fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

2011.11.21発売の阪神「らくやんカード」

阪神電鉄のスルっとKANSAI対応の「らくやんカード」に平成23(2011)年11月21日(月)
発売の2種の新作カードが発行されています。

本日、阪神尼崎駅にて購入してきました。


2011神戸ルミナリエ
w111125-002.jpg

発売日:平成23(2011)年11月21日(月)
価格:1枚¥2000 限定10000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
       (大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)

毎年恒例の神戸ルミナリエ柄のカード。
いよいよ冬到来といったところでしょうか。
ただ、発売枚数が絞られているので購入はお早めに。



キイジョウロホトトギスとアケボノソウ
w111125-005.jpg

発売日:平成23(2011)年11月21日(月)
価格:1枚¥1000 限定30000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
       (大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)

「六甲高山植物園」の「名」が入ったカード。
今後シリーズ化されるでしょうか。






スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/25(金) 23:58:48|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道ファン 2012年 01月号

鉄道ファン 2012年 01月号 [雑誌]鉄道ファン 2012年 01月号 [雑誌]
(2011/11/21)
不明

商品詳細を見る




今日発売の「鉄道ファン」誌について簡単に紹介します。
もう来年の1月号ですね。



特集:JR最新特急車の2大系譜



特集の“2大”と言うのはJR東日本とJR西日本のことで、JR東は651系からE657系まで
JR西は681系から287系までの進化の過程を追っていくもの。
カラフルかつバラエティ豊かなJR東の特急車に対し、JR西の特急車はシンプルかつ
オーソドックスな印象を受けますね。

連載記事では、「JR各社の新世代気動車の現況」はJR東のキハE120・E130・E131・E132
形を取り上げています。
また、「新世代 第三セクター鉄道」は4回目として、北条鉄道、北近畿タンゴ鉄道、信楽高原鐵道
、樽見鉄道を紹介。
「117系 運転の記録」は3回目で、地方転出、阪神淡路大震災の復興の時期に突入。

単発記事としては、「京阪電気鉄道 きかんしゃトーマス号 実施の経緯と裏話」や、
「伊豆急行50周年 ハワイアンブルーの電車たち」などの私鉄関連の話題に目がいってしまいます。


そして今号では「フォトコンテスト」の入選作品の掲載もあります。

特別付録、「2012年メモカレンダー」が付いて特別定価¥1200でした。




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/21(月) 23:20:55|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2011.11.18

今日は地下鉄谷町線(30000系)+地下鉄堺筋線(阪急5300系)で日本橋へ。

いつもの?SKランドでお買い物。
トミーテックの鉄道コレクション「長野電鉄2000系 D編成 3両セット」と鉄コレ
動力ユニットTM-12(19m級A)、鉄コレ走行用パーツセットTT-04をそれぞれ
1個づつお買い上げ。

これでりんご塗装のスカート装備D編成が出来上がりですね。(パンタは?
ちなみにコイツも似ていないマイクロ製も持っていたり(以下略

DMのおみやげのリラックマ3WAYジャンボフリースブランケットも頂きました。

帰りはぷらぷらと徒歩で黒門市場経由、上本町を通り過ぎ鶴橋にてシリーズ21(9820系)
に乗車で帰宅。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/18(金) 23:05:12|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2011.11.17

閉店時間間近の尼崎の模型店にてお買い物。

マイクロエースの再生産品「国鉄DF91-1・貫通型・朱色」と
TOMIXの路面線路ワイドトラム基本セット「レールパターンMA-WT」
をお買い上げ。

DF91はDF50と共に走行させたい試作ロコ。前回生産時はすぐに
売り切れてしまったように記憶。
マイクロも最近は、ぽつぽつと再生産を掛けるようになってきましたね。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/17(木) 23:50:00|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神らくやんカード 「コスモス」


w111116-003.jpg


阪神電鉄のスルっとKANSAI対応カード「らくやんカード」に今月の
新デザインカードとして「コスモス」が発売されています。

青空をバックにしたコスモスを主体としたデザインですが、何となく変わった
印象を受ける図柄ですね。


ほぼ毎月、新しいデザインのカードが発行されてきているので、今となっては
大変貴重な感じですね。



発売日:平成23(2011)年11月10日(木)
価格:1枚¥2000 限定30000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
       (大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/16(水) 23:28:23|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2011.11.11

朝のうちは降雨が有りましたが夕刻は曇空に。
その夕刻に尼崎~日本橋をぶらりと…

で、結局日本橋の某クスでジオマトリックスの
「南海電気鉄道1000系インレタ」を見つけて購入したのみ。

今年の関西私鉄事業者限定鉄コレ関連のジオマトリックス製品は
ほとんど発売直後に瞬殺だったような…


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/11(金) 20:58:37|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0


w山陰本線(キハ58) Z068P-26


H6.11.27 山陰本線 下山~和知




柿の木の向こう側を国鉄気動車急行色の車両が横切る。

日本の典型的な田舎の風景も、今は見ることは出来ない。





テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2011/11/07(月) 22:38:52|
  2. 鉄道写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄 スルッとKANSAIカード「Urban Liner」

近鉄発売のスルッとKANSAIカードに新図柄のカードが発売されています。



スルッとKANSAIカード「Urban Liner」
w111105-010.jpg

21020系「アーバンライナーnext」と21000系「アーバンライナーplus」の前面を配したカード。

1枚¥3000。


まだ、近鉄HPには出てきていませんが3000円券の今後のスタンダードカードとなることでしょう。


ちなみに地元駅の窓口では現在、この新カードと「2011鉄道の日記念」カード、「伊勢志摩ライナー」カード、
「22600系」カードと都合4種類のスルッとKANSAIカード3000円券が販売されています。




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/06(日) 03:15:53|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄「11.11.11」記念台紙付入場券

既報の通り、近鉄の各駅で

「11.11.11」記念台紙付入場券

が発売されています。




今回は布施駅窓口にて購入してきました。


「11.11.11」記念台紙付入場券
w111105-004.jpg

記念台紙の写真は左から、5200系、23000系「伊勢志摩ライナー」、30000系「ビスタEX」、
21020系「アーバンライナーnext」、22600系「Ace」、20000系「楽」の並び。
ちなみにこの台紙の写真は、今年(2011年)の近鉄時刻表の表紙写真と同じですね。

真ん中のやや下に硬券入場券をセットします。
(購入時に窓口氏が台紙に硬券入場券をセットするのに悪戦苦闘されてました。)



硬券入場券
w111105-012.jpg

セットされる硬券入場券は通常発売品です。
ただ日付が「’11.11.11」と西暦表示になるのがミソですね。



この「11.11.11」記念台紙付入場券は平成23年11月3日(木・祝)から平成23年11月18日(金)
まで発売で、限定8000枚。
発売価格は1枚¥150(桑名駅、津駅、松阪駅、伊勢市駅、鳥羽駅は1枚¥140)です。




当ブログの関連記事
近鉄「11.11.11」記念台紙付入場券を発売




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/05(土) 22:13:22|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2011.11.4

今日は日本橋へ。

SKランドへ立ち寄り、「鉄道模型新製品展示会」を見学。
KATO・TOMIXをはじめ各社の新製品・試作品の展示会。
SKランドの3F、タミヤフロアイベントスペースで開催。
期間は11月3日(木・祝)~11月5日(土)の3日間。

で、「鉄道模型新製品展示会」開催記念で5F鉄道模型フロアでは
レジにて10%OFFセール中。
しかし、今日は何も購入せず退散。

結局S・MAPにてバスコレクション第17弾を1boxお買い上げ。
中身はノーマルコンプでした。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/04(金) 23:52:42|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

別府鉄道土山線跡

先日、別府鉄道土山線の廃線跡の現状を見に行ってきましたので簡単に報告致します。


別府鉄道は土山線・土山~別府港(4.0km)と野口線・野口~別府港(3.6km)を有した鉄道で、
国鉄貨物輸送の合理化の煽りを受け、両線とも昭和59(1984)年2月1日に廃止となりました。

今回はその土山線の廃線跡を別府港から土山に向けて踏破しました。


まず山陽電鉄本線の別府駅を降り立ち、南の方へ行ってみます。


別府港駅跡付近
w111029- (62)

別府鉄道自体はタクシー会社として盛業中。
駅跡はこの周辺らしい。
機関区跡はショッピングセンターの駐車場と化したようです。


山陽電鉄との交差
w111029- (66)

カーブした道路が山陽電鉄との交差のところだけ狭くなっています。
続けて山陽新幹線とも交差します。

廃線跡は道路の敷地に転用され、「鉄道用地」の面影は何もありません。
さらに途中から上下2車線・歩道一部完備の立派な道路になってしまいます。


明姫幹線の交差点をぬけ、(中野駅の跡が、よく解らない…)川崎重工の工場が近づいてくると
w111029- (72)

道路沿い(廃線跡)の畑に貨車の廃車体が現れます。
別府鉄道に在籍したワ124ですね。(画像は再掲)


さらに歩を進めます。
w111029- (79)
平凡な道路風景が続きます。


そして「大中遺跡公園」にたどり着くと、廃線跡は「であいのみち」という遊歩道になります。
w111029- (89)

ここから「であいの道」が始まり…
右の白い建物は「播磨町郷土資料館」で、その裏手に
w111029- (111)

別府鉄道のDC302とハフ5の2両が保存・展示されています。(画像は再掲)


「であいの道」に戻って、「大中遺跡公園」を抜けると
w111029- (139)

喜瀬川の橋梁に。
土山側から別府港方向を見ます。
橋は吊り橋状の物に架け替えられ、土山側の橋台はこの画像の撮影場所付近と思われます。


さらに「であいの道」は続き…
w111029- (141)

街中の様相になっていきます。
マンションが現れ、右にカーブしていくと

w111029- (149)

JR山陽本線土山駅にたどり着きます。
現在土山駅は橋上駅舎に生まれ変わりかつての面影はありません。
別府鉄道土山駅は、橋上駅舎の手前側に有りました。



撮影H23.10.29


テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/03(木) 23:59:12|
  2. 廃線跡・保存車両等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

別府鉄道 ワ124

w111029- (74)



別府鉄道土山線の廃線跡を辿っていると、川崎重工の工場の近くに有蓋貨車の廃車体が放置?
されているのが見えてきます。

これは別府鉄道で使用された有蓋貨車ワ124の車体です。

別府鉄道ワ124は元国鉄のワ3090で大正10(1921)年に別府鉄道入線。ワフ102となりました。
昭和30(1955)年にワ124に改番。同時期に鋼体化されたようです。
廃車時期は…… 不明?

現在、足回りは無くだるまさん状態。
農業機具の倉庫として利用されているようです。
鉄製有蓋車のような外観が特徴ですね。
画像ではわかりませんが台枠?の右側に「ワ 124」と白文字が書かれているのが判読できます。


別府側から歩いてくると…
w111029- (72)

こんな感じで現れます。
右の立派な道路が廃線跡だと思われます。



H23.10.29撮影



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/02(水) 23:58:01|
  2. 廃線跡・保存車両等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

別府鉄道 DC302+ハフ5

w111029- (111)


別府鉄道のDC302とハフ5の2両が兵庫県の播磨町郷土資料館で保存・展示されています。




DC302
w111029- (129)

昭和28(1953)年、川崎車両製の元倉敷市交通局DC501。別府鉄道には昭和41(1966)年に入線。
主に構内入れ替え用として使用され、昭和59(1984)年1月31日の廃線まで在籍。


DC302運転台
w111029- (105)






ハフ5
w111029- (112)

昭和5(1930)年日本車両製の元神中鉄道ハフ10。三岐鉄道ハフ14を経て、昭和34(1959)年に別府鉄道入り。
全長9.3m程の2軸単車で、元々はガソリンカー。こちらも廃線まで在籍。


ハフ5車内
w111029- (96)




説明板
w111029- (93)




大中遺跡公園内の播磨町郷土資料館の裏に屋根付きで展示。
貴重な産業遺産として大切に保存され、運転台・客車内も公開されています。


播磨町郷土資料館へは、山陽本線土山駅より別府鉄道土山線の廃線跡を転用した「であいのみち」を
徒歩で約15分ほどです。



撮影 H23.10.29



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/01(火) 23:54:58|
  2. 廃線跡・保存車両等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する