今日も?パーツ類を仕入れに、オレンジ色の103系に乗って、JR新今宮駅下車、
つらつら徒歩にて日本橋のSKランドへ。
トミーテックの走行用パーツセットTT-04を8個、TOMIXの0651車輪(5.6ギア無し・銀・4個入)
をつ、PS16P形パンタグラフ(2個入)を1個、グリーンマックスのパンタグラフPS13N黒(2基入)
を一つ、林檎製作所の瓶カラー地下鉄アッシュグリーンを一つ購入。
DMハガキの提示により表示価格より5%引きに(ポイントは付かない…)。
帰りはいつものように近鉄日本橋より5820系普通を捕まえて帰宅。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/28(火) 22:28:37|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

水間鉄道モハ501形のクリーム色+赤茶色の旧塗装時代の姿です。
この写真の撮影時はちょうど更新・塗装変更の時期でした。
撮影した編成はモハ507+サハ581+モハ506のようです。
現在は以前紹介した
クハ553号車がこの塗装に塗られて水間観音駅構内に留置されていますね。
上写真 S60.8.23 近義の里~石才
下写真 S60.8.23 貝塚~貝塚市役所前

関連記事:
水間鉄道モハ501形
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/25(土) 21:46:11|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
表紙は近鉄23000系リニューアル車。
特集:205系 211系情報局
新車ガイド:近鉄23000系リニューアル車
特集は国鉄末期に登場したステンレス車の両系の誕生から現在までの生い立ち
及び現況を簡単にまとめたもの。特にJR東車は転配に伴う改造等、興味深い内容も。
連載記事では、「新世代 第三セクター鉄道 11」がIGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道、
由利高原鉄道を紹介。
「105系通勤形電車のあゆみ」はその4、「私鉄・専用線機関車ウォッチング(7)」では
北海道の専用線のロコを掲載。
ほか記事では「阪急602号復元の概要」や「京都まちなか鉄道紀行」等が目を引きました。
今号は定価¥1100。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/21(火) 23:04:28|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日もパーツ類を買いに日本橋のSKランドへ。
トミーテックの鉄コレ動力ユニットTM-08(20m級A)を一つ、鉄コレ動力ユニットTM-09(20m級B)を
2個、走行用パーツセットTT-04を5個、TOMIXの0374密自連形TNカプラー(SP・黒・6個入)を一つ、
0375密自連形TNカプラー(SP・グレー・6個入)を一つ、グリーンマックスのパンタグラフPS13N黒
(2基入)を3個、GMカラーNo.28アイボリーB(瓶入タイプ)を1つ、CASCOの12両用ケース〔ブラック〕
を1つ、オレンジ色の10両用ケース〔限定生産品〕を一つお買い上げ。
今回もSKランド4店舗限定の「ミニカー鉄道模型10%OFF特別クーポン券」を使用により購入全品
表示価格より1割引に。(使用期限は8月26日(日)まで)
帰りは近鉄日本橋で寸前のところで9820系普通を逃し、約10分後の5820系
大和西大寺行き普通に乗車
で帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/21(火) 22:36:26|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一週間ぶりのお買い物日記。
谷町線22系+堺筋線阪急5300系で恵美須町駅下車。
いつのも?Jな店SKランドへ。
トミーテックのバスコレ「富士重工業5E 5台セットB」と、鉄コレ動力ユニットTM-08(20m級A)
を3つ、鉄コレ動力ユニットTM-05(17m級A)を一つ、走行用パーツセットTT-04を2つ、TOMIXの
パーツ0651車輪(5.6ギア無し・銀・4個入)を5つ、PS16P形パンタグラフ(2個入)を1個、
0374密自連形TNカプラー(SP・黒・6個入)を一つ、KATOの阪急用パンタグラフPT4806-B-Mを3個、
CASCOの12両用ケース〔ブラック〕を1つお買い上げ。
バスコレ以外は、パーツ類ばかり……
今回もSKランド4店舗限定の「ミニカー鉄道模型10%OFF特別クーポン券」を使用により購入全品
表示価格より1割引に。
精算後、今度は8月24日(金)より有効の「プラモデル・ラジコン10%OFF特別クーポン券」を頂き
ました。(あまり使わないかも)
先週店頭に出ていたCASCOの「12両用ウレタンセット」は見かけず。
(品切れか?)
帰りは近鉄日本橋から1026系普通に乗車。
途中駅で運良く扉間のロングシートに座らせて頂いたが、7人着席時の窮屈感を体感。
(いや、7人掛けのシートなんですがね。)
そして、あまり冷房も効いていないなと思いながら地元駅下車で帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/16(木) 22:33:55|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

S60(1985)年3月ダイヤ改正からS61(1986)年11月のダイヤ改正まで特急「くろしお」の一部に485系が
使用されました。
キハ58系急行「きのくに」の格上げによる特急車増備を、全国からかき集めた485系で充当したもので
日根野電車区に4連×11本の44両が配置されました。
従来「くろしお」号は381系振子式電車によって運転されていたため、非振子式の485系使用の「くろしお」
号は従来の急行停車駅にも停ることも相まって所要時間の増大を招きました。
また、交直両用の485系が全線直流区間を走ることや、サハ481・489から改造されたクハ480形などが
話題となりました。
しかしS61年11月のダイヤ改正時に「やくも」号用381系が転入、「くろしお」号の381系の統一化
がされ485系は「北近畿号」用等に転属していきました。
上写真は、阪和線を走る「くろしお」10号。
下写真はクハ480形を先頭にした「くろしお」3号。

上写真:S61.7.27 阪和線 杉本町~浅香
下写真:S61.8.15 紀勢本線 湯浅~藤並
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/14(火) 20:42:13|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は223系2500番台の関空/紀州路快速から下車した新今宮駅より徒歩で日本橋へ。
お買い物はいつもの(?)SKランドでパーツ類ばかり。
内容は、TOMIXのパーツ0651車輪(5.6ギア無し・銀・4個入)を4つ、
PS16P形パンタグラフ(2個入)を3個、0375密自連形TNカプラー(SP・グレー・6個入)
を一つ、鉄コレ動力ユニットTM-09(20m級B)を2個。
支払い時に、以前頂いたSKランド4店舗限定の「ミニカー鉄道模型10%OFF特別クーポン券」
を使用。購入全品表示価格より1割引に。
帰りは近鉄日本橋より9020系×3のブツ6の普通に乗車のうえ帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/09(木) 22:58:04|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今から26年前の昭和61(1986)年8月6日に上田交通別所線を訪問し1往復だけ乗車したので、
その時の写真を見ながら思い出(?)を語ろうかと思います。
当時、上田交通別所線は架線電圧750Vで旧形車が活躍していましたが、その年の10月に1500V昇圧、
車両の旧東急5000・5200系への置き換えが決まっていました。
そう、訪問目的は昇圧前の旧形車の様子を確認し、その乗り心地を味わうことでした。
当日は軽井沢より特急あさまで上田駅着。
別所線のホームにまで足を運んだメンバーは幹事長さん、暇3さん、NGさんとモ8617の4人。
早速ホーム上の掘っ立て小屋のような出札窓口で切符を買い求めます。
で、往復するならこの切符で…… とすすめられたのが

「スタンプラリー1日乗車券」
スタンプラリーには参加しないのですが、往復運賃と同額で途中下車し放題。
(単純に往復するだけですが)
乗車したのはモハ5372

運転台直後に陣取り出発です。
上田原の車庫が見えてきました。

ED251をはじめいろいろな車両が思い思いに休息中。
なにやらだるまさんの姿もちらほら。
右にカーブし

丸窓電車のモハ5252の脇をかすめて上田原駅に到着。
列車交換は無く、すぐに出発しました。
次の見どころポイントは新車庫が新設された下之郷駅。
旧丸子線跡の線路上に……

新しい主役となる5000系の姿が。
しかし、当時は変な塗装デザインだと感じましたね。
下之郷駅では丸窓電車と列車交換。
軽快?に走り、終点別所温泉駅に到着。
折り返し式の側線には気動車改造のクハ252が留置中。

後年この線路上に丸窓電車2両が留置保存されることに。
さて別所温泉駅にてお買い物。(って、ヲイ

テレホンカードに初乗り硬券乗車券。
この頃はテレホンカードが流行りだしたころだったかと。で記念に1枚(封筒・ポストカード・
テレカ紙ケース付)購入。
硬券乗車券は、幹事長さんが硬券を手元に置いておきたいということで購入されていたので、
モ8617もそういうものかと思い、(まねし)で購入。
さて、帰りもモハ5372に乗車です。

乗車位置は後部扉の辺に乗ったようです。
またまた下之郷駅で交換。

去りゆく丸窓電車。
右の車庫にも5000系の姿がみえますね。
始発駅の上田に戻ってきました。
国鉄のホームに廻り、留置線の車両を撮影しています。
クハ271

茶色の屋根が特徴的な車両。俗にいう川造タイプの車両で長野電鉄から譲渡。
右にステンレスの5200系の姿もちらっと写っています。
クハ290形

旧形車時代に導入された旧東急5000系のクハ290形2両。
元祖平面かえるとして有名。
昇圧とともに他の旧形車と同じく廃車となってしまいました。
先程下之郷駅で離合した丸窓電車モハ5251が上田駅に帰ってきたようです。

この写真を撮ったあと、次の訪問地へと移動したのでした。
撮影 S61.8.6
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/06(月) 23:45:01|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昭和61(1986)年の夏、小海線経由で小淵沢駅〜軽井沢駅間を結ぶ臨時列車
「ときめきの恋列車」が運行されました。
車両はキハ52 122とキハ52 123の2両が専用塗装への変更、車内改装が行われ使用されました。
上写真は(白い雲がかぶる)八ヶ岳をバックに走る「ときめきの恋列車」。
下写真は同じ場所から追い撮影した「ときめきの恋列車」。

2枚共 S61.8.5撮影
また最近、宮沢模型よりNゲージモデル
「国鉄キハ52 100形ディーゼルカー(ときめきの恋列車)セット」
が発売されたので、手元に置いて楽しむことも出来ますね。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/05(日) 00:42:51|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月最初のお買い物日記はレイによって日本橋にて。
各店を廻るもSKランドでのみお買い物。
JTBキャンブックスの「琴電100年のあゆみ」と光村推古書院の写真集「昭和の大阪」、
そして長らく品切れになっていたCASCOの「12両用ウレタンセット ダークグレー」を
購入。
「琴電100年のあゆみ」は春頃に出版されていたようで、完全に見落としていました。
「昭和の大阪」はA5版のモノクロ写真集。戦後直後の焼け野原から高層ビルの建ち始める
昭和50年ごろまでの大阪の姿を捉えています。
帰りは近鉄日本橋より5800系L/CカーのL状態の普通電車で帰宅。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/03(金) 22:35:24|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

国鉄ED60形は昭和33(1958)年より合計8両が制作された国鉄初の新形直流電気機関車です。
昭和60年当時、ED60形は1〜3号機は大糸線で、4〜8号機は竜華機関区所属で阪和線・阪和貨物線
で最後の活躍をしていました。
今回は阪和貨物線を行くED60形の写真を2枚。
上(1枚目)写真はED60 4号機+EF15 181号機の重連が牽引するコンテナ列車。
撮影場所は小さな踏切で、奧の高架は阪神高速松原線です。
下(2枚目)写真はED60 7号機+ED60 6号機の重連が牽引する貨物列車。
撮影場所は阪神高速松原線との交差地点。

当時は午後の時間帯にこの2本の貨物列車が続けて上がって来ていたと記憶しています。
竜華機関区の電気機関車は、このED60に限らずヘッドライトのシールドビーム2灯化が積極的
に推進されており、ファンからは残念がられていました。
これら竜華機関区のED60形は翌年の昭和61年3月にEF60形の転入で5両とも廃車されました。
2枚共 S60.8.1撮影
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/01(水) 21:53:28|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0