今日は梅田の量販店へ。
先日発売となったトミーテックの全国バスコレクション「北陸鉄道」と
「高槻市交通部」をそれぞれ1個購入。
全国バスコレクションは10種出ていますが、すべて三菱ふそうエアロスターばかり。
今後の展開が見ものかと。
帰りは221系区間快速乗車、鶴橋乗り換え、阪神1000系準急乗車で地元隣駅下車。
徒歩にて自宅まで帰還。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/28(木) 23:57:25|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神らくやんカードの新柄カードとして
2013神戸ルミナリエが発売されています。
今年も、もう年の瀬ですね。
と、いうことで毎年発売されていますね。
発売日:平成25(2013)年11月23日(土)
発売金額:1枚¥2000
発売枚数:10000枚
発売箇所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/26(火) 00:34:44|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、まず阪神某駅へ。
改札口にて新作のらくやんカードを1枚購入。
そして阪神なんば線乗車で大阪難波駅へ。
徒歩にて旭屋書店なんばCITY店へ。
ここでは「関西の鉄道No.62」と「バスコレ完全マニュアル」を購入。
「関西の鉄道」は阪急電鉄特集Ⅸで、宝塚線・箕面線・能勢電鉄が主題。
「バスコレマニュアル」は少し前の発行本ですが買い逃していたので。
そして、また徒歩にて日本橋のSKランドへ。
ここではジオマトリックスのインレタ「阪神電気鉄道 5001形」と
「阪神電気鉄道 7861形」を購入。
「7861形」のインレタも今回発売の新しい物。
帰りは近鉄日本橋駅より一駅乗車で上本町駅下車。
大阪線2410系普通乗車で俊徳道駅下車、地元まで徒歩で帰還。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/25(月) 23:25:52|
- お買物日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月発売の「鉄道ファン」誌を簡単に紹介します。
特集:食・楽・列・車
新車ガイド:近鉄2013系「つどい」
特集の「食・楽・列・車」はJR九の「ななつ星 in 九州」などの近年登場した
食の列車、カフェ&レストランを紹介。
連載記事では「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて -その11-」は、
近江鉄道をとりあげ、総括「京成の赤電」は3150形 誕生~終幕編となっています。
また、プレイバック・展望館は「富士川街道 身延への道」で身延線の過去の姿が
拝めます。
単発記事では「地方私鉄の除雪事情」や「京王れーるランドの車両たち」が目に付きました。
REPORT記事の「大阪市交通局30系 引退記念イベントの記録」も良いです。
また、第37回 鉄道ファン/キャノン フォトコンテストの発表もあります。
特別付録として「2014年メモカレンダー」が付いて特別定価¥1200でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/21(木) 23:58:24|
- 書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、H25(2013)年11月11日(月)17:46頃に大阪環状線芦原橋駅にて人身事故が
発生しました。
このため大阪環状線は全線で運行を停止。
18:00頃の大阪駅の状況。

運行案内には「運転見合わせ中」の文字が内回り、外回りともに。
221系区間快速、223系関空/紀州路快速が抑止中。
この時、発生場所は大正~芦原橋間とアナウンス。
18:05より振り替え輸送を実施。
モ8617は、大阪市営地下鉄にて西梅田~鶴橋を振り替え乗車。
6両編成の地下鉄四つ橋線は西梅田発車時は座席が埋まり、立客ちらほらいる感じ。
しかし難波到着時にはかなり込み合っていました。
乗り継ぎの地下鉄千日前線は4両編成で、難波発車時にはそれなりに混み合い、
鶴橋到着時にはさらに混雑していました。
そのため地下鉄鶴橋駅のホームから改札を抜け近鉄線改札口までかなりの時間がかかりました。
いつもは15分の大阪駅~鶴橋駅間が約30分に。
地下鉄の代行乗車票

大阪環状線は18:37より運転再開。
しかし20:37頃に森ノ宮~大阪城公園間の橋桁に車が接触したとの連絡があり
またもや運転見合わせ。
21:25頃より順次運転を再開した模様ですが、遅延・運休が発生しました。
結局、振り替え輸送終了は23:00となりました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/11(月) 23:14:49|
- JR・国鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去る、平成25年10月26日(土)に開催された
「山陽 鉄道フェスティバル2013」に
参加した帰りに、ちょこっと寄り道。
定番の加古川橋梁付近で撮影してきました。
山陽電鉄本線高砂駅下車。
尾上の松駅方面へ線路沿いの旧国鉄高砂線跡の遊歩道を行くと、すぐに
加古川橋梁のたもとに到着します。
では、早速撮影開始。

山陽5000系6連 直通特急姫路行
遠景に山陽新幹線も見渡せます。
で、ついで?に…

500系新幹線

山陽3050系 普通姫路行

阪神1000系 直通特急阪神梅田行

山陽3000系アルミカー 普通姫路行

N700系新幹線
その他、山陽3000系・3050系アルミカー・3200系、阪神8000系、700系新幹線・N700系九州新幹線
等も姿を見ることが出来ました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/08(金) 22:42:43|
- 鉄旅・撮影記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

阪神らくやんカードの新柄カードとして
シクラメンが発売されています。
今回のカードも「六甲高山植物園」の80th記念ロゴが入っています。
発売日:平成25(2013)年11月2日(土)
発売金額:1枚¥2000
発売枚数:20000枚
発売場所:阪神電車の各駅
(大阪難波、東鳴尾、洲先、武庫川団地前の各駅、神戸高速線および係員不在時を除く)
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/07(木) 22:29:52|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日開催された
「きんてつ鉄道まつり2013」での購入品を簡単に紹介。
五位堂検修車庫での購入品です。
近鉄

「生駒ケーブル宝山寺線開業95周年記念乗車券」
開業時の車両前面を模した台紙にB型硬券2枚をセット。
それぞれの硬券乗車券には山上線のドレミ号とスイーツ号のイラストが描かれています。
1セット¥700。
伊賀鉄道

「鉄道の日記念入場券」
鉄道の日を記念した、D型硬券入場券12枚組の記念入場券セット。
上は台紙表紙で、懐かしの860系をデザイン。
台紙中頁には12枚の入場券

860系の数々のシーンを織り込んだ12枚のD型硬券入場券。
台紙は860系の四季のシーンを振り返っています。
1セット¥2400。
簡単ながらこの辺で。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/06(水) 23:12:37|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日開催された
「南海電車まつり2013」での購入品を簡単に紹介します。
すべて記念乗車券です。
南海

「平野線さようなら記念乗車券」
南海の懐かしの記念乗車券販売のブースで購入。
昭和55年に発売された¥100券3枚セットのさようなら記念乗車券。
今回の販売額は¥200でした。
ひたちなか海浜鉄道

「湊線開業100周年記念乗車券」
今年12月25日に開業100周年を迎える湊線の記念乗車券のセット
上は台紙表紙。
開くと

100年の歴史の年表と9枚の記念乗車券・入場券がセットされています。
硬券切符の下には各駅の印象的な写真が隠されています。
1セット¥2000でした。
いすみ鉄道

「鉄道の日記念 乗車券セット」
~いすみ鉄道 国吉駅に集う国鉄型気動車~
同社が保有する国鉄型気動車を前面に押し出した鉄道の日記念乗車券セット。
3枚セット¥1000でした。
以上簡単ながら。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/05(火) 22:41:12|
- 切符・カード類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きんもくせいが香るお宅の庭先でうたた寝をするねこさん。
その場所↓はよろしいのですか? 指定席ですか? そうですか。

H25.11.2 大阪府八尾市山本町南
テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真
- 2013/11/04(月) 00:06:10|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「きんてつ鉄道まつり2013」のイベント列車として会場の五位堂検修車庫と
高安車庫を結ぶ乗車体験ツアーが実施され、昨日、平成25(2013)年11月2日(土)に
電動貨車のモト77、モト78を使用した「マンモス号」連結車両・乗車体験ツアー列車が
運転されました。
いつもの場所で五位堂行。

前面に青帯の入ったモト78を先頭にした「マンモス号」連結車両・乗車体験ツアー列車。
サンドイッチされているのは奈良線系5802F。
いつもは撮影者もいないところですが、さすがに三脚が並び10数人の人でにぎわいました。
高安行。

後ろまでは……
高安~五位堂間を4往復後、高安南車庫に一旦取り込まれました。

モト78側。
ヘッドマークは外されました。

モト77。
高安車庫周辺にも少数ながら撮影に訪れた人々がおられました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/03(日) 18:16:39|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影地の畑の中を悠然と歩く三毛猫さんを発見。
こちらを気にしつつ、いそいそと逃走。
H25.11.2 大阪府八尾市神宮寺
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/03(日) 13:11:00|
- 猫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日、平成25(2013)年11月2日(土)と、明日11月3日(日)の2日間
近鉄五位堂検修車庫と近鉄高安車庫に於いて、
きんてつ鉄道まつり2013が開催されます。
開催時間は2日(土)が10:00~16:00、3日(日)が10:00~15:00。
時間の都合上、本日、五位堂検修車庫のみ(駆け足で)参加してきました。
会場には13:00ごろ到着。
入り口でパンフレットを頂き、まずは物販ブースへ。
近鉄をはじめ、伊賀鉄道、養老鉄道等が出店。
また、少し離れた一角では名鉄と山陽電鉄も物販ブースを出店していました。
ここでは記念乗車券類を近鉄・伊賀鉄のブースで購入。
また近鉄バスと奈良交通がバス展示とともに物販コーナーも構えていました。
近鉄バスは高速路線用の日野新型セレガ、奈良交通は日野ブルーリボンの3扉車を展示。
(これらバス展示はパンフに記載なし)
では工場内をうろうろと。
40tクレーンの実演。

アーバンライナーが宙を舞います。
いつもながら皆さん、上を注視しています。
電車のおもちゃ屋さん

工場内に突如、プラレールの巨大レイアウトが出現。
お子達には大人気の様子。
鉄道部品即売会。

今年から事前申込制となった部品即売会。
午後にはフリーとなったようで、駅名板が多数販売中。
そのほか五位堂と高安を結ぶ、乗車体験ツアーも実施。
2日(土)は電動貨車を用いた、「マンモス号」連結車両・乗車体験ツアー、
3日(日)は団体専用車20000系使用の「楽号」乗車体験ツアーが各日4往復運転。
トップ画像の車両写真撮影会では今秋引退の18400系の人気が圧倒的に高かったですね。
と、ざっと見てきましたが14:00前には会場をあとにしました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/02(土) 22:32:08|
- 近鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本日、平成25(2013)年11月2日(土)に南海電鉄千代田工場にて
「南海電車まつり2013」が開催されました。
時間は10:00~16:00まで。
今年は最寄りの千代田駅より徒歩で9:58頃に会場に到着。
既に開場して居り、お客さんが多数物販ブースほか整理券入手のための行列に並ばれていました。
昨年の
「南海電車まつり2012」に引き続いての参加となります。
と、まずは物販ブースへ。
南海電鉄グッズの販売品目。

南海電鉄をはじめ、京急、西鉄、総合車両、阪堺、泉北高速、いすみ鉄道、ひたちなか海浜鉄道
などがブースを構えていました。
ここでは南海の懐かしの記念乗車券と、いすみ鉄道・ひたちなか海浜鉄道の記念乗車券を購入。
んで、いつものように工場内をうろうろします。
工場探検

機器操作の体験型イベント
バスの展示

南海バス・南海りんかんバスの展示とグッズ販売。
南海バスは三菱エアロスター、南海りんかんバスは日野ブルーリボンシティを展示。
芝生広場

南海・京急・ご当地キャラクターステージ。
左から南海 ラピートくん、南海フェリー 高野きらら・阿波野まい、徳島県 すだちくん、
和歌山市 吉宗くん、京急 けいきゅん。
しかし…、うーん…、すごいぞ!南海フェリー!
今日も駆け足で会場内を散策?し、11:20ごろの無料送迎バス(南海ウイングバス南部のブルリシティ)
で河内長野駅まで運んで頂きました。
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/02(土) 21:07:17|
- 南海
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1

山陽電鉄東二見車両工場の敷地内に256号車の車体が存在しています。
250形256号車は昭和29(1954)年257号車とともに旧車の機器を流用して登場。
17m級2扉のロングシート車で、昭和55(1980)年に廃車。
256号車の車体は東二見車両工場の北東の角に存在し、倉庫として利用されているようです。
車体は水色に塗られ窓部分には金網が設置されていました。
工場正門前の道路を北上するとすぐに金網越しに見えてきます。

手前に物置等が有るので若干わかりにくいですが。
反対側側面がトップ画像です。
さらに回り込むと

姫路側妻面になります。
撮影H25.10.26
テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/01(金) 23:35:50|
- 廃線跡・保存車両等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0