今日は難波経由で日本橋へ。
いつもの?Jな店SKランドでお買い物。
トミーテックの鉄道コレクションオープンパッケージ品の「一畑電車3000系2両セット」、
「伊賀鉄道860系2両セット(マルーンレッド)」、「伊賀鉄道860系2両セット(ダークグリーン)」、
鉄コレ動力ユニットTM-06(18m級A)を2個購入。
一畑3000系は通常第3弾で出ていますが今回のは後期形でプロトタイプが異なります。
伊賀鉄860系は限定品で出ていたものの色変え品。しかも値段アップ。見返りは動力化台車枠
付属という所でしょうか?
帰りは普通に近鉄日本橋より普通の9820系に乗車のうえ帰宅。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/27(水) 23:52:48|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月17日(日)の小豆島の旅。
土渕海峡で、まったりとした後はAngel Roadへ。
Angel Roadは、小豆島の前島から沖に浮かぶ中余島を経て大余島(総称・余島)へと続く
約500mの細長い砂州の道。「天使の散歩道」とも呼ばれ、潮の干満により道があらわれたり
海に消えたりします(トンボロ現象)。このため1日に2回干潮の時のみ渡ることができます。
Angel Road

前方の島は中余島
見事に道が出来ています。
さらに進んで振り返ると

そびえ立つ小豆島国際ホテル……じゃなくて、続き広がるAngel Road。
右のこんもりしたのが弁天島。
「道の真ん中で手をつないだカップルは結ばれる」という噂も……
とは言うものの、メンバーは海辺の生きものたちに興味深々。
やどかり、カニ、ちいさなエビ等を見つけて童心?に還っていました。
弁天島の上には「恋人の聖地 約束の丘展望台」なるものが有り、その展望台には

立派な鐘。
ここから見るAngel Roadもまた良いものでした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/26(火) 23:20:25|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日開催された「第四回レールエキスポ京都」のホビーショップ モアさんのブースにて
企業オリジナルのトミーテック製鉄道コレクション
「東京急行電鉄6000系4両セット」を購入してきました。
実物を見たこともなく(弘南譲渡後は見たこと有り)、特に思い入れの有る車両ではないのですが
限定品が目の前で販売されていたので、つい……(笑
まずはパッケージ

登場当時の車両カタログの表紙を模したデザイン。
蓋付の上仕上げの紙箱。
セット内容

車両4両に動力化用台車枠1両分、無線アンテナ2個、オリジナルステッカー1枚。
今回は、ディスプレイベースが付属しません。
そのため、鉄コレセットの箱としては厚みが若干薄くなっています。
車両を見てみます。

左からデハ6005(床下のナンバーがK104)、デハ6106(K105)、デハ6105(K106)、デハ6006(K107)。
東急マークやごく小さい車番も良い感じで再現。
銀色塗装は若干個体によりムラが有るものもありました。
あと、窓枠の銀が乱れているものが散見できますね。
前面

左はデハ6006で、右はオープンパッケージ通常販売品の弘南鉄道6000系デハ6008。
青帯が入り、ヘッドライト2灯化、スノウプロウ取り付け等でイメージがローカルになります。
オリジナルステッカー

前面行先板、前面運行番号、列車種別板を収録。
今回の、鉄道コレクション「東京急行電鉄6000系4両セット」は
平成24(2012)年2月25日(土)「オールステンレス車両完成50周年 東急車輛 電車市場販売会」
にて先行販売。
平成24(2012)年3月3日(土)より「電車市場 楽天市場店(通信販売)」、
「東急百貨店 渋谷駅・東横店 7階 玩具売場 電車市場キッズ」、
「東急百貨店 たまプラーザ店 5階 玩具売場 電車市場キッズ」にて販売中。
価格は1セット¥5000(税込)。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/25(月) 23:04:06|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

6月17日(日)の小豆島の旅。
「素麺箸わけ体験」のあとは、道の駅小豆島オリーブ公園に少し立ち寄り、土渕海峡へ。
この土渕海峡は世界一狭い海峡として知られており、ギネスブックにも認定されています。

全長約2.5km、最大幅は約400m。最狭幅は9.93m。
すぐ傍の土庄町役場では横断証明書を有料で発行しているそうです。

役場前の海峡上は公園のようになっており、真下に海峡を見下ろせます。
しばし佇んでいるとちいさなクラゲが数体プカプカと漂っていきました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/24(日) 20:33:55|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日、いつものように?チャリ鉄で訪れたとある踏切での看板。
「列車に対する妨害行為は犯罪です!」この踏切で、看板の内容の行為が多発しているとすれば、とても悲しいことです。
このようなことは沢山の人たちに迷惑を掛けるだけでなく、ともすれば
大事故を起こしかねない行為です。
我々がここで列車撮影をする限り、不審者・不審行為は絶対に見逃しません!
鉄道を撮影する人たちで、こういった妨害行為を撲滅しましょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/23(土) 22:16:44|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月17日(日)に小豆島に行って参りました。
今回の旅は、とっとこハムオーナーさん、追手気堀さん、優駿パパさん御一家、みやみやさん
といった面々が参加され、その中にモ8617も紛れ込ませて頂きました。
小豆島は初めてのモ8617は、内心ワクワクしながら坂手港に到着。
初めての景色に、少しく興奮を覚えながら最初のイベントである「素麺箸わけ体験」へ。

こちらが「素麺箸わけ体験」をさせていただく「なかぶ庵」さん。
早速、手延べ素麺の製造工程を解説していただきます。
各工程の年季の入った機械を覗き込み、そのわかりやすい説明に耳を傾けました。
箸わけ体験では、50センチの麺を引き伸ばしながら、麺どうしが交差してくっついているの
を2本の箸でさばいて細い1本の麺に仕上げます。最終的に麺は約2メートルまでになります。
各位が一人づつ箸わけ体験に挑戦。
綺麗に箸をさばいて仕上げる人もいれば、途中で数本麺を切ってしまう人も。
モ8617は…… 2、3本の麺を切ってしまったような…
ここまで、工程の解説を聞くのと、箸わけ体験に夢中で写真がほぼ有りません。
ということで、箸わけ体験後のお食事…

珍しい、生そうめんを頂きました。
そうめんなのにぷりぷりとした食感と、腰のある歯ごたえが楽しめました。
そして本日(6月22日)になかぶ庵さんより

はしわけ体験の記念品の「そうめん」が届きました。
アノ、皆ではしわけ体験の時に伸ばしたそうめんだそうです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/22(金) 23:26:59|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
特集:続報・新幹線最前線2012
新車ガイド:JR東485系「ジパング」/JR貨HD300形
特集は最近の新幹線の話題をピックアップしたもの。
「ドクターイエロー T編成のすべて」といった読み物や「新幹線旅客車全編成図」
などを掲載。
連載記事では「105系通勤形電車のあゆみ その3」や「ザ・客車 一般形と事業用車の現状4」、
「私鉄・専用線機関車ウォッチング(6)」などが。
ザ・客車は黒部峡谷鉄道の14形式の紹介。
その他、「札沼線電化区間試乗記」や「東京スカイツリータウン グランドオープン」、
「東京駅、生まれ変わる」などの記事が有りました。
今号は特別付録として「大手私鉄車両ファイル2012」が別冊で付いてきます。
そして定価¥1100でした。
- 2012/06/21(木) 21:49:58|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

四国の酒造会社の西野金陵が販売する
「甘酒 四国遍路」です。
神戸から小豆島・高松を結ぶフェリーの中の自販機に入っていました。
酒粕と米麹を十分に使っているとのことで、香り高い感じ。
甘さ控えめとはいえ、「甘酒」なので充分甘いです。
しかし甘ったるい感じではなく、すっきりとした感じで飲みやすかったですね。
内容量は190g、アルコール度数1%未満。
購入価格は¥120でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/19(火) 21:38:10|
- 飲料・スナック等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

大阪環状線唯一の踏切として知られる「一ツ家踏切」が来る平成24(2012)年7月1日(日)
を持って閉鎖されることとなりました。
この「一ツ家踏切」は天王寺~新今宮間に設置されている踏切で大阪環状線内回り線と
関西本線上下線を横断し、大阪環状線外回り線はこの区間で関西本線を乗り越すため
高架線になっています。
閉鎖理由は「踏切閉鎖のお知らせ」の看板の通りで、非常に死亡事故の多い踏切としても
有名です。
今回、この取材で訪れた際は危険行為などはありませんでしたが、予想よりも踏切利用者
が多いと感じました。また、10分程の取材でしたが、その間夕方のラッシュ時でも有った為
11本の列車が踏切を通過していきました。

一ツ家踏切を通過する特急「はるか」と高架線を走る201系環状線外回り電車。
撮影・取材 H24.6.18
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/18(月) 21:32:27|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

小豆島のAngel Roadに大きなパンダねこさんが出現!
恋人たちのキューピット役になるのですか?

……やっぱり、タダの昼寝ねこさんですかね?
H24.6.17 香川県小豆島Angel Road付近
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2012/06/17(日) 23:58:38|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富士急行の企業オリジナルのトミーテック製鉄道コレクションの
「富士急行1000系〔1002号編成〕2両セット」を入手しましたので簡単に紹介を。
購入場所は先日開催された「第四回レールエキスポ京都」のホビーショップ モアさんのブースにて。
まずはパッケージ

企業オリジナル品の蓋付の紙箱。
前回の「マッターホルン号」の赤と対局な青色主体のデザイン。
蓋をめくると

蓋裏には1000系の解説が綴られています。
セット内容

車両2両にディスプレイベース2個、オリジナルステッカー1枚。
車両を見てみましょう。

左のパンタ付がモハ1002で、床下のナンバーが「K091」。
右のパンタ無しがモハ1102で、床下のナンバーが「K092」。
鉄コレ第11弾の通常品と比べて、クーラー(分散形・集中形)、車内シート(ロング・転換クロス)、
パンタグラフ(シングルアーム・菱形)等の違いが有ります。
また、今回のオリジナル品はヘッドライトがレンズ付きに。
細かいところではダミーカプラーに電連が付きました。
ステッカー

行き先表示をまとめたステッカー。
この富士急行の企業オリジナル鉄コレセットは昨年平成23(2011)年10月30日(日)の
富士急電車まつりにて販売。
価格は¥2200(税込)でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/16(土) 22:51:41|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は尼崎の鉄模が3割引の模型店へ。
マイクロエースの新製品の「南海7100系後期更新車旧塗装4両セット」と
「南海7100系後期更新車旧塗装2両セット」、TOMIXの新製品の「北近畿タンゴ
鉄道KTR8000形基本セット」、「北近畿タンゴ鉄道KTR8000形増結セット」を購入。
久しぶり?の散財?に満足?しながら帰途へ。
尼崎からは225系6000番台の丹波路快速で大阪駅へ。
たまたまシートに腰掛けることができましたが、やはり固めの座り心地。
大阪駅からの大阪環状線は天王寺~新今宮間で線路内立ち入りが有った為、ダイヤが
少々混乱。
大阪始発天王寺行きの外回り関空・紀州路快速の223系0番台に乗車。
(普通の外回り電車やん)
鶴橋からは8000系3連車の8078F+8079Fの普通に乗車。
地元駅に着くと、雨が降り出していました。。。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/15(金) 23:26:07|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
各鉄道の駅ホームでは、かねてより整列乗車が呼びかけられています。
そのため、ホーム上では車両の扉の来る位置に乗車目標の印が〇や△で
描かれ、そこに乗客の皆さんが並ばれます。
そんな中、多様な種別(普通、区間準急、準急、急行、快速急行etc)が運行され
克つ種別による乗車目標の区別が無く、さらに乗客の多い駅では先発・次発・次々発
の列車を待つ人が同じところに列を作ることになります。
例えば近鉄鶴橋駅とか、近鉄鶴橋駅とか、近鉄鶴橋駅とかですね。
で、次発の列車を待つ人が先頭にいた場合、先発の列車が到着して扉が開いても
微動だにせず仁王立ちしている人が非常に多いです。
先発の列車に乗ろうとしている後ろ側に並んでいる人達にとって、すごく迷惑です。
そこは、自分の乗らない列車が来ているのですから、半歩横にずれるとか、後ろを
気遣うとかして欲しいものです。(て言うか、気にしやがれ!)
整列しているだけマシとはいえ、降りてくる人、他の乗ろうとしている人に少しの気遣い
くらいしてもバチは当たらないと思いますが。
こちらとしても岩のように動かないおっさんに後ろから体当たりしたくは無いのです。
という、最近モヤモヤしている事象でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/15(金) 00:25:19|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日開催された「第四回レールエキスポ京都」会場にて
トラックコレクションの企業オリジナル品
「日本フレートライナー トラック・コンテナセット」を購入してきました。
有名業者さんのホビーショップ モアさんが販売されていました。
まずはパッケージ

バスコレ企業オリジナル2台セットと同じような紙箱。
フレートブルーに「FL」の黄色のロゴが入るデザイン。
窓から見えるトラックが窮屈そう。
セット内容

コンテナを積載したトラック2台と後付パーツ2台分。
トラックを見てみます。

左がUDトラックス(旧・日産ディーゼル)クオン+UV54A型コンテナで、床下のナンバーが「K004」。
右が日野プロフィア+UV54A型コンテナで床下のナンバーが「K005」。
積載コンテナのナンバーはクオンが「UV54A-30049」でプロフィアが「UV54A-30055」。
この企業オリジナル品の限定トラコレセットは平成22(2010)年10月2日の名古屋貨物ターミナル駅の
イベントにて発売開始。
その後JR貨物のイベントを中心に販売された模様です。
現在もホビーショップ モアさんの通販サイトで入手可能のようです。
価格は1セット¥1500でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/13(水) 22:54:39|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日開催された阪堺電気軌道 第14回「路面電車まつり」での購入品を
簡単に紹介したいと思います。
レイによって、かさばらない切符・カード類です。
阪堺電気軌道

阪堺線全線開通100周年記念乗車券 阪堺線旧駅名記念硬券5枚セット
今年全通100周年を迎えた阪堺線の記念乗車券セット。
上はその表紙。
グリーン地に懐かしい行き先標識をデザイン。

見開きを開いた状態。
昔懐かしい写真の右側に硬券乗車券を5枚セット。
阿倍野神社・勝間・奥ノ天神・少林寺橋・海道畑の5駅は昔にあった阪堺線の駅名だそうです。
有効期限は2012年6月30日(土)まで。
5枚セット¥1000です。
この記念乗車券は2012年6月30日(土)まで下記で発売中。
※完売次第終了
阪堺電車 :天王寺駅前・南霞町・我孫子道・浜寺駅前の各乗車券発売所
南海バス :堺・堺東定期券発売所
南海国際旅行:難波営業所
能勢電鉄

パストラルカード「国鉄前線を走る51型(昭和56年)」

パストラルカード「風鈴電車(2011年・夏)」
この2枚のパストラルカードは今年の4月29日(日)に開催された
「のせでんレールウェイフェスティバル2012春」のイベントで新発売されたカード。
今回、阪堺 第14回「路面電車まつり」でも能勢電のブースで販売。
1枚各¥1000。
最近はカード類のイベントでの発売が減少してきているので、あまり散財しなくて済みますね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/12(火) 01:28:35|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
と、いうことで阪神らくやんカードの新作
「アジサイ」です。

これからの季節にピッタリ(?)のカードですが、パステル調の淡い色使いのデザインで
少し、印象に残りにくい感じがしてしまいます。
発売日:平成24(2012)年6月8日(金)
価格:1枚¥2000
発売枚数:25000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/11(月) 21:28:05|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ボークスホビースクエア京都にて
「第四回レールエキスポ京都」が開催されました。
会場:ボークスホビースクエア京都 エントランスホール&7階
開催日:平成24(2012)年6月9日(土)、10日(日)
時間:10:00~20:00
(エントランスホール&7階については9(土)は19:00、10日(日)は17:00まで)
内容は
・最新商品パビリオン
・鉄道模型レイアウトワールド
・鉄道模型運転体験ブース
などなど
エントランスホールでの最新商品パビリオンで各メーカーの目についたものを。
MODEMO

京阪「びわこ号」60形。
無塗装試作品ですが、これは期待大ですね。
グリーンマックス

クモユニ81、クモニ83-100番台。
以前より板キットで出ていましたが、ここにきて完成品を製品化。
トミーテック

富山地方鉄道モハ14760形。
これは今秋発売予定の「RAILWAYS」のDVD・ブルーレイ豪華版に付属予定のもの。
TOMIX

キハ55系準急色。
バス窓・一段窓両タイプを発表。

キハ40形350番台(日高線)とキハ40形400番台。
奥は、まもなく発売の北近畿タンゴ鉄道のKTR8000形。
他にKATO・マイクロエース・天賞堂・KTM・津川洋行等が出展。
7階は、鉄道模型レイアウトワールド・鉄道模型運転体験ブースで他にも
各協賛会社がブースを構え、グッズ類等を販売していました。
ここでは少し散財。
この「第四回レールエキスポ京都」の開催は知っていたのですが、阪堺第14回「路面電車まつり」
でご一緒した優駿パパさんが行かれるということなのでみやみやさん、まさき幹事長さん、
みっちゃんさんの旦那さん+お子達と共に京都まで同行。
実は、モ8617はボークスホビースクエア京都を訪れるのは初めてだったりします。
JR西大路駅より約7分で、しかも思っていたよりも大きなビルでびっくり。
場所的にモ8617の自宅からは遠いので頻繁にには行けないですが、イベント等がまた有れば
参加したいですね。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/11(月) 00:10:50|
- イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日、路面電車の日(6月10日)を記念して阪堺電軌の我孫子道車庫において
第14回「路面電車まつり」が開催されました。
時間は10:00~15:00まで。
内容は、
(1)車庫・車両見学
(2)運転シュミレーション
(3)グッズ販売
(4)キン肉マンプロジェクト特別塗装電車運行開始セレモニー
(5)路面電車パネル展示
(6)チビッコ広場&ゲームコーナー(一部有料・景品付)
(7)なにわのヒーロー「地球戦士ゼロス」ショー
などなど。
会場内の様子

今年は各出店企業のブースが車庫建家前に設置。
展示車両は数両のみとなっていました。
キン肉マンプロジェクト特別塗装電車運行開始セレモニー

赤い風船の奥に、キン肉マンプロジェクト特別塗装電車がスタンバイ。
キン肉マンプロジェクト特別塗装電車

モ505号車の特別塗装電車。
方向幕部に「肉」の文字が。
今年は、モ8617は9:40頃あびこ道駅到着。
その後、まさき幹事長さん、みっちゃんさんの旦那さん+お子達が到着。
10:00の開場後、入場待ちの行列が解消するのを待って入場。
その後、優駿パパさん御一家、みやみやさんが到着し会場内で合流。
グッズ類の購入は阪堺、能勢電のブースでかさばらないものを購入。
キン肉マンプロジェクト特別塗装電車運行開始セレモニーなどを見物しながら
12:00ごろには退散しました。(かなり駆け足見学ですね。)
ほぼ毎年開催されている恒例のイベントですが、年々、入場者数が増えてきている
感じですね。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/10(日) 21:56:34|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

JT飲料より販売されている
「ゼスプリ ゴールドキウイ」無果汁ながらクラッシュ果肉5%入り。
酸っぱさはなく、果肉入りのネクターといった感触。
内容量270gで、自販機で¥150。
数量限定で今だけの販売だそうで。
モ8617は¥100の販売機で¥130で売っているのを見つけて購入。
でもJTの自販機って、そんなに遭遇しないんですねぇ。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/09(土) 21:28:48|
- 飲料・スナック等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪神電鉄のスルっとKANSAI対応の「らくやんカード」で新作カードで
タイガースシリーズ「藤川投手」が発売されました。

発売日:平成24(2012)年6月7日(木)
価格:1枚¥2000
発売枚数:20000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
阪神の守護神のカード。
4年ぶりの登板となりますね。(前回は2008年4月8日(火)発売)
さて、「他」として?少し気になっていた南海のコンパスカードの券売機売りレギュラーカード。
難波駅2階中央改札口の券売機で早速購入。
出てきたのは…

「特急ラピート」
そうですか、今もこのカードがレギュラーで販売されているんですね。
ということで、今日はこのへんで…
(アジサイは?)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/08(金) 22:53:50|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は夕刻より本格的に雨が降り出し…
そんな中、お買い物へ。
まずは阪神尼崎駅で新作らくやんカード「藤川球児」を購入。
阪神なんば線で難波へ移動。
南海難波駅へ。
券売機にてコンパスカードを購入。図柄は「ラピート」でした。
雨の降る中、日本橋へ移動。
いつもの?Jな店SKランドへ。
ここではトミーテックの鉄コレ「JR205系南武支線 2両セット」を見つけ購入。
同時に鉄コレ動力ユニットTM-14(20m級A2)を一つ、TOMIXのパーツ0651車輪
(5.6ギア無し・銀・4個入)を2個、PS35D形パンタグラフ(2個入)を一つ、アイコム
のマイクロ・ライフMLS-1006を一個お買い上げ。
鉄コレ「JR205系南武支線 2両セット」は鉄コレ「JR101系南武支線2両セット」と共に
少量再入荷した模様。
反対に鉄コレ「南海21000系 4両セット」効果?でTOMIXのPG16形パンタグラフは
売り切れ、密連形TNカプラーJC6324(SP・グレー・電連付)もケース内の在庫が有り
ませんでした。
精算時にDMポイント会員購入特典の「リラックマ ゆったり バスタオル」を頂きました。
帰りは普通に日本橋より近鉄9820系にて帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/08(金) 22:14:12|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近鉄の支線で四日市から内部までを結ぶ内部線と、その内部線の途中の
日永から分岐して西日野までの八王子線は軌間762mmのナローライン。
小さな車体で、地元のお客さんを毎日運んでいます。
先日、午後より短い時間ですが久しぶりにこの四日市のナローラインを訪れてみました。
今回は八王子線の分岐駅日永駅で下車。
四日市に引き返しながら撮影地を求めました。
運行形態は四日市-内部間と四日市-西日野間がそれぞれ1h/2本。
両方の系統が重複する四日市-日永間は1時間に片道4本の列車が来ます。
赤堀-日永

161-121-265の3連
鹿化川橋梁に向かう登り勾配。
赤堀-日永

115-122-264の3連
落合川を見ながら。
四日市-赤堀

163-123-263の3連
廃止になった旧南浜田信号場付近だと思われます。
四日市-赤堀

115-122-264の3連
街中のを行く小さな電車
四日市

161-121-265の3連
四日市駅に進入。高架上には名古屋線の急行も。
今回初めて日永-四日市間を歩いてみたのですが、なかなか撮影出来そうな場所が
点在している感じでした。
特に赤堀-日永間は線形的にも変化が有り、面白い撮影が出来そうですね。
撮影 H24.5.27
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/06(水) 23:42:36|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神らくやんカードの阪神電車懐かしの風景シリーズの新作カード
「野田駅」が発売されました。
野田駅駅頭の1931年頃の風景です。
発売日:平成24(2012)年6月2日(土)
価格:1枚¥3000
発売枚数:50000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
今回のカード、¥3000券にしては発売枚数が半端ないですね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/05(火) 00:30:05|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日トミーテックの鉄道コレクションの新製品として待望?の
「南海21000系旧塗装 4両セット」
「南海21000系新塗装 4両セット」が発売されました。
鉄コレとしてはレギュラーの第3弾にて製品化されていますが、今回はオープンパッケージ
で中間車入の4両セット。
プロトタイプも第3弾がクロスシート装備の初期車、今回がロングシートの後期形と異なります。
さらに旧塗装・新塗装の同時発売となりました。
それではパッケージから

左が旧塗装、右が新塗装。
白っぽい箱で若干色使い等が異なりますが、基本は両者同じようなパッケージですね。
セット内容

車両4両に動力化用台車枠(FS-17A)が1両分、ステッカー1枚、ディスプレーベース4個。
付属品は旧塗装・新塗装共通です。ディスプレーベースは各車番入。
車両本体を見てみます。
旧塗装車

左から、21009(344)、21108(345)、21109(346)、21010(347)の4両。
カッコ内は床下のナンバーです。
台車は後期形ですので全車FS-17Aを装備。
また、クーラーは別パーツとなり、先頭部のヘッド・テールライトにはレンズが入りました。
妻面では貫通扉にクリーム色が塗られ、細かいところでは先頭のダミーカプラーがパンタ付き
が密連型、パンタ無しが密事連型を付けています。
新塗装車

左から21007(348)、21106(349)、21107(350)、21008(351)の4両。
クーラーはステンレスキセの銀色を再現。
先頭車

旧塗装車21009と新塗装車21007の先頭部の表情。
ライト類にレンズが入ると引き締まりますね。
こうして並べると、やはり旧塗装の方がイイ顔していますね。
ステッカー

同梱のステッカー
「特急」「急行」「臨時こうや号」の丸板3種。
少し寂しい気がします。
この鉄道コレクション「南海21000系 4両セット」旧塗装・新塗装とも
¥4620(税込)となっています。
[鉄コレ 南海21000系 4両セット]の続きを読む
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/04(月) 00:27:14|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週、近鉄塩浜検修車庫で開催された「10周年 きんてつ鉄道まつり2012in 塩浜」で
大阪地区から団体さんを運んできた15400系「かぎろひ」も車両展示されていました。
(再掲)

モト94、電気機関車(入換車)とともに展示される15400系かぎろひ
当日、モ8617は13:00過ぎに会場を後にし、四日市よりの踏切でしばし撮影。
しばらくすると塩浜側から

15400系「かぎろひ」が出てきました。
ちょうど、この踏切付近が検修車庫から出て伊勢・大阪方面への折り返し停止点。
普段は2両での運転が多い「かぎろひ」も、この日は4両運転。
4両停止位置で停車です。
この時モ8617の周りは、たまたま通りかかった「鉄道まつり」から帰宅途中の家族連れ1組のみ。
もう少し、マニアさんたちが集まるかと思ったのですが。
2編成の連結部も

数分の停車の後、折り返し塩浜駅副本線に入線していきました。
まったりと、いいものが撮れました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/03(日) 02:20:35|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日中古鉄模店にて(若干のプレ値で)購入した
「下津井電鉄オリジナル鉄道コレクション モハ103/クハ24」を簡単に紹介したいと思います。
まずはパッケージ

デザインは車体色の赤と白を基調とした配色。
箱の大きさは企業限定品のバスコレ2台セットと鉄コレ2台セットの中間の大きさでしょうか。
セットの中身

限定鉄コレ2台にディスプレーベース2個、「パンタグラフの動かし方」の説明書1枚。
車両を見てみます

左のパンタ付き車がモハ103で床下のナンバーが「K087」。
右がクハ24で床下のナンバーが「K088」。
ナローゲージ車両の1/150スケール品。かなり小さいです。レール幅は約5.1mm。
車体は透明プラ製で直接塗装により車体外板・窓ガラスを再現。
パンタグラフは説明書が同梱されるほど本当に外れやすく取り扱いが厄介です。
2両の連結はドローバーにて行います。
小さい車体で改造後の特徴的な窓配置を的確に表現しています。
ただ、安定が悪くすぐにこけちゃいますが。
この限定鉄コレの販売スケジュールは以下の通りでした。
発売日:平成23(2011)年11月1日(火)
価格:¥2500(税込) 一人限定6個まで
発売場所:下津井電鉄株式会社本社ビル2F・3F、児島営業所
通信販売
全体の販売個数は正式発表はされていません。
今も下津井電鉄HPにて掲載されていますので現地・通販にて入手が可能でしょう。完売したそうです。
テーマ:鉄道模型 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/02(土) 21:26:44|
- Nゲージ鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月最初のお買い物日記。
とは言うものの、3日連続のお買い物。
今日はT駅前の中古鉄模店へ。
ジャンクの中からWINのキハ55準急色(組立済み・インレタ付き)T車2両組みを
引き上げ、さらに新規入荷品の中にトミーテック製鉄道コレクション「下津井電鉄
モハ103/クハ24」2両セットを見つけ、お買い上げ。
キハ55準急色はTOMIXが製品化を発表したための放出品と思われ、2両で¥1800。
鉄コレ下津井電鉄は若干のプレ値で購入。
帰りは321系普通+201系大阪環状線で鶴橋駅へ。
ここからは近鉄大阪線準急2410系に布施駅まで乗車。
徒歩で河内小阪駅までワープ?
ここから一駅9820系普通で帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/01(金) 23:29:00|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京浜急行バスのオリジナルグッズとしてトミーテック製の事業者限定のバスコレクション
「京浜急行バスオリジナルバスセットⅢ」が発売されました。
まずはパッケージ

事業者限定品おなじみの2台セット用の紙箱。
各々のバスのカラーリングをイメージしたデザイン。
セット内容です。

限定品のバス2台とオリジナルステッカーが1枚封入。
バス本体を見てみます。

左がいすゞガーラⅠで床下のナンバーは「K079」。
モデルは衣笠営業所のK2138号車。
右はいすゞキュービックで床下のナンバーが「K080」。
モデルは衣笠営業所に所属したE1253号車。
オリジナルステッカー

いすゞガーラⅠといすゞキュービック用の方向幕?を収録。
この事業者限定のバスコレクションの詳細は以下のとおりです。
発売日:平成24(2012)年5月28日(月)
価格:1セット¥1400 (限定9000セット) ※一人5セットまで
発売場所: 京浜急行バスグループ各営業所・案内所、京急百貨店5階玩具売場
ポポンデッタ全店、インターネット販売
※5月27日(日)に開催される京急ファミリー鉄道フェスタ2012(神奈川県横須賀市)
において1000セット先行発売
モ8617は大阪日本橋のポポにて購入してきました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/06/01(金) 01:00:08|
- バスコレ・カーコレ等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0