fc2ブログ

鉄道もろもろ日記

鉄道&鉄道模型など(それ以外もあり!?)で、いろいろと、もろもろ綴ったブログno予定なのです。

D51 1072号機

w120324-052.jpg

東海道本線・山陽本線の神戸駅の近くに「D51 1072」号機が保存・展示されています。




説明碑1
w120324-050.jpg

保存機の説明のようですが、実機の詳しい経歴は解説されていません。



説明碑2
w120324-051.jpg

平成4年にこの地に移設されたようです。




右側前方から
w120324-053.jpg

以前は荒廃していたそうですが、現在は綺麗に整備されています。




左側前方から
w120324-049.jpg

後ろの高架が東海道本線。神戸駅からは徒歩2・3分の近さ。




斜め前方より
w120324-056.jpg

D51戦時型の特徴となるカマボコ形ドームが目立ちます。
またキャブは密閉型に改造されており、俗に言う北海道仕様です。

すなわち「D51 1072」号機は「D51北海道戦時型」と呼ばれるグループとなります。


ということで当機は落成後廃車まで北海道内を出ることはありませんでした。



斜め後方より
w120324-061.jpg

密閉型キャブがよくわかります。



末永く美しい姿を保つことを願います。



撮影 H24.3.24


スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/30(金) 23:28:30|
  2. 廃線跡・保存車両等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第10回 キッズランド 神戸・鉄道模型ショー

平成24(2012)年3月23日(金)~3月25日(日)まで神戸三宮のジョーシン三宮1ばん館にて

「第10回 キッズランド 神戸・鉄道模型ショー」


が開催されています。


会場はスーパーキッズランド9階イベントホールで、入場料は小学生以上1人¥100。
(当日限り有効。当日中、何度でも入場可)

イベント内容は
1.Nゲージ・運転体験コーナー
2.メーカー新製品展示コーナー
3.鉄道模型・キット及びジオラマ製作実演
4.ペーパークラフト・ジオラマ組み立て教室


開催時間は
3月23日(金) 10:15~19:00
3月24日(土) 10:00~19:00
3月25日(日) 10:00~17:00
となっています。



本日3月24日(土)の午後に様子を見に行ってきました。


会場はいつもながらこじんまりとしていますので、メーカー展示の中から目についた
製品を簡単にピックアップしてみます。



トミーテック

w120324-007.jpg

鉄道コレクションオープンパッケージの南海21000系。
新塗装、旧塗装の2種。
画像が切れていますが一畑塗装も。



w120324-005.jpg

こちらはもともと事業者限定品だった伊賀鉄道860系の色変え品。
オープンパッケージでダークグリーンとマルーン+銀帯の2種。



TOMIX

w120324-010.jpg

225系5000番台。



KATO

w120324-017.jpg

こちらも225系5000番台。
しかしランドハウス発売の「タイプ」製品。


w120324-019.jpg

キハ81系「くろしお」



グリーンマックス

w120324-022.jpg

阪急6000系



マイクロエース

w120324-027.jpg

南海20000系登場時と南海7100系後期更新車旧塗装。
ここにきて南海の模型が祭り状態?に。
左上の名鉄キハ8500系「北アルプス」も期待。



MODEMO

w120324-042.jpg

再生産される小田急20000系RSE「あさぎり」
若干の仕様変更があるようです。



なお7階鉄道模型売り場では
1.各種鉄道グッズの販売
2.イベント限定品の販売
3.鉄道写真の即売
等が行われています。



お近くの方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/24(土) 23:56:36|
  2. イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2012.03.24

今日は午後より行動開始。

Jな店三宮1ばん館のSKランドへ。
9階イベントホールで開催されている「第10回Kランド 神戸・鉄道模型ショー」を
一通り見終わってから7階にてお買い物。

イベント限定のTOMIX「JR DE10形ディーゼル機関車(1049号機・入換動車)」と
黄色値札(特価品)のMODEMO「東京都電7000形「更新車」標準塗装2009」と、同じく
MODEMOの「豊橋鉄道 市内線モ783“ADVAN号”」をお買い上げ。

その後(色んなところ経由で)日本橋のSKランドへ。


ここではジオマトリックスのインレタ「阪神5261形・5131形・5311形」を発見したので
即購入。他にはTOMIXの密自連形TNカプラー(SP・グレー・6個入り)と、書籍
「鉄道ピクトリアル5月号」をお買い上げ。

鉄ピクは特集の「東北のローカル私鉄」に惹かれ購入。


またぷらぷらと、どことなくきな臭さが残る鶴橋まで歩き(!)、9820系普通を捕まえ帰宅。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/24(土) 21:10:34|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄道ファン 2012年 05月号


鉄道ファン 2012年 05月号 [雑誌]鉄道ファン 2012年 05月号 [雑誌]
(2012/03/21)
不明

商品詳細を見る



今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介しましょう。

表紙は185系国鉄特急色編成。



特集:快速ウオッチング

新車ガイド:東京都12-600形/JR九817系2000・3000番台
       /JR貨HD300形量産機/富士急6000系



特集は、各社・各線の「快速」という種別の列車を眺めてみましょうという感じでしょうか。


連載記事では「新世代 第三セクター鉄道 8」で、しなの鉄道・北越急行・わたらせ渓谷鐵道・
ひたちなか海浜鉄道を取り上げ、今号から「魅惑の公園保存車両」、「105系通勤形電車のあゆみ」
が始まっています。

プレイバック・展望館は「足柄街道の峠道-2 小田急直通列車」を、
鉄道ファンフォトサロンは「春夏秋・春 小湊歳時記」を掲載。

REPORT欄では「近畿日本鉄道12200系について」という最近の姿・動きをまとめたリポート
が目につきました。


今号も定価¥1100です。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/22(木) 00:24:58|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

近鉄鶴橋駅沿線火災が

本日(平成24年3月21日)夕刻、近鉄鶴橋駅近くの沿線で火災が発生し
近鉄奈良線難波駅~東花園駅間で電車の運行見合わせが発生しました。

モ8617は19:43頃にJR大阪環状線の関空・紀州路快速で鶴橋駅着。
関空・紀州路快速車内では鶴橋駅到着時に上本町~鶴橋間の沿線火災により
近鉄奈良線の運転見合わせとの放送がありました。

環状線ホームに降り立つと、いつもの焼肉臭に代わりきな臭いニオイが充満。
向かいの内回りホーム屋根の後ろには勢い良く白い煙が立ち上っているのが見えました。

連絡改札口を通り、近鉄線鶴橋駅下り線ホームへ。
鶴橋駅傍の奈良線下り線高架横が火災現場のようでした。本当に駅のすぐ傍です。
とりあえず大阪線は若干の遅れで運行していたので長居は無用、ちょうど到着した
河内国分行き普通(19:42発、約5分延)に乗車し布施駅へ。
徒歩で地元駅まで帰ることとしました。

その間、数本の列車がノロノロと通過。
運転見合わせ区間は難波駅~布施駅間に縮小されたようでした。

そして21:00頃には運転を再開した模様です。



20:30頃の河内小阪駅の様子
w120321-002.jpg

改札内の行き先案内表示は上下線とも「沿線火災による運転状況」がスクロールされていました。
それに見入る乗客。
なお、改札外は20~30人程の人々が様子見の状況でした。



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/21(水) 21:13:44|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お買物日記 2012.03.14

久しぶりに日本橋のSKランドへ。

KATOの「LOCAL-SEN キハ20系 ブルー 2両セット」と、
黄色の値札の付いていたマイクロエースの「クモユニ81+クモハ60
スカイブルー大糸線5両セット」、グリーンマックスのパーツ「カプラーアダプター」
を2つお買い上げ。

今回はピンク色の特別クーポン券を使用して、それぞれレジにて10%off。


次になんばCITY、B2階の旭屋書店へ。
旭屋書店本店閉店にともない、鉄道書コーナーはなんばCITY店に移動しています。

ここでは「関西の鉄道 No.60」と、「バスジャパン ハンドブックシリーズ R 76 神姫バス」
、「鉄道ピクトリアル アーカイブセレクション21 私鉄車両めぐり 山陽・山陰」の3冊を購入。

鉄道書コーナー移動後、初の来店ですがコーナー自体も広くゆったりとお買い物が出来そう。
また、鉄道書コーナーのお客さん自体の数も、少ない感じですね。

帰りは近鉄の難波駅には出ず、チンタラ徒歩で日本橋駅まで行き、1026系の普通で帰宅。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/14(水) 23:58:32|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新幹線300系9000番台


w新幹線300-9000 Z308P-4


今月のJRダイヤ改正にて運用終了となる300系新幹線。

始まりは平成2(1990)年に製造された300系量産先行試作車(J0編成)。
各種試験を繰り返し2年後に量産車が落成。
その後J0編成は量産化改造を受けJ1編成として他の300系と共に活躍。

量産化改造を受けたとはいえ、その独特のフォルムは印象的でした。


画像は岐阜羽島~米原間を走行する300系J1編成。



撮影 H11.5.22



テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/12(月) 23:30:36|
  2. JR・国鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪神 らくやんカード 「菜の花」

w120304-005.jpg


阪神らくやんカードの新柄カード

「菜の花」

が発売されています。


ここのところ新柄が発売されている「花」のカードの最新作ですね。

青空をバックに黄色い菜の花が印象的なカードです。




発売日:平成24(2012)年2月28日(火)
価格:1枚¥2000 限定25000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
       (大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/04(日) 23:49:35|
  2. 切符・カード類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の高安車庫と3000系


w12_0303-IMGP0001.jpg


既に各ブロガーさんの情報にてご承知の通り、近鉄唯一のステンレスカー3000系が
運用を離脱し高安車庫に留置されています。

本日、その姿を確認するためチャリにて高安へ。。。

と、やはり高安車庫南端に3000系の姿が。
しかも、横の線路には車両が居らず観察しやすい状態でした。

正面貫通扉の窓ガラスには「使用休止車両」の文字が確認できました。


w12_0303-IMGP0018.jpg

特急車や大阪線所属車と共に。


やはり情報を仕入れた方達が、この3000系の様子を見に来ておられました。




おまけ
w12_0303-IMGP0017.jpg

同じ高安車庫内で、1531が「訓練」看板を出していました。
車内では、なにやら……




撮影H24.3.3 高安車庫(すべて敷地外より)


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/03(土) 21:49:27|
  2. 近鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お買物日記 2012.03.03

3月はじめのお買い物日記。

チャリ鉄の後Jな店久宝寺店へ。
久しぶりの久宝寺店ですが特に目に付くものはなく、ひとつだけ有った
鉄コレ「弘南鉄道6000系青帯2両セット」のみをお買い上げ。

次に地元近くまで戻り、Jな店東大阪店へ。
ここではTOMIXの新製品「富士急行キハ58形(キハ58001・キハ58003)セット」が
やはりひとつだけ有ったので購入。
このキハ58は関西では移籍後の有田鉄道での活躍が有名でしたね。


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2012/03/03(土) 20:47:26|
  2. お買物日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FC2カウンター

ブログランキング

ランキングに参加しています。よろしければ、ぽちっと一押しお願いします。

FC2ブログランキング

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

プロフィール

モ8617

Author:モ8617
大阪在住の鉄道&鉄道模型が趣味の男

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

楽天市場

A8.net

会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトは A8.net

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する