今から26年前の昭和61(1986)年8月6日に上田交通別所線を訪問し1往復だけ乗車したので、
その時の写真を見ながら思い出(?)を語ろうかと思います。
当時、上田交通別所線は架線電圧750Vで旧形車が活躍していましたが、その年の10月に1500V昇圧、
車両の旧東急5000・5200系への置き換えが決まっていました。
そう、訪問目的は昇圧前の旧形車の様子を確認し、その乗り心地を味わうことでした。
当日は軽井沢より特急あさまで上田駅着。
別所線のホームにまで足を運んだメンバーは幹事長さん、暇3さん、NGさんとモ8617の4人。
早速ホーム上の掘っ立て小屋のような出札窓口で切符を買い求めます。
で、往復するならこの切符で…… とすすめられたのが

「スタンプラリー1日乗車券」
スタンプラリーには参加しないのですが、往復運賃と同額で途中下車し放題。
(単純に往復するだけですが)
乗車したのはモハ5372

運転台直後に陣取り出発です。
上田原の車庫が見えてきました。

ED251をはじめいろいろな車両が思い思いに休息中。
なにやらだるまさんの姿もちらほら。
右にカーブし

丸窓電車のモハ5252の脇をかすめて上田原駅に到着。
列車交換は無く、すぐに出発しました。
次の見どころポイントは新車庫が新設された下之郷駅。
旧丸子線跡の線路上に……

新しい主役となる5000系の姿が。
しかし、当時は変な塗装デザインだと感じましたね。
下之郷駅では丸窓電車と列車交換。
軽快?に走り、終点別所温泉駅に到着。
折り返し式の側線には気動車改造のクハ252が留置中。

後年この線路上に丸窓電車2両が留置保存されることに。
さて別所温泉駅にてお買い物。(って、ヲイ

テレホンカードに初乗り硬券乗車券。
この頃はテレホンカードが流行りだしたころだったかと。で記念に1枚(封筒・ポストカード・
テレカ紙ケース付)購入。
硬券乗車券は、幹事長さんが硬券を手元に置いておきたいということで購入されていたので、
モ8617もそういうものかと思い、(まねし)で購入。
さて、帰りもモハ5372に乗車です。

乗車位置は後部扉の辺に乗ったようです。
またまた下之郷駅で交換。

去りゆく丸窓電車。
右の車庫にも5000系の姿がみえますね。
始発駅の上田に戻ってきました。
国鉄のホームに廻り、留置線の車両を撮影しています。
クハ271

茶色の屋根が特徴的な車両。俗にいう川造タイプの車両で長野電鉄から譲渡。
右にステンレスの5200系の姿もちらっと写っています。
クハ290形

旧形車時代に導入された旧東急5000系のクハ290形2両。
元祖平面かえるとして有名。
昇圧とともに他の旧形車と同じく廃車となってしまいました。
先程下之郷駅で離合した丸窓電車モハ5251が上田駅に帰ってきたようです。

この写真を撮ったあと、次の訪問地へと移動したのでした。
撮影 S61.8.6
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/06(月) 23:45:01|
- 地方私鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0