とスロープの手摺りで非常に説明が読み辛い。
水明公園へは阪神本線尼崎センタープール前下車徒歩10分。
尼崎競艇所の北側です。
撮影H23.10.8
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/09(日) 12:01:22|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ほぼ1年振りのねこちゃん。
公園の茂みの中から。少々好奇心が有りそな御様子。
H23.10.8 兵庫県尼崎市 水明公園
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/08(土) 21:40:09|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は三国ヶ丘のJな店へ。
カーコレVol.10をバラで3個と、「展示品入れ替え」のため表示価格より30%off
になっていた鉄コレ動力ユニットTM-12(19m級A)を購入。
カーコレは日産グロリアの黒と銀、黒と薄青、日産ティアナのパトカーと青/グレー
が出ました。しかし今回もクラウンは出ず…
次は日本橋のSKランドへ。
再生産されたCASCOの12両用ウレタンセット(ダークグレー)を一つ、TOMIXのパーツ
密連形TNカプラーJC6324(SP・グレー・電連付)、JC6325(SP・黒・電連付)を各1つ
購入。
はしごで某クスへ。
ここではリトルジャパンモデルズの「名鉄・豊鉄・大鉄・富山地鉄用インレタ(銀)〈限定品〉」
を見つけ、なんとなくお買い上げ。
鉄コレの車番変更に使えるかな?
そしてS・MAPへ。
バスコレクションの最新版、第17弾を1Box購入。
中身はノーマルコンプでした。
今日は久しぶりに各店はしごで、少しづつ色んなものを購入しました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/07(金) 23:58:01|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

H5.10.2 野上電気鉄道 野上中~北山
稲穂の波と彼岸花の紅色が鮮やかだった野上の秋。
秋とは云え、眩しい日差しの中デ13が上ってきた。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/10/06(木) 23:55:44|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、京阪百貨店すみのどう店「鉄道フェア」で購入した
「鉄道コレクション 小田急キハ5000形(新塗装)2両セット」を簡単に紹介します。
パッケージ

事業者限定品でおなじみの蓋付の紙箱ケース。
白黒写真ながら、御殿場線を行くキハ5001+キハ5100形の2連の姿をデザイン。
セット内容

キハ5001とキハ5002の2両の車両にディスプレーベース2個、動力化用の台車枠1両分
そしてオリジナルステッカーが1枚。
車両を見てみます。

左がキハ5001で床下のナンバーが「K075」。
右がキハ5002で床下のナンバーが「K076」。
両車共、片側がダミーカプラー、もう片側がアーノルトカプラーになっており
2両編成を組みます。
トイレは新宿方山側に、検査表記は御殿場方前面になるようです。
なお、キハ5001の室内が逆に付けられて出荷されているようです。
(小田急グッズショップTRAINSのブログより。)
車両前面です。

左がキハ5001、右がキハ5002です。
検査表記が無いので、新宿方となります。
オリジナルステッカー

ヘッドマークとサボをまとめたステッカー。
この小田急オリジナルの鉄コレは小田急グッズショップTRAINSで購入することが出来ますが、
しばらくは様子見?状態でした。
しかし、現物を手に取ってその出来の良さと、買ってくださいとばかり山積み(大袈裟!)されて
いるのを見て思わず購入。
またまたトミーテックの罠にはまったのでした。。。
「鉄道コレクション 小田急キハ5000形(新塗装)2両セット」
1セット ¥2300
平成23(2011)年7月15日(金)発売
小田急グッズショップTRAINS、ポポンデッタ、赤い電車、ホビーショップモアで取り扱い。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/10/05(水) 00:39:52|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ